- ベストアンサー
鮎の硬い皮の貫き方
おらが川では今年鮎が良く育ち尺上もたまにあがってます。 でも皮が硬すぎてケラレ・バレがあまりにも多すぎます。 一昨日はうろこ2枚が掛け針にかかってきました。 1m近く目印がすっ飛んでも即バレてるみたいです。 よほどいい角度に針が行かないと掛からないみたいです。 細軸の3本いかりでしょっちゅう取り替えてもだめです。 何とかあの硬い皮を貫く方法知りませんか? (今年以降もうないかもしれない尺鮎チャンスをのがしたくないので・・・・・ 今のところ29センチまではあげました。)
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
#2で回答した者です。 そちらの川に先週会社をサボって行ってました。 たしか『高尾』と言う字が付く橋の近くだったと記憶しています。仲間4人で全員ボウズでしたが・・・。 あまりに釣れないので水中眼鏡を着けて潜って観察していました。確かにでかいのはいましたが、おとりが近づくとスィーと逃げて行ってしまいます。全然ケンカをする気が無いように感じられました。 勢い良く体当たりしてくればしっかり刺さるのでしょうが、ふわふわ浮いてる状態の『敵』に偶然通りかかった掛けバリをしっかり刺すのはかなり難しいのではないかと感じました。 どなたかの回答にありましたが、『あわせ』を入れるのが有効かも知れないですね!!
その他の回答 (4)
- bhoo
- ベストアンサー率26% (16/60)
地元で尺アユが狙えるなんて羨ましい環境ですね。 自分が尺アユを狙う時はデカイく、軸の太い重量のあ る針を使うようにしています。 自分の経験からすると皮の硬くなった魚体には小さ く、軽い針だと針先が食い込む前に硬い皮に弾かれる 事が多いようです。重量のある針は弾かれるのを防い でくれると考えています。 針のサイズはイカリなら8号、チラシなら9号を自分 は使っています。 しかし、尺アユを取るには針を合わせても、ハリス、 ハナカン回りの糸を太くしないと掛かった瞬間、飛ば されます。特に掛け針を止めるハリス止めは一工夫が 必要です。
お礼
ご回答ありがとうございます。 多分今年限りの環境かな・・・・なんて思っちゃったりしてます。(例年25・6センチぐらいで大きいなぁなんて思ったりしますけど今年は同サイズがかかっても半分がっかりしちゃいます・・・・・) 来年以降もこんなに育ってくれたらいいんですけど・・・ いつもの年なら大抵抜けますから・・・・ 太軸の針の件・目からうろこです。 私のイメージでは硬い皮だから細く抵抗のない針がいいと 疑いませんでした。 なるほど針重量でガツッとやるわけですね! 是非試してみます。 私は今年ハリスは何回も切られたものの鼻カン周りはやられてませんが、仲間は結構やられてます。 それどころか8号のチラシの針を折られちゃった仲間もいます。 大鮎おそるべし・・・・・・
- myu_kaori
- ベストアンサー率50% (489/965)
大型鮎ではないですが、今年は例年以上にケラレ・バレが多かったです。 そこで、試したのは次の通りです。 ■逆さ針を大きくする。 那珂川・諏合ドンを真似して、逆さ針を長良8号針にしました。 それでがっちり掛かるようになりました。 この利点は、掛かりが良くなること。 それに逆さ針が滅多なことには外れないこと。 ただし、身切れやハリス切れが増えます。 ■掛かった瞬間に合わせを入れる 瀬での引き釣りで、鮎が掛かったらすぐに1mほど上流に竿を合わせます。 そして、がっちり食い込んで、野鮎が走りだしてから竿を上げて引き抜きの体勢に入ります。 この欠点は、泳がせ釣りの時は合わせを入れられないこと。 ■軟らかいハリスを使う。 ハリスが固いとどうしても掛かりが悪い事があります。 なので、同じ針でもハリスの軟らかさによっては掛かる場所も変わってきます。 それに軟らかいハリスだとしっかりと絡んでくるので、掛かりはよくなります。 ただし、腹掛かりも増えます。 ケラレ・バレが多い理由の一つに、活性が低いことがあげられます。 ガツン!と追ってくればそうそうケラレないので、追いの強い時間帯に集中して攻めることも大事だと思います。 針を研ぐのは止めたほうが良いです。 砥ぐくらいなら、交換したほうが良いです。
お礼
