ryuken_dec の回答履歴
- こんな人って社会に出れます?
・切れやすい、その癖不細工で回りに非難されやすい人間 ・あんまり社交的じゃない、というよりも暗い? ・周囲からみてよくわからない、趣味とかそんなものさえわからない、全てが謎 こんな人って私は社会に出れないんじゃないかと思います 悪口言われたら切れて殴りかかってくるし、恨まれてまた悪口 なんていう悪循環が生まれるし この人はも救いようがないんじゃないかと私は思います みなさんはどう思います?
- 助け合いの精神って、要するにギブ&テイクですよね
電車に轢かれそうなところを助けたニュースで、「助け合いの精神が大切だ」と話題になっていましたが、助け合いの精神って、要するにギブ&テイクですよね。 少々長い質問というか、「意見に対してどう思うかと言う質問」が2点あるのですが、気が向いたらお願いします。 (1)助け合いの精神って、要するにギブ&テイクですよね。 補足 昔は、醤油を切らせたらお隣様に分けてもらっていました。それは、昔は醤油を買うのも一苦労で、夜は店が閉まっていて買えません。そんな中、お隣様に分けてもらう「困ったときはお互い様」。 つまり、今醤油を分けてあげます。今度私が切らせたときには貴方が助けてください。と言う「助け合い」と言う名の暗黙のギブ&テイクがあったと思われますが、どう思いますか? (2)「助け合いの精神」なんて言ってるから、便利になればなるほど、人は他人を助けなくなると思う。 補足 醤油を分けてもらおうと言うのは、今はありません。 もしお隣様に分けてもらおうなら、図々しく思います。 お隣様は、「分けてあげる」事はしても、醤油が切れたらその人に分けてもらうようなことはせず、コンビニで買うでしょう。 つまり、助け合いというギブ&テイクは成り立ちません。 便利になればなるほど、昔は数人でないとできないことが、一人でできるようになってきます。そうなればなるほど「助け合う」必要もなくギブ&テイクも成立しない。つまり「助け合いの精神」を重んじれば重んじるほど、人は助けなくなると思いますがどう思いますか。 ニュースで話題になった青年は、見返りなど求めないでしょう。あれは「助け合いの精神」ではなく、「見返りを求めない愛他精神」と言ったほうが正しいと思う。 これらの意見に関して、どのように思われるか質問させてください。
- 人はいつから【〇〇は出来っこない】と決めつけるようになったのでしょう
僕の学校の先生が「君達は将来どんな目的がある?」とみんなに聞いて、 僕は「世界を全部 僕の物にしたい」と胸をはって言いました、それなのにみんなは「あははは そんなのできるわけねーじゃん」と笑うのです 僕はそれを聞いて、人は努力をすれば夢はかなうという事を忘れてしまったのだろうかと 悲しい気持ちになりました いまの現代人はやる前から無理だと決め付けるなんて良くないと思います みなさんは どう思いますか?
- 締切済み
- 教育問題
- oboltutyam
- 回答数11
- なぜ「政治」という分野には、優れた人材がいないのか?
あらゆる職業の分野には、誰もが「この人はすごい!」と認めるような ものすごいプロがいるものです。 スポーツでも芸術でも芸能でも学術でもそうです。 では、政治の世界にはそういった「すごい人」がいないのは何故でしょうか? 一昨年の自民党総裁選とか言ったって、麻生太郎・与謝野馨・小池百合子・ 石原伸晃・石破茂という小物みたいな奴ばっかり。 かつての与党ですら、このありさまです。 ちなみに民主党の幹部と言えば、小沢一郎・鳩山由紀夫・菅直人・岡田克也・ 羽田孜・渡部恒三。 小沢以外はみんな小物。というか雑魚ばっかりです。 誰にも注目されないマイナー分野ならともかく、「政治家」と言えば 毎日誰かが新聞やニュースに登場するし、名誉も地位も金もある。 そんな政治家に誰もが認めるような優れた人間がいないのは、 どうしてでしょうか?
- 子供手当てより、アルバイトの単位認定をしたほうがいいのでは?
子供手当てより、アルバイトの単位認定をしたほうがいいのでは? 子供手当ての支給で高校授業料が無償化されるようですが、高校生のアルバイトを容認したほうがいいと思いませんか? あるいは高校3年間のなかで、アルバイトをしなければならないとか? (単位として認定する) 実社会に関わり、ある程度の社会性・自立心を身に付けることができると思うのですが。 みなさんは、どう思われますか?
