-phantom2- の回答履歴

全1996件中861~880件表示
  • 所有権の裁判と競売はどっちが優先

    抵当権付きで不動産を購入しました。 所有権移転は完了したますが、その後前所有者より所有権移転に関する裁判をおこされました。 同時に抵当権者から競売をかけられました。 順番でいえば裁判が先ですが、競売の方が時間的には早く進むそうです。 どちらが優先されますか? 所有権が確定するならば抵当権の金額を払う準備はあります。 競売手続きをとめて裁判を先に確定させることができますか?

  • 所有権の裁判と競売はどっちが優先

    抵当権付きで不動産を購入しました。 所有権移転は完了したますが、その後前所有者より所有権移転に関する裁判をおこされました。 同時に抵当権者から競売をかけられました。 順番でいえば裁判が先ですが、競売の方が時間的には早く進むそうです。 どちらが優先されますか? 所有権が確定するならば抵当権の金額を払う準備はあります。 競売手続きをとめて裁判を先に確定させることができますか?

  • 賃借人の権利

    こんにちは。 現在の住居は元々は祖父の代では持ち家でしたが、30年ほど前、祖父の代で借金のために競売にかけられ、ある個人の方の所有となり、それ以後私どもは賃借人としてその方に毎月賃料を払いながら住み続けています。 但し、どういう経緯かわからないのですが、賃貸借契約書は存在しません。恐らく当時のことですので、そういったものがそれほど大事と思われておらず、口約束でよかったせいかもしれません。 最近になって、金銭的な余裕もできたため、建替え(老朽化しているため)や、ひいては(よくわからないのですが)土地の権利といったものを買い戻せないかと考えているところです。 そこでお聞きしたいのが下記の2点です。 (1)賃貸借契約書を交わしていないことで賃借人にとってのメリットとデメリット。 (2)賃借人としてではあるが、持ち家である時期を含めてかなり長期にわたって継続居住しているために発生する権利などがないかどうか。(商店街の中にあり、商店部分の奥が住居になります。両社はほぼ独立した建物です) どうぞ宜しくお願い致します。

    • babbee
    • 回答数3
  • 中古車のトラブル

    ある個人経営の中古車業者に車の買い取りを依頼し、175,000円で契約しました。その後当方の事情で、契約の解除をお願いしましたが、受けてもらえず、交渉がこじれ、先方が手配した調停も不調に終わりました。先方の要求は契約履行、当方の要求は契約の解除+キャンセル料(30,000円位)で、折り合いがつきませんでした。先方は損害賠償(車を売って得らる利益=売値600,000と買値175,000の差額である425,000)の訴訟を起こすと言っています。一方、車検も切れてしまうため、この車を下取りに出し新車の購入を考えています。このまま商談を進めてもかまわないでしょうか。先方の要求している損害賠償の金額は、妥当なものでしょうか。アドバイスよろしくお願いします。

  • 自己破産と祖父名義の自宅

    どなたか助けてください。 父と母が先日離婚しました。父には借金がありますが、高齢で働き口もなく、自己破産を考えているようです。 父には地方に祖父の土地があります。その祖父は昨年亡くなりました。 父には妹がいるのですが、かれこれ数十年行方不明になっています。 弁護士さんの話だと、失踪届を出してから5年たたないと父の判断のみで勝手に相続及び名義変更ができないといわれました。 それを知ったのが6年ほど前だったのであと半年でその5年がたちます。 が、父に借金返済能力がない今、自己破産をすると祖父名義の自宅の権利は無くなるのでしょうか? 父はせめて、このまま自分が死んでも(母に離婚され生きる希望をなくして自殺をほのめかしています) 私と姉にその自宅の権利を残したいと言っているんです。 私はその権利がほしいわけではなく、あと半年待って自宅名義を祖父から父に変更し、自宅を売ることができればお金の心配だけは無くなるのではないかと思うのですが、今の父は何もかもやる気をなくしてしまっている状態です。 どなたか、助言をいただきたいのですが。

    • jinman
    • 回答数1
  • 家を購入、すぐに売却できますか?

