ベストアンサー シンプルなのに凄いものを教えて 2022/10/12 13:33 写真は石を吊り上げるクランプです。 始めて見たとき、重たい石を落とさずに吊り上げてすごいなと思いましたが、よく見ると重ければ重いほどしっかりつかめるような構造になっているのですね。 ハサミやホッチキスなどシンプルですごいものはたくさんありますが、日常でよく見かけるのですごさを感じません。 また、複雑な構造ですごいものはありますよね。鉄の芯を使わないホッチキスなど。 あなたが知ってるシンプルだけどすごいもので、これは知らないでしょう?なんてものがあれば紹介してください。 画像を拡大する みんなの回答 (6) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー okok456 ベストアンサー率43% (2806/6475) 2022/10/12 17:07 回答No.3 バネ 洗濯物の部屋干しの為にワイヤーをヒートンで固定しましたが しばらくするとヒートンが抜けてしいました。 自転車のスタンド用のバネを付けて以来10年以上経ちますがヒートンは抜けていません。 バネがヒートンへの負荷を緩和しているようです。 画像を拡大する 質問者 お礼 2022/10/12 20:15 回答ありがとうございます。 バネは誰でも知ってますよねと言いたかったのですが、よくよく考えると、個人の発案で衝撃力を緩和し効果があるとのことなので理にかなっているのだと思いました。 機会があれば真似させていただきます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (5) kaitara1 ベストアンサー率12% (1165/9209) 2022/10/13 00:24 回答No.6 ふけ除去のためのストロー。入浴時、頭髪を湿らせてからストローで軽く頭皮をひっかくと驚くほどのふけが取れます。シャンプーは使いません。特にほかの人に薦めたいとは思いませんが、自己責任でやっています。私にとってはシンプルなのに凄いもののひとつです。 質問者 お礼 2022/10/13 16:47 回答ありがとうございます。 こんなものがあるのですね。知りませんでした。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 kaitara1 ベストアンサー率12% (1165/9209) 2022/10/13 00:19 回答No.5 歯垢除去に使う爪楊枝。歯に悪いという人がいますが、私の経験では根拠がない言いがかりだと思います。虫歯予防にはなりませんが、歯周病の予防には効果があると思っています。歯間ブラシの代役になり、経費がほとんど問題になりません。 質問者 お礼 2022/10/13 16:48 回答ありがとうございます。 確かにお金は気にせずに済みますね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 eroero4649 ベストアンサー率32% (11216/34842) 2022/10/12 19:49 回答No.4 >あなたが知ってるシンプルだけどすごいもので、これは知らないでしょう?なんてものがあれば紹介してください。 「二重蝶々結び」です。 蝶々結びはご存知でしょう?靴紐なんかを結ぶときに使います。で、たまに靴紐がほどけてしまうことがありますよね。ほどけては困る場合もあります。また、不思議とほどけやすい靴もありますよね。 そんなときに、二重蝶々結び。やり方は簡単。 蝶々結びを作るとき、左手で輪っかを作り、右手で輪っかを作って通しますが、このときに右手の輪っかを「2回」通すのです。 普通は1回通してそのまま締めるでしょ?それを「もう1回」通すのです。そんだけ。 これでほどけることがほとんどありません。欠点は、二重に通すからある程度靴紐に余裕が必要なことくらいです。あと、ほどくときは少し硬いので、頻繁に脱ぎ履きする場合はちょっと使いづらいです。 質問者 お礼 2022/10/12 20:16 回答ありがとうございます。 