-phantom2- の回答履歴

全1996件中841~860件表示
  • 同棲相手と別れる事になりました

    3年前、住んでいた賃貸をかなり強引に退去させられ 付きあって1ヶ月の彼氏の自宅に引越しさせられました。 (会社から帰ると初対面の彼の親が私の荷物をまとめて運んでました^^;) 彼の自宅は、男の人が寝るためだけに借りた、 とてもボロボロの自宅で、暮らすには非常に苦痛だったため 私がお金を貯めて今年の4月に引越しし、家電や家具を新しく買いそろえました。 結婚の約束もしており、順風満帆でしたが、 仕事が精神的に耐えがたく、5月末に退職し現在求職中です。 結婚を意識していた為、苗字が変わるかもしれない等考え 仕事はあまり焦らず探していたのですが、 突然今月にはいり、彼氏と小さな事で喧嘩になり 結局別れる事になりました。 問題は4月に私の貯金を100万全て彼に渡して引越し&家電等購入をしたので (10万位は彼もだしてましたが) ・現在、その後から貯めはじめた20万ほどしか預金がない事 ・求職中であること ・家も車も携帯も何もかも全て彼の名義であること ・私は他県から一人で出てきたため、頼る人がいないこと ・父は他界し、母親は生活保護を受けながら地元で一人で働いており、 病も患っている為、金銭や保証人などの当てには出来ない事 ・母親の面倒を見ている姉の旦那とは絶縁状態である事 ・借金はないのですが、一つだけAUの携帯を8年前に支払いしないままほったらかしていたことを実は先ほど思い出しました・・・ 突然思いもよらず彼が出て行こうとしていて、私ももう引きとめる気はありませんが、突然過ぎてどうしたらいいか困って居ます。 彼はわたしが一人で大変だと思うから全て置いていく、今月中には家決めて出て行くと言っています。 質問は、 上記の状況で、賃貸住宅の名義変更を私に変える事が可能なのかということ 携帯の名義変更が可能かということです。(AUです) また、全てケーブルTV,電話、FAX、ネットもKDDIでまとめてます。 もちろん彼名義です。これも変更可能でしょうか?問題は何かありますか? 確か携帯代は8年前に6~7万円の支払いが滞っていたような気がするのですが、名義変えるにもそんな状況で今は貯金を減らすのが難しいのです。 また、仕事するなら携帯が必要だと思いますし、先月機種変更したばかり・・・ 頭が混乱してうまくまとめられていないのですが、 どうかいい知恵をお貸し下さい。

  • 同棲相手と別れる事になりました

    3年前、住んでいた賃貸をかなり強引に退去させられ 付きあって1ヶ月の彼氏の自宅に引越しさせられました。 (会社から帰ると初対面の彼の親が私の荷物をまとめて運んでました^^;) 彼の自宅は、男の人が寝るためだけに借りた、 とてもボロボロの自宅で、暮らすには非常に苦痛だったため 私がお金を貯めて今年の4月に引越しし、家電や家具を新しく買いそろえました。 結婚の約束もしており、順風満帆でしたが、 仕事が精神的に耐えがたく、5月末に退職し現在求職中です。 結婚を意識していた為、苗字が変わるかもしれない等考え 仕事はあまり焦らず探していたのですが、 突然今月にはいり、彼氏と小さな事で喧嘩になり 結局別れる事になりました。 問題は4月に私の貯金を100万全て彼に渡して引越し&家電等購入をしたので (10万位は彼もだしてましたが) ・現在、その後から貯めはじめた20万ほどしか預金がない事 ・求職中であること ・家も車も携帯も何もかも全て彼の名義であること ・私は他県から一人で出てきたため、頼る人がいないこと ・父は他界し、母親は生活保護を受けながら地元で一人で働いており、 病も患っている為、金銭や保証人などの当てには出来ない事 ・母親の面倒を見ている姉の旦那とは絶縁状態である事 ・借金はないのですが、一つだけAUの携帯を8年前に支払いしないままほったらかしていたことを実は先ほど思い出しました・・・ 突然思いもよらず彼が出て行こうとしていて、私ももう引きとめる気はありませんが、突然過ぎてどうしたらいいか困って居ます。 彼はわたしが一人で大変だと思うから全て置いていく、今月中には家決めて出て行くと言っています。 質問は、 上記の状況で、賃貸住宅の名義変更を私に変える事が可能なのかということ 携帯の名義変更が可能かということです。(AUです) また、全てケーブルTV,電話、FAX、ネットもKDDIでまとめてます。 もちろん彼名義です。これも変更可能でしょうか?問題は何かありますか? 確か携帯代は8年前に6~7万円の支払いが滞っていたような気がするのですが、名義変えるにもそんな状況で今は貯金を減らすのが難しいのです。 また、仕事するなら携帯が必要だと思いますし、先月機種変更したばかり・・・ 頭が混乱してうまくまとめられていないのですが、 どうかいい知恵をお貸し下さい。

