-phantom2- の回答履歴

全1996件中941~960件表示
  • 家庭内の問題について

    親に勘当され、親のお金を勝手につっかってしまった場合、法的に罰せられますか? 家庭の問題に、法律は入らないってこないという言葉を聞いた事がありますが、教えてください。おねがいします。

  • ゴミ屋敷の片付け

    独り身の伯父の家がゴミ屋敷化しており、本人も家には泊まらず、あちこち放浪生活をし、何度か警察に保護されているので、警察の指導もあり、伯父の入院中に身内で話し合い、本人に何度言っても駄目なので、黙ってゴミ屋敷となっている伯父の家を片付けたところ退院後、窃盗で訴えると云われました。 伯父の家は無施錠で、入院した際中に入ってみたところコンセントから火花が散っていて火事になる寸前でした。 家の中も外もゴミだらけで、悪臭が漂い、近所からの直接の苦情はありませんが、相当我慢していたようです。片付けたらホッとしていました。 こういった場合でも、窃盗罪で訴えられるのでしょうか?

    • hm8984
    • 回答数4
  • ゴミ屋敷の片付け

    独り身の伯父の家がゴミ屋敷化しており、本人も家には泊まらず、あちこち放浪生活をし、何度か警察に保護されているので、警察の指導もあり、伯父の入院中に身内で話し合い、本人に何度言っても駄目なので、黙ってゴミ屋敷となっている伯父の家を片付けたところ退院後、窃盗で訴えると云われました。 伯父の家は無施錠で、入院した際中に入ってみたところコンセントから火花が散っていて火事になる寸前でした。 家の中も外もゴミだらけで、悪臭が漂い、近所からの直接の苦情はありませんが、相当我慢していたようです。片付けたらホッとしていました。 こういった場合でも、窃盗罪で訴えられるのでしょうか?

    • hm8984
    • 回答数4
  • 人身事故の現場検証の結果

    私の子供が原付バイクを19時頃、 時速30キロで運転中に、脇道から道路中ほどまで進入した乗用車に進行を妨害され回避することが間に合わず正面から、車側面に衝突しけがをしました。 子供の走行していたほうの道路は、センターラインも広い歩道のある見通しの良い優先道路で比較的交通量の多い道路でした。 当方は相手の優先道路通行車妨害と交差点安全進行違反と考えてますが 警察は現場検証で子供の前方不注意で当方に非があると認定し 相手には何の処分もありませんでした。 人身事故にしてもこちらに違反点数が付くだけと言いました。 その理由を尋ねると直線道路で見通しが良いので、 優先道路の当方に徐行・注意義務があり優先道路上でも脇道から進入する様子を見落としたのだから悪い・衝突時相手は停車中だと警官は言い張ります。安全確認を怠って進入しているのに。 それについて、その警官上司にコンタクトをとろうとしても、電話はたらいまわしです。このままでは、示談交渉でこちらが不利になると思います。 この理不尽な判定に抗議するにはどうすればいいか教えてください。 それとも、このあと保険会社にまかせるべきでしょうか。

    • olive53
    • 回答数2
  • 敷地内の子供の騒音(小額訴訟)

    2ヶ月ほど前に引っ越してきたばかりなのですが子供の騒音に悩まされています。 一戸建てが並ぶ中に私の住んでいるハイツがあり、その敷地内通路にて平日は14:00~18:00ぐらい、休日は9:00~18:00ぐらいまで遊ぶ声が響きます。全て戸建ての家の子供たち(3~5人)です。 私の部屋が1階ということもあり、玄関を出て直ぐのところで騒ぐため窓のシャッターは常に降ろしっ放しです。耐えかねて管理会社を通し各家へ何度か注意してもらい、注意看板も出して頂いたのですが一向に改善の兆しは見えません。 更に多いときでは敷地内の住人宅の子供だけでなく、近隣から集まってきて7~8人ほどで騒いでいます。管理会社に聞いたところ、通路は敷地内住人共通の公道扱いとのことです。 子供のこととは分かっているのですが相当ストレスが溜まり、今後も改善されないようであれば引越しを考えています。 過去の質問もいろいろ目を通してみたのですが、○月○日何時から何時まで何dbのような記録をいくつか録り、その値が受忍限度を超えていると判断されれば小額訴訟で引越し費用の請求は可能なのでしょうか?(市の騒音規制レベルと照らし合わせます。)その際相手方は複数になるかもしれませんが、そういった場合でも可能なのでしょうか? もちろん実際訴訟を起こすとなれば測定は第三者(業者・管理会社etc)に依頼します。 訴訟はやりすぎでは、などの意見でも結構ですので、経験のあるかたいらっしゃれば回答宜しくお願いします。この質問を打っている今も響いてきています…。

