a8025 の回答履歴
- モーリス ラクロアの時計
大阪でモーリスラクロアの時計を売っているところを探しています。 結納のお返しに買おうと思うのですが、どこに売っているのかよく分からないのです。今度ヨーロッパに行くので、その時に探そうかとも思いますが、あまり時間もないのでできれば日本で購入しようと思っています。 他のものでもいいとは言ってくれていますが、できれば本人が好きなものを買ってあげたいので、知っている方がいたら教えてください。 よろしくお願いします。。
- ベストアンサー
- レディース服・下着・水着
- tamirin
- 回答数2
- 液晶画面がガラスのように光ってるディスプレイは見にくくないですか?
PCを買い換えようと思ってるのですが、最近店頭で見ると液晶ディスプレイの表面がガラスのように光っているのが多いですが、これってすごく見にくいような気がしますが、皆さんはそんなことないですか? それとも、これってディスプレイを保護するシールかなんかですか?!
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- french-fries
- 回答数4
- これから高性能を望むなら?
最近はPenM+セントリノやバートンコアのAthlonとかが流行だし、将来はPen4対応の新型チップセット(FSB800)とか、とにかくインテルだけでもどれだけ新型部品が出るのやら。 自作デスクトップで、いつかMX4BSのマイクロATXから早く脱出したい(PCIが3スロット、VGAを考えたら、実質2枚までが上限)と思っているのですが、これだけ新技術を乱発されると、どこを収まり所にしたら良いか、本当に迷っています。 * MX4BS Socket 478でPen4用マザーボード Pentium4 1.6Ghz使用(ウィラメットコア) チップセット Intel 845 メモリ … 133Mhz SDRAM 対応 Intel 10/100 Mbps LAN ATA/100 4X AGPモードをサポート 私の望みとしては、将来マザーボードから丸ごと交換して、もう1台PCをつくるような愚かなことはしたくないと思うのです。 メーカーに振り回されないで、しかもそこそこ高性能を望むとしたらAthlon路線が良いのか、Pen4+新型チップセット路線が良いのか(もちろんFSB800)、PenM+セントリノ路線(これは純粋にノート用として開発されたのですが、いつかデスクトップにも応用されそうな気がします)で行くか、将来性のある方向は、何処なんでしょうねえ? 用途は、映像編集とDVD閲覧および仕事用です。3Dゲームはしませんので、それほど高価なVGAカードは要りません。 ただ、映像をいじるときにストレスを感じずに、しかも画質は良いというのが希望です。 とりとめもない質問ですが、よろしくお願いします。
- WXGA表示可能なビデオカード知りませんか?
WXGA(1280×768)で表示可能なビデオカード を教えてください。ちなみにAGP4×がありがたいです。
- これから高性能を望むなら?
