- 締切済み
なぜ今更ライトニングケーブルをやめようとしてる?
何日か前にApple製品が今までのライトニングケーブルを辞めて、iPhone15あたりからUSB Type-Cになるというニュースを見かけました。 Appleは何で今更USB Type-Cにしようとしてるんですかね? 何世代日前からiPhoneに充電ケーブルは付属しなくなりオプションとなりましたが、もう自分とこで作るのは面倒くさくなったとか? その辺で売ってるUSB Type-Cを使ってもらう方がAppleとしても楽とかなんでしょうか? それとも今のUSB Type-Cの方がデータ転送量が多くなって、ライトニングケーブルの性能を遥かに超えてるから切り替えざるを得なくなったとか? なんで今さらUSB Type-Cなんですかね?
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
みんなの回答
- 121CCagent
- ベストアンサー率52% (15558/29898)
他の方が回答されていますが Lightning狙い撃ちな「USB Type-C法案」 EUとAppleそれぞれの思惑 https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2110/25/news119.html あたりが関連しているかと。 GAFAなど巨大になり過ぎた企業に関しては何かと政府などの規制が掛かってしまうのはあります。かつてのマイクロソフトもPCでのOSの寡占状態で散々叩かれましたからね。同じことがGAFAに対しても少しずつ行われるって事でしょう。
- bardfish
- ベストアンサー率28% (5029/17766)
Lightningが登場した時も同じようなことが言われてましたね。「何で独自規格なんだ!?」って。 Lightningケーブルはサードパーティ製でもApplいの認証を受けないと売ることすら出来ないんじゃなかったかな?だからmicroBと比べると割高。 昨今のコロナ禍による半導体不足は実はコルクたなどにも波及しています。 Appleのスマートホンにしか使われていないコネクタ端子の供給が滞ってきたから製造メーカー、流通量共が多いType-Cに切り替えたのかも? 実はUSB端子も品不足で入手性がよろしくない。USB端子だけでなくRJ-45端子も入手性が非常に悪い。パソコンやスマホの内部で使用されることが多いケーブルを繋ぐ為のコネクタも入手性が非常によろしくない。不足しているのは半導体部品だけではありません。モノは作れても流通がほぼ止まっているので必要なところに必要な数が届かない。 船による大量輸送が今は壊滅的状況。 韓国による利益度外視の受注により輸送をお願いする企業が韓国籍の船舶に依頼することが多いみたいだが、韓国籍の輸送船が湾港設備を破壊したにもかかわらず謝罪しないだけでなく修理費も出さずにトンズラしてしまったりと色々やらかした為、海運保険を契約することが出来ず無保険状態。だから港への入港を拒否されたり荷物が運搬中の事故により使い物にならなくなったりで敬遠されるようになった。 激安を武器に受注しまくりだった為に他に運送する会社が賄えるだけの船舶がない。船かない上に持っているところの入港は拒否されてしまうので部品はあっても届かない状態が続いている。 中国ではロックダウンで陸路の輸送も止まってしまった。 「世界の工場」とまで言われた中国もモノを運ぶことが出来ないと世界規模で大打撃となる。 だから、最終的なモノを販売する企業は供給先を分散させる為に活発に動き回っている。 そこへロシアの武力侵攻が追い打ちをかけた。 Appleも殿様商売をしたくても出来なくなったわけですね。 コロナ禍も1年程度で収束すると見込んでいたのかも。思惑が外れて方針転換したのかもしれませんね。
- pluto1991
- ベストアンサー率30% (2017/6677)
EUもうそうなんですが、 USB-PDは120W 17分で満充電ができる電流を通します。 アンドロイドスマホではすでにシャオミが実現していますね。 AppleだってノートにはすでにUSB-PDを使っているのですから今後そうなって当然の流れ。 充電に一晩かかるなんてもう違うんです。時代はUSB-Cですよ。 iPhoneもAndroidもノートも全部統一されれば「三方佳」(売る人、買う人、世間によし)ですからだれも文句を言う人はいません。
- yuseiok
- ベストアンサー率20% (113/543)
>なんで今さらUSB Type-Cなんですかね? 今さらじゃないですよ。今だからです。 すでにヨーロッパではUSB Type-Cにしないといけないという決まりができています。
- nowaver
- ベストアンサー率22% (313/1369)
そのニュースでEUの意向については触れていませんでしたか? https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2110/25/news119.html