-phantom2- の回答履歴
- 車の名義人変更について(名義は私で所有者はローン会社、実際の使用者は元旦那です。)
車の名義変更について困っています。 ◆現在離婚しており、離婚前にローンで車を購入 ◆名義は私本人(元旦那は過去、消費者金融に負債があり、ローンが組めなかったため) ◆実際の車の使用者は元旦那 ◆車の所有者はローン会社 ◆車を今売っても70万くらいのローンが残る ◆ローンは私の口座から引き落としされる ◆私の口座に毎月のローンを元旦那が振り込んでいるが、遅延多々あり ◆車税の滞納や、保険も未加入 ◆公正証書にローン未払いの場合、給与差し押さえはしてあるが、そもそも給料が少ないのであまり意味がない 上記が現況です。今後3年くらいローンが残っており、どうしても名義を変更したいのですが・・・ 1.名義変更するにはローン会社へ一括で返済すれば可能ですが、そんなお金は元旦那にありません。 2.車を売って、残りのローンを元旦那に払わせようとしても、元旦那はローンが組めないので無理です。 1.2以外に、名義を元旦那に変更し、車から一切かかわらずに済む方法があれば教えてください!!
- これって周到に計画された偽装結婚?
これは、一種の偽装結婚でしょうか? 中国黒龍江省の農村から来日した妻が親の借金返済の為のアルバイトを理由に家を出て行きました。 妻は、来日後3ヶ月間日本語専門学校への通学と主婦業をしていました。 一日数時間のすし屋でのアルバイトをしていた様子でしたが特に問題はありませんでした。 しかしそのすし屋の時給が安いとの事で ある日突然私の許可なく夜のバーで水商売のアルバイトをする様になり帰宅が深夜2時~早朝4時になりました。 水商売を禁止すると夏のボーナスから約30万円要求され昼間の仕事をするからと日本語専門学校も退学し入学金と授業料の返済ローンだけが残りました。 理由は、両親に約300万円の借金があるからとの事。 約一年間の交際期間中に親族含めその様な借金がないか?何度も尋ねたのですが嘘を言っていました。 その30万円は、親の借金返済の一部になりました。 その後必ず終電で帰るとの事で一応普通のtの服屋だと言って働き始めましたが 調べるとそのブティックは、風俗店&飲み屋街のど真ん中にあり店の営業時間は、午後5時から翌朝4時半までとの事。 妻は、午後1頃から商品整理の為に出勤し一応約束を守って0時か。2時頃には帰宅していたのですが 一週間後には、朝4時半まで働きたい。との事を言い出し私が許可しないと言うと荷物をまとめて家から出て行きました。 妻は、離婚を申し出ていますが昨年7月に婚約し結納金30万円を支払い10月の婚姻手続きの際には、結婚式代として約100万円手渡しています。 これらのお金はすべて親の借金返済に当てられた様子です。 結局現地での結婚式も披露宴もさせて貰えませんでした。 交際期間中は、毎月の約3~5万円の仕送りもさせられていました。 この他にも高額な商品も数多く買わされました。 取れる物だけの物や金を私から取り上げて自由に働きたいから離婚してくれ? 配偶者ビザならば在留資格が切れる来年3月まで大手をふって働けますから 妻の両親も妻の話だけを信じて一方的に私が悪いとの事でかなり批判している様子です。 娘が日本で自由に働いて何が悪い!って感じに受け取れます。 先日判明したのですが 妻は、私と結婚するまでの4年間ハルピンで中国人女性と日本人男性の結婚仲介、斡旋業をしていました。 通訳、翻訳が主な業務で5万円/回程度の翻訳料を受け取っていた様子で かなりの数の縁談を手配した様子です。 交際中の私の渡航費、滞在費や国内旅行費、両親への贈り物や旅行代すべて私が負担していました。一度も彼女に何か買って貰った事がありません。 合わせると400万円以上になりますが妻曰く。結婚斡旋業で知り合えばそれぐらいのお金は必要だと・・・ 主婦業もせず私との結婚生活も考えずお金を稼ぐだけに集中しているのは 結局出稼ぎ目的の偽装結婚だった。と感じます。 水商売もブティックも経営者は、同じ中国人でブティックは、明らかに労働基準法に違反しています。 なんか。このまま協議離婚するのも馬鹿馬鹿しく感じます。
