TAC-TAB の回答履歴

全4145件中441~460件表示
  • カブトムシの人工蛹室の管理方法教えてください!

    トイレットペーパーの芯で作成した人工蛹室に、蛹化が近いと思われる幼虫を移しました。芯の外側は綿棒の入っていたプラスチックケースに湿らせたティッシュペーパーを敷きました。 そこで質問ですが、 1、置き場所~ 明るさはどうしたらいいのか、屋内外どちらがいいか 2、 ケースの上フタ(プラスチック製)は閉めた方がよいのか、不用なのか 3、今後の人工蛹室内の湿らせ方(湿度を一定に保っ方法) について教えてください。 蛹化を観察しながら育てたいので、よろしくお願いします

    • butacco
    • 回答数2
  • これはカブトムシの成虫?他の昆虫ですか?

    こんにちは。 「教えてgoo」は初めて利用します。     2日ほど前の朝(強風により飛んできたようです・家は14階です)、 ベランダに飛んできた昆虫の種類がわからず、質問致します。   虫にしては、立派な体つきと大きさをしていたので、「元気になったら飛び立つだろう」という 家族の話で、はじめはベランダでリンゴをあげていましたが、 なかなか飛び立つことはなく…夕方と朝は少し動きますが、あとはじっとしているままです。 弱っている可能性もあります。   ネットで調べたところ、カブトムシの雌に似ていたため、ずっとカブトムシか何かだと思い込んで、 「室内で飼育してみようか」という話になり、昨日ケースに入れたものの、 本当にカブトムシなのか?!コガネムシか何かの種類ではないのか、という疑問が残っています。 (それと、もし人間に害のある昆虫だったら怖いというのもありまして)   ・体長4.5cmくらい (コガネムシにしては…大きい??) ・色は白っぽい茶色 (カブトムシは黒かこげ茶ですよね…) ・カブトムシっぽいツヤがない ・よくよく見ると、背に筋?や、ホクロのような点が1つある   飛んできたのも、カブトムシの多い夏場より早いですし(6月後半…) 周りに雑木林があるというわけではないので、違うのかなぁ、と ちょっと心配です。   画像、少しわかりづらいかもしれませんが、 ご回答、よろしくお願い致します。

  • オオクワガタは同じ容器に複数飼えますか?

    いま菌糸瓶が20本位あって、先日一匹羽化したので、 恐らく次々成虫になってくると思います。 近所の子供に配るか、山へ返すか決めてませんが、 当面大きめの容器で複数匹一緒に飼おうと思いますが、 ケンカや共食いの可能性はあるのでしょうか。

    • dkaz
    • 回答数3
  • フリーのサンプル音源を切り貼りして作られた曲

    御意見、お願いします。 サンプリングCDや著作権フリーのサンプル音源を大量に集めて、それらの音源を 緻密に切り貼りして作られた曲は、果たしてオリジナルの曲と言えるでしょうか? 現代絵画のコラージュ的なイメージです。 商用やプロを目指した作曲でなく、あくまで個人の自由表現としての曲です。

  • ギターのコードとカポタスト

    ギター初心者です。 2フレットにカポタストをつけた場合のEmは、カポタストを外した場合のDmに相当しますか? 同じように、2フレットにカポありのB、D、G、Aはそれぞれ、カポを外した場合のA、C、F、Gに相当するのでしょうか? 宜しくお願いします。

    • i-tad
    • 回答数5
  • オオクワ 交尾 産卵

    オオクワの交尾一週間で確認しますか? それとも 目撃したことないですか。また、どちらが一般的ですか。 交尾の仕方は合体(乗っかかる) ではなく ケツとケツを合わせるのですか)? 強制的に交尾させる・交尾しないペアでも高確率で交尾させる方法なにかありますか? 後、産卵セットで菌糸ブロック周りにお堀みたいな溝を掘っているのですがこれはなにか意味ありますか? また産卵しない場合菌糸ブロックにはしなく産卵材ならする とかは有り得ますか

