TAC-TAB の回答履歴
![](https://gazo.okwave.jp/okwave/images/contents/av_nophoto_100_4.gif)
- 円形用紙
直径31~32cm、円形の紙かラミネートを探しています。 1か所だけ、半径分を切り、わずかを重ねて何とか帽子のような円錐を作ります。 表面は成るべくすべりが良く強度のあるものを望みます。 本当にほしいのは1枚だけですが、5枚程度ならそれでもよいです。 また、何かの容器例えば、人形の丸い筒の上下の蓋を思い浮かべますが、今ありません。 ただ、これを買うわけには行きません。 また、タコグラフの記録用紙にもありそうですが、こんな大きなものがあるか分かりません。
- ベストアンサー
- その他(ホビー・玩具)
- aerio
- 回答数2
- ピアノを両手で弾きたい
ピアノ初心者です。 趣味で頑張ってます。とりあえず、片手ではなんとなく弾けるようになりました… しかし、両手で弾くのが難しく全く上達しません… どのような練習をすればまともに弾けるようになりますか? 練習とかコツ等があれば教えて欲しいです! また、練習に向いてる曲等あれば教えてください!
- オオクワの菌糸サイズや交換サイクル
国産オオクワの交尾産卵そして割り出し遅くなっていまいましたがこの時期に割り出し 1令~2令くらいのが出てきましたが、この時期からやる場合菌糸ビンのサイズはどうするがいいでしょうか?。 今からじゃだいぶ遅いですがそれでもサイズ狙いに最善を期し一番お金かからないやり方はなんでしょうか?。 ・1本目普通に800ccに入れる ・400ccとか500ccに入れて期間短めで本来の2本目に変える時期になるべく近づける とか ・1本目は120ccや200ccの菌糸のプリンカップ ・その他 どうするがいいでしょうか?。また菌糸ビン(菌糸プリンカップ)の交換時期交換サイクルはどうするがいいですか? ・遅すぎたが本来と同じ交換サイクル ・本来の交換サイクルよりズラすか どうするがいいでしょうか?
- ベストアンサー
- 昆虫
- kaiserwave
- 回答数3
- オオクワの菌糸サイズや交換サイクル
国産オオクワの交尾産卵そして割り出し遅くなっていまいましたがこの時期に割り出し 1令~2令くらいのが出てきましたが、この時期からやる場合菌糸ビンのサイズはどうするがいいでしょうか?。 今からじゃだいぶ遅いですがそれでもサイズ狙いに最善を期し一番お金かからないやり方はなんでしょうか?。 ・1本目普通に800ccに入れる ・400ccとか500ccに入れて期間短めで本来の2本目に変える時期になるべく近づける とか ・1本目は120ccや200ccの菌糸のプリンカップ ・その他 どうするがいいでしょうか?。また菌糸ビン(菌糸プリンカップ)の交換時期交換サイクルはどうするがいいですか? ・遅すぎたが本来と同じ交換サイクル ・本来の交換サイクルよりズラすか どうするがいいでしょうか?
- ベストアンサー
- 昆虫
- kaiserwave
- 回答数3
- ’音痴’な人には、音楽はどう聴こえるの?
変な質問でスミマセン(^^ゞ 私は生まれついての相対音感はあるみたいで、両親、祖父母も音楽好きで、これは遺伝だろうと、有り難く思っています。幼稚園の頃、習ってきた歌を家で、’ドレミ’で歌ってたのを、母が、「この子は音感がある。」と言ってたみたいですが、私的には、’ドレミ’で聴こえてくるのだから、ごく自然なことでした。 幼少からピアノは習っていましたが、別に「音感」というグループレッスンを受けていた時期があり、先生の弾く音をドイツ語で答え、和音を五線譜に書き取るのですが、間違ったり、途中で解らなくなると下り、15~6人のグループのうち、私ともう1人がいつも最後まで残っていました。 本当に基本の和音程度しか聴き取れない子も半分くらいいて、子供心に不思議に思ったものでした。この人たちは、どういう風に音楽が聴こえるのだろう??と素朴な疑問を持ち、この美しい音楽を聴いて感動することができないのだろうと、心から同情?したものでした。 その疑問が今でも疑問のままなのですが、所謂、’音痴’な人って、音楽はどのように聴こえるのでしょうか?音感がなくても、メロディが美しいと感じるのでしょうか?相対音感というのは、そもそも相対的なもので、単純な音から複雑な音まで段階があるのでしょうか?
