- 締切済み
心療内科に行きたいと親にいう方法
こんにちは 中2の女子です 精神的に参ってしまって心療内科に行きたいと親に話したいです 色々調べたんですけど、カウンセラーに言ってもらう、学校関係者を巻き込むなどが多かったです。 ですが、私の学校は「辛いことがあったら先生やカウンセラーに!」という癖に放課後は相談室やっていないので休み時間に行くしかないのですが話すと絶対1時間以上かかってしまうので(うちの学校の休み時間は正確に覚えてないですが30分くらいです)授業中に相談するしかなく、そんなことが親にバレたら明日生きているかわからないくらいです。 先生も、私と一緒にいる子の方がストレスで難聴になってたり、他の精神病や緊張型頭痛など患っていて「〇〇(私と一緒にいる子)は大変そうだな、でもお前は大丈夫だろ?なんで相談室にいるんだ?」という感じです。私と一緒にいる子のことは本当に大変だと思うし、私よりもずっとずっと悩んでいるんでしょうがだからと言って私が大丈夫認定されるのもよくわかんないです。 話が逸れてすみません。 こういう感じなので学校関係者は使えないと思います。 私に「お前は大丈夫だろ」と言ってきた人は学年主任じゃないんですが、学年主任の先生も同じ感じ+真面目な話をしているのにずっとヘラヘラ笑ってきます。 親は昭和脳でLGBTなども存在は認識しているけど理解はしていない人です。 精神病や精神科にかかっている人などのことを 「親がしっかりしてないから…」みたいに言っていて、まるで自分の子は関係ないというようなことを言ってます。 (LGBTの方や精神病にかかっている方のことをマイノリティと呼ぶのは差別になってしまうかもしれません。もしそうなら本当にすみません。) 自分の子供や近くの人がマイノリティなことを許さない人なんです。 おばあちゃんおじいちゃんもそうです。相談や普通に生活する上ではとってもいい人で尊敬するんですが私の親の思想+黒人差別なども入ってます。 学校も親も怖いし言い出せません。カウンセラーの先生から心療内科受診のことを言ってもらっても、きっと先生たちの前では「わかりました」と言ってあとでマジギレしてきます。 内緒で、も考えましたがお金や毎回隠し通すのも大変だろうし現実的じゃないと思いました。(そもそもいけないところの方が多いだろうし、) 大人になるまで待つしかないんでしょうか… 今辛いし今自分に対しての理解を深めたいんです。 実際に親に相談した人など誰でもいいのでアドバイスください
お礼
回答ありがとうございます 火曜日にまたカウンセラー予約したので勇気を出していってみようと思います。 カウンセラーの先生から回答していただくの本当にありがたいです。 ありがとうございます