  • 住宅ローン 競売・借り換え等

    住宅ローンの事で悩んでいます。長文です。 12年前に夫と私で年金福祉協会と言う所で住宅ローン(利率3.2%)を組み支払っていましたが(名義も半分づつ)、6年前ある事情で私が破産することになり普通ならばそこで競売にかけられるの予定だったのですがそれを避けるために名義を夫の方に移しました。 協会のほうも、夫が私の分も払っていくと言うことで納得してくれました。しかし私が体調を崩し、働く事ができなくなりその時にも協会の方にも相談しましたが徐々に増やしていってくれれば良いと言われたのでその時以降ほんの少しづつ増やして返済してきました。 がつい最近協会より呼び出しがあり行ってみると来週には競売にかけるというのです。 取り合えず私の方の今までの未返済分の半分200万とあと月々の支払いを増やすことならば保証会社に打診できると言われました。 最近担当者が変わったようで、いままで何も言われなかったので放っておいたこちらも悪いと思います。 他にも教育ローンがあり銀行からも借りる事はNGでした。 今やっと私も働く事ができ始め、支払いを増やそうと思っていた矢先だったのですが、こんな事になっている時に借り替えるなんてことはとてもムリなのでしょうか? 住宅を売ってしまうしかないのでしょうか? 詳しい方、どうかよろしくお願い致します。

    • tumomo
    • 回答数1
  • 財産相続  遺留分

    財産相続遺留分の考え方について教えてください。 夫A、妻B、子C、Dがいるとします。 夫が遺言書で、他人Eに全財産を譲るとした場合、妻B、子C、Dには遺留分として半分認められ、妻Bが半分の半分1/4、子C、Dはそれぞれ1/8になります。 夫が遺言書で子Cに全財産を譲るとした場合はどうなるのでしょうか。 ≪考え方その1≫ 夫財産の1/2が遺留分となりますが、この1/2の遺留分を妻B、子C、Dで2:1:1で分ける。(この場合、子Cの取り分は全財産の5/8となる。) ≪考え方その2≫ 子Cにはそもそも財産の半分が遺言で認められているので、1/2の遺留分は妻B、子Dの二人でわける。(子Cが1/2、妻B、子Dがそれぞれ1/4) どちらの考え方がただしいのでしょうか。

  • 無職の人間がマンション購入するためには

    ここ10年全くの無職、無収入の40才の人間が2500万円のマンションを購入したいと思ったときに、ある程度の頭金があればローンは組めるのでしょうか? ここ十年間一度も借金のたぐいはなく、ローンもありません。現金以外の財産もありません。これまで家を買ったことはありません。 60%とかの頭金を用意しても、今後の職がないかもしれない人間がローンを組むのは無理でしょうか? 新築と中古マンション購入でハードルの違いがあるならそれも教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 工事被害の因果関係の証明方法を教えて下さい

    別件で「質問」もしている工事による家屋被害に関する事になります。 いろいろと調べてみると、 「工事と被害の因果関係の証明は被害者でしなければならない」 事になっているようです ところが、別件でも説明したように、専門の調査会社を持ってしても 「工事と被害の因果関係を特定することは技術的に不可能」 であるため、素人である被害者が直接的な証明をすることは 現実的に不可能な話です そこで、工事状況ならびに工事前後の状態をもって因果関係があることは客観的に見て明らかであるという、論理で証明することを考えていますが、 このような考え方は、認められるのでしょうか。 具体的には以下の様な話になります。 ★証明したいこと 工事期間中に屋根瓦がずれて雨漏りするようになったのは、工事の振動により屋根瓦がずれたからである ★判明している事実関係 ・工事前に雨漏りは発生していない ・工事前後の家屋調査で、工事後には屋根瓦のずれが認められた ・一般論として、70dB程度の振動があると家屋に被害を生じる ・工事中(一日中)、震度3-4の揺れを感じた ・震度3は、75~85dBの振動に相当する ・工事実施日に木製ガラス戸が外れ、工事業者が修理を了承し即時に実施した ・工事期間とその前後に、自然の地震は発生していない