- オオクワの菌糸サイズや交換サイクル
国産オオクワの交尾産卵そして割り出し遅くなっていまいましたがこの時期に割り出し 1令~2令くらいのが出てきましたが、この時期からやる場合菌糸ビンのサイズはどうするがいいでしょうか?。 今からじゃだいぶ遅いですがそれでもサイズ狙いに最善を期し一番お金かからないやり方はなんでしょうか?。 ・1本目普通に800ccに入れる ・400ccとか500ccに入れて期間短めで本来の2本目に変える時期になるべく近づける とか ・1本目は120ccや200ccの菌糸のプリンカップ ・その他 どうするがいいでしょうか?。また菌糸ビン(菌糸プリンカップ)の交換時期交換サイクルはどうするがいいですか? ・遅すぎたが本来と同じ交換サイクル ・本来の交換サイクルよりズラすか どうするがいいでしょうか?
- ベストアンサー
- 昆虫
- kaiserwave
- 回答数3
- 器楽合奏の編成をどう思うか。
>器楽合奏 編成 1 リコーダー その都度 鍵盤ハーモニカ 4 鍵盤ハーモニカ オルガン 1 ソプラノアコーディオン 2 ソプラノアコーディオン オルガン 4 ソプラノアコーディオン キーボード 2 アルトアコーディオン 6 アルトアコーディオン オルガン 2 テナーアコーディオン 3 テナーアコーディオン 2 バスマスター 2 バス木琴 1 木琴 5 鉄琴 3 打楽器 各1くらい ピアノ 1 ピアノ オルガン 1 >器楽合奏 編成 2 リコーダー その都度 鍵盤ハーモニカ 8 鍵盤ハーモニカ オルガン 4 ソプラノアコーディオン 8 ソプラノアコーディオン オルガン 4 アルトアコーディオン 8 アルトアコーディオン オルガン 4 テナーアコーディオン 8 テナーアコーディオン 4 バスマスター 4 バス木琴 2 木琴 10 鉄琴 6 打楽器 各2くらい ピアノ 1 >器楽合奏 編成 3 リコーダー その都度 鍵盤ハーモニカ 8 鍵盤ハーモニカ オルガン 2 ソプラノアコーディオン 4 ソプラノアコーディオン オルガン 8 ソプラノアコーディオン キーボード 4 アルトアコーディオン 12 アルトアコーディオン オルガン 4 テナーアコーディオン 6 テナーアコーディオン 4 バスマスター 4 バス木琴 2 木琴 10 鉄琴 6 打楽器 各2くらい ピアノ 1 3つもありますが、よければよろしくお願いします。
- ペグのトルク調整用ネジは市販されてますか?
お世話になります。 ガットギターのペグ(YTM-81)トルク調整用のネジを探しています。 必要なのは1本だけなので楽器屋に行くのも気が引けて、 市販されているならネット購入をと考えているのですが、 検索が下手で見つかりません。 ご存知の方、よろしくお願いします。
- 締切済み
- 楽器・演奏
- noname#188214
- 回答数3
- カブトムシ幼虫飼育、成虫必要?
夏に飼育していたカブトムシ、卵をいくつか見つけました。 この卵の飼育について質問です。 オスは山へ返しましたが、メスが3匹まだいます。 先日、ネットのカブトムシ飼育について読んだのですが、〝成虫が土・マットをかき回して発酵させ小さくしてくれるので孵化した小さな幼虫でもマットを食べる事ができ、マット内のガス抜きにもなってくれます。″と、あったので、成虫がいた方がいいんだ、とメスだけそのままにしていましたが、どの様にしても9月いっぱいには死んでしまいますよね?でもそれまで置いといた方がいいんですか? 今、居なくなっても問題はないですか? どなたか、ご助言ください。 よろしくお願いいたします!