- 借家の立ち退き
7月13日から、借家の家主が替わりました(競売で落札した家主さんです) 現在住んでいる借家には、自分と兄の2人暮らしです。 <家の権利が家主に移る前に一度、家にやってきました> <家主の話> 今後も済み続けたいのであれば、保証金一定額と第3者の不動産屋の看板を持っている人、1人を立ててほしいと頼まれましたがとてもじゃないが、家主の条件を飲む事はでませんでした。 <内容> ある日、家主が家にやってきました、その時、家にいたのは自分1人だけでした。 自分なりに考えた結果、家を出る意志があることを家主に告げました でも、すぐには出て行くことができないから、準備期間が欲しいと家主に頼みました。 立退き料の事は言わずに(金の事を言うと多分出るものもでなくなる恐れがあるため)、数ヶ月待って欲しいというところを強調してお願いしました。 すると家主は、立退き料を支払うから、8月30日までに退去するようにと言い、その時手付金で10万円手渡してくれました。 残り20万円は立ち退く際に支払うと、家主は手間や面倒をかけずに事を進めたいらしく、その場で紙に(念書)とその内容を書き、名前(兄貴と自分)と印鑑を押印し、印なしのコピーを別の紙に手書きで書いて手渡されました。 その場には、兄は立ち会っていない状況での話し合いでした。 現状、家主側から明け渡し請求などが裁判所から届くまでには至っていません。 <質問> 兄が立ちってい場合、自分が書いた兄の名前というのは、なんらかの効力をもらたすのでしょうか? 自分が勝手に代理で書いたとしても、本人がそんなもん書いてもないし、内容もしらない、なにしに相手の言い分通りにしないといけないんだなどとゴネた場合・・・ やはり、本人以外の自分が勝手に名前を書いてるだけなので、兄に対しては、念書の効力は発生しないんでしょうか? <内容> その夜、兄に今日大家が家に来て、立ち退きの事とお金の事を話すと、とりあえず、手付金10万円の半分の5万円をだしなと言われ、半分渡しました。 <質問> お金を受け取ったという事は、その事を承諾したとみなされるんでしょうか? <内容> ところが今日、改めて聞いてみると、そんなもん出て行けるわけないだろ? 裁判かけるよ、裁判かけてあと3ヶ月くらい待ってもらう <会話のやりとり> 自分:え!裁判?金受け取ってるのに?立ち退くつもりじゃなかったの? 兄:金は家主に10万円返せばいいんだろ?(自分の方へ5万円返す気はないらしい) 自分:もし、裁判かけて思い通りにいかなかったらどうするの? 兄:それは、やってみなきゃわからん 兄:人間誰でも裁判をかける権利がある 自分:もし裁判が通らなかった場合どうするの? 兄:どうしような~(苦笑い) 自分:(何この馬鹿兄貴、毎回こんな感じでのらりくらり、もう付き合いきれん) 兄:その後、バイクで外出(逃亡しました~) <質問> 裁判所から何も届いていない状況で、念書の手書きが1枚、これを裁判所へもって行き、8月30日以前に何らかの手を打てば、兄貴の言い分は通り、借家を出て行く期限を引き延ばすことはできるんでしょうか? 納得がいかないのであれば、手付金の5万円を自分の方へ返し、兄は別途、家主へ10万円返還しなくてはいけないのでしょうか? 自分の方へ5万円返さず、家主へ10万円返還した場合どうなるんでしょうか? 自分は家をでるつもりで10万円受け取っている、兄に5万円渡しているから、5万円足りない。 兄は納得がいかないから、自分へ5万円返す+家主に10万円返してごねることが可能になるんでしょうか? 兄が家に住み続ければ、自分が家を出たとしても、当然残りの立退き料20万円は出るはずもなく・・・ 質問がなくて複雑で申し訳ないですが、ちょっと困ってます。 一番の問題は、立退き料20万円がもらえるのかどうかです。 兄の事はもう面倒みきれませんので、どうなっても知りませんが、今後の参考のために、どのような事が想定されるのかが知りたいです。 裁判費用も分かればお願いします
- ベストアンサー
- その他(法律)
- k-dokugaku
- 回答数4
- 相続問題