  • 工事被害の因果関係の証明方法を教えて下さい

    別件で「質問」もしている工事による家屋被害に関する事になります。 いろいろと調べてみると、 「工事と被害の因果関係の証明は被害者でしなければならない」 事になっているようです ところが、別件でも説明したように、専門の調査会社を持ってしても 「工事と被害の因果関係を特定することは技術的に不可能」 であるため、素人である被害者が直接的な証明をすることは 現実的に不可能な話です そこで、工事状況ならびに工事前後の状態をもって因果関係があることは客観的に見て明らかであるという、論理で証明することを考えていますが、 このような考え方は、認められるのでしょうか。 具体的には以下の様な話になります。 ★証明したいこと 工事期間中に屋根瓦がずれて雨漏りするようになったのは、工事の振動により屋根瓦がずれたからである ★判明している事実関係 ・工事前に雨漏りは発生していない ・工事前後の家屋調査で、工事後には屋根瓦のずれが認められた ・一般論として、70dB程度の振動があると家屋に被害を生じる ・工事中(一日中)、震度3-4の揺れを感じた ・震度3は、75~85dBの振動に相当する ・工事実施日に木製ガラス戸が外れ、工事業者が修理を了承し即時に実施した ・工事期間とその前後に、自然の地震は発生していない

  • もうこれ以上打つ手はないのでしょうか

    こんにちは. 下記のような事件があり、いろいろな人に相談しているのですが行き詰っています。どのような方法が考えられるのかお教えいただければ、と思い投稿させていただきました。 私は実母の実家に養子に入り、会社員をしながら養家の農業や駐車場経営をしていました。養父母とも仲良くしていましたが、養父が亡くなり、田を埋め立てて駐車場を増設した直後から、養母の勤め先の人が、養母に対して私のことをありもしないような理由で誹謗中傷するようになりました。私の養母は著しく判断能力に欠ける人で、半年位に亘って言われたことを信じてしまい、私に対して離縁の裁判を起こしてきました。 当初私の弁護士は「この裁判は負けることが無い。相手は駐車場の収入をごまかしている、と言っているのだから、金銭の出入りを証明出来ればそれ以上言えなくなる」とのことでした。そしてそれは証明出来たのですが、途中から「破綻主義、養子には財産分与請求権が無い、ので何がしかの物を貰って和解(離縁)した方が良い」、という意見に変わってきました。 養母側の弁護士からは、当初より「財産分与するつもりは全く無い」と言われていましたし、「離縁に応じないのならば、複数の養子を入れ遺留分を減らす、また駐車場の明け渡しを求める裁判を起こす」と言われていました。しかし養母が裁判所での証言の中で、裁判長から離縁したい理由はなんですかと聞かれて「分かりません」「思い浮かびません」「養子になっていたことも知らなかった」等、普通では考えられない答えだったのと、その他の質問にもほとんど答えられなかったため、それでも離縁をしたいなら相応なものを渡して離縁しなさい、との裁判長からの言葉がありました。 私は当時養父が病で倒れて余命3年と聞いていましたので、養父の希望で会社員を辞め看病していました。それで私としては離縁をしたくはなかったのですが、生活のこともあり和解を受け入れることにしました。 第3者の言葉によって、実害で2000万円以上、それと将来的には養家の資産(5~6億円)は全て遺言により第3者のものになります。 実際に今は第3者の息子が新しい会社を作り、養家の駐車場を管理しています。 弁護士さんによれば「人は何を言っても勝手、信じる方が悪い」「諦めるしかない」、警察の見方は「合法的に盗られた」「第3者の言葉と離縁の因果関係が証明出来ない」というものでした。