    最近新築一戸建てを購入する予定で、色々物件を探しています。 住宅は言うまでもなく数千万円の買い物なので、色々不安が心によぎります。 不安の源は「無知」によるものだと思い、教えてgooのメンバーの皆様にアドバイス頂けましたら本当に幸いです! 以下の私の不安です。 不動産関係の方、すでに一戸建て等不動産をご購入された方、また単にそういったことにお詳しい方アドバイスお願いします! (1)購入となると賃貸と違って、「もうその家から引っ越せない」つまり後から「ここええなぁ~ここに住みたいなぁ~」と思うような住環境を見つけても動けないという脅迫観念がありますが・・・実際はもう買ったら最後、ずっとその場に住み続けないといけないでしょうか? つまり、例えば3000万円で買った家を1年後に何らかも理由が生じて引っ越すことになった場合、2600~2800万円とかでは売れないものでしょうか? (2)現在土地が1500万円、家が1500万円の物件を商談中ですが・・・土地はいいとして、その家が本当に1500万円の価値があるかどうかなかなか見極めるのは困難です。 当然買う際には詳しい見積書が出てくるでしょうが、その数字が妥当かどうかも分かりません。 もし契約して、住みはじめて、後々「この家は実は1000万円くらいで購入できるもの」であることが判明したら、それは法的に訴えれる事柄なのでしょうか? それとも建築済みの建物はその物件価格は分からないものでしょうか? (3)具体的に契約が進んで、キッチンはどのメーカーのどのモデルにするか?色はどうするか?とか打ち合わせがあると言われました。 その際どのメーカーのどのモデルのものを選んでも金額は同じと言われちょっと釈然としていません。「標準のものよりすごいモデルのものを選んだ場合追加で費用が発生することがあります。」と言われてそれは納得してます。が、では逆に低いモデルのものになった場合は返金してくれてもいいのでは?とか思いますが・・・これはこの業界では通じない考え方でしょうか? 以上ですが、どうぞよろしくお願いします。

  • 家賃の値下げ

    現在住んでいる物件の家賃が、ネットで見たところ5000円安くなっていました。 住宅賃貸借契約借款には”契約期間中であっても協議の上、賃料を改定することができる”と書いてあります。 このような場合、家賃を下げてもらうことは可能でしょうか? また、今まで払ってきた値下げした分の料金を返還してもらえる可能性はあるのでしょうか?

  • 大家にだまされたのでしょうか?

    この度、引越しをすることになりました。 昔、父が仕事をさせてもらったという方が家が空いているので 入ってもいいよというコネを使って、不動産屋を通さずに 入居することができました。 築50年以上の古すぎる家で、15年間誰の入居もなしで(貸す気がなかったらしい)そのままほったらかしにされていた家で、15年ぶりに我が家が入るということです。 駅の近くで、部屋が4つ、トイレは水洗で、お風呂付で5万円。駐車場2台で1万円。敷金10万、礼金10万と言われました。 あとで敷金は返しますと口頭で約束をしてくれました。 父の昔の恩もあって、そこに引っ越すことに決めてお金も支払ってきたのですが、まだ契約書を戴いておらず(忙しいらしい) 何かしらの不安を感じているのでこちらに投稿しました。 不動産屋を通した場合、畳や掃除はもうされた状態になっていますよね?大家さんは自分で掃除をしてくださいと言うのです。 畳もものすごく汚くて、窓もなかなか開かないし、何十年たまった ほこりがもうすごくて・・・どうして掃除業者を入れてくれないのでしょうか?大家に直接借りたらこういうものなのでしょうか? 私たちはだまされたのでしょうか?

  • ペット禁止、退去時の弁償金額はどれくらい?