ちょうど靴紐が解けて困っていたので、さっそくやってみます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 kaitara1 ベストアンサー率12% (1165/9209) 2022/10/12 13:45 回答No.2 ご存知かもしれませんが、ヒモクルリンは私にとってシンプルなのに凄いものの代表です。 質問者 お礼 2022/10/12 20:12 回答ありがとうございます。 使ったことはないですが、どうしても緩んでしまう紐縛りが上手にできそうですね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 aokii ベストアンサー率23% (5210/22063) 2022/10/12 13:38 回答No.1 箸 質問者 お礼 2022/10/12 13:45 箸は誰でも知ってますよね。 回答ありがとうございます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 生活・暮らしその他(生活・暮らし) 関連するQ&A 普段見かけないシンプルな機構ですごいものを教えて 写真は石を吊り上げるクランプですが、重い石ほど強くつかめるようになっており、シンプルなのに凄い機構だと感心しました。 普段見かけるものであれば、ボルトとナットや洗濯ばさみなどシンプルな機構ですばらしいものはたくさんありますが、普段は見かけないと思うけど、こんなすごいけどシンプルな機構のものがあるよという方、教えてください。 先日、同様の質問をさせていただいたのですが、シンプルと書いたために、釘、糊などのような回答をたくさんいただきましたが、あくまでも、日常あまり見かけないもので、かつ機構的な要素をもっているメカニカルな回答を希望しています。 画鋲やホッチキスの芯の処分方法 事務所にある長年溜まった画鋲やホッチキスの芯の処分方法に困っています。 画鋲に関しては、プラスチックと鉄の複合的なものになっており、プラスチックゴミか鉄ゴミか区別が付きません。 皆様は、どのようにしてこれらを処分されいますか? 小さい鉄くずなどは、焼却場でも燃えるものなのでしょうか。 ゴミの処分方法に詳しい方、ご回答のほどよろしくお願いいたします。 リボンのお花の作り方教えて下さい! テープカットの時に使うような、リボンのお花を作りたいのです。 くしゅくしゅっとした感じのやつです。 下記はだいたいこんな感じかなーと思って、やってみた方法ですが、うまくいきません。 わたしがやってみたやり方 CDケースに巻きつけて、中心をホチキスで止めて、そこを別のリボンで結んで、広げてみた。 ですが、思うようにきれいにひろがってくれません。 ホチキスで留めた部分は、両側にはさみで切り込みをいれてみました。 作り方を紹介したサイトなどをおしえていただければありがたいのですが、コツなどを教えていただければ大変に助かります。 お願いします! 熱帯魚の飼育って簡単に出来る趣味なの? OKWAVE コラム おしえてください。 なにか、こんなものが100均にうってたら、買いたくなるな、なんていう、日常生活で役立ちそうなものがあったら、教えてください。(現実味がないものや、構造が複雑そうなものではないものでお願いします。) いわゆる「ガラス玉」の化学構造式を教えてください! いわゆる「ガラス玉」の化学構造式を教えてください!SiCo2やジルコニウムより複雑な化学構造式が知りたいです! グラフィック作品を作るのに、画像の様な化学構造式を探しています。 なるべく日常生活で使うガラス(指輪にフェイクのダイヤとしてついてたり…)で、 それなりに複雑な化学構造式を持つものがいいです。 どうぞよろしくお願い致します。 ワークのクランプ力について お疲れ様です。 添付写真の両端にかかるワークのクランプ力が分からず困っています。 一つのシリンダー下向きに荷重をかけて、リンク機構でワークを上下両端からクランプする構造になります。 シリンダーに下側に100Nかけたときに、 ワークをクランプする力は両端に何Nかかりますか? おそらく、両端に50Nか100Nのどちらかだと思いますが、具体的な説明ができません。 分かる方ご教示お願いいたします。 