TAC-TAB の回答履歴
- クワガタの温室について
クワガタに使う温室を作ろうと思ってます 10000円以内で温室を作る方法を教えてください また必要な道具(あったらいいもの) などを教えてください
- ペンタトニックにおけるブルーノートの音名
こないだCマイナーペンタトニックスケールにおけるブルーノートは、m3rd、b5th、m7thと聞きました。音名に関してわからなのですが、サードの音は明るいか暗いかに関わってくるのでメジャーサード、マイナーサードとゆうのは理解しました。じゃあセブンスはb7thとは呼ばないのでしょうか? 音楽理論は入門者なのでよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 楽器・演奏
- tdjgwpajdw
- 回答数1
- 各キーのメジャースケールの音名の覚え方。
楽譜を見てギターを弾く時、キーがAメジャーなら Aメジャースケールのポジションを頼りにギターを弾いています。 この方法だと調合を気にせずにスケールポジションに合わせて ドレミファソラシド等を弾くだけで良いので、 キーがAメジャーだからファとドとソに#をつけて弾く等と 考える必要がなくて良いのですが、 違うキーを弾く時は同じスケールポジションのおなじ指位置でも 音名が違うのでメジャーならスケール12キーすべての音名を覚えなくてはいけなくて どうすれば覚えられる物かと悩んでいます。 スカイプレッスンの先生は楽譜を見て弾くのにスケールは必要ないといっていました。 僕の方法は良くないのでしょうか? 調合を覚えておいて何の手がかりもなく音を選んで弾くなんてとても出来そうにありません。 プロを含めて上級者の方はどうやっているのでしょうか?
- マイクから声が出ない。断線?
今日ベリンガーのXM8500とTASCAMのUS100を買いました。マイクコードは付いてなかったので、以前に買ったマイクのコードを使っています。ですがマイクから声が出ません。なんかマイクを持っただけでも、ヘッドフォンから「ピー」とか「ブー」という音がします。これって断線してる可能性はあるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 楽器・演奏
- noname#204179
- 回答数5
- このKainoaを歌っているアーティストは?
この動画に流れている曲(Kainoa)を歌っているアーティストの名前が分かる方、いらっしゃいませんか? http://www.youtube.com/watch?v=HBtziiAaN-g ピアニストの名前でもいいです。教えていただけませんでしょうか? 原曲ではなく、この動画に使われている曲のアーティストが知りたいです。収録されているCDなど教えていただけますと、さらにありがたいです。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(音楽・ダンス)
- soyokazespring
- 回答数1
- マイクから声が出ない。断線?
今日ベリンガーのXM8500とTASCAMのUS100を買いました。マイクコードは付いてなかったので、以前に買ったマイクのコードを使っています。ですがマイクから声が出ません。なんかマイクを持っただけでも、ヘッドフォンから「ピー」とか「ブー」という音がします。これって断線してる可能性はあるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 楽器・演奏
- noname#204179
- 回答数5
- ピアノとギターの周波数について
ギターもピアノも基準となる周波数は440Hzだと思っていました ところがピアノ(生ではないです)ローランドのFantom X6とPianoteqと言うものをよく使うのですが、 ピアノで弾いた曲をギターに置き換えてみると何故か違和感があります こちらを楽器店の店員さんに聞いてみたところ、 ギターは440Hzを基準にするけど、ピアノは446Hzを基準にすると言われました 自分で調べてみたのですがピアノは338~442と基準となる周波数がどれなのか分かりません ギターや他の弦楽器を入れる場合はピアノに合わせると店員さんも言っていましたし、 他のサイトにも書いてあります。 