- 和声学を勉強することで身につくもの
こんにちは、音楽を勉強している者です。 自分は色々な音楽を書けるようになりたくて、片っ端から理論の本を読んでいます。 歌もの系はポップスやジャズ理論を使って作曲できるようになりました。 そこから今度は和声学を勉強しようと思ったのですが、 よく考えたら、この本から自分は何を学ぶ事が出来るということに疑問をもちました。 刊行された年数が古いせいか、ほとんどの本がとても片苦しく書かれてるようにも見え、 最初の方から規則なども多く、なにやら自分には難しそうな気がしました。 とりあえず最後まで目を通してみたのですが、 これらがどのように役立つのかが今になっても自分には分かっていません。 それでもなんとなく思いついたのは ○主に劇判系の和声の進行 ○ストリングスへの応用 間違ってたらすみません。これくらい(この2つでも大きいのですが)しか思いつきませんでした。 そこで和声学を学ばれた方で、他にこのような事が出来るということがあったら教えて頂けるとありがたいです。 あとスコア分析もしたいのですが、この人のハーモニーが面白いなどもあったら書いて頂けると嬉しく思います。
- ドラムのビートについて
ドラムをしている方に質問なんですが、ある曲を耳コピしようとするときに4ビートとか8ビートなどのビートはどうやって聞き分けていますか?やはりハイハットの音を聞くのでしょうか?初心者なのであまりよくわからないので、よろしくお願いします。
- 同主調変換について 【理論に詳しい方】
こんにちは、音楽について勉強している者です。 題名通り同主調変換(以下M.I)についてお聞きしたいのですが コードの機能は分かっていても、仕組みが理解できません。 よければ回答を頂ければと思います。 (『』の中が聞きたいことです) (1) IIm7 - 『II♭M7』 - IM7 見ての通り裏コードであるII♭7を変化させたものなんですけど なぜトライトーンが存在しないのに解決感を感じさせることができるのでしょうか? なぜドミナントとして機能しているのでしょうか? (2) I7 - 『♯IVφ』 - IVm6 おそらくこの ♯IVφはサブドミナントとして機能して、 IのキーとIVのキーをつなぐ仲介的な役目をしていると思うのですが(違ったらすみません I7 の解決先であるIVのキーと♯IVφの関係が分かりません。 最後に基本的な事かもしれませんが、M.Iとはいつでも使ってもいいものなのでしょうか? (1)はフリジアンから(2)はリディアンから借りていますが、いきなりノンダイアトニックなトーンを使ってもいいのか仕組みが分かりません(それをいうならセカンダリードミナントもですが) ある条件を満たして使った方が良いみたいなことがあるのでしょうか? 長々と語ってしまいましたが、理論に詳しい方がいましたらお願いします。 不明な点などがあったら補足に書かせて頂きます。
- 麻雀捨て牌読み
麻雀の捨て牌読みで6を先に切っててリーチ宣言牌が5だと4ー7が危ないってのがあると思うんですが、実際どのくらい危ないかわかる方いますか?
- ベストアンサー
- 麻雀
- bensharman
- 回答数4
- オーラスでの打ち方間違っていますか?
オーラスの打ち方について質問があります。 友人たちとセット打ちしている時に大ラスの打ち方を頻繁に指摘されます。 僕は点棒状況と配牌や序盤のツモ具合を考慮して狙える順位を確実に狙うのですが、「それでいいの?」と毎度言われます。 最近での具体例を挙げますと オーラス開始時点で点棒状況が42000、30000、26000、2000で自分が2位でした(点数はおおよそ)。 配牌は悪くてドラも無し。トイツ手だったので3副露してピンズ6と西のシャボ待ちにしました。どちらも3枚見えてたので待ちは2枚。一方、10巡目あたりでトップからリーチ。14巡目あたりでラス着からピンズ6が出てきたのでやむを得ずロンしてトイトイのみの2900点で終わらせました。 これに対して友人らは「飛ばしたら1位なれない。せっかく親番だし4着以外から出るのを待つか、テンパイ連荘して再チャレンジすべき」とのこと。 他にも1位との差が20000点以上あったりで実質ほぼ逆転不可能な状況でも「なんで2位や3位に落ち着こうとするの?狙うなら1位でしょう」と言われます。 どうでしょうか。トップにさらにまくられる可能性が高く、さらには3位転落の可能性も消えてはいません。実際、トップはドラ3つを抱えた跳満確定の良系3面待ちのリーチだったみたいで、ラストの西も王牌でした。どうも友人らは期待値を無視した理想論を掲げているようにしか思えません。僕は麻雀歴がまだたったの4か月で友人らよりはるかに経験が浅く、読みや配理などでは僕の方が下なのは明白です。なのであまりエラそうなことは言えないのですがどうも納得いきません。僕の考え方で打ち続けても大丈夫でしょうか?
- ベストアンサー
- 麻雀
- dondon0309
- 回答数5