• 締切済み

3Dプリンター出力品の薬品処理について

3Dプリンターで出力したものを、IPAやアセトンで表面を処理して積層痕を消すというものがあります。 それを行う際、図のように出力品と揮発した薬品をタッパーの中に入れ、さらにそれをターンテーブルの上で回すと 回転により薬品が出力品全体にまわりやすい効果が得られると思いますか? 遠心力で外周に気体が集まってしまい逆効果のような気もしますが・・・。

みんなの回答

  • kon555
  • ベストアンサー率51% (1849/3570)
回答No.2

 積層痕ではなく部品洗浄などの経験ですが、ただ漬けておくよりは多少効果的になるとは思います。  ただ遠心力が働く程の速度で回転させるより、ストップアンドゴーを細かく繰り返した方が効果的ですね。直線的な振動などでもいいのですが、要は液体が揺動(ないし流動)しているのが大事です。  安定した低速回転運動だと、実質的にほぼ静止と変わらないので。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hahaha8635
  • ベストアンサー率22% (801/3611)
回答No.1

>>遠心力で外周に気体が集まってしまい そんなに早く回せない 部屋中臭くなる というか ラリル 自作でNC作ってるが ここんとこみんな速度を選ぶので スクリューが2条ねじとかが主流だが リードが荒いと カクカクになるんだが

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A