生でのギターのレコーディングはしたことがなく良く分からないです 今まではギターの音源を使っていて他に合わせるようにピッチを少し変えたり、 エフェクター(ソフトのアンシュミ)で色々音色を変えたりEQ使ったりしてました それとミキシングにEQなどを使うので実際には何がなんだか分かりません ちょっと分かりづらくて申し訳ないのですが、 単純に聞きたいことはピアノ(上記で上げたものPCM音源やモデリング音源になるんですかね?) の周波数です それとギターの周波数はそれに合わせた方がいいのですか? 現在ギターのチューニングに使っているのはKORGのDT-10なためcent単位でしか分かりません 他にHz単位で分かる良いチューナーなどはありますか? レコーディングの際はどんなチューナーを使うのでしょうか? ギターの周波数は普通440Hzでいいんですよね? ちなみに自分のギターは6弦、5弦のチューニングが少しおかしいです 押さえ方にもよって変わるのですがローフレがかなりシャープします ギターとはこんな物なのでしょうか? 自分でも何を言ってるのか分からなく回答しづらいと思いますがよろしくお願い致しますm(_ _)m
- オオクワ 幼虫 温度管理
オオクワの幼虫菌糸ビンで 任意の温度をキープ(17℃~27℃くらいだが余裕もって15℃くらいから30℃くらいまで)出来き、一番お金かからない温度管理の仕方はありますか?? また、冬はパネルヒーターなどをサーモでやれば?いいのですが、夏はどう任意の温度にしますか???。冷気が出るものでもあるのでしょうか?、また、春や秋など25℃や24℃より微妙に前後の気温の場合もどうしますか? 特に24や25℃から微妙に低い場合は また、パネルヒーターか一つでカバーできますか? ちなみに飼育数は最大10~20匹よう考えてもMAX30匹と思てます
- ベストアンサー
- 昆虫
- kaiserwave
- 回答数2
- オオクワ 幼虫 温度管理
オオクワの幼虫菌糸ビンで 任意の温度をキープ(17℃~27℃くらいだが余裕もって15℃くらいから30℃くらいまで)出来き、一番お金かからない温度管理の仕方はありますか?? また、冬はパネルヒーターなどをサーモでやれば?いいのですが、夏はどう任意の温度にしますか???。冷気が出るものでもあるのでしょうか?、また、春や秋など25℃や24℃より微妙に前後の気温の場合もどうしますか? 特に24や25℃から微妙に低い場合は また、パネルヒーターか一つでカバーできますか? ちなみに飼育数は最大10~20匹よう考えてもMAX30匹と思てます
- ベストアンサー
- 昆虫
- kaiserwave
- 回答数2
- クワカブの目から生えてるアンテナ
クワの目の両サイドから生えてるアンテナみたいなのはなんのためにありますか? 片方や両方無いとどうなりますか?普通に生きていきますか?問題ないですか? また寝てる時はこのアンテナみたいなのが折りたたみ気味にして動いてないですか? ジッとしててもアンテナみたいなのがのびててチョロチョロしてたら起きてますか
- ベストアンサー
- 昆虫
- kaiserwave
- 回答数1
- ピアノとギターの周波数について
ギターもピアノも基準となる周波数は440Hzだと思っていました ところがピアノ(生ではないです)ローランドのFantom X6とPianoteqと言うものをよく使うのですが、 ピアノで弾いた曲をギターに置き換えてみると何故か違和感があります こちらを楽器店の店員さんに聞いてみたところ、 ギターは440Hzを基準にするけど、ピアノは446Hzを基準にすると言われました 自分で調べてみたのですがピアノは338~442と基準となる周波数がどれなのか分かりません ギターや他の弦楽器を入れる場合はピアノに合わせると店員さんも言っていましたし、 他のサイトにも書いてあります。 生でのギターのレコーディングはしたことがなく良く分からないです 今まではギターの音源を使っていて他に合わせるようにピッチを少し変えたり、 エフェクター(ソフトのアンシュミ)で色々音色を変えたりEQ使ったりしてました それとミキシングにEQなどを使うので実際には何がなんだか分かりません ちょっと分かりづらくて申し訳ないのですが、 単純に聞きたいことはピアノ(上記で上げたものPCM音源やモデリング音源になるんですかね?) の周波数です それとギターの周波数はそれに合わせた方がいいのですか? 現在ギターのチューニングに使っているのはKORGのDT-10なためcent単位でしか分かりません 他にHz単位で分かる良いチューナーなどはありますか? レコーディングの際はどんなチューナーを使うのでしょうか? ギターの周波数は普通440Hzでいいんですよね? ちなみに自分のギターは6弦、5弦のチューニングが少しおかしいです 押さえ方にもよって変わるのですがローフレがかなりシャープします ギターとはこんな物なのでしょうか? 自分でも何を言ってるのか分からなく回答しづらいと思いますがよろしくお願い致しますm(_ _)m