地震でよくお墓が倒れますが、これって 地震でよくお墓が倒れてしまったニュースが流れますが、これって建築法上問題ないでしょうか? 地震で簡単に壊れてしまう構造になっているお墓が多すぎると思います。 地震の被害にあった墓地にいったことありますが、墓石と土台を接着するのに接着剤だけのものが多くありました。 これでは倒れて当たり前だと思いました。 中には鉄の棒の芯が入っているのもありましたが、これも倒れていました。 耐震性のお墓を作ると高価なのでしょうか? 沢山入るポーチ ペンが沢山入るポーチ を探してます! 今は ふでばこは3つ持ってます。 1つ目 ハサミ・ホッチキス(芯も)・デコラッシュ2本・のり 2つ目 シャーペンとか普段使うカラーペンや消ゴム、定規やふせん、メモ、 3つ目 カラーペン (プレイカラー36) (ジュース6) (サラサ10) 入ってます。 2つ目のふでばこは 普段使うやつです。 学校ではこれを机に出しといて一番使うやつです 1つ目はお道具箱みたいな中身です コレはロッカーにおいて なにか制作すときに使う感じです。 最後の3つ目は 机の中にいれてあります。カラーペン専用ポーチなので大きいのがいいです。 3つ目のポーチを探してます。 ネットでも構いません! 教えてください 枝が折れた木はどうすれば新芽が出てくるのでしょうか 私は田舎に住んでいますから、山持ちであったりします。 それで、山に生えていた十五センチくらいの小さな木を掘り起こして、別の場所に植えました。 しかし、どうも持ち帰る際に曲げたりしたらしくて、先の枝が折れてしまいました。 写真がなくてわかりづらいですが、現状を説明しますと 木はまず芯となる枝が存在しますよね。その芯の木から枝が分かれていきます。 その芯の先の方が折れています。そして、真ん中くらいから派生した分かれた枝も先が折れてしまっています。 新芽が出てきているのはその派生した枝の枝から新芽が出てきているだけです。 それで質問です。 この折れた木からは新芽を出す方法はないのでしょうか? もはや普通の木のように育つことは不可能ですか? また、折れた枝をきっちりとハサミで切らなくてはなりませんか? 接ぎ木するのは考えてませんが、枝の太さが二ミリくらいしかないです。 何か良い薬とか知りませんか? 初心者です。こんな石でピアスを作りたいのですが… 初心者です。こんな石でピアスを作りたいのですが… こんにちは。 タイトルの通り、初心者で、今までビーズクラフトはしたことがありません。 写真の石を見て一目惚れし、自分でピアスにしたいのですが どうしたらいいのか、何を買えばいいのか全然分かりません。 どんな、何て言うパーツを買ったらいいのでしょうか? できれば、オンラインショップなどで写真で載っているものを 紹介してもらえると助かります。 ちなみに、石の大きさは横8~9~10x縦13~15x厚さ5mm (天然なので)とのことです。 よろしくお願いいたします! SC40 CB1300SFの構造が詳しく書いてあるサイト 教えてください。 先日、98年式のCB1300SFが手に入りました。 さっそく日常点検や構造などを勉強してみようと思うのですが、 この車種の「サービスマニュアル」が絶版になっているようです。 そこでインターネット上で、「部品の取付」や「メンテナンス」の 方法を詳しく紹介しているサイトはありませか? Googleなどで検索はしているのですが、改造部品(○○を改造済み) などの取付後の写真だけ・・という感じで、その過程が見つかりません。 どなたかご存知の方いらっしゃいませんか?? 化学実験器具について コニカルビーカー、マイヤー、三角架、メスフラスコ、メスピペット、ピペッター、ルツボ、ホールピペット、ルツボはさみのスケッチをしたいのですが、実験器具の写真が載っているホームページを紹介してください。 宅配業者とのトラブル。対策を教えて? OKWAVE コラム 車のマフラーの断面図を見たいのですが よろしくお願いします。 車のマフラーに興味があって(構造がどうなっているか)、断面図を見たいのですが、写真で紹介しているサイトをご存じでしたら教えてください。 眉用コームの使い方を教えて下さい 女性です。 眉の毛の長さの調整方がよく分かりません。 