TAC-TAB の回答履歴
![](https://gazo.okwave.jp/okwave/images/contents/av_nophoto_100_4.gif)
- 同主調変換について 【理論に詳しい方】
こんにちは、音楽について勉強している者です。 題名通り同主調変換(以下M.I)についてお聞きしたいのですが コードの機能は分かっていても、仕組みが理解できません。 よければ回答を頂ければと思います。 (『』の中が聞きたいことです) (1) IIm7 - 『II♭M7』 - IM7 見ての通り裏コードであるII♭7を変化させたものなんですけど なぜトライトーンが存在しないのに解決感を感じさせることができるのでしょうか? なぜドミナントとして機能しているのでしょうか? (2) I7 - 『♯IVφ』 - IVm6 おそらくこの ♯IVφはサブドミナントとして機能して、 IのキーとIVのキーをつなぐ仲介的な役目をしていると思うのですが(違ったらすみません I7 の解決先であるIVのキーと♯IVφの関係が分かりません。 最後に基本的な事かもしれませんが、M.Iとはいつでも使ってもいいものなのでしょうか? (1)はフリジアンから(2)はリディアンから借りていますが、いきなりノンダイアトニックなトーンを使ってもいいのか仕組みが分かりません(それをいうならセカンダリードミナントもですが) ある条件を満たして使った方が良いみたいなことがあるのでしょうか? 長々と語ってしまいましたが、理論に詳しい方がいましたらお願いします。 不明な点などがあったら補足に書かせて頂きます。
- かぶとむし 幼虫の成長と管理
現在 かぶとむしの幼虫を育ててますが、まだ卵のままで5つ残ってます。 後は 大きいのを(2令?)それぞれ1本づつ ペットボトルに入れて 残りの初令からの数匹は 適当な大きさのケースなどに入れて 管理してますが 成長の度合いが まちまちでどのように対処したらよいか迷ってます。 とりあえず、余裕のあるケースで 数を分けて 大きさ(成長度)は気にせず 産まれたら、成虫として ごっちゃにしてでも マットにいれてあげればよいでしょうか? とにかく3段階位の成長の差があるので 今後のマット交換や育てていくのに 気をつけること、 やるべき事があれば 教えていただきたいです。 ネット等で調べると もう9月半ばなので 完全に成長が遅れてて まだ卵だったりで 成令毎の対処の仕方が違ってくると思うのですが、 どのように対処していったらよいでしょうか? あまり神経質になる必要もないかとは思うのですが、 何せ全く知識も経験もないのでアドバイスよろしくお願いします。
- オオクワガタのメンテナンスについて
オオクワガタの産卵セットを組んだのはいいのですがいつゼリーを交換すればよいか。産卵セットをどのくらいまでいじっていいのか分かりませんどうすれば輸良いのでしょうか。ちなみに産卵方法は植菌カワラ材2本なのですがケースが大き過ぎるのでホダ木を1本しようしています。
- ヘラクレスカブトの時期
ペアリングや産卵に適した時期はありますか? また皆さんはいつ頃~いつ頃 にしてますか? 後、真夏は常温飼育でイケるのですか?それとも下げるための温度管理が必要ですか? また、温度管理必要な時期はいつ頃~いつ頃ですか? ※関東から西の太平洋側の平野部の環境で
- ベストアンサー
- 昆虫
- kaiserwave5879
- 回答数8
- カブトムシの幼虫の飼い方
今年息子と飼っていたカブトムシのペアが産卵し、64匹幼虫(1cm~2cm)が飼育ケースの中に居ることが分かりました。飼育ケースの大きさは30cm×20cmです。 このままでは狭いだろう…とは思うのですが、今すぐ手を打たなくてはいけませんか? 狭いマンションで飼っていることもあり、大きな衣装ケースに入れるのは難しいのですが、何か他にいい方法がありますか? 64匹全てを飼うのが難しければ、実家のクヌギ林に帰すことも検討していますが、できればなるべくたくさんの幼虫をお世話できる方法を探しています。 お力お貸し頂けると嬉しいです。 どなたか詳しい方、ご回答頂けると嬉しいです。
- 音楽鑑賞についてなんですが、私の場合、普段移動中の
音楽鑑賞についてなんですが、私の場合、普段移動中のBGM化しているのですが、たまにしっかり聴き込みたくなるときがあります。 そこでお聞きしたいのですが、みなさんは音楽(邦、洋問わず主に歌もの)を聴くとき、どんなことに耳を向けていますでしょうか? 例えばですが、テンポ、ドラムのスネアの音、コード進行、符割り、メロディー、ギターの音色、ベースライン、構成、歌詞等です。 徹底的に聴くってときに必ず聴く3つのこと!とかなんでもいいです、参考に教えてください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 楽器・演奏
- homeless1019
- 回答数4
- 曲名二つ
次の曲名が分かりません 分かる方教えて下さい 1 ララーソファミーファーミミドソー ソドミレードシーラーソー 007だと思いますが、違うかもしれません 2 ドミソシレソドラドソ ソファミーミレドー 有名だと思いますが、名前が分かりません よろしくお願いします
- ベストアンサー
- その他(音楽・ダンス)
- yamaneco2013
- 回答数2
- アトラスオオカブト幼虫の簡易温室作成
