- ベストアンサー
難読地名日本一を決めるとすれば?
こんにちは 日本各地には難読地名が数多く存在していますね。 その中で日本一を決めるとしたら、あなたはどの地名を日本一にしますか?
- みんなの回答 (19)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
なにしろ、この字がそう読めるはずがないだろうという国語教育から論理的に導かれる難読ではなく、知ってる人が少ないという辺鄙さゆえの難読のほうが重要なんですから、決める方法が難しいです。投票ですかね。 我孫子、小豆島なんか不合理な読み方ですが人口が多い目立つ場所にあり、難読ではないでしょう。雑談的に言うと、 ・仙台の榴ヶ岡。これは躑躅じゃなくて柘榴って字だ。 ・仙台の閖上。伊達の殿様が発明した字。 ・石川の羽咋。出張したので読める。 ・九十九里浜の匝瑳。 ・由来を知れば何でもない千葉の海士有木。 などなどですかね。 鹿児島なまりが原因の、 ・指宿(いぶすき) 有名ですが。 ・石燈籠(いずろ) 漢字で書かれることが少ない。 ・樋之口(てのくち) 地元の人でもタイノクチと誤読します。 ここ数年松江出張の用事が出来たのですが、シンジコという言葉がなかなか出てこず、道を路に置き換えるんだと憶えてやっとすらすら読めるようになりました。でかい湖ですから読めない私の方がおかしいんでしょう。 私が決めるなら閖上ですかね。なにしろこの地名のために勝手に作った字です。クイズで出すなら石燈籠。でも答えを知っても発見が無く、つまんないでしょう。へーそうなの、でおわってしまう。
その他の回答 (18)
小豆島 中国四国地方の人は常識なので難読1位では無い だろうけどミスリードが2つ用意されてて好き。 こまめとう? いやいや小豆はあずきって読むので小豆島だろ。 実は「しょうどしま」でしたと。 東日本の人にはわからない人も多いんじゃないかなと。 沖縄や北海道は難読地名ゴロゴロしてしてそうですね。
お礼
小豆島もあずきじま、こまめしま、なんて読む人がいてもおかしくありませんよねw 小豆島は映画・二十四の瞳の舞台、オリーブの産地として有名ですよね。 たしかに北の端の北海道、、南の端の沖縄には、難読地名が多そうですね^^ 回答ありがとうございました^^
- sirasak
- ベストアンサー率27% (348/1288)
漢字は読み方が数多くあるので正しい呼び方は覚えるしかないです。 漢字だけでは名前や名字でも店名でもなんでも殆ど分かりませんし、 国名の{日本}でさえ(ニッポン)と呼ぶか(ニホン)と呼ぶか、他には(ニチホン)とか(ヒモト)笑とかなんとでも呼べるのでは? 漢字だけでは分からないので、呼び方はひらがなか、カタカナか、アルファベットなどの併記がないと分かるものではないです。
お礼
日本の漢字は読み方が一つではありませんから、正しく読むためには一つ一つ覚えていくしかありませんよね。 読み方を誤りそうな漢字には、フリガナを付けてもらえるとありがたいですよね^^ 回答ありがとうございました^^
- okok456
- ベストアンサー率43% (2799/6462)
日本一かわ分かりませんが 栃木県に住み約30年でようやく覚えたが小山市「神鳥谷(ひととのや)」 直ぐに忘れてしまう宇都宮市「西刑部(にしおさべ)」 そう言えば以前東京で知り合った栃木県出身の二人は小川(こがわ)さん、小山(おやま)さんでした。 ついでに 私が住む宇都宮市鶴田町は(つるたまち)です。
お礼
神鳥谷でひととのや、ですか~( ゚Д゚) これも読めませんね~ 西刑部にしおさべ、も読めませんね~ 地名もそうですが、人名も難読が多いですよね~ 同じ漢字を使っても、違う読み方をする場合がありますから、要注意ですよね^^ 回答ありがとうございました^^
習志野のことを、しゅうしの、と読んで恥ずかしい思いをしたことがあります。 学生時代、上京したてのころ、コールセンターでバイトをしたのですが、研修期間中に。研修中でよかった。。
お礼
千葉県の習志野、しゅうしのと読んでしまいますよね(;^_^A ほんと、研修中で良かったですね(;^_^A 千葉県には他にも、飯山満と書いて”はさま”と読む地名もありますね。 人の名前みたいで、おもしろいですよね^^ 回答ありがとうございました^^
- 棒高跳びマニア(@SergeyBubka614)
- ベストアンサー率9% (76/835)
「枚方」「吹田」を「まいかた」「ふきた」と読んだら、一寸恥ずかしいかなw
お礼
知らない人なら、枚方まいかた、吹田ふきた、と読んでしまいますね(;^_^A 国内には難読地名がたくさんありますから、一つでも多く知っておいた方が良いですね^^ 再回答ありがとうございました^^
- 棒高跳びマニア(@SergeyBubka614)
- ベストアンサー率9% (76/835)
こちらも駅名 「放出」 誰が読んでも「ほうしゅつ」ですね
お礼
放出、こちらもほうしゅつと読んでしまいますね(;^_^A 音読みでも訓読みでもなく、知らないと正しく読むことはまず不可能ですね(>_<) 再回答ありがとうございました^^
- 棒高跳びマニア(@SergeyBubka614)
- ベストアンサー率9% (76/835)
駅名ですけど 「愛子」JR仙山線、仙台市青葉区 質問者さま、読めますか? 恐らく一般人の誤読率は限りなく 100%に近いと思います。
お礼
愛子駅、初見の人はあいこえきと読んでしまいますね(;^_^A 駅名も全国各地に難読がありますね。 回答ありがとうございました^^
栃木県河内郡「徳次郎町(とくじらまち)」 現在は宇都宮市に編入し2021年にひらがな表記になり「とくじら町」となった 徳次郎の地名の由来には諸説あるが、もともと当地は奈良時代から続くとされる日光の久次良氏(久次郎氏)の外領ということで、外久次良(外久次郎=とくじら)とされ、宇都宮氏家臣の新田徳次郎がこの地に徳次郎城を築いたことから徳次郎と書くようになったとされる。日光市には現在も久次良町が存在する。
お礼
徳次郎町、初めて聞く地名です。 とくじらまちと読むんですね。 地名の由来の解説までしていただき、ありがとうございます。 日光市の久次良町も読み辛く、初見泣かせですね(;^_^A 回答ありがとうございました^^
- 1
- 2
お礼
ほんと、日本各地には難読地名が多いですよね。 難読地名日本一と言っても、難しい漢字を使っているのか、普段使わない読み方をするのかとか、基準がいろいろ考えられますから、一概には決められませんよね。 シンジコも漢字で書こうとしたら、宍を穴と書いてしまいそうです(;^_^A 難読地名には苦労させられますが、そこが面白いところでもありますよね^^ 回答ありがとうございました^^