• 締切済み

心療内科に行きたいと親にいう方法

こんにちは 中2の女子です 精神的に参ってしまって心療内科に行きたいと親に話したいです 色々調べたんですけど、カウンセラーに言ってもらう、学校関係者を巻き込むなどが多かったです。 ですが、私の学校は「辛いことがあったら先生やカウンセラーに!」という癖に放課後は相談室やっていないので休み時間に行くしかないのですが話すと絶対1時間以上かかってしまうので(うちの学校の休み時間は正確に覚えてないですが30分くらいです)授業中に相談するしかなく、そんなことが親にバレたら明日生きているかわからないくらいです。 先生も、私と一緒にいる子の方がストレスで難聴になってたり、他の精神病や緊張型頭痛など患っていて「〇〇(私と一緒にいる子)は大変そうだな、でもお前は大丈夫だろ?なんで相談室にいるんだ?」という感じです。私と一緒にいる子のことは本当に大変だと思うし、私よりもずっとずっと悩んでいるんでしょうがだからと言って私が大丈夫認定されるのもよくわかんないです。 話が逸れてすみません。 こういう感じなので学校関係者は使えないと思います。 私に「お前は大丈夫だろ」と言ってきた人は学年主任じゃないんですが、学年主任の先生も同じ感じ+真面目な話をしているのにずっとヘラヘラ笑ってきます。 親は昭和脳でLGBTなども存在は認識しているけど理解はしていない人です。 精神病や精神科にかかっている人などのことを 「親がしっかりしてないから…」みたいに言っていて、まるで自分の子は関係ないというようなことを言ってます。 (LGBTの方や精神病にかかっている方のことをマイノリティと呼ぶのは差別になってしまうかもしれません。もしそうなら本当にすみません。) 自分の子供や近くの人がマイノリティなことを許さない人なんです。 おばあちゃんおじいちゃんもそうです。相談や普通に生活する上ではとってもいい人で尊敬するんですが私の親の思想+黒人差別なども入ってます。 学校も親も怖いし言い出せません。カウンセラーの先生から心療内科受診のことを言ってもらっても、きっと先生たちの前では「わかりました」と言ってあとでマジギレしてきます。 内緒で、も考えましたがお金や毎回隠し通すのも大変だろうし現実的じゃないと思いました。(そもそもいけないところの方が多いだろうし、) 大人になるまで待つしかないんでしょうか… 今辛いし今自分に対しての理解を深めたいんです。 実際に親に相談した人など誰でもいいのでアドバイスください

みんなの回答

  • 4es
  • ベストアンサー率44% (4/9)
回答No.5

高2ですが私も通っているので送信します。 どういう形で精神的に参ってしまったのかはわかりませんが、まずは親に相談してみるのが良いかと思います。それでも心配せず大丈夫だろうということであれば親にしんどいから病院に行くと言って保険証などをもって自分で病院に行くのが良いかと思います。(親がついていくと自分のことや親のことを相談できないため) 私も相談したときは心配されましたがしっかり受け入れてくれました。 真剣に相談すれば伝わるはずです。頑張ってください。 参考になれば幸いです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yume358
  • ベストアンサー率53% (642/1204)
回答No.4

№3です。なるほど、あなたが苦しさを訴えても、私が先に死ぬからなどと言う親は、昭和脳というよりも、生物学的な親であっても心理学的には親になれない人だと私は考えます。 しかしそんな物わかりの悪い人でも、第三者が言うと少しかしこまって聞こうとするのが普通なので、「ウチの子はそんなに大変な状態なのか」と理解する場合もあると思います。ですから、あなたの親の対応の仕方もカウンセラーに伝え、「私が言ったのではまともに聞いてくれないので、カウンセラーから伝えて欲しい」と頼んでみなさい。あくまでも可能性ですが、あなたが頼むより良さそうです。

mdmdjaja9999
質問者

お礼

回答ありがとうございます 火曜日にまたカウンセラー予約したので勇気を出していってみようと思います。 カウンセラーの先生から回答していただくの本当にありがたいです。 ありがとうございます

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yume358
  • ベストアンサー率53% (642/1204)
回答No.3

小中学校でスクールカウンセラーをしている者です。カウンセラーの勤務形態は都道府県により異なるので、私の場合は放課後17時頃まで学校にいるので、放課後に生徒の相談を受けることは珍しくありません。でもあなたのお住いのところでは勤務時間が短いのですね。だったら授業時間を使うか昼休みに何度かに分けるという方法しかないですね。 生徒の相談を授業時間に行う場合は、基本的には保護者の同意が必要ですが、事情があれば保護者に秘密で行うこともあります。例えば虐待されているなどの相談は、加害者である親に言う訳にはいきませんからね。そのように事情によっては保護者に秘密にしての相談もあり得ます。ですからあなたの事情を担任か学年主任または信頼できる先生に伝えてみましょう。 授業時間中の面接が難しければ、昼休みに何度かに分けてということも現実的にはあります。そこも含めてまずカウンセラーに相談してみましょう。あなたはあなたの親がマジギレするだろうと予測していますが、それはカウンセラーの伝え方次第です。例えば私は、リストカットをやめたいけどやめられないという相談を受けたことがあります。その時にそのリストカットをする生徒は、親に知られたら頭ごなしに叱られると恐れていましたが、叱ってはいけないという理由を丁寧に保護者に説明したところ、とてもよく理解してくれて、その生徒の良き理解者となってくれました。ですから伝え方次第なので、親が理解してくれないと決めつけるのは止めた方がいいでしょう。 とにかく相談して一歩を踏み出すことです。弱っている心を放置していると、どんどん悪くなって元に戻れなくなることもありますから。