初めて質問させて頂きます。どうぞ宜しくお願い致します。 親子のように仲良くしていた叔母が他界しました。 出張先での急死で遺言書もなく、困り果てています。 叔母(60歳)は未婚(子無し)で、15年前に新規で自宅を購入し、父親(93歳)が叔母の扶養家族として生活をしていました。 叔母は、出張が多かった為金銭管理を6人兄弟のうちの三男に昔から任せていましたが、自宅が差押えになったのをきっかけに、三男の使い込み(叔母から600万円程と聞いています)がバレ、二男が金銭管理を始めますが、一向に督促が減らない為に、私の父(長男)が金銭管理を行う事になり、ようやく督促がなくなり貯金ができるまでに回復する事ができた所、2ヶ月程前に他界。 葬式が終わった翌日、兄弟が集まる日に、父は印鑑証明を持ってくるよう言われ「とりあえず祖父の名義にしなければいけないから、ここにサインして」との事で、他の兄弟達のサインはすでにしてあったそうですが、後で父に確認すると、何の書類にサインしたのかわからない。というので、改めて確認すると社保庁に提出した。と言い、社保庁に確認すると不要と言われ、再確認すると銀行に提出した。と言い、銀行に確認すると不要と言われ、自宅の登記か?と法務局で確認しても、まだ故人名義のままの状態でした。 そして、数日前に誰かが、父になりすまして、委任状を書き、戸籍謄本まで取得していた事が判明。 法定相続人は祖父しかいないので、父の戸籍謄本は必要ないはずなんですが、他の兄弟達の叔母に対する過去を考えると、何をしでかすか?予測不可能です。 今では、痴呆が始まった祖父を筆頭に、叔母の家から閉め出された状態で、叔母の生前「悔しい」と言っていた気持ちと、叔母と共に、うちの家族で立て直した自宅から閉め出された悔しさが重なって、何とか法的に対処できないものかと模索している所です。 戸籍謄本の有印私文書偽造について警察にも行きましたが、戸籍を取得しただけでは証拠不十分らしく、記録をとっただけで帰されました。 どなたか、良きアドバイスがあればと思い、質問させて頂いた次第です。 どうぞ、宜しくお願い致します。
- 名義変更に関して
父の会社ですが銀行が借入れを渋りはじめました。今年に入り業績も悪化、一年で見れば多少の利益が出ますが冬場に売上げが減少してしまう商売のためその期間を乗り越えるための借入れがどうしても必要となります。借入れも今回が最後、今まで20年間は無担保での借入れが出来ていましたが、これからは担保を入れてくれということです。家や農地が多少あり、現在は父名義ですが担保に入れてしまうとこの先お家を持ていかれてしまう事になってしまうかも知れません。病気の母をもおりそれだけはさけたいのですが何かよい方法ああるのでしょうか?もし名義を父から娘に変することは出来るのでしょうか?文面わかりにくくてすみません。
- 新築マンション購入!住宅ローンの審査について。
今回、新築のマンションを購入しようと思い、只今、住宅ローンの審査中。 ローン審査は通るのでしょうか?ぜひご意見をお聞かせください。 今回、新築のマンションを購入しようと思い、只今、住宅ローンの審査中。 ローン審査は通るのでしょうか?ぜひご意見をお聞かせください。 販売価格が1800万で諸費用もローンに組み込んでいます。 借入金は1900万(うち、ボーナスでの返済額560万)で35年。主人の年収は300万で、勤続年数は4年。 現在、車のローン残額が120万、カードでのショッピングローンが3万5千あります。 この借入分は一括で支払予定です。(銀行の方にも支払予定の旨は伝えてます。) 私が現在無職の為、主人の年収300万だけで審査は通るのか心配です。 唯一、希望金額と一致したお気に入りのマンションだったので、ぜひご意見を頂ければと思います。
- 遺産相続について困っております