  • おしえてください・・・

    立体駐車場事故に関する質問なのですが。 先日、妹の引越しのため母が手伝いに行ったときのことなのですが・・・ 新築マンションのため同日に引越しをする方が多く、来客用の立体駐車場が一杯でした。 そこで妹が自分の借りている立体駐車場への駐車へ駐車する事となりました。 そして引越しをしている時に同じマンションに住む方が立体駐車場を動かしたらしく、その際にパレットとの間に挟まり動かなくなったようなんですが、その方は「急いでいるから」と管理人に言い残しそそくさと出かけていったようです。 その後管理会社の方が復旧に来たのですが特に何も言わず写真と機械の復旧だけをして立ち去ったようですが、この場合の車の修理代などは請求できるのでしょうか? 一応、駐車場には「場内の事故に関しては責任を負いません」や高さ制限なども書いてあり母の車は高さ制限を少しオーバーしているようなんです。 妹と母は立体駐車場など車に関してもまったくの無知でマンションの契約時や駐車場の賃貸契約時にも駐車制限的な説明は無かったようです。 当方も法律的な事に関しては素人なのでぜひ皆様のお知恵を拝借できたらとお願いいたします。

  • 住宅ローン審査について・・・

    当方31歳男独身で母親と賃貸マンションで2人暮らしをしています。 去年の12月に仕事を替え、今の会社の手取りは16万位です。(一切残業は無いです) 家賃が込みこみ9万8千円で、生活するのにギリギリの額ですが毎月親に15万円渡しています。(5年程続いています) 母親は体の調子が悪く働ける状態ではありません。 車のローンも有り会社の給料だけでは赤字の状態ですので、2月から夜にアルバイトを初めて何とかやり繰りしていますが、睡眠時間も殆ど無くこの生活を続けて行くのは厳しい状況です。 そこで、1番のネックである家賃を軽減する為に、1千万以下の安い中古マンションを30年ローン位で購入出来ないかと思ったのですが、こんな自分でも住宅ローンは組めるのでしょうか? 支払い的には今の家賃の半額以下にする事が出来、生活も楽になると思います。 因みに、頼れる身寄りも有りません。

  • 不動産屋とのトラブル

    夫32歳 妻30歳。 子供が二人います。 共働きで子供達は保育園へ通わせています。 家を購入するつもりでしたが、保育園に空きがなく、引っ越しが出来なくなりました。 不動産屋と契約を交わし、手付金20万を払いました。 購入をキャンセルしてしまったので当然手付金の20万は戻らないのを覚悟でしたが、仲介料70万を払えと言われました。 契約する時に説明もきちんとしたとの事。 契約を交わしたのは主人なので何とも言えませんが、とにかく払って下さいの一点張りです。 キャンセルした場合でも、この70万というお金は払わなくてはいけないものなのでしょうか? 不動産関係に詳しい方、教えて下さい。 よろしくお願いします。

    • noname#114165
    • 回答数9
  • 消滅時効

    消滅時効5年が完成する1カ月前に債権者が提訴。訴状の送達は、住所を債権者が間違えたために、何年も交渉の無かった実母の所に郵送された。だいぶ 経って実母より債務者本人に事実上訴状が送られて来た。その時は既に消滅時効が完成していた。しかし、答弁書を提出し消滅時効を援用した。消滅時効は認められますか。

    • tie7861
    • 回答数2
  • 売買契約の解除について

    Aの自宅(戸建)をBに売ってそのお金でCの新築の購入をします。ただ、売りの話が条件や金額のことでまだ確定していないので、買う新築Cのほうに「売却物件が金○○円で売却できないときには申し出により本件を解約することができます。売主は受領済みの金銭を全額無利息で買い主に返還するものとします。」という一文を盛り込んで手付けをうってあります。 問題は、もし解約にいたる場合、この説明文で記されてる○○円とAの考えている売りの最低金額に少しひらきがあることです。 例えば上記文中の金額を1万円、Aが考えている最低金額が2万円、実際出してる売値が3万円だとします。諸条件をのんで1.5万円ならBは買うと値切ってきてもAとしては売れませんと言うでしょう。でも上記文による「1万円以上」で売れたじゃないかっていうところにあてはまりますか? 別の文で「相手方の義務違反により契約解除になるときは代金の20%相当を請求できる」とあります。 つまりAは1万まで下げても売らなくてはいけい、又は20%払わなくてはいけない状況になるのですか? 実際500万とか離れた額ではないのですが少しでも減る程にやはりきついわけです。 もっと注意して契約を交わせばよかったのですが、家探しに疲れていて後からとても不安でたまりません。よろしくお願いします。

    • noname#88481
    • 回答数4
  • 初めて観に行ったマンションで即決OK?!