    • A-3388
    • 回答数3
  • 遠方から散歩に来ては…。

    話したこともない60歳くらいのおばさんですが、毎日夕方私の家の前まで遠方から散歩に来てはうろちょろしながら近所の人と話をして、私の悪口も言っているようです。 隣の人が私に嫌がらせなどしていて、その隣の人が私の悪口をその散歩のおばさんに言ったものだから有線放送のように近所の人に私のことを誹謗中傷しているようです。今まで多くの人に睨まれています。 以前、私の玄関の前で猫に餌付けしていたので、注意したら「覚えとれ~、男をつれてくる。」とか捨て台詞をいって帰って行きました。 私は引っ越してきたものですが、その散歩にきている全く知らないおばさんに家の前で猫を集めて餌付けされたり、ゴミを庭に捨てられたり、庭に入られたりするので、一度市役所へメールしましたが、市役所が注意しに家に行ったら「やってない」と言ってます。と返事が来ました。正直言うわけありません。その後も毎日リュックサックを背負って私の家の前でさも仲間がいるといいたいかのように大きな声でよくしゃべっています。 遠方からきては、私のことを誹謗中傷しまくっているのは、どうすればいいでしょうか?空き缶もよく庭に捨てられます。他の人に聞いたところでは同じ出身地の同じ山奥から来ている人が心が狭いのか意地の悪い良心のない人たちのようです。もと議員さんに相談したら、そいつの家まで行っておなじことをしてやれと言っていました。同レベルの人間と思われるのもいやですが、この近所の人たちも変です。怖いのですかね?女性は他人の悪口や意地悪が面白いのでしょうね。すごく困っています。 変なところへきたものだと引っ越ししたい気持ちです。ここらあたりは、困った人が多いので、悪口を信じているのかわかりませんが、正義感や道徳観はない人が多いようです。以前、屏を焼かれたり、いろいろと酷いことをされていますが、悪いことをしても多勢に無勢と隣の人も思っているのか、私の悪口を言っている人たちが証人になると言っています。わるいことをしている方に証人になったり庇ったりする気持ちが全く理解できません。屏を焼いたときに警察に言っていればよかったのに近所だからと思っておとなしくしていたことが、怒らないからまたしてやれになったのかもしれません。気がつきましたときから、ずっと後悔しています。世の中にはまじめなものより悪い人のほうが魅力があるのですかね?仲間に引きづり込むのも上手なのか怖いからいうとおりにするのかわかりませんが、近所の女性連中は正義感はないんですかね。男も尻に敷かれているようで嫁さんと同じようです。未だにこんな街があるとは吃驚です。

    • gyousey
    • 回答数1
  • 姉の知人から電話、「姉のせいで仕事がクビになったから弁償してほしい。」

    私の実姉(20代)のことで相談させていただきます。 深夜、近所にあるネットカフェから、 「○○さん(姉)が無銭飲食をしたので代金を払いに来て欲しい」と連絡がありました。 数ヶ月前に家出をしてからずっと行方不明だった姉なので、 消息がつかめて少し安心したのも束の間、 10分後、店に着いた時には、荷物を店に置いたまま本人は行方をくらましていました。 すぐに付近を探し回りましたが見つかりませんでした。 その翌日、姉の知人女性から電話がありました。 昨夜、突然来訪した姉を一晩だけ泊めたらしいです。 でも翌朝になっても姉は帰らなかったので、 (家を姉だけにするのが不安だったのかわかりませんが、) その方はその日仕事を休んだらしく、 「そのせいでクビなった。弁償してほしい。」と言われました。 その後の姉は、知人女性宅をその日の午前中に出てから、 また行方不明になっています。 今回、姉が原因でクビなったというならとても申し訳ないと思っています。 でも突然弁償してくれと言われても、経験のないことでどう対応していいかわかりません。 この場合、どう対処するのが一番なのか、ご助言よろしくお願いします。

  • 赤字申告していた場合100%住宅ローンは組めないのでしょうか

    こんばんは。 最近マイホームを購入しようと色々物色してます。 これだというのが見つかり、頭金を入れて 残り3,500万円なのですが 不動産屋さんいわく、審査が通るか どの銀行もかなり厳しいとのことです。 それはここ3年のフリーのデザイナー時代、 浪費に浪費を重ね、すべての年で 赤字ギリギリの申告をしていることです。 今年から法人化して真面目に給料制で 代表としてがんばってますが、 半年だけだと微妙とのことです。 もちろんフリーランスの時よりは マシだそうで、一応審査にかけてもらってます。 友人いわく、すべての銀行は書面でしか判断しないから 過去の確定申告でギリギリの申告をしている人は どんなに粗利が良くても 100%ローン審査はおりないと断言されました。 何かしらローンの対策・裏技はないのでしょうか。法人化したことですし 2年ほど実績を積むまでお預けなのでしょうか。

    • noname#90916
    • 回答数6
  • 被害届を提出しました

    昨日、警察に被害届を提出しました。 被害内容は娯楽施設内で顔見知りのオジサンから抱つかれ、腰を振る等の度を越す行為をされたからです。 以前から抱きつかれる等の行為はありましたが、冗談だと我慢をして来ました。 が、段々とエスカレートする行為に冗談とは思えず悪意を感じ今回の被害届を提出する形となりました。 今後どの様に調査は進んでいくんでしょうか?