最近はPenM+セントリノやバートンコアのAthlonとかが流行だし、将来はPen4対応の新型チップセット(FSB800)とか、とにかくインテルだけでもどれだけ新型部品が出るのやら。 自作デスクトップで、いつかMX4BSのマイクロATXから早く脱出したい(PCIが3スロット、VGAを考えたら、実質2枚までが上限)と思っているのですが、これだけ新技術を乱発されると、どこを収まり所にしたら良いか、本当に迷っています。 * MX4BS Socket 478でPen4用マザーボード Pentium4 1.6Ghz使用(ウィラメットコア) チップセット Intel 845 メモリ … 133Mhz SDRAM 対応 Intel 10/100 Mbps LAN ATA/100 4X AGPモードをサポート 私の望みとしては、将来マザーボードから丸ごと交換して、もう1台PCをつくるような愚かなことはしたくないと思うのです。 メーカーに振り回されないで、しかもそこそこ高性能を望むとしたらAthlon路線が良いのか、Pen4+新型チップセット路線が良いのか(もちろんFSB800)、PenM+セントリノ路線(これは純粋にノート用として開発されたのですが、いつかデスクトップにも応用されそうな気がします)で行くか、将来性のある方向は、何処なんでしょうねえ? 用途は、映像編集とDVD閲覧および仕事用です。3Dゲームはしませんので、それほど高価なVGAカードは要りません。 ただ、映像をいじるときにストレスを感じずに、しかも画質は良いというのが希望です。 とりとめもない質問ですが、よろしくお願いします。
- ショップブランドのパソコンについて
ショップブランドのパソコンについて、良い点、悪い点、など教えてください。 あと、おすすめのショップブランドのパソコンがあったら教えてください
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- love_mu-min
- 回答数5
- ホイール・タイヤ用語の意味について
11/EにVOXYを購入しました。 納車後すぐ、純正ホイール(15インチ)にスタッドレスをはきました。 そこで、まもなく冬も終わるので、新しいホイールとタイヤを購入しようと思っています。 しかしドレスアップのためインチアップするにも、用語の意味がわからなくてほんとにはけるのかわかりません。 とりあえずVOXYは5穴ということはわかっています。 いいな~・・・と思ったホイールには下記の内容が書かれていました。 インチ・リム幅 17インチ 7.0J オフセット +48 PCD 100/114.3 マルチ ご面倒をおかけしますが、専門用語抜きで教えてください。 また参考になるところがありましたらそちらも教えてください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- watakichi
- 回答数4
- 3D性能について
パソコンを買い替えを考えていますが、話題eMachines N2040の安さに引かれて良いなと思い、製品のレビューを読んだが、戸惑っています。3D性能について不満だと皆言っているが(グラフィックをチップセット内蔵コアに頼っていて、AGPバスが存在しないため)、3Dゲームにどの程度影響するのか?(グラフィックをチップセット内蔵された場合、3Dゲームできないのか?)、またデジタルカメラ撮った動画、画像編集に影響あるのか?別の普通のユーザにとって不便さを感じさせる所を教えてください。 素朴な質問ですが、よろしくお願いします。
- クロック周波数、メモリ周波数、FSB、、、混同中(^^;
タイトルにもあるように、ただ今、 クロック周波数(=CPU周波数、でいいのかな?)、 メモリ周波数、FSBらの関係(倍率など)みたいのが 頭の中でこんがらがってしまっています(^^; 以前自作をしたこともあり、一度は覚えたつもりだったのですが、、 整理も兼ねて、是非教えてください。 私が今思ってるのは、 私が今使っているパーツのパッケージ的な表現で例えるますと、、 まず使ってるのが CPU:celeron1.7GHz(FSB400) マザーボード:ギガバイトGA-8GE667 Pro(FSB533/400、対応メモリDDR333/266/200)) メモリ:256MB(周波数はBIOSでの認識は266MHzの模様) です。 これからいくと、クロック周波数は当然1.7GHzですよね。 で、一番忘れてしまっている、このクロック周波数が何の倍率で決まるかということなんですが、、 FSBだったと記憶しているんですが、 BIOSのAutoの倍率設定を見るとx15になっているような、、? そしたら400MHz×15=6GHz!!?(^^; 見てるとこが違うんでしょうか? それとも単純に400にかけちゃいけない? とゆーかFSBがもとじゃない? "CPU Host Frequency (Mhz)" は100になっていたような気もします(100×15でいいのかな?) あと、DDRの周波数とFSBの関係というのはあるのでしょうか? FSBが400MHzなら、DDRの方は~Hzだよ。みたいのあのです。 こんな奴が自作しててすんません(^^; 以上です、よろしくお願いします。。 出来れば余談的な少し突っ込んだ(専門的な)補足も頂けると嬉しいです。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- yusuke_