    ペット禁止の賃貸物件でうさぎを飼っています。この状況は迷惑をかけるばかりなので引っ越しをしようと思っています。 現在の住まいは社宅、3LDKで敷金が約20万でした。 建物は建築メーカーさんの賃貸物件です。 壁紙がかじられてはがれている部分と、角に当たる部分はかじられていて内部のボードもかじられています。 契約書では補修費として2ヶ月分との記載があります。この補修費は敷金の中から差し引かれると考えてよいのでしょうか? 敷金の中での修理は難しいでしょうか? 敷金以上の費用がかかる場合、弁償額・違約金はどれくらいが予想されるでしょうか?

    • noname#89363
    • 回答数1
  • 賃借人の権利

    こんにちは。 現在の住居は元々は祖父の代では持ち家でしたが、30年ほど前、祖父の代で借金のために競売にかけられ、ある個人の方の所有となり、それ以後私どもは賃借人としてその方に毎月賃料を払いながら住み続けています。 但し、どういう経緯かわからないのですが、賃貸借契約書は存在しません。恐らく当時のことですので、そういったものがそれほど大事と思われておらず、口約束でよかったせいかもしれません。 最近になって、金銭的な余裕もできたため、建替え(老朽化しているため)や、ひいては(よくわからないのですが)土地の権利といったものを買い戻せないかと考えているところです。 そこでお聞きしたいのが下記の2点です。 (1)賃貸借契約書を交わしていないことで賃借人にとってのメリットとデメリット。 (2)賃借人としてではあるが、持ち家である時期を含めてかなり長期にわたって継続居住しているために発生する権利などがないかどうか。(商店街の中にあり、商店部分の奥が住居になります。両社はほぼ独立した建物です) どうぞ宜しくお願い致します。

    • babbee
    • 回答数3
  • バイクの所有者について

    知人から頼まれたのでわかる範囲で書きます。長くなってしまいますが、宜しくお願いします。 A君がBさんにバイクを5万円で譲りました。A君はその時廃車登録をして、その証明も渡していますが、譲った帰りBさんが乗って帰りたいと言う事だったので、廃車する前にナンバープレートを無くしたと言って再発行してもらってナンバープレートを付けたまま譲りました。Bさんは買ってすぐC君にそのままバイクをあげました。C君はA君のナンバーを付けたまま2年近く乗ってましたが壊れて動かなくなりました。それをDさんが欲しいと言ってA君と一緒に見に行きました。C君は「バイク屋で見てもらったけど修理しても治らない、それでもいいなら2万で売る」と言ったのですがAくんは治ると言ったので最初は譲ってもらうつもりでしたが断りました。(なぜなら、A君が治ると言ったことで治るならお金払ってと言われたから) ここからなんですが、A君は廃車したままのバイクをC君が名義変更もしないまま乗ってたのが気に食わず、「まだ廃車したまま俺が持ってるのと同じ状態なんだから取りに行こう」とC君のバイクを持って帰り廃車届けを再発行してもらって修理代としてDさんから2万受け取りDさんに譲りました。(そして、現在は修理中らしい)Dさんは、すぐ名義変更して新しいナンバーをとりました。それを知ったC君は「2万払ってない!あれは俺のバイクや!」と怒りました。Dさんの母は知人であるBさんの母に電話すると、「D君に払えなかったら買ったBに払ってよ」といいます。 こういう事態、どういうふうに対処すればいいですか? ちなみに、A.B.C.Dは未成年で同い年です。