    • sofas
    • 回答数3
  • 借地の返却と現状回復義務について

    80年前に祖父が建てた空き工場があり、父が壊すと言っていたのですが先日急死しました。この工場は老朽化が激しくもし崩れたりすると近所に被害を及ぼす可能性があるので、孫の私が全費用を負担して取り壊すことに決めました。工場が建っている土地は150坪でうち120坪は祖父名義ですが、残り30坪は、建てた当時工場に機械が入るスペースが不足していたため、近所の方の土地の一部を借りたそうです。土地の貸借関係契約はまったく存在しておらず、おそらく口頭だけの話だったと推測しますが、当事者たちはすでに亡くなっています。80年間、そして現在はその地主である近所の方のご子息に毎年年貢は納めています。 先日取り壊す旨、その30坪の地主に連絡に行ったところ、建物はきれいに撤去し更地にするのは当然として、土地の完全現状復帰も求められました。祖父の土地側が2メートルほど高台にあるため、その地主の土地に石基礎を2メートルx30坪分積み重ね、祖父の土地と高さをあわせてその上に建てられています。よって、現状復帰となれば、建物だけでなくその石基礎を全て崩し運搬、廃棄処分する追加工事が必要になり、すでに取り壊しの費用だけでも莫大な借金をしているため、現状復帰のための追加費用負担は、とても払いきりません。できれば建物の完全撤去だけで堪忍して欲しいです。法的に、80年前の状態に完全な現状復帰をして土地は返却しないといけないのでしょうか?当事者同士どういう話し合いをしたのか不明であるのと、地主は石基礎撤去の現状復帰の費用は私が負担して当たり前だと言い張っています。どなたかアドバイスを頂けないでしょうか。自分で建てた建物であればまだ納得できるのですが、近所の安全ために借金まで背負い、さらに追い討ちをかけられるようで苦しい思いをしています。よろしくお願いします。

    • flhr
    • 回答数3
  • 駐車場、そこまで言われる権利はありますか?

    車1台、バイク等2台所有しています。 今借りて住んでいるアパートの前が月極め駐車場になっているのですが、家の前なので楽チンということで今借りています。 以前バイクはアパートの駐輪場(これも目の前にあります)に停めていました。 バイクは月に500円ということで、アパートの不動産会社から契約を結ぶよう催促されていましたが、他にもバイクの駐車場を探していました。 催促が続いていたのですが、そのまま停め続けてしまっていると、契約が500円→1000円→2000円・・・と契約金が跳ね上がっていったので、それでは契約を結ぶこともかなわない・・・ということでバイクを急遽、駐車場の車の停めてある裏に置きました。 駐車場の管理をされている不動産屋さんには毎月お金を手渡しで払いに行っているのですが、いつもバイクについては何もいっていませんでした。 が、ここ最近、アパートのほうの不動屋さんがバイクを異動したことに目をつけたらしく、駐車場管理の方の不動屋さんにわざわざ電話してきたらしいのです。 駐車場の不動屋さんも、もめごとは嫌みたいで、 「お家の方のオーナーさんからも電話あるしなんとかバイクを移動させてください」 と言われてしまいました。 確かに、駐車場の管理人さんにはバイクのことは言っていなかったこと、駐輪場に無断契約で停めていたことは悪いと思いますが・・。 アパートの不動産屋さんに、バイクをとめる場所について言える、そんな権利はあるのでしょうか? またよい対処法はあるでしょうか。

  • 人格障害と中傷された。告訴可能か?

