RB25 ハンチングについて
ちょっと質問させてください。
最近自分の32が調子悪いので色々試してるんですが進展無しで困ってます。
車の仕様は、
R32スカイライン タイプM
RB25スワップでブーストアップ(R33ECU使用)なんですが、
アイドリング時のハンチングと2000から3000回転付近でアクセルをほとんど踏まずに巡航中にハンチングが起きてます。全開加速では調子いいです。
自分でも一通りトラブルシューティングはやってみまして、
・AACバルブ清掃。
・VTCソレノイド交換
・プレッシャーレギュレータ交換
・O2センサー交換
・手持ちのエアフロと交換
・手持ちのクランク角センサーと交換
・タイベルカバーを外してバルタイがずれてないか確認→異常なし
・各配管のチェック
・スロポジセンサー調整
・パワトラ交換
・イグニッションコイル交換
・プラグ交換
と、色々試してみましたが、これと言った決め手はありませんでした。
自己診断でも異常なしと出ます。
そこで、最近気になってるのが、コンサルトカプラーから、
岡ちゃんウォーターテンプとニッサンデータスキャンでモニターしてみたところ、
アイドリング時の点火時期が0度と表示されます。
で、ハンチング時にエンジンの回転と合わせて0度から最大10度あたりまで値が振れるんです。
RB20のときはアイドリング時でも15度付近の正常な値をさしていたのですが、
これはECUが壊れていたりするのでしょうか?
ちなみに、O2センサーはまず手持ちの中古と交換したのですが、そうしたら
その晩は症状が完璧に治ったことがあります。
しかし、次の日には再発してしまったので、改めて新品に交換したのですが、
完治には到りませんでした。
これもECUのフィードバック制御に何か関係があったのか・・・と思ったりもしています。
実は交換した中古センサーが壊れていて、そのときはECUが別の制御をした。
センサーに熱が入って正常に動き始めると元の制御に戻したのかなと。
もし何かアドバイス等いただけたらと思います。長文失礼しました。
お礼
なるほど〜。素人が触っても調子崩すだけだし基本的には触る必要もないのですね、回答ありがとうございます。