    マンション購入を考えていて、昨日モデルルーム見学に行ってきました。今回が人生で初めての見学です。 色々なタイプのモデルルームを見させてもらい、最後に『あ、これが今日ちょうどキャンセルになったお部屋なんです』と見せてもらった部屋が結構理想と合っていて、しかも元の値段からキャンセル部屋という事で15%ほど値引きされると言うのです。『もし決めるなら数日中にお願いします』と言われています。 が、初めて観に行ったマンションで、他との比較(HPや情報誌などで比較はしてますが、実際の物件は見ていない状態)も甘く、決めてしまって良いのでしょうか・・・。ただ、今薦められてる部屋の平米数で、提示されてる金額の物件は同じ駅圏内でもう無いと思います。 物件の駅からの距離や利便性については特に問題がないです。でもあまりにもとんとん拍子に進み過ぎて、『こんなんで良いの?!』とかなり戸惑ってます。本当に『まずは見学~』なんて軽い気持ちで観に行ったので…。 今住んでる土地に愛着もあって、もし購入するとなるといきなり離れる事が決まってしまう事に寂しさもあります。でも賃貸ばかりの街で、中古分譲も私達の手の届かない価格帯なので、マンションを買うなら必ず引っ越さなければならないんですが・・・なんかいきなり過ぎて。 誰か背中を押してください。初めてのモデルルーム見学で決めてもOKですか?もっと比較検討するべきなんでしょうか???人生で一番大きな買い物なので、胃がキリキリしてきて眠れません・・・。

    • taoblue
    • 回答数12
  • 日当たり

    現在家(2階建て)の南側に4階建ての老人ホームの建設が予定されています。第二種中高層住居専用地域です。北側傾斜地のため日当たりが悪くなることが心配です。冬至の頃の日陰の図が配られましたが見方がよくわかりません。(実際に我が家の土地の高さでの日陰なのかどうか)おそらく法律上はクリアしているのかもしれませんが、もう少し日陰を緩和できないかということをどこに相談すればよいか教えてください。法的にはどうしようもないものなのでしょうか。よろしくお願いいたします。

    • hirsasa
    • 回答数4
  • 土地のついてない家の売却

    土地のついてない家を地主に売却する話になった際、その地主が「今後は税理士を通じてお話します」とのことで早速電話がかかってきました。 買値からその税理士の支払う5%の手数料、印紙代を引いた価格を言われましたが…。 その税理士さんには地主からと売主からの両方から手数料を払うことになるのですか? また、土地はついていませんが3000万かかって建てた家です。 第3者に売るのも貸すのもできませんよといわれていますが契約書には協議の上、可能と書かれています。実際、協議もなにも即行!駄目といわれたのですが…。 結局、1割にも満たない価格で手放すことになりますがそんなもんなんでしょうか…。 よろしくお願いします。

  • 身内の問題で警察に通報した場合

    私には弟(23)がいるのですが 今現在家出中、生活保護申請中で引越し先を探している最中です。 その弟ですが私の留守中(仕事ををしている平日)に 勝手に家に入っている模様です。 (家の鍵は弟が住んでいたままなのでスペアキーはもっている) なぜそれが分かるかというと 家のものが無くなる(お金、トイレットペーパーなどの日用品)、固定電話を無断で使われるなどがあるからです。 そこで本題なのですが 仕事をまったくする気もなくフラフラして 家に無断侵入してはお金を盗んだり無断使用でのお金の負担をさせられるのに我慢がいかなくなり警察に届けを出そうと考えています。(届出は弟の引越し先の住所が確定してからするつもりです) この場合、身内ということで届出を出しても逮捕はされないものなのでしょうか? しれとも逮捕してくれるのでしょうか?