    私は夫と結婚して4年目の主婦です。昨年、さまざまな事柄が絡み合って、それまで仲良しだった夫の姉夫婦と仲違いしました。  その後、関係は一向に修復しません。そんなある日、義姉が私の夫に手紙を送ってきました。夫はその手紙の内容を教えようとしませんでしたが、私がどうしても知りたくて、ついに読むことができました。  手紙には「あなたの嫁は人格障害ですよ。これは間違いがありません。これで、これまで、私らと気が合わない理由が分かりました。あんたも気をつけなさい」と書かれてありました。  私はショックを受けました。あんなに仲良くしていた義姉に、こんな言われようをするとは。私は数日、寝込みました。その後も、どうにも体がだるく、パートも休みがちになってしまいました。  夫は怒り、義姉(夫にとっては実の姉)に直接、真意を問いただしたそうです。「そもそも人格障害は、誰がどうやって判定したのか?」と。  すると、義姉はこう答えたそうです。「インターネットとか本よ。インターネットは娘が詳しいから調べさせたの。ほら、あたしって、前にいた会社で部下も色々見てきているし、分かるのよ」  夫は驚いて「インターネットと本!? そんな知識で医者でもないのに、そんなことを断定したのか! 変だろ!」と反論。  しかし、義姉は平然と「私は専門家以上の知識があるのよ、これ絶対。あんたも本当に気をつけないよ」と切り返してきたそうです。  結局、義姉はこの自分の論を撤回することもなく、間違いだったと謝る気もなく、未だ私たちと断絶を続けています。私は義姉の発言にも憤りましたが、加えて自分の娘(私には姪)を使って調べさせたことにもショックを受けました。  夫はふさぎこんでばかりいる私を見かねて、告訴を考えています。  こんな義姉を告訴する方法はあるのでしょうか。

  • もうどうしていいかわかりません(T_T)

    今大阪市内で社宅に住んでます。駐車場、管理費込みで家賃5万4千円。旦那は年収600万円、35才。私は専業主婦で三歳児一人。二人目考えてますが、来年から社宅が事情により家賃が10万円ほどなります。因みにこの辺の賃貸はこんな感じの値段です。それやったらもう少し広い所でっていうのがあります。 市内に賃貸に住んでれば家賃7万円以上で最高3万円の家賃補助が出ます。市内以外だと2万円。ローンがあるなら市内とか関係なく1万円しか補助が出ません。 最近近くで諸経費やら全て合わせて築25年2100万円の中古マンションを購入して、手付金170万円払いました。頭金は700万円ほど入れて25年ローンにしてボーナス無しで月々の返済管理費込みで約6万円ほど返済(今の社宅と同じように)して行くつもりです。やはり月々の貯蓄は8万円ほどはしたいので。でもよく考えたら市内から出たら賃貸で8万円や7万円の物件が沢山あります。将来一生住むつもりもないし、持ち家は固定資産とかかかるし、賃貸の方がいいのかなと…。旦那が言うにはいくら公務員でも給料下がる時代やし何が起こるか解らんし、分譲は何かあってもすぐ引っ越し出来ないし、何よりも頭金700円全財産を払うのを躊躇してます(*_*)でも月々の返済楽したければ頭金は必要やし… 手付金170万円払ってしまったけど流してでも賃貸の方がいいのかしら?って思ってきました。金利とか考えると結局3000万円の家を購入した事になりますよね? 一体どうしたら…?

  • 自己破産後の車の名義変更

      自己破産後の車の名義変更についてなのですが ※友人の話です 知り合いは離婚しその際 旦那の借金の為に自己破産する事になりました。 婚姻中に、旦那名義にて車のローンを組、軽自動車を購入 離婚後も友人はローンを払う為に元旦那とは連絡を取っているのですが もう連絡など、取りたくない為(精神的苦痛を生じる為) ローンの残金を数ヶ月分をまとめて払う事にしたのですが ローンを完済後、車の名義を元旦那から友人に変更する事は可能か 分かる方がおりましたら、教えて下さい。 ちなみに自己破産して残りのローンを支払うお金があるなら 自己破産するのはおかしい!!! などそのようなご意見はご遠慮願います。