  • セブンスコードで、出来た曲について

    イ長調だけど、歌のメロディは、イ短調? コードは、全体的にセブンスを使用している楽曲について、教えて下さい。 コード進行は、 A7(8小節)→D7(4小節)→A7(4小節)→ E7(2小節)→D7(2小節)→A7(2小節)です。 ちなみに、ムッシュかまやつ(または、スパイダース)の「バンバンバン」という楽曲です。 なぜ、メロディは、短調っぽいのに、キーが、長調なのでしょうか? キーを、イ短調にすれば、 歌メロディに、ナチュラルなど記載する必要がなくなるのに、 わざわざ、長調にする理由はどうしてですか? あと、こういったセブンスの楽曲に、3つのコード以外を使用したい場合は、 イ短調のダイアトニックコードですか?(B7、C、F、Gなど) それとも、 イ長調のダイアトニックコードですか?(Bm、C♯m、F♯mなど)

    • utd1985
    • 回答数4
  • オオクワ 交尾 産卵

    オオクワの交尾一週間で確認しますか? それとも 目撃したことないですか。また、どちらが一般的ですか。 交尾の仕方は合体(乗っかかる) ではなく ケツとケツを合わせるのですか)? 強制的に交尾させる・交尾しないペアでも高確率で交尾させる方法なにかありますか? 後、産卵セットで菌糸ブロック周りにお堀みたいな溝を掘っているのですがこれはなにか意味ありますか? また産卵しない場合菌糸ブロックにはしなく産卵材ならする とかは有り得ますか

  • オオクワ 交尾しない?

    ペアリングさせましたが、交尾してそうにありません。♀が全く相手にせずというかスルーというか ウロウロしてます。♂は♀を追ってるようにも見えますがウロウロしててかちあっても♀がさっさとスルーしてる感じです。 もちろんずっと見てるわけではないので交尾してないとは言い切れないと思いますが、仲良くいたり♂が守ってる とよく言われるような行動が見当たりません。 産卵セットに入れてみましたが♀はやはりウロチョロしたりしばらく潜ったままの時ありますがずっと潜ったままでないし 菌糸ブロックの表面は削ってますが掘り進んではないです オオクワって交尾しないことは有り得るのですか? それともほぼ有り得ないですか? また、交尾させるいい方法ありましたらお願いします

  • 和音記号の表記方法について

    和音記号の書き方について迷っています。 たとえばポピュラーでハ長調の曲があったとします。 よくサビの中間部で、一時的に並行調に行く曲がありますが、 その場合、ハ長調の『VI』であらわすのが普通でしょうか? それともあくまでイ短調の『I』として書くのがよいのでしょうか? 今までコードネームをメインに使って来たこともあり、 このようなケースでの課題解答に戸惑ってしまいました。 恐れ入りますが、どうぞ宜しくお願い致します。

    • popye
    • 回答数2
  • 和音記号の表記方法について

    和音記号の書き方について迷っています。 たとえばポピュラーでハ長調の曲があったとします。 よくサビの中間部で、一時的に並行調に行く曲がありますが、 その場合、ハ長調の『VI』であらわすのが普通でしょうか? それともあくまでイ短調の『I』として書くのがよいのでしょうか? 今までコードネームをメインに使って来たこともあり、 このようなケースでの課題解答に戸惑ってしまいました。 恐れ入りますが、どうぞ宜しくお願い致します。

    • popye
    • 回答数2
  • リコーダーの運指

    ミ♭ と シ♭ の指使いを 教えて下さい。 お願いします。 出来ればこんな感じでお願いします。 ────── 〇 〇〇〇 〇〇〇〇 〇...あける ●...ふさぐ ◎...半分ふさぐ ド ● ●●● 〇〇〇〇 ────── よろしくお願いします。

  • 羽化したオオクワガガタ♂どうやって木から出る?