- 回答数2
- DVI接続にするとなぜか正常に起動しない
自作初挑戦でいきなり行き詰まってます。 皆様のお力添えを頂ければ幸いです。 M/B:GIGABYTE GA-8GE667 Pro CPU:Pentium4 2AGHz メモリ:512MB(バルク) VGA:ATI RADEON 9100 128MB 電源:neXt wave製400W OS:WinXp Pro SP1 ディスプレイ:三菱 RDT176S 現在、この構成でディスプレイにアナログ接続すると正常に起動します。 (デバイスマネージャで「ディスプレイ」をクリックすると「RADEON 9100」の表示-「正常に作動」) が、DVI接続にして電源を投入すると、Xpの初期画面表示の後、「真っ黒」な画面の中に「DVI-I/NO SIGLAL」のエラー表示。 ディスプレイ電源断-システム再起動の後に同じことが繰り返されてから、起動モード選択(セーフモード他)画面が表示されます。 ここから再び正常に立ち上げるには、電源断の後にディスプレイ接続をアナログに切り替えて再度電源投入、起動モード選択画面で 「正常に終了した最後の状態に戻る(でしたっけ?)」 を選択しなければなりません。 (Xpの起動後「ディスプレイドライバが正しく認識されませんでした云々」のウィンドウメッセージ表示) オンボードビデオ対応のマザボですので、BIOS(※)上でオンボード無効にすれば…と思いましたものの、それらしきものは「Advanced BIOS Features→Init Display First」のみのよう。 しかもここ「初期設定」で「Onboard/AGP」(=最初に初期化されるディスプレイをオンボード《または》AGPに設定)となってます(もう一方の選択は「PCI」)。 (※:ちなみにAWARD BIOS F1(02/09/12)) 店頭に並んで間も無い製品をホイホイ掴んじゃった私には、 「ここは一つ、人柱を務めさせていただいたとゆーことで潔く諦める」 という選択もあるかとは思います(泣 が、仮に初心者(or単なる大ボケ)ならではの初歩的な見落とし、考え誤り等々ありましたら、ご指摘願いたいと思う次第であります。
- 1G以上のバックアップスペース
OSを入れ替えるにあたり、1G 以上の残しておきたいバックアップファイルをどうするかで困っています。 MO、CD-RW、MO などを使えば簡単だとは思うのですが、 このような大容量メディアを年に何回も使わないのに 購入するのは、少しためらわれるのです。 Web上でそのような一時置場を貸してくれるところは どこかないでしょうか。 ほんの1、2日、分割しておいても構いません。 必要なら多少料金がかかってもいたしかたありません。
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- rapi1
- 回答数4
- 自作機への Win2000 インストール
自作機に OS を入れる場合、市販の OS を買ってきて、 そのままインストールすれば、すんなり使えるのでしょうか。以前、NEC PC98NX を使っていて、市販の OS (Windows2000 Pro) をインストールし、さあ、これで 動くもんだと思ったら、音が鳴らずウンドドライバーを延々Web で探し回った痛い覚えがあります。 自作機の場合、ドライバーが適応しないなんて場合が あった場合、どのように対応するのでしょうか。
- ベストアンサー
- Windows NT・2000
- rapi1
- 回答数10
- DVI接続にするとなぜか正常に起動しない