    • noname#153660
    • 回答数2
  • 財産分与と住宅ローンの負債について

    離婚する事になり、只今協議中です。 財産分与で揉めない為に、色々調べているのですが、いまいち分かりません。詳しい方おられましたら、下記のケースはどうなるのか教えて下さい。 4年前に4000万のマンションを購入。頭金300万は夫親に借りました。残りを夫と私名義で1/2でローンを組みました。 夫の年収580万。私190万。 現在までに支払った金額は400万です。 夫が離婚後もマンションに住みローン返済していきます。 私は実家に子供と一緒に住みます。 この場合、私が考えてた財産分与は、支払済みの400万+貯金(200万)+家電家具などの時価約150万(家財道具は全てマンションに残して夫使用)の合計を1/2するのだと考えました。 ですが、頭金の300万(その他に、なんやかんやと200万程借りて500万弱借りてます)を夫親に借りてますので、その返済分も1/2で割ったとすれば、私の財産は25万円程と言うことになるのでしょうか? そもそも考え方が間違っていますか? 後、住宅ローンの名義を夫100%には出来ないのですか? 住宅ローンのような高額なローンの名義は簡単変えられないんですよね?それは夫の収入が明らかに多くてもだめなんですか? そうなると、私は財産分与どころか負債を背負う形になるんですよね・・・ 離婚理由が性の不一致で、夫から離婚を告げられました。 1年間悩んだ結果、私も同意しました。 なのでどちらが悪いわけでもなく、慰謝料も取れないし、離婚の考えも変わらないようなので、この先とても不安です。 どなたかアドバイスお願いします。

  • 通行被害で困っています

    色々と問題があるのですが、無知なのでどうしたら良いのか分かりません。文法力もないので分かりずらいかも知れませんが、皆さんのお知恵をお貸し下さい。 隣人の私有地である一部を、先々代の頃から50年以上生活道として利用しておりましたが、2週間ほど前から嫌がらせが始まり、少しずつ大きな丸太のポールや石垣を並べて狭まれてしまいました。 所有者は強気で話し合いにも応じてくれません。 そして昨日、いつの間にかワンボックスのミラーをたたまないと通行出来ないほど狭くなっており、石垣に車をこすりながら帰宅しました。私はパニック障害を抱えているのですが、見事にキズだらけの車にショックから不安発作を起こしてしまいました。車が通れないので今朝から車が乗れず、買い物にもいけない状態です。 損害賠償だけでなく、精神的苦痛による慰謝料も請求したいくらいです。 けれど色々と難しい問題があり、泣き寝入りするしかないのかもしれないと思うと悔しくて仕方ありません。 私の家は一番奥にあり、一般道へ出るにはその一本道のみになります。隣人の私有地を通行しているのは我が家だけで、他界した祖父と、隣人の先代との間にどんなやり取りがあったのか不明なのですが、契約書などが無い為、口約束での契約だと思います。 奥に家(我が家)が建っているので、道路として認められているということだと思うのですが、隣人が強気になっている原因は土地の所有者というだけでなく、他にもあるようなのです。 昨年、私達がマイホームを建てる際に、その生活道の立会いを隣人に依頼せずに測量さんが生活道の測量をごまかした?とかなんとか…と騒いでいるそうです。 隣人がポールを立てる前に、隣人が依頼した測量さんが来ていたので新たに測量した結果が今の現状なのでしょうが、我が家を建てるの測量のごまかしがもし本当だとしたら……。 その件が一番引っかかっているのですが、他の人にそこの土地を売ってしまったようなことも言っています。公図上では、まだ隣人の名義ですが、他の人が所有者になるとますますややこしくなる様な気がします。 万が一の時を考えると、今の道幅では緊急車両すら通れませんし、宅急便も灯油を入れに来てもらうこともできません。 父は農業ですが、大型トラックが入れずに仕事ができない状況です。 隣人の土地の近くを歩いているだけで「俺の土地に入るな!」とえらい勢いで怒鳴ってくるときもあります。 もう話し合いではどうにもならないと思うのですが、無知な私にアドバイスをお願いします。 乱文、長文失礼致しました。

    • my_shs6
    • 回答数6
  • 公衆用道路への通行妨害

    登記上、公衆用道路となっている舗装路を隣接する2家で使用しています。所有者は登記上で2家で二分の一となっています。当該道の最後部には私宅があり、前方にもう1人の所有者宅があります。道幅は2.7mです。公道(市道)への出入り口はこの道しかありません。最近になって当該の所有者が当方に断りもなく、道幅約1mの部分へ杭を公道入り口付近から当該所有者宅まで数m間隔で打ち込み、通行の障害になっています。(軽乗用車がやっと通行できるくらいです。)杭を打った理由は定かではありませんが、以前から私宅内の植木の落ち葉や最近になって私宅内で造成工事があり、工事車両が入ったことに立腹して行った行為と思われます。穏便に解決しようと思っているのですが、前述の通り中々話をしただけではうまくいきそうにありません。 最悪の場合、法的な手段も考えなくてはいけないと思っていますが、この様な事例は、各法的にどの様な判断になるのでしょうか?

    • WAZX
    • 回答数6