    • kei-t
    • 回答数2
  • 商品に問題があったことにより被害を受けた場合

    先日ホームセンターでペンキを購入しました。 その帰り、車を運転中、突然ペンキのフタが開いて車内に流出しました。 もちろん落としたとか大きな衝撃を与えたわけではなく、通常起こりうる範囲内の揺れがあったくらいです。 油性のペンキの缶のふたがこんなに簡単に外れるのはおかしいと思い、お客様相談センターに問い合わせをしてみました。 その結果「よほどの事がない限り、缶が揺れたり倒れたりした程度でフタがはずれることはない」との答えでした。 そこでその「外れるはずのない原因で被害を受けたのだから保険を使うなりして修理代を弁償してほしい」と言ったところ、 「当社はそのような保険にも入っていませんし、弁償する責任もありません。」と一方的に電話を切られました。 ホームセンターにも「そんなフタの緩んだような商品を売ったのだから責任を取ってほしい。」と言ったところ、「お客様が車で運ぶ際に揺れたことによって外れたのである為、当社には責任はありません。」との回答がきました。 このような場合私一人の責任になってしまうのでしょうか? 車はペンキの臭いがひどすぎてもう乗ることができません。 買って2週間の車だったのにこのようなことでは納得がいきません。 このように店に相手にされない場合はどこに訴えればよいのでしょうか? もし訴えるのであれば勝算はあるのでしょうか? 自分でも法律を見てみたいのですが、ここで問題になる規定があれば教えてください。

    • omochi5
    • 回答数7
  • 駐車場の損害賠償と明渡請求

    損害賠償と明け渡し立ち退き請求の訴訟をされ、現在非常に困っています。 7年前、私が借りている駐車場の貸主から、数年前連帯保証人と担保(車)の提供を依頼されました。御世話になっていた知人だったので了承しましたが、連れて行かれたのは暴力団的事務所。そこでイヤとも言えず念書にサイン押印をしました。私は契約書などの控えは頂きませんでした。貸主は「3ヶ月で返すから」とのことで、こちらも深い追求はしませんでした。そのかわり、駐車場代は1年前払いとなっているところを後払いしてもかまわないと私が勝手に思い・・・遅滞をしました。特に貸主も異論はなく請求もなかったため相殺であろうと判断しました。 1年経ち(6年前)・・・駐車場で「おまえか!貸主(X)が金を払わないからおまえがはらえ!」と言いがかりをつけてくる男がいて、「関係ない」と言うと、「おまえが車を売って払えばいいんだ!」と言われ、突然のことで恐怖で逃げました。それからも数度「Xに債務があるが、Xはあなたが払わないからと言っている。どうにかしてくれないか」という人とも会いました。 Xへの日頃の信頼からそのことを告げることもせず、駐車場代の遅滞はそれからも続けていました。 しかし、先日「2年前からの駐車場の滞納分支払い&明け渡し請求」の内容証明が代理人の弁護士よりありました。驚いてこれまでの経緯(他者からの脅迫行為やXの信用毀損)とXから依頼された連帯保証人と担保の解除の確認請求を文章にし送ったのですがなしのつぶて。 1カ月後、裁判所からの同様の請求の訴訟通知が届きました。2年の滞納で40万になるがそれは特別な契約価格で被害額で70万、即刻明け渡せ、とのこと。 信頼している方だったのでその対応に悲しみと腹立たしさでどうしていいか・・・ 私がうかつに連帯保証人になってしまったのも、そのかわりの支払いの遅滞も悪いとは思うのですが・・・ 私は訴訟されるほど間違ったことをしていたのでしょうか? もし連帯保証で債務が来てしまうのもイヤですし、70万払うのもイヤです。 連帯保証人の保証契約、事前求償権、駐車場管理責任者としての義務、信義即に則った不法行為・・・など、Xに対抗する手段があれなお教え頂きたいと・・・ お願いいたします!

  • 恋人の親が自己破産する時に

    恋人の親が自己破産します。 サラ金ではなく、知人や親戚から借りた借金も含むみたいです。 個人の人から借りた借金は破産した後どうなるのでしょうか?。 借金は残るのでしょうか?