- ピアノとギターの周波数について
ギターもピアノも基準となる周波数は440Hzだと思っていました ところがピアノ(生ではないです)ローランドのFantom X6とPianoteqと言うものをよく使うのですが、 ピアノで弾いた曲をギターに置き換えてみると何故か違和感があります こちらを楽器店の店員さんに聞いてみたところ、 ギターは440Hzを基準にするけど、ピアノは446Hzを基準にすると言われました 自分で調べてみたのですがピアノは338~442と基準となる周波数がどれなのか分かりません ギターや他の弦楽器を入れる場合はピアノに合わせると店員さんも言っていましたし、 他のサイトにも書いてあります。 生でのギターのレコーディングはしたことがなく良く分からないです 今まではギターの音源を使っていて他に合わせるようにピッチを少し変えたり、 エフェクター(ソフトのアンシュミ)で色々音色を変えたりEQ使ったりしてました それとミキシングにEQなどを使うので実際には何がなんだか分かりません ちょっと分かりづらくて申し訳ないのですが、 単純に聞きたいことはピアノ(上記で上げたものPCM音源やモデリング音源になるんですかね?) の周波数です それとギターの周波数はそれに合わせた方がいいのですか? 現在ギターのチューニングに使っているのはKORGのDT-10なためcent単位でしか分かりません 他にHz単位で分かる良いチューナーなどはありますか? レコーディングの際はどんなチューナーを使うのでしょうか? ギターの周波数は普通440Hzでいいんですよね? ちなみに自分のギターは6弦、5弦のチューニングが少しおかしいです 押さえ方にもよって変わるのですがローフレがかなりシャープします ギターとはこんな物なのでしょうか? 自分でも何を言ってるのか分からなく回答しづらいと思いますがよろしくお願い致しますm(_ _)m
- コクワ 交尾しない
自然から採ってきたコクワが交尾してなさそうですがどうしたらしますか? ずっと真っ暗なとこに置いておかないとしませんか? また、同居は何日くらいさせときますか?
- ベストアンサー
- 昆虫
- kaiserwave
- 回答数2
- コクワ 交尾しない
自然から採ってきたコクワが交尾してなさそうですがどうしたらしますか? ずっと真っ暗なとこに置いておかないとしませんか? また、同居は何日くらいさせときますか?
- ベストアンサー
- 昆虫
- kaiserwave
- 回答数2
- カマキリのオスが交尾の後にお尻から落とした物
我が家で飼っているカマキリのオスの方がメスとの交尾の後しばらくして、お尻から白いかたまりを落としました。これはいったい何でしょうか?
- 締切済み
- 昆虫
- ponchan103
- 回答数1
- ビバルディのソナタ
バイオリン曲です。 ビバルディのソナタイ長調は、4楽章でなりたっていますが、1、2、3、4楽章はどこからになるか教えてください。 4楽章は、最後の8分の12拍子のだと思います。でもよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- Takoyakigg
- 回答数2
- カブトムシの幼虫は乾燥に弱い?
大抵のサイトでは 「カブト虫の幼虫は乾燥に弱いので適度な湿度を保つ」 というのをよく見かけます。 しかし、これは本当でしょうか? 実際、乾燥しすぎて☆にしてしまった方がいらしたら教えてください。 私的にはむしろ、水分過多の方が危険な気がします。 水分が多いと幼虫が出てきますし、ダニも湧き、コバエも寄ってきます。 天日でカラカラしたマット100%でもなければ加水する必要ないんじゃないでしょうか? 下に穴が空いていないケースやペットボトルってそんなに乾燥しますか?
- さくら(日本古謡)のコードについて
key=Dmの場合、冒頭1小節目のコードについてですが 調べるとDm Am になっています。 でも、なんだかDm A7 とかの方がしっくりくるのですが、やはりAmでしょうか?
- ベストアンサー
- 作詞・作曲
- kafuka1206
- 回答数2