    メスはアゴで木に穴を開けることは簡単でしょうが、 オスは角で掘れるとは思えないんですが、どうやって出てくるのでしょうか。 いま菌糸瓶で何匹もサナギになっていて、底の方でサナギになってたオスが心配になって 別の容器にうつしたのですが、それが悪かったのか綺麗に脱皮できませんでした。 かといって瓶の底で成虫になって上に出てこれなくて死んだら可哀想ですし、 ほっといたら出てくるものなんでしょうか。

    • dkaz
    • 回答数3
  • 麻雀で四位になる理由

    麻雀プレイヤーです。 麻雀はどれだけ強い人でも三位・四位になることがありますが、その理由は何でしょうか? 点数がへこんでしまう理由としては、 (1)他家の高い手に振りこんでしまう (2)振りこまないが、自分の親番で他家が高い手をツモってしまう (3)チョンボ のどれかだと思いますが、上級者の場合(3)はないでしょうから、(1)(2)のいずれかですよね。 私は上級者ではありませんが、圧倒的に(2)が多いです(リーチした後、追っかけリーチに振りこんでしまうこともありますが)。 上級者の場合も(2)が多いのでしょうか? それとも、高い手に思い切り振りこんでしまうときもあるでしょうか?

  • ドラムの演奏 ミスして止まったら再開できない

    ドラム歴3週間弱の初心者です 来週にあるライブのために曲練習をして、なんとかバンドで合わせて演奏できるようにはなったのですが、 スティック同士が接触したり、ハイハットで微妙にスカってしまったりしたり、とミスをして一度自分の演奏が止まってしまうと次のサビ前のフィルインだとか、そういう分かりやすいタイミングが来るまで演奏を再開することができません 同じフレーズで演奏しているときに一度止まると小節の頭がわからなくなってしまうんです どうすればいいかいくつか案を教えて欲しいです よろしくお願いします 因みに、常に左足でリズムをとりながら演奏するのはまだ無理です やっぱり他のパートの音をしっかり理解するべきでしょうか?小節の頭の歌詞だとか

  • 作曲-編曲

    センスも忍耐も丁寧な編集にも向いてませんが作曲をやっております。 編曲が難しいです。 うまく言えませんが、とにかく難しいです。 以下の曲は、とりあえずmidiで打ち込んでみたものです。 正しい作りかたとかは知らないので適当に思ったように作ってます。 http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4234428.mid.html AメロやBメロとそのコードは個人的に気に入ったのですが、 編曲が全てをぶち壊してる感が否めません。 windowsに入っているショボいmidi音源でも、 ルパンやサクラ大戦などの元々編曲がすごい曲を丁寧に1音ずつ設定しながら入力すればかなり本物同様かっこよく聴こえると記憶しています。 和声などの作曲自体に対するサイトやなんかはよく見ますが、 編曲やアレンジ、楽器の兼ね合いや構成、感想、オカズ、盛り上げ方、盛り下げかた、 などなどについて解説しているサイト様はご存知でしょうか。 とにかく編曲は大変です。 (大変な上にあまり好きでもないです。メロディとコード作るのが好きなだけです)。 あと、プロの曲でも打ち込みやシンセなどで作っている曲や、ニコニコの曲、DTMの曲などは、 編曲のつくりというか、魅せかたというか、そうゆうのがなんか曲のつくりの段階から違うような気がします。 私もどこの段階からどう違うのかよく分かりませんが、例えばバンドの曲とニコニコの名曲だと明らかに違うと思います。 作曲やメロディ、コードだと私の場合、ただやりたいようにやっていけば出来ることが多いのですが、 編曲はどうもそうもいかないようです。 編曲と言うのは何を考えてどうゆうつもりでやればいいのでしょうか。 とりあえずまとまりもない文ですがよろしくお願いします。