mdmdjaja9999
質問者

お礼

回答ありがとうございます カウンセラーには何回かお邪魔したことがあるんですけど、やっぱり親に言ってもらうという話の流れにはならなくて、自分で親に言ってくださいというのも図々しいかなって思ってしまって、言い出せませんでした。 親のことを考えてたら相談する場所なはずなのにこれは言っちゃダメだ、これを言ったら大事になっちゃうと考えてしまって解決した気になれません、(私のせいなんですけど…) 一度自分で親に悩んでることを話したことがあるんですけど(死にたい、とかそんな感じのことで)じゃあ私が先に死ぬからいいよ。もういいから。みたいな感じで返されてしまって、私の精一杯出した勇気がそこでなくなっちゃったんですよね。 身内(わたし)が言っても変わらないのにカウンセラーの先生が言ったら変わるのかな、と考えてしまいます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • karawane
  • ベストアンサー率19% (293/1521)
回答No.2

「心療内科」は、 メンタル・ヘルスを損なっていて、且つ 内臓系に影響が顕現している人が行く 医療機関なんですけどね。 心療内科といっても、精神科医の免許を 受けていない内科医等のドクターがいる病院・クリニック等では、 《精神的に参ってしまって》いるアナタ様が 行くには適していません。 精神科医のいるクリニックや 総合病院に行くのが正解です。ただ、 ムカーシは、精神病院は、《基地外》病院と云われていて、 精神病院で診察を受けている人を《基地外》と云ってました。 で、《あそこの家の子は、基地外病院に行ってるんだってよ!》といった 類の噂をし合っていたので、印象が宜しくないので、 親御さんや祖父母は、精神系の病気を歓迎しないでしょうな。 でぇ、アナタ様は、どのように 《精神的に参ってしまって》いるのか、 その辺のところを明確にして、別に、質問を立ててみれば、 回答が得られる筈ですので、検討してみませんか。 他、「セルフ・カウンセリング」も検討してみませんか。 「マインド・マップ」「特性要因図」は、 メンタル系のテーマにも有効ですので、これらを活用しながら 自身で、カウンセリングを進めてみませんか。 病院等のカウンセラーさんにしても、医師と同様に 科学者であって、超能力者ではありませんので、 黙って座れば、ピタリの治るといった期待はできません。 一般人でも、諸種のことを、一度に考えれば、混乱を来して しまいますので……優先順位を決めて、「図解」などで 整理しながら進めるのが混乱を招かない方法になります。 相談事があれば、ご近所の大学生・高校生に 訊いてみることも、お勧めしたいです。 同級生や 先輩の 3年生に訊いても、それほど 参考にはなりません。 親密なコネクションをキープしているのであれば、 小学校時代の先生に、相談してみるのも 宜しいかもしれません。 とりあえず、 いまいま、アナタ様を苛んでいる全ての ことを、「紙」に書き出してみませんか。 悩み事を紙に書くだけでも、心が整理されて リフレッシュするケースがあります。 アナタ様に一方的な期待心・環境を考慮しない無理な願望・ 承認欲求・偏執的自己愛・自分本位・利己主義etc.が ないのであれば、アナタ様は 重症化しないでしょう。 All the Best. Adieu.

mdmdjaja9999
質問者

お礼

回答ありがとうございます 別のところで質問させていただいたところ、多分ですが私が受診するのは精神科みたいです 他の肩に精神科と心療内科の受診する人の違いを教えてもらいました

mdmdjaja9999
質問者

補足

すみません、最初の受診すべき病院に目を取られて他のところを読んでいませんでした。 セルフカウンセリングは初めて聞きました。 カウンセリングは一対一で相談することだと思ってました。 私は捻くれた性格をしているせいであまり人脈がなく近所付き合いや先生との交流も深くないのです。 大人になるまでに直したいです。 自分本位な考えや無理な願望など、出しているつもりはないんですけど…自分のことを正当化してしまう癖があるのでもしかしたら自己中女かもしれないです

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • habataki6
  • ベストアンサー率12% (1182/9785)
回答No.1

心の病気の疑いは親で無くとも、公共機関が支援の対象に されています、どこかの病院いくと、問い合わせ一覧 記載有り、医療費が困るなら相談にも応じると、掲示さ れています、簡単な相談なら都道府県にご相談されてくだ さい。 <学校関係者は使えないと思います。 学校は勉強する場所で有り、療養施設では無いです、診察や 相談は医者に行き医師に相談されてください、病気なのかは 医師が判断する事です。 <明日生きているかわからないくらいです。 明日生きていられるかは誰にもわかりません、突然地震で お陀仏か事故でお陀仏か、誰でもいつかは病気になります、 まだ若いのであきらめるのは早いです。

mdmdjaja9999
質問者

お礼

回答ありがとうございます あの…本当に失礼なんですけど、質問ちゃんと読みましたか、? 最初の公共機関のお話はありがたいです。 初めて知ったことだしいつか役に立つと思います。 私が質問しているのは「親に心療内科に受診したいという方法です」 学校関係者に私の病気を診断してもらいたいのではなく、他のところで「親に心療内科に受診したいという方法」を調べたところ学校関係者を巻き込むと書いてあったので質問に書かせてもらいました. 「明日生きているかわからない」はカウンセラーに相談している間授業に出れていないことを親が知ったら激怒するという表現で使わせて頂いてます。 私も質問がくどくて何が言いたいのかわからなかったと思います。 本当にすみません。 「親に心療内科に行きたいという方法」で何かいい方法やアドバイスありましたらまた回答お願いします

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A