  • 貸している土地を売りたいのですが借主有利で売れないと言われました

    親が相続で譲り受けた土地についての相談です。親が祖父母との仲が悪かったため、一番条件の悪い土地を受け継ぎました。 都会にあるのですが、狭くて、袋小路になっている土地です。いつからかわかりませんが、築数十年の他人の家があり、ある家族が住んでいます。相場からは信じられないほど安い値段の賃料(年間数万程度)を受け取っています。 使わない土地であるし、手間や固定資産税や手続きの交通費などのことを考えると、マイナスの方が多いため、売ってしまいたいと思って司法書士の方に相談したところ、無理だと言われました。住んでいる人が優先で、勝手に売ることはできず、さらに賃料を上げることもできないらしいです。住んでいる方も居座っていて、話し合いもできない感じの方なので、どうしようもできません。向こうも貧しいようですが、我が家も生活が苦しいので、できれば売って少しは足しにしたいと考えています。 何かよい方法はないのでしょうか。親はもう年を取ってよくわからないので、私に任せると言っています。が、私も素人でよくわからず、司法書士の方に相談しても1万以上取られてプラスの方法はないと言われ、困っています。よろしくお願いいたします。

    • 100rain
    • 回答数4
  • 駐車場の鎖につまずきケガをしました

    夜、道だと思って間違って入ったよその会社の駐車場(もしかしたら資材置き場かもしれません)の入り口に張ってあった鎖につまずいてけがをしてしまいました。 この鎖は、くるぶし程度の高さしかなく、夜にぱっと見た感じでは、コンクリートと同化して、鎖をしていることが気付きにくい状況です。 転んでできたアザや打ち身等があって、体のあちこちが痛いですが、骨折などにはなっていないようなので、病院にいくつもりはありません。ただ、このとき会社の一眼レフカメラを持っていて、転んだせいで全壊してしまいました。こちらの方がある意味イタイです。。。 あとで気づいたその駐車場の会社担当者の連絡先があり、連絡したのですが、週末の遅い時間だったため不在で、週明けにあらためて連絡する予定です。 そこで質問は、この駐車場の所有会社はカメラの修理等の弁償費用を負担・請求できる立場にあるのでしょうか? ぱっと見で、道路と間違えるような駐車場のつくりなのに、つまずきかねない高さで、しかも目立たないような鎖をつけることは、管理に瑕疵があるように思えてなりません。 それとも勝手に入った私が悪く、たまたま持っていたカメラの弁償は、駐車場管理の想定外であり、弁償する義務はないものでしょうか? 近くにいた知人にも見てもらい、第三者からみても間違えて入り込みやすく、また入口にはってある鎖でつまずきやすい環境にあることも確認し、一応証拠として、知人が持っていたカメラでその様子も写真で撮りました。 これから弁償の交渉をするにあたり、事前の論理武装をしたく質問させてもらいました。弁償責任の有無・アドバイスについてご教授お願いします。 なお、ケガの治療費・損害賠償まで求めるつもりはありません。 以上、よろしくお願いします。

    • wakanet
    • 回答数12
  • 離婚します。住宅ローンのこと教えてください。

    前夫が組んだ住宅ローンを 2年前に現在の夫に組みなおしました。 しかし今、離婚の話が進んでいます。 *私は現在仕事をしていますがパートです。 *住宅ローンは 毎月8万5千円、建物の名義は私です。 *前夫との間に2人の子供がおります。 *収入は月15万円程度です。 *その他に前夫から毎月5万円の養育費をもらっています。 *離婚した場合母子扶養手当が5万円弱もらえます。 *仕事はしていますが正社員ではありません。 このような状態で住宅ローンを私名義にすることはできないのでしょうか また、できない場合 どうすることが1番いいのでしょうか。 家は二世帯で 私の母も一緒に住んでいるため できたら売却しないでこの家に住み続けたいとおもっています。 よろしくお願いします。

  • 契約違反

    使用目的が住居専用で契約した賃貸マンションで、心理カウンセリングをホームページ上に載せ数ヶ月経ったところで不動産会社から2週間の内に退去するよう言われ、そのようにしますと準備していたとき、事務所使用で再契約すれば良しとしましょうと電話で通達されたのですが、退去をすることを通達しました。 そのとき、敷金は返さないこと、違約金が弁護士の方から送られるとのこと 納得いきません。 最善策、お答えお願いします。