自作初挑戦でいきなり行き詰まってます。 皆様のお力添えを頂ければ幸いです。 M/B:GIGABYTE GA-8GE667 Pro CPU:Pentium4 2AGHz メモリ:512MB(バルク) VGA:ATI RADEON 9100 128MB 電源:neXt wave製400W OS:WinXp Pro SP1 ディスプレイ:三菱 RDT176S 現在、この構成でディスプレイにアナログ接続すると正常に起動します。 (デバイスマネージャで「ディスプレイ」をクリックすると「RADEON 9100」の表示-「正常に作動」) が、DVI接続にして電源を投入すると、Xpの初期画面表示の後、「真っ黒」な画面の中に「DVI-I/NO SIGLAL」のエラー表示。 ディスプレイ電源断-システム再起動の後に同じことが繰り返されてから、起動モード選択(セーフモード他)画面が表示されます。 ここから再び正常に立ち上げるには、電源断の後にディスプレイ接続をアナログに切り替えて再度電源投入、起動モード選択画面で 「正常に終了した最後の状態に戻る(でしたっけ?)」 を選択しなければなりません。 (Xpの起動後「ディスプレイドライバが正しく認識されませんでした云々」のウィンドウメッセージ表示) オンボードビデオ対応のマザボですので、BIOS(※)上でオンボード無効にすれば…と思いましたものの、それらしきものは「Advanced BIOS Features→Init Display First」のみのよう。 しかもここ「初期設定」で「Onboard/AGP」(=最初に初期化されるディスプレイをオンボード《または》AGPに設定)となってます(もう一方の選択は「PCI」)。 (※:ちなみにAWARD BIOS F1(02/09/12)) 店頭に並んで間も無い製品をホイホイ掴んじゃった私には、 「ここは一つ、人柱を務めさせていただいたとゆーことで潔く諦める」 という選択もあるかとは思います(泣 が、仮に初心者(or単なる大ボケ)ならではの初歩的な見落とし、考え誤り等々ありましたら、ご指摘願いたいと思う次第であります。
- DVI接続にするとなぜか正常に起動しない
自作初挑戦でいきなり行き詰まってます。 皆様のお力添えを頂ければ幸いです。 M/B:GIGABYTE GA-8GE667 Pro CPU:Pentium4 2AGHz メモリ:512MB(バルク) VGA:ATI RADEON 9100 128MB 電源:neXt wave製400W OS:WinXp Pro SP1 ディスプレイ:三菱 RDT176S 現在、この構成でディスプレイにアナログ接続すると正常に起動します。 (デバイスマネージャで「ディスプレイ」をクリックすると「RADEON 9100」の表示-「正常に作動」) が、DVI接続にして電源を投入すると、Xpの初期画面表示の後、「真っ黒」な画面の中に「DVI-I/NO SIGLAL」のエラー表示。 ディスプレイ電源断-システム再起動の後に同じことが繰り返されてから、起動モード選択(セーフモード他)画面が表示されます。 ここから再び正常に立ち上げるには、電源断の後にディスプレイ接続をアナログに切り替えて再度電源投入、起動モード選択画面で 「正常に終了した最後の状態に戻る(でしたっけ?)」 を選択しなければなりません。 (Xpの起動後「ディスプレイドライバが正しく認識されませんでした云々」のウィンドウメッセージ表示) オンボードビデオ対応のマザボですので、BIOS(※)上でオンボード無効にすれば…と思いましたものの、それらしきものは「Advanced BIOS Features→Init Display First」のみのよう。 しかもここ「初期設定」で「Onboard/AGP」(=最初に初期化されるディスプレイをオンボード《または》AGPに設定)となってます(もう一方の選択は「PCI」)。 (※:ちなみにAWARD BIOS F1(02/09/12)) 店頭に並んで間も無い製品をホイホイ掴んじゃった私には、 「ここは一つ、人柱を務めさせていただいたとゆーことで潔く諦める」 という選択もあるかとは思います(泣 が、仮に初心者(or単なる大ボケ)ならではの初歩的な見落とし、考え誤り等々ありましたら、ご指摘願いたいと思う次第であります。
- パーティション作成後の利用方法
リカバリーによるデータ喪失にこりて、OS(XP)の再インストールを機にパーティションを作成しようとしています。2冊の解説本を購入したのですが 利用方法には簡単に触れているだけで、「基本領域にはOSやアプリ・ソフト、拡張領域にはデータを記憶させる」という意味のことが書かれています。 (1)となると葉書作成ソフトや写真アルバム作成ソフトを利用した場合も、その都度拡張領域にデータをバックアップする必要があるということなのでしょうか? (2)またマイ・ドキュメントのフォルダはどうなるのでしょうか? (3)基本領域にはOSのみ、拡張領域にアプリ・ソフトとデータを記憶させることも可能でしょうか HDDの基本理解がないので、教えてください。
- ベストアンサー
- Windows XP
- kensanQ
- 回答数7
- 液晶ディスプレイの文字(画質)が鮮明にでない
最近NEC三菱のRDT176Sを購入したのですが画質がよくありません。全体的にボヤーとした感じでピントがあってない感じです。解像度を1280x1024やいろいろ変えて見ても、同じです。ドライバーは付属のやつを当ててます。ちなみに、SONYPCV-J11のもディスプレイ変更です。また別のノートPCに接続しても結果は同じでした。解決策はあるのでしょうか?
