• 締切済み

中学や高校で、成績上位者の名前を張り出ししてました

皆さんの中学や高校では 成績上位者の廊下張り出しはしていましたか? 例えば 1位 ○組 ○○○○(名前) 94点 2位 ○組 ○○○○(名前) 92点 …というような感じです。 中学では定期テストや模試の上位10人くらい 高校では模試の上位20人ぐらいを載せてました。 一部の上位層以外は、他人事みたいに見てましたし在学中は特に何か思うことはなかったです。 この話をしたら成績にオープンな学校だねと驚かれますが、そうですかね? あとは、テスト返した時に最高点は○○と名前出す先生や 点数いい順から、94、92、90…という風に黒板に順番に書く先生もいました これは名前出さなくても、下の方まで書くからうわって思ってました。 ちなみに20代前半です。

みんなの回答

  • BUN910
  • ベストアンサー率33% (1079/3254)
回答No.3

50代のオヤジです。 生まれも育ちも北関東の地方都市です。 昭和50年代でしたが、張り出しはなかったですね。 平成・令和に入り、うちの子達も同じ中学校に行ってますが、張り出しはないです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mekiyan
  • ベストアンサー率21% (918/4197)
回答No.2

昭和時代なので、常に成績優秀者の得点と名前は張り出されていました。また、全生徒には、何番目というお知らせも。 300人の新入生でスタートしたときは、306人の生徒。いつも300番台の2か3の順位。275番以下はまず留年すると宣言されていたのに、赤点なしの40点を取っていたので、留年なしの3年間で卒業しました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#259815
noname#259815
回答No.1

平成になった頃でしょうが 学習指導で成績に順位をつけるのは廃止 なので卒業できれば 「〇〇さん△△高校を首席で卒業」 最近人を紹介するときよく「首席で卒業」されました と言いますよね、順位がないので皆さん首席です

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A