ご相談させて下さい。 遺産相続についてのことなのですが、 私の妻の父が亡くなり、もうすぐ百ヶ日になろうとしております。 義父が残した遺産は、義父一家(義母と義姉)が住んでいた自宅(実家)と預金が少しです。 財産分与を受けることの出来る義父の家族は、 妻(実家で暮らしております)長男(既婚、自分の家を購入し暮らしております)、長女(未婚、実家で暮らしております)、次女(私の妻)、三女(行方が不明です) 以上の5人です。 ご相談させていただきたいのは、この家(実家)についてなのです。 義父が残した家(実家)が財産分与の主な対象となるのですが、この家がまだ住宅ローンの返済の途中にありローンの返済は1000万円以上残っております。 住宅ローンは義父と長男が組んだものです。最初からの細かい経緯は分からないのですが、ローン返済の途中で義父が返済に滞った為、長男が債務者となり、 ローンの返済を続けることとなりました。しかしながら長男は名前を貸しただけで、実質は義父がローンの返済分を毎月、長男に支払っていたいとうことです。 ここからがちょっとややこしいのですが、 家(実家)の権利は半分が亡くなった義父に、もう半分が長男にあるということです。 家(実家)の資産価値はローン残高よりも上だということなので、家(実家)を売却して分配すれば話は簡単なのですが、 義母と長女は実家に住み続けることを希望しており、売却に反対しております。 また、長男は長男の自宅の住宅ローンの返済や実家の住宅ローンの返済、その他の借り入れなどがここにきて返済能力をオーバーしてしまい、自己破産か民事再生かを 選ばねばならない状況に陥っております。自己破産を選択することが賢明な対処らしいのですが、自己破産を選べば実家も取り上げられてしまうためおいそれとは出来ず、 民事再生を選ぶには自宅と実家の2つの住宅ローンの返済を持つことは出来ず、実家の住宅ローンの問題をなんとかせねばなりません。 どちらにせよ、話を早く解決できればそれだけ返済の額を減らせるので、長男は一刻も早く話しをまとめたいと思っております。 この件について、義母と長女に話をしましたが、何故まじめに返済してきたのに家を取り上げられなければならないのか?という被害者としての意識しか持てず、 長男を非難するばかりで話が出来ない状況です。また、私にいくばくかの財産があると思っておられた義母は私に援助を求めましたが、私も多額の援助は出来ない 状況にある旨を告げるとぷっつり電話がかかってこなくなりました。 義母と長女が実家に住み続けることを考慮し、長男は民事再生法で債務の整理をすることを第一に考えておりますが、その際、 実家のローン返済を長女に引き継ぐということが信用金庫との話し合いで決まり、その保証人として、私の妻になってもらうという条件が付きました。 私の妻は専業主婦で収入がありません。なのに何故保証人になれるのだろうという疑問が私に沸きました。また、長女は50歳を過ぎており、 勤め先の飲食店に定年はないとは思いますが、ローンを返済していくのは無理なのではないかと私には思われます。 ローン返済に焦げ付いたときに、私の妻に火の粉がかかっては困ります。長男はその時は「返せません」の一言で大丈夫。実家が差し押さえられる以外に被害が 及ぶことはないと言いましが、詳しく聞くため信用金庫の方と直接お話ししたいと長男に言うと、神経質な状況なので話してもらっては困るといわれました。 長男が中心に財産分与のことは動いております。 私は長男に「妻を保証人にはさせたくない。保証人にならずに財産分与を受ける権利を有することは出来ないのか?もし出来ないなら分与の権利を放棄します」 とつたえましたが、後日、長男からのメールには「財産分与の放棄で話を進めるので書類を送って欲しい」とありました。 ・・・以上のような状況なのですが、住宅ローンの返済が残っている状態の、私の妻の財産分与というのは、このように債務者に名を連ねたり、保証人にならねば 分与を受ける権利を有することは出来ないのでしょうか? また、住宅ローンの返済が焦げ付いたとして、その保証人になっていたとしても「返せません」の一言で大丈夫という長男の言葉は本当なのでしょうか? どなたかこういう問題にお詳しい方、お教えください。
- 締切済み
- その他(法律)
- golfstarlo
- 回答数9
- 寮の強制退去について