- ベストアンサー
- ビデオカード
- kenchanman
- 回答数5
- 電源の交換の注意点
こんにちは PCの電源部の音が最近気になり始め、静音電源に交換しようと考えてます。現在の電源の最大出力は235Wと電源部に記載されてありますが、ワンランク下の電源(200Wや180W)に下げても大丈夫でしょうか? PCはマイクロATXタワー CPUはDuron1GHです。それと電源を購入・交換する際の注意点とお勧めのメーカーなどアドバイスお願いします。
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- sato-r
- 回答数3
- クロック周波数、メモリ周波数、FSB、、、混同中(^^;
タイトルにもあるように、ただ今、 クロック周波数(=CPU周波数、でいいのかな?)、 メモリ周波数、FSBらの関係(倍率など)みたいのが 頭の中でこんがらがってしまっています(^^; 以前自作をしたこともあり、一度は覚えたつもりだったのですが、、 整理も兼ねて、是非教えてください。 私が今思ってるのは、 私が今使っているパーツのパッケージ的な表現で例えるますと、、 まず使ってるのが CPU:celeron1.7GHz(FSB400) マザーボード:ギガバイトGA-8GE667 Pro(FSB533/400、対応メモリDDR333/266/200)) メモリ:256MB(周波数はBIOSでの認識は266MHzの模様) です。 これからいくと、クロック周波数は当然1.7GHzですよね。 で、一番忘れてしまっている、このクロック周波数が何の倍率で決まるかということなんですが、、 FSBだったと記憶しているんですが、 BIOSのAutoの倍率設定を見るとx15になっているような、、? そしたら400MHz×15=6GHz!!?(^^; 見てるとこが違うんでしょうか? それとも単純に400にかけちゃいけない? とゆーかFSBがもとじゃない? "CPU Host Frequency (Mhz)" は100になっていたような気もします(100×15でいいのかな?) あと、DDRの周波数とFSBの関係というのはあるのでしょうか? FSBが400MHzなら、DDRの方は~Hzだよ。みたいのあのです。 こんな奴が自作しててすんません(^^; 以上です、よろしくお願いします。。 出来れば余談的な少し突っ込んだ(専門的な)補足も頂けると嬉しいです。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- yusuke_
- 回答数2
- ME~2000へのアップグレードについて
MEから2000へのアップグレードをするためにWINDOWSのWebページでいろいろ調べていたら、現在のドライバやデバイス、アプリケーションの互換性を調べるプログラムがあったので、DLして実行しました。 そしたら互換性の無いハードウェアの欄に使用しているモニターが載っているのですが、OSを変えたらモニターが使えなくなる(対応ドライバがある場合でも)と言う事があるのでしょうか? それともう一つ質問があるのですが、2000アップグレード前にこれらのプログラムはアンインストールする必要があるらしい「互換性の無いソフトウェア」の中に、「テキストサービス」と言うのが含まれているのですが、これはすぐにアンインストールしてしまっても大丈夫なのでしょうか? アップグレードは来週する予定なのでキーボード入力が変になったりしたらどうしようかと心配なんです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- Windows Me
- kawakaburi
- 回答数2