我が家のアトラスオオカブトが10個の卵を産卵しました。 まだ、孵化はしておりませんが簡易温室を準備しようとしております。 外径137mm*高さ130mmのブロー容器を孵化した数用意し、飼育しようと思います。 サイズを失念してしまいましたが、この容器を2段積みで収納できるサイズの発泡スチロールが ありましたので、ピタリ適温(旧製品)とサーモスタット(GEX DX-003)を組み合わせようと 思っております。 悩んでいるのが、ピタリ適温のサイズです。3号(21W)を考えていますが、2号でもいけそうな 気がするのですがどうでしょうか? また、発砲スチロールの蓋は閉めることになるかと思いますが、空気穴は必要ですよね? ピタリ適温の電源コード用の穴は開けるつもりですが、さすがにそれだけでは足りませんよね? なにぶん初心者のためよろしくお願いいたします。
- 歌の音域の Top C# という表現について
ボーカル曲を作成しておりまして、歌い手から音域をTop C#というように指定がありました。 このTop C#とは一般的にどこを指すのでしょうか? http://www.music-key.com/explain/ こちらのサイトに音域について説明がありますが、Topという表現が使われていない為、質問致しました。 また、具体的にボーカロイドエディター等のピアノロールで言うとどこを指すのでしょうか。 C#5?C#4? 以上、よろしくお願い致します。
- ピアノに詳しい方に質問です。
見えにくかったらすみません。 この画像はキーがCのMIDIです。4小節まであります。 これをダイアトニッココードで表したら、どのような進行になるでしょうか。 もしよかったら教えて下さい。
- ヘラクレスカブトの時期
ペアリングや産卵に適した時期はありますか? また皆さんはいつ頃~いつ頃 にしてますか? 後、真夏は常温飼育でイケるのですか?それとも下げるための温度管理が必要ですか? また、温度管理必要な時期はいつ頃~いつ頃ですか? ※関東から西の太平洋側の平野部の環境で
- ベストアンサー
- 昆虫
- kaiserwave5879
- 回答数8
- ヘラクレスカブトの時期
ペアリングや産卵に適した時期はありますか? また皆さんはいつ頃~いつ頃 にしてますか? 後、真夏は常温飼育でイケるのですか?それとも下げるための温度管理が必要ですか? また、温度管理必要な時期はいつ頃~いつ頃ですか? ※関東から西の太平洋側の平野部の環境で
- ベストアンサー
- 昆虫
- kaiserwave5879
- 回答数8
- アトラスオオカブト幼虫の簡易温室作成
我が家のアトラスオオカブトが10個の卵を産卵しました。 まだ、孵化はしておりませんが簡易温室を準備しようとしております。 外径137mm*高さ130mmのブロー容器を孵化した数用意し、飼育しようと思います。 サイズを失念してしまいましたが、この容器を2段積みで収納できるサイズの発泡スチロールが ありましたので、ピタリ適温(旧製品)とサーモスタット(GEX DX-003)を組み合わせようと 思っております。 悩んでいるのが、ピタリ適温のサイズです。3号(21W)を考えていますが、2号でもいけそうな 気がするのですがどうでしょうか? また、発砲スチロールの蓋は閉めることになるかと思いますが、空気穴は必要ですよね? ピタリ適温の電源コード用の穴は開けるつもりですが、さすがにそれだけでは足りませんよね? なにぶん初心者のためよろしくお願いいたします。
- スジクワガタについて
8月11日に捕まえて虫かごに入れて昆虫ゼリー与えていたのですが ここ3日位、夜 土から出てきて活動している気配がありません。 現在9月4日ですし越冬はまだ考えにくいですし虫かごから逃げていない と思います。他のクワガタのストレスになるかなと考え土を掘り返しては いないのですが、掘り返して探すしかないのでしょうか? 既に土の中で死んでるのでしょうか? ご存知の方おられましたら返信頂けないでしょうか? よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 昆虫
- noname#198608
- 回答数2
- スジクワガタについて
8月11日に捕まえて虫かごに入れて昆虫ゼリー与えていたのですが ここ3日位、夜 土から出てきて活動している気配がありません。 現在9月4日ですし越冬はまだ考えにくいですし虫かごから逃げていない と思います。他のクワガタのストレスになるかなと考え土を掘り返しては いないのですが、掘り返して探すしかないのでしょうか? 既に土の中で死んでるのでしょうか? ご存知の方おられましたら返信頂けないでしょうか? よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 昆虫
- noname#198608
- 回答数2
- クワガタを飼育している方、回答お願いします。
昨日、初めて気づいたのですが、ヒラタクワガタに0.1mmくらいの小さくて白いダニがたくさんついていました。 気づいたあとにすぐにブラシで処理をしましたが、今日もついさっき処理をしたあとに新しいマットに変えました。 どうしたら完全にダニを処理出来ますか? そのダニは人には感染しますか? 今後ともら不安で落ち着けません。
- ベストアンサー
- 昆虫
- noname#183985
- 回答数1