眉は濃いですが薄く細くカットして書くのは好きではないのでコームやハサミを使って自然を生かすように整える方法を教えて下さい。 形やバランスのイラストはよく見かけますがコームをどのように使ってカットするのかイラストや写真があったら紹介して下さい。 ソレノイド用コイルを設計する場合のコイル許容電流 ソレノイド用コイルを設計する場合のコイル許容電流(最大定格)は、電線の太さや巻き数で変わると思います。当然発熱もするわけですが、求め方(計算式)など解る方教えて頂けないでしょうか? 今回ソレノイドと構造は全く同じ構造のコイルなのですが、芯は鉄でなはなくある特殊な素材になりコイルにDC20KHz程度の周波数を入力します。この場合最低インピーダンスが検出される周波数点での最大電流が最大定格と考えるべきなのでしょうか?また周波数を与えることでのコイルの発熱の計算はどのような式になるのでしょう?電流は実行値でそのまま計算すればよいのでしょうか? 放射線治療機(リニアック)に関する本 今年の春から放射線治療機を扱うメーカーに転職しました。 ただ前職が全く違う分野だった為、医療界の知識もなく、 放射線治療機の複雑な構造を理解するのに、現在とても苦労しております。 そこでみなさんにご相談がございます。 放射線治療機の構造などを初心者でもわかりやすく紹介している本などあれば教えてください。 金属ライニング 鉄の母材(板)にSUSの薄板を巻きつけて、そっくり覆ってしまうような加工をしているところを大阪の東部近辺で探しています。(一部で「SUSライニング」と呼んでいるようです) 仕上り寸法が、1,500mm×360mm×t40の板に、偏芯の穴が数箇所と板の側面に半円状の溝が切ってあり、中型~大型物を扱っている板金屋さんかなと思い何社か当たりましたが、中々良い返事が返ってきません。 どなたかご存知の方がいらっしゃったら、ご紹介お願い致します。 昔の洋服について 日本では大昔着物を着ていました。 靴の代わりにわらじを履いていました。 パンツの変わりにふんどしを履いていました。 欧米の昔の服装は一体どのような服なのでしょうか? インディアンの服装は思い浮かびますので、インディアン以外の服装が知りたいです。 日本の場合 着物は四角い布を縫い合わせただけで出来るため、作るのも比較的簡単で、袖がびろびろで着るというよりも羽織ると言った感じです。 わらじはほぼはだしと同じです。 ふんどしはほぼ布切れです。 欧米の服装について質問です。 1、服とズボンは別れていたのでしょうか? 2、パンツは昔からあったのでしょうか? 3、靴はどのような構造だったのでしょうか? 4、ズボンはちゃんと2本の足が出るような構造だったのでしょうか? 5、服は羽織る?かぶる? どっち系でしょうか? どーもスーツのような堅苦しい服装しか思い浮かびません。 現在の洋服のように複雑な服装なのでしょうか? 解る事だけでもいいので教えてください。 出来れば写真とか絵とか紹介していただければうれしいです。 昔の灯火 戦国時代の城などで、屋外で薪などを燃やす灯火は何と言う名称でしょうか。 鉄の棒を上側で束ねて、その上に鉄製の篭を載せその中で薪を燃やしたものです。 写真など参考になるHPがあれば紹介していただけますか。 ボケ写真を撮れるカメラ スナップ(マクロではなく)でボケ写真を撮れるカメラがほしいです。コンパクトデジカメを持っているので、特に複雑な機能はいらず安いものがあればいいです。 リコーから新発売されるGXRがいいと思ったのですが、これ以外にもボケ写真をとれる比較的持ち運びのしやすいカメラがあれば紹介してもらえますでしょうか。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 生活・暮らし 料理・飲食・グルメ 住まい 暮らし・生活お役立ち 園芸・ガーデニング・観葉植物 ペット 交通 その他(生活・暮らし) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
回答ありがとうございます。 バネは誰でも知ってますよねと言いたかったのですが、よくよく考えると、個人の発案で衝撃力を緩和し効果があるとのことなので理にかなっているのだと思いました。 機会があれば真似させていただきます。