私は現在彼氏と一緒に寮に住んでいます。 しかし、この寮は男子禁制です。 その事項は、契約書にはなく、この寮(マンション)のルールが記された『寮管理細則』にまとめられています。 そして、出入り口と、エレべーターに監視カメラがあるので、男子が出入りするとカメラに記録として残ります。 とある日、貼り紙で男子が出入りしているのがばれて、今回は全体への注意で済みましたが、次回発覚すると、個人を特定し退寮を命じると書かれていました。 現在私はどうしてもこの寮を出る事ができません。 このまま彼氏と一緒にここに済みたいのですが、次回発覚したら、法律に基づいて強制退去を実行できるのでしょうか? 自分勝手な質問とわかっていますがよろしくお願いいたします。
- 離婚裁判中の土地と建物の権利について
現在離婚裁判中で夫と別居しているのですが、 (夫と息子が持家に、私はマンションを借りています) 夫が勝手に持家の二階を夫の知り合いに貸そうとしています。 建物の権利は100%夫、土地の権利は80%私、20%夫です。 この場合私の了解なく、勝手に部屋を貸せるのでしょうか? 大変お手数ですがわかる方宜しくお願いします。
- 相続の考え方について教えてください。
父=A 母=B 子ども=C(長女)D(長男) 現在A名義の土地にA、Bが住んでおり、C,Dはそれぞれ持ち家に住んでいますが、DがA名義の土地に2世帯を建てて 住む計画が進んでいます。CもAの土地に家を建てたいのですが、嫁いだからという理由でDが建てるというになりました。 もしAが亡くなった場合どのような相続になるのか、Aが亡くなり、Bも亡くなればどうなるのか考え方を教えてください。 <質問その1> Aの遺言でDに土地をすべて譲るとなっていた場合、BとCはどうなるのでしょうか? <質問その2> A,Bが亡くなった場合最終的にCとDの相続はどのようになるのでしょうか?遺言でDにすべて譲るとなっていた場合と遺言ナシの場合と教えてください。 <質問その3> 遺言ですべてDに譲るとなっていた場合、現在父名義の土地にDが建てた家はそのままで法律上問題はないのか。Cにも土地の一部が、法律上権利があり現金で支払うのか? 現金で支払えない場合は? Cは、将来時期がきたらA名義の土地に家を建てたいと思っていたのが、Dが建てるとなり、今後もめることになると思います。法律上どうなるのかを教えていただければ幸いです。 宜しくお願い致します。
- 日照権の主張について
今度、隣が2世帯住宅の建て替えをします。 建築基準に基づいての目一杯の建築の為、 うちの家の日照権が今以上に奪われるのですが、 その場合、日照権を主張して建て替えする施主に 建築の変更を求めることは可能なのでしょうか? ご教示の程、よろしくお願い致します。
- 迷惑駐車 通報の仕方
近所の月極め駐車場を借りております。(住宅地の中です) 駐車場入口前の住人が、毎日路上に駐車をしており、左折で出庫でき ると自宅がすぐそこですが、その車があるので、右折で出庫して、大 回りをしております。 しかし、今日は、右折で出庫すると、T字路にぶつかりますが、その T字路手前に四駆が道路半分オーバーで路上駐車。 クラクションを鳴らしても誰も出てこないので、私は、ギリギリ通行 し、サイドミラーを折りたたんで、ギリギリ通りました。 更に、夕方戻ると、四駆はまだあり、さずがにそこを通らずに大回り。 でも、駐車場入口の車もあるので、どちらにしても、ほぼ毎日、面倒 で、緊張しての出庫です。 そこで、警察(公安委員?)へ通報、相談をしようと思います。 その場合、何を伝えたらよいのでしょうか。 路上駐車のナンバー? その家の名前(名字?)、住所? 近所なので、できれば、当方の名前は名乗りたくありません。 それでもOKでしょうか。 名乗ること必須(義務)であれば、名乗ります。 ついに、娘が、その路上駐車にぶつけないように注意してい たら、反対側のポールに車をこすってしまいました。 通報するにも、効率よく通報したいので、ご教示お願い申し 上げます。
- お聞きします
もし 身内に犯罪者(前科者)が居た場合 国家資格のある職業(消防士、警察官等)には なれないものなのでしょうか? 別に前科者が居ても なれるものでしょうか?