ご回答ありがとうございます。 もともと泳がせ基本の川なのであわせをくれるのはなかなか難しいのです・・・・・ だいたい目印が飛んだ瞬間にバレちやうことが多いです。 (今日も目印が下に1mほどスパーンと飛んだときには もうバイバイされちゃってました) 柔らかいハリスという面も群れ鮎・見釣りのおおいこの川では基本です。 サカバリの点については興味を持ちました。 サカバリを支点にカケバリを食い込ませるということですね! 確かに今年は何回もハリス切れを起こしたので 昔みたいな誘導サカサ仕掛けでハリス部分の長さを 長くしてハリス切れ防止にするなど工夫してみます。
- kanpati
- ベストアンサー率27% (166/599)
尺上!! 羨ましい環境ですね~! 私も大物狙いで遠征を良くします。その場合は3本や4本のイカリは使いません。 理由は色々ありますが・・・。 1、魚に刺さる針はイカリを使ってもたいてい一本だけですよね? つまり、残りの針が余っている事になります。魚が大きくなると、この余りの針が邪魔をして、深く刺さらなくなるのだそうです。(見た事は無いので想像です) 2、チラシにして、一匹の鮎に2本以上の針が掛かるようにして身切れを防ぎます。8.5号や9号の針が時々売っています。でかい方がより深く刺さってくれます。 針先を研ぐのは現在は意味が無いそうです。新品に交換するのが良いようです。木の枝や石にさえ刺さる針が鮎のうろこを貫けない訳がありません。実際うろこは針に付いて来るのですよね? 刺さり方が浅いからだと思われます。 イカリ針を止める事をお勧めします。 ところで・・・どちらの地方の川なのですか? 行ってみたいな~!!! (@_@)
お礼
ご回答ありがとうございます。 やはり大き目のチラシがいいのですかねぇ 基本的に群れ鮎の川なので(もちろん付き鮎もいますが) チラシを使う人が結構多いです。 私も2年前までチラシ専門に使っていましたが 針の向き等が気になるので最近は細軸の3本イカリを使うことが多いです。 ちなみにkanpatiさんはどちらの方でしょうか? 関東の方であればその川は以外に身近ですよ・・・・ 多摩川の南側にある秋川をご存知ですか? 今年は例年になく強烈にでかいのでぜひおためしあれ! 今年より10月15日まで友釣り専用区が設定されたので 今がチャンスですよ~ 今日30センチオーバー・350グラムUPが2本出ましたよ・・・・私の上に入った人に・・・・・(泣) 雨間地区でした。 但し数は期待できないのであらかじめ・・・・・
一度バレたら(バレなくても)瀬で擦れて針先が鈍ってる時があるので、すぐ交換するか、すぐ針先を研ぎましょう。 フライやルアー用で小型の砥石が出てますよ。 あと針先の断面を三角形に研ぐと、丸い断面のよりも刺さりはいいですね。
お礼
ご回答ありがとうございます。 10年ぐらい前はオイルストンを持ち歩いていましたが 最近は切れがあまくなればそっくり交換しています。 針もコーティングものが多くなったのであまり針先に手を加えないようにしています。 ただ今現状ではおとりをいれてまもなくの当たりでも乗りません。もちろん針は新品です(カツイチV15カンサイ7.5号) 針先の件ですが確かに外側から2面を作ると入りはよくなりそうです。 コーティング落しや針先の極細化などで石擦れの際の針先寿命に多少の不安がありますが、どう転ぶか試しにやってみたいと思います。
補足
たびたびありがとうございます。 高尾橋上流でしたら押しも押されぬ人気ポイントで けっこう地元外の方の多い地域でもあります。 (ミツ里地区・舘谷地区といいます) 秋川の中でももっとも石が多く雰囲気のいい場所です。 2箇所の友釣り専用区の1つでその高尾橋より小庄堰までです。 水中観察までされるとは、研究熱心さに頭が下がります。 確かに正直なはなし非常に難しい川といわれ、私のような地元の人間でも今時期1日5本取れたら大釣果です。 実際このところ1日2・3本てところでしょうか。 (単に私の腕の問題かも知れませんが) 型が小さかったら、まずやる気おきません。 私はもう1個所の専用区の東秋留橋上流部(コロガシ・眼鏡解禁前は主に下流部)でやってます。(雨間地区) 数が取れるのは解禁からだいたい7月いっぱいまでですね。 今年は解禁当初から23センチクラスが出ていたので期待していました。 仲間と常に情報交換をしながらだいたい同じ地域に入ることが多いです。 掛かって一度走ってしまえば軽く竿を上にあおってからために入るのは有効かもしれませんね。