    • DONA555
    • 回答数4
  • 損害賠償請求について教えてください

    機種変更をする際自分の携帯を店員に預けたら店員に携帯電話を2回落とされデータが消えてしまいました。 この場合、損害賠償を請求することはできますか? 教えてください

    • dekabb
    • 回答数7
  • 分譲マンション販売会社とのトラブルについて

    下記の件について、皆様の忌憚ないご意見&私の苦情を訴える連絡先などありましたらご教示下さい。 2ヶ月ほど前に、とある新築分譲マンション購入について販売代理会社(売主とは別)の担当者から定価を大幅に値引きする価格にて提案をもらいました。建物と立地条件、価格面において非常に魅力を感じたため購入意志を固めました。販売代理会社としては、他の購入検討者への提案をストップさせるために私の申し込み意志を明確にして欲しいということで覚書に署名を行いました(契約書ではありません)。 その後、販売代理会社からの提携ローン&火災保険を使わずに、自分のメインバンクでの仮審査&火災保険会社からの見積りを進めてきました。 メインバンクの仮審査も無事に通り、いざマンションの契約手続きへとモデルルームに行ったところ、担当者の上司が出てきて、下記のような問題が発生していることを説明を受けました。 ・2ヶ月ほど前に提案した値引き価格については、担当者が社内承認&売主への決済を通さずに私へ提案していた。通常であれば私が提案をもらった価格では販売コストに見合わないくらい安い価格なので、今から急いで売主にかけあってみるがその価格になるかは五分五分との事。 ・私の購入意思を伝える上で交わした覚書も担当者個人で書かせたものであり、社内承認として回ってきていない。値引き価格の見積り書も担当者から事前にもらっていたが、担当者個人で勝手に進めていたことであり、正式な見積書ではありませんとの事。 ・洗面化粧台やトイレの手すりなど、オプションで希望していた内容についても同様に、売主への確認など取っておらずに担当者から見積書を私に出していた。来月竣工のため、オプションを今申し込んだとしても壁を取り壊す必要があり割高になってしまう(オプション希望者の締め切りは1ヶ月前であり、私自身はそれよりも前に希望を出していたが認められず)。 つまりは販売代理会社の担当者の自作自演による「嘘の営業」を私に行っていたという事です(実名を出したいくらいですが…)。 担当者の上司も謝罪はしておりましたが、担当者と私の口約束で進めていた話であったため、補填などの対応は出来ないとの事。 私の言い分としては「口約束ではなく、上に記載した覚書と見積書も頂いてますが?」と聞いたところ、そちらの書類については会社としては承認していないため無効とさせて下さいとの回答でした。 売主には値引き価格でOKをもらえるかどうかを確認しますが、可能性としては五分五分との事でした(まだ結論は出ていません)。 ここ2ヶ月ほどの架空の契約話の為に、銀行や火災保険、親への説明&承諾など私が割いてきた時間と手間を返して欲しい気持ちでいっぱいです。 何より許せないのは、会社としての過失ではなく、あくまで担当者個人の勝手な行動として経緯説明と謝罪をしている点です。 結論としては値引き価格にて売主OKが出れば購入を再検討することになると思います(悔しいですが、物件自体は魅力に思えますので)。 ただ、値引き価格にて売主の承認が出なかった場合は謝罪の意味もこめて経緯報告書をきちんと書面にしてもらい、改めて説明をしに来て下さいと 伝えたところ、「会社としてそこまで行う義務はないので」との一点張り… 義務がある云々の前に、会社の誠意があるか否かですよね…この貴社は誠意が無いことは明白ですが。今までの経緯もそうですし、その後の態度&言動に対して腹が立つのを通り越して、呆れてしまいます。 長文になってしまいましたが、このような経緯を苦情として抗議できる連絡先などありましたら教えて頂きたく。 また、このような会社の対応については皆様どう思いますか? ご意見など頂ければ幸いです。