- 締切済み
- その他(法律)
- toshigon41
- 回答数1
- 相続の考え方について教えてください。
父=A 母=B 子ども=C(長女)D(長男) 現在A名義の土地にA、Bが住んでおり、C,Dはそれぞれ持ち家に住んでいますが、DがA名義の土地に2世帯を建てて 住む計画が進んでいます。CもAの土地に家を建てたいのですが、嫁いだからという理由でDが建てるというになりました。 もしAが亡くなった場合どのような相続になるのか、Aが亡くなり、Bも亡くなればどうなるのか考え方を教えてください。 <質問その1> Aの遺言でDに土地をすべて譲るとなっていた場合、BとCはどうなるのでしょうか? <質問その2> A,Bが亡くなった場合最終的にCとDの相続はどのようになるのでしょうか?遺言でDにすべて譲るとなっていた場合と遺言ナシの場合と教えてください。 <質問その3> 遺言ですべてDに譲るとなっていた場合、現在父名義の土地にDが建てた家はそのままで法律上問題はないのか。Cにも土地の一部が、法律上権利があり現金で支払うのか? 現金で支払えない場合は? Cは、将来時期がきたらA名義の土地に家を建てたいと思っていたのが、Dが建てるとなり、今後もめることになると思います。法律上どうなるのかを教えていただければ幸いです。 宜しくお願い致します。
- 代車に傷がついてしまい・・・ 弁償?
先日、車検を出しているガソリンスタンドから借りた代車を 傷つける結果に・・・ 経緯は下記の通りです。。(長文です) ■車検を取りに行くが、乗り出した際に異音が発生。 ブレーキが擦れる音?? ■このままでは引渡しが出来ないとの事で、再度、整備工場へ。 その日はいたしかたなく帰宅。 ■翌日、頼んでいないが、ガソリンスタンドから、代車(ワゴンR)を自宅まで 届けさせて頂きたいとの連絡が入り、自宅マンションの立体駐車場まで 持ってきてもらう。 ■自宅マンションの立体駐車場に入れる ■翌日、マンションの住民が立体駐車場を動かし、ワゴンRが1階から 2階に移動した際、3階屋根とワゴR屋根が接触。凹む 接触した理由は、ワゴンRの高さが、規定を超えていた為。 頼んでもいない、説明も無い、契約書も交わしていない、 代車をそのまま立体駐車場へ車庫入れした為に発生した 事故となります。 その場で立体駐車場の高さ規定に気付くことは考えにくく、 そもそも、車検を取りに行った際、異音を放つような状態の 車を引き渡さなければ、今回の事故も発生していません。 ちなみ、代車はガソリンスタンドとどこかのレンタカー会社が 提携しているらしく、免責費用として20,000円を請求され 支払ったものの、数日後には、70,000円に上がり、 ガソリンスタンド側で20,000円を持つので、こちら側には 残りの30,000円を支払えと。。 とにかく、こちら側としては、持ってきた代車をそのまま、 立体駐車場に車庫入れしただけであって、本来ならば何の 過失もないと考えています。 代車を受けとったばかりに、発生した事故と認識しています。 言葉足らずで、分かりにくいところもありますが、 上記ケースにおける過失割合の妥当なラインは?? 是非ともご教授下さい!!