  • 住宅ローンが組めるか心配です

    中古住宅の購入を検討しており、先日物件を見て気に入りましたので 購入の予約をしました。 まだ、住宅ローンや具体的な話しについては、まだこれからで進展していません。 これから、話が進展するにあたり、住宅ローンが組めるかどうか心配です。 現在は、家賃65,000の一戸建て賃貸に居住しています。 平成11年に事情があって自己破産し、今年で10年経過します。 上記の理由により、今まで賃貸住まいが続いていました。 10年経過を機に中古住宅の購入を検討しています。 10年経過しますが、個人信用情報機関に自己破産の記録がまだ残っているどうかは確認していません。 以前住宅ローンで懲りましたので、支払いは毎月の家賃程度で、負担のかからない ことを望んで中古住宅を検討しています。 ・物件 (築7年、50坪) 価格 1,650万 (保証料、登記費用などの諸経費全て込みの価格) 不動産の勧めるプラン:頭金10万、25年ローン、毎月約55,000の返済、ボーナス払いなし ・本人 年齢 45歳 一部上場企業、勤続21年 年収850万(税込み) 、毎月の手取り約40万、ボーナス手取り 年約180万 ・家族  妻: 年収450万(税込み)  子供:一人 幼稚園  母: 近所に別居 ・借入状況  自己破産していますが、3年前より一部のクレジットカードが出来るようになりました。  マイカーローン残金: 約150万  クレジットカード残金: キャッシング9万、ショッピング10万  滞納、延滞したことなく、毎月きちんと支払いしています。 年収からは余裕の返済で、ネックは自己破産と年齢かなと思っています。 不動産の取引先銀行は、地方銀行であり、自己破産当時には取引がなかった銀行です。 各銀行とも審査基準がまちまちなので、こればかりはトライしてみないとわかりません ので、挑戦してみたいと思います。 住宅ローンが組める可能性はどんなものか、皆様のコメント、アドバイスなど いただけたら幸いです。

  • 訴訟を会社に対して起こしたい、会社を訴えたいのですが

    50人規模の中小企業に勤めるものです。 最近、何度か現在の職場環境についてご質問させて頂き、様々なアドバイスを頂き、自分なりに今後の筋書きを描いてみました。 長文になりますが、下記事情にていずれ会社を訴えたいと考えております。 ・4年前にコネで入社、営業部に配属、その後入社の手配をして頂いた方からの会社への影響力がなくなるや否や、私に対する会社の態度が豹変し、業務上睡眠時間4時間という日々が始まり、その事が発端となったのか「肝機能障害」という病気を患う。ただし当時の勤務時間を証明するものが無く(当社では営業部員に残業という概念は排除している、理由は客先都合などで空き時間もあるだろう、そんな時間を残業とはみなせない、ゆえにみなし残業という形態をとっている)当時の医師の診断書と激務に至るまでの数ヶ月前の正常な健康状態であった会社の健康診断結果のみです。さらにこの後、体調面を考え内勤に人事異動をされたため、この件については会社も努力してくれたと思っています。 ・内勤に配属後、気分屋の経営者の下、様々な罵声、叱咤に耐える日々を送る。経営者の言動については証拠がありません。しかし捕らえ方によってはイジメともいえる業務(社内報(聞こえは良いですが、紙ベースの新聞です)、接待費を管理するという名目の金券(社内通貨)の作成と管理、重要書類を処分する為のシュレッダーが高くて買えないという理由から管轄のゴミ処理センターのダストシュートに直接書類を捨てに行く)など…明らかに「利益追求」という「企業の一般的な理念」から逸脱した業務を強いられました。ただし、総務・経理経験があった事から通常はISOや一般経理業務をしていました。 ・3月中旬に突然、4月1日付けで「営業部配属」への辞令がおりました。3年間やってきた業務を半月で4人の総務部員に引継ぎ、勿論引き継げる筈もなく、現在営業部に配属されています。 会社の辞令に従うべきだと認識はしているのですが、以前に「肝機能障害」でお客様に多大なる迷惑をお掛けした事、また「肝機能障害」は発症すると完治しない事などから、医師の診断書を会社に提出しましたが、聞き入れられる所か営業部の上司に「俺なら辞めて体調を配慮してくれる職場に転職する」という返事が返ってきました。ちなみにこの頃からボイスレコーダーを持ち歩き、経営側との話し合いの折には必ず録音しています。 ・今日「肝機能障害」に関する最終診断結果を頂き、午後から診断書を元に今後の業務について経営側と話し合います。 …というよりも話し合いではなく、倒れるまで頑張りますから解雇にはしないで下さいといったような返答しか受け入れられない会社です。 この文面だけですと、このご時世、仕事があるだけマシ!それくらい我慢しろよ!感じられると思います。 実際、私もこのご時世、解雇されたくありませんから、経営者のお気に召すままに要求を受け入れる所存です。 しかし、このままでは体を壊すまで頑張ってきた自分の腹の虫が治まりません! そこで、自分自身、意地汚いやり方だと思うのですが、定年までの30年間、もしくは転職、会社倒産まで、会社の理不尽な事象を記録しておき、いずれ労組を介して、会社と戦う所存でいます。 こんな私のやり方は間違っていますか? また、こんな戦い方は出来るのでしょうか? 皆様の様々な意見をお聞かせ願えれば幸いです。 宜しくお願いいたします。

    • -3939-
    • 回答数5