    • keny69
    • 回答数12
  • 兄の嫁

    現在、兄名義で購入した家に両親、私(32歳)で生活しています。 兄は数年前に一人暮らしをするために自分の家ではあるのですが出ました。 そのあいだに兄は今の嫁と知り合い出来婚をしました。 まだ家のローンがあり月15万ほど支払いしています(ローン返済を早める為このような返済額にしたようです) 両親は65歳すぎているためかなり収入が低く私も生活費を入れていますが、この15万返済がかなり苦しい状態です。 兄はもちろん自分の家なので3分の1くらいは払っているのですがそれも最近は払えない状況になっています。 兄はどっちにしても自分の家なので戻る必要があるのですが兄の嫁が来たがらないのです。 理由はうちが不便な場所にあるからというです。 運転免許証ももっていません。 確かに嫁にしたら不便だとは思いますが兄と結婚した以上兄の家な戻ってくるのが私は道理だと思うのです。 嫁は子供と二人でもいいから今住んでる場所から離れたくないと言います。 ハッキリいって兄は必要とされてない発言に取れますし自分の事しか考えてないと思います。 兄は家を売る気はないです。 たんなる嫁のわがままだと思うのですが、何か説得させるようなことはないかと思い質問させていた。 最後に…両親はお金がないので同居もやもえないと言いますが私は両親を連れて仮住まいをしようと考えています。 よろしくお願いします。

    • o8nino
    • 回答数8
  • 離婚の際の住宅に関する財産分与について

     今、途中までローンを支払った住宅に住んでいます。ローンは私が 主たる支払い者ですが、妻との連帯債務(半々)になっています。 そのため、所有権も半々になっています。離婚したら必要ないので 売却しようと思っています。  この住宅部分の財産分与は、どのように行われるのでしょうか。

  • 居住中の賃貸物件が差押、競売に/なにかできることはありますか?

    現状当事者として裁判所に認定されていないのと、不動産屋の態度がはっきりしないため、自分がどういう状況に置かれているのかわかりません。 わかっている状況は以下のとおり。 もともと分譲物件のため、一部屋のみの大家。 被担保債権は1000万強らしい。 この物件の売却基準価額はせいぜい100万円台前半の見込み。 (不便な場所のワンルームです。) 一つの債権につき、複数の担保がある模様。(共同担保?) 債権者は大手信託銀行。(裁判所に確認済み) 所有者(債務者)本人であれば、任意売却等交渉できるのでしょうが、完全に現時点では蚊帳の外です。 相手が、姿をくらましていないかどうかもわかりません。 どうすれば、損をしないで済むか、平穏に暮らせるか、ご教授ねがいたいと思います。 (うまく次の部屋が見つかれば引っ越しますが、現状の信用力の問題等から、時間がかかりそうです。) 競売が始まれば、家の中の写真が公開され、占有人である自分の氏名等も閲覧可能になりますし、不審な業者がしつこくたずねてくるとの話も聞きます。穏やかではありません。 関連質問投稿中ではありますが、切羽詰まっているため、質問させてください。よろしくお願いします。 (現在、執行官との間で、現況調査の日程調整中。早く競売に持ち込むことが、他の共同担保の占有人との比較で不利にならないか不安です。以下関連質問) http://okwave.jp/qa5059534.html

  • 実家が火事で隣の家まで全焼

    3月に実家が漏電で火事を起こしてしまい、実家はもちろん隣の家まで全焼してしまいました。隣の家は借家で大家さんは火災保険に入っていましたが、借りていた人は家財保険には入っていなかったみたいです。 そして、隣の方から1600万円の請求が来たり、子供たちを全員連れて挨拶に来ないと話にならないとか、暴言や親戚への嫌がらせ等が続き親達も精神的にまいっているにたいなのです。近所にも有ること無いこと噂を流したりとかっしてます。こちらが、起こせるアクションは? 漏電も、昨年から3回位東京電力に点検してもらっていたのに、異常なしといわれていたのに・・・

    • 2691
    • 回答数14