- 身内間での不動産の売買と、住宅ローン返済
お世話になります。 夫婦で分譲マンションに住んでいます。 ローンは、残高2300万円(銀行500万・住宅公庫1800万ぐらい)で、あと27年払い続けますが、 夫の仕事の都合により遠方に引っ越すことになり住めなくなりました。 夫の姉(結婚の予定のない40歳)が、買い取って住んでくれるという話が出ています。 不動産名義も住宅ローン返済も、すべて義姉に変更して、残りのローンを義姉が引き続き払っていくような形をとりたいのです。 それは可能でしょうか。 不動産契約変更の手続きも、銀行と住宅公庫に対する手続きも、不動産会社に仲介してもらえばいいのでしょうか。 それとも司法書士さんにすべての手続きを依頼できるのでしょうか。 それとも、一旦銀行と公庫に一括返済してからでないと不動産売買 できないのでしょうか?(2300万円一括返済なんて無理ですが・・) また、仲介依頼手数料はどのくらいかかるのでしょうか。 教えてください。 宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 賃貸・アパート
- jiwataneho
- 回答数2
- 媒介料って
お隣と土地を交換することになり、金額も、面積もあらかた双方で合意した後、お隣さんが知り合いだという不動産屋と土地家屋調査士を連れてきました。 うちの税理士に相談した時、土地家屋調査士は双方で同じ人に頼めば安くなるだろうと言われ、お隣さんの連れてきた業者に頼むことにしました。 こちらの見積金額は納得のいくものでしたが、第3者に立ち会ってもらったほうがいいだろうというお隣の意見で連れてこられた不動産屋さんの媒介料金を見てビックリ!「話し合いに数回立ち会う+契約書作成」で普通に「売買価格×3%+6万」 まだ契約書は交わしておりませんが、買い手を探してもらったわけでも売り手を探してもらったわけでもないのに媒介料って取られちゃうのでしょか?
- ベストアンサー
- 賃貸・アパート
- iiiNicoiii
- 回答数4
- 借金の返済義務と不動産名義について
夫名義の自宅に次男と2人で住んでいる主婦です。 夫は遠方(故郷)の県で単身でアパート暮らし、塾を個人経営しています。 塾はいろいろなところから借り入れをしながらの自転車操業だというので 夫名義の自宅を私に変えておこうと、いったんは書類を準備しました。 (結婚29年なのであとは登記代10万円くらいですむとのことでした) そう思っていたところ、夫から、「塾は自転車操業でも万が一の場合を考えて 生命保険だけは続けているから」といわれ、結局名義変更はしませんでした。 ところが最近、夫の体の調子が悪いらしく 仕事をいつまで続けられるかわからないようなことを言ってきました。 ●働けなくなった場合の夫の借金返済は、妻や子供に返済義務がありますか? (国民金融公庫で借りる時に自営業である私の確定申告控え等を送りました。 これは保証人になっていると考えられますか?) ●保証人になっていない借金もあると思います。 夫に返済能力がなくなったときに妻や子に支払い義務が生じますか? ●夫が働けなくなる前に、家の名義変更をしておくべきですか? メリット、デメリットありますか? 住むところさえあればどんなことがあっても、何とか生きていけると 思うので・・・ 専門家の方アドバイスお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- nifty-tomo
- 回答数3
- 競売によるテナント立ち退きについて
お店(美容室)をオープンして4ヶ月 順調な滑り出しですが競売になると管理会社に言われました 競売になると保証金も帰ってこないと聞いています まだ競売の公開にもなっていない状態で 先日執行官が写真等調べにきた状態です いろんな方に相談にのって頂いていてその中で これからのテナント料を保証金が帰ってくるかどうか分からないので 払わずに裁判に訴えて 保証金の補填として一時預かるという事も 過去の判例で認められたと聞きましたが どうなのでしょうか? 最悪、立ち退きになるとして今からでも出来る事はありませんか? 執行官に聞いた所、内装にお金をかけているので 価値を高めたという事で落札者に請求できるのでは・・・? とも言われました 立ち退き料なども貰えないのでしょうか? 私にとってベストなのは大家が変わるだけで これからもやっていけたらと思いますが 相手次第です とても困っています どなたか知恵を情報をお願いします 弁護士にも何人か聞きましたがつけたほうが良いのでしょうか? 教えて下さい!