- 締切済み
歯が起因の原因不明の炎症について
1月末から、左頬の軽微な腫れ・左上の奥歯全体の圧迫感や違和感・左眼の上や周囲の違和感・左首のリンパの腫れが続いておりました。 歯科4軒、内科1軒、耳鼻咽喉科1軒を回り、CTや血液検査をとるも異常なしと言われ、2ヶ月がすぎました。(症状は変化なし) 大学病院も勧められましたが、かかりつけ医の歯科医師に半ば無理を言って、個人的に怪しいと思っていた&歯科医師は皆さん問題なしと言った【左上7の大きなクラウン(失活歯)】を外してもらったところ、「歯に穴」が空いていたとのこと。 結果、これ以上は残さないと抜歯となり、先週頭に抜歯をしました。 しかし、かかりつけの歯科医師からは「ずっと悩んでいた痛みや違和感は、7が原因だったんだね」という言葉が無く、不安です。 ※左上8も虫歯のため2週間前に治してみたものの、違和感は変わらず。7の治療に踏み込んだ経緯です。 そこで質問なのですが 抜歯後の歯を見ると、歯に開いていた穴は二次カリエスによる大きなものではなく、パーフォレーションに近い、人工的な小さな穴でした。(歯石取りのスケーラーがようやく入る程度) その根の中には、「肉芽組織」がありました。 (1)根尖嚢胞や、フィステルは出来ていませんでしたが、肉芽組織ができるということは膿や炎症が起きていたということなのですか? (2)クラウンを外す際、失活歯のため麻酔はしませんでしたが、クラウンが外れたあと、歯の中をスケーラーでいじられた時、めちゃくちゃ痛かったです。 歯の中から「出血」もしたようです。 →2ヶ月強のすべての痛みや違和感は、この歯が原因と、予測して良いのでしょうか? もしくは、「この7番の歯は、体に少なからず悪さをしていた歯」と認識して良いですか? 原因不明のまま数ヶ月が経ち、不安です。ご存知の方がいましたら、よろしくお願いいたします。 (抜歯して1週間のため、まだ数ヶ月続いていた違和感は治ったか判断がつきません)
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
- 15-mama
- ベストアンサー率35% (196/552)