    • TANUKIA
    • 回答数5
  • 作曲-編曲

    センスも忍耐も丁寧な編集にも向いてませんが作曲をやっております。 編曲が難しいです。 うまく言えませんが、とにかく難しいです。 以下の曲は、とりあえずmidiで打ち込んでみたものです。 正しい作りかたとかは知らないので適当に思ったように作ってます。 http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4234428.mid.html AメロやBメロとそのコードは個人的に気に入ったのですが、 編曲が全てをぶち壊してる感が否めません。 windowsに入っているショボいmidi音源でも、 ルパンやサクラ大戦などの元々編曲がすごい曲を丁寧に1音ずつ設定しながら入力すればかなり本物同様かっこよく聴こえると記憶しています。 和声などの作曲自体に対するサイトやなんかはよく見ますが、 編曲やアレンジ、楽器の兼ね合いや構成、感想、オカズ、盛り上げ方、盛り下げかた、 などなどについて解説しているサイト様はご存知でしょうか。 とにかく編曲は大変です。 (大変な上にあまり好きでもないです。メロディとコード作るのが好きなだけです)。 あと、プロの曲でも打ち込みやシンセなどで作っている曲や、ニコニコの曲、DTMの曲などは、 編曲のつくりというか、魅せかたというか、そうゆうのがなんか曲のつくりの段階から違うような気がします。 私もどこの段階からどう違うのかよく分かりませんが、例えばバンドの曲とニコニコの名曲だと明らかに違うと思います。 作曲やメロディ、コードだと私の場合、ただやりたいようにやっていけば出来ることが多いのですが、 編曲はどうもそうもいかないようです。 編曲と言うのは何を考えてどうゆうつもりでやればいいのでしょうか。 とりあえずまとまりもない文ですがよろしくお願いします。

    • TANUKIA
    • 回答数5
  • トイトイがよく分かりません

    トイトイはポンをすることが前提なのですか? ポンしなければトイトイにならないのですか?

    • noname#186248
    • 回答数5
  • アポヤンドと音階 目を閉じて練習

       よろしくお願いします。 クラシックギターを始めて1ヶ月未満のものです。 教則本によって、毎日2時間くらい練習しています。 元々、楽譜を読めなかったので、ギターの練習をしながら楽典も少しずつ勉強しています。 それで、 (あまり教則本のページが進んでないので、どの弦も3フレットまでしか使用しないCメジャーでやっています) アポヤンド(im or ma)による1~6弦の各弦の中だけでの音階の上下や隣り合った弦の中だけの音階の上下は下手なりになんとか出来るようになったのですが、 今、取り組んでいるたった15小節ほどの単音の練習曲がまったく弾けないです。 この練習曲は1~3弦(G~G)までしか使いませんが今までの練習曲と違って音階が結構離れています。 覚えていたつもりの運指がここでは出来ないです。 どうなるかと言いますと、 ・右手指のアポヤンドがもつれる。もつれたり、同じ指で次の弦を弾いてしまう。 ・右手指が音符と違う弦を弾いている。 ・左手指が音符と違う弦を押さえている。 そこで、 目を閉じて6弦開放のEから1弦3フレットのGまでを上下する練習方法は効果的でしょうか。 まだ音符と弦・フレットの対応を覚え切れていないことと、覚えていても狙った位置に指を運べない不慣れを解消したいです。 教則本は譜面台に載せ、足台も使って姿勢も常に点検しながら練習しています。   

  • カブトムシ羽化してね

    ペットボトルで蛹室を作り、やっと2週間が経ちました。 初めて幼虫→蛹化→羽化を経験します。 そろそろ羽化ですよね? 今までペットボトルにずっと黒画用紙を被せてきましたが、 もう外しても大丈夫でしょうか? 土の中から出てくるまで暗いままがベストですか? 幼虫はペットボトルの壁面で蛹になりましたので、 羽化の瞬間を見守りたいのす、。

    • akigumi
    • 回答数1