- 新規でも機種変でも携帯電話が持てません。
2月17日、携帯電話が盗まれました。 ラウンジへ飲みに行って友人より私が先に着きました。その後直ぐに友人から30分遅れると携帯に電話があって私は一人で飲んでました。 ラウンジなので横に女の子が座りました。その後、友人が遅れてきて約2時間ほど飲んでました。帰ろうとすると私の携帯がありません。みんなで探したり、私の携帯に電話したりしても発見できませんでした。 私はイスを移動させて探したかったのですが他の客に迷惑と思って、確実に店に来た時は友人と会話したので落としたのは店だと思って、その日は帰りました。自宅に着くと回線を停止して、翌日のラウンジの開店前の時間帯から回線停止を解除して固定電話から携帯に鳴らし続けました。しかし誰もでません。4日間、鳴らし続けたのですが誰も出ません。5日目は電池が切れたようでコールもしません。警察に事情を話すると遺失届けではなく盗難届けだと言われました。そこで大きな問題があります。2年前の1月に私と妻でソフトバンクへ新規で購入しようとしたら、妻には過去に滞納分があって妻名義ではソフトバンクを新規契約できません。最終的に私は自分名義の携帯を2つ購入しました。それから9月に妻と別居状態になって、妻が使用していた携帯の回線を停止しました。しかし分割の機種の代金が5万円ほど残ったままです。ソフトバンクに相談すると現在の銀行引き落としの銀行を別にもう一つすれば私の携帯電話代だけを支払えば回線を停止されることはないとの説明。弁護士に相談しても、妻は私の名義なので返済しないと主張してきても、普通のサラリーマンが同じ名義の携帯を持つのは不自然と主張したらいいので払う必要はないとの見解。そして今回、私の携帯が盗難にあったのでソフトバンクに行くと、妻の使用していた私名義のお金を払わない限り、新規も機種変も無理と言われました。ドコモもauも同じ回答です。何かいい方法はないでしょうか?
- 締切済み
- その他(暮らしのマネー)
- jook-joint
- 回答数5
- 住宅ローンの金利プランの切り替え
締め切りが近付いています。 選べるのは上限金利特約型、固定金利特約型、短P基準変動金利型の3つのようです。 銀行は住友信託銀行です。 ローンを組んでまだ3年です。一回目の切り替えです。 一概に言えないと思いますが、どのような選択をするのが賢いのでしょうか?私は全く分かっていないので悩んでます。
- 締切済み
- その他(暮らしのマネー)
- spizu
- 回答数1
- 社会人一年目での貯蓄方法
社会人一年目、22歳(男)です。 現在、月に4万円銀行の定期預金をしています。(ボーナスはほとんど定期にまわしました。) 手取り20万円程です。 今日、ジブラルタルという保険会社の方から利率3%のドル貯蓄を紹介されました。 私自身、「ドル」と聞くとやっぱりまだ怖いイメージがあるのですが、「今現在、円高だから今若いうちに保険で積み立てをした方がいい」、と周りの先輩方からも言われます。 もう1~2万くらい、貯蓄に回したいなと考えているのですが、ゆうちょの定期にするか、保険会社の積み立てにするか、今利用している銀行の定期を増額するか、の3つで迷っています。 正直、仕事でいっぱいいっぱいで、まだまだお金のことは勉強不足です。 ご指導よろしくお願いします。
- 当初、イーバンク銀行開設時(2007年)はコンビニ(セブンイレブン)で
当初、イーバンク銀行開設時(2007年)はコンビニ(セブンイレブン)で引き出ししても3回か5回は無料だった。このごろ、いきなり手数料210円引かれてびっくりしている。 何か方法を間違っているのか。または、月末10万以上の残金で1回しか手数料無料にならないのか。 それなら、普通の銀行口座にした方が、東京じゃ便利なので変えようかと考えている。なんかだまされているようで、不信感を持っている。もし、やり方が間違いなら教えて欲しい。
- FXの税金について
私は今年からFXを始めた初心者です 預託証拠金額10万円で始めて既に-6万円の損失です この残りの4万円を使って ★仮に年末12月31日までに+24万円の利益を出したとします 4万円+24万円(利益分)=28万円(預託証拠金額の残総額) 20万円を超えると確定申告すると思いますが ★損失分の-6万円はどうするのでしょうか? 利益分の24万円から差し引いていいのですか? 24万円(利益分)-6万円(損失分)=18万円で 20万円以下ですから 申告の必要無しですね? ★★分らないのは ★トレードで出した損失分は利益から差し引いていいのですか? ★それとも損失分は、いくら出しても関係なく0円扱いですか?
- 都道府県民1人当たりの所得額(県民所得)の意味は・・・
都道府県民1人当たりの所得額(県民所得)の意味は・・・ 今日、県民所得の都道府県別の格差等、話題に成ってましたが 「1人当たり県民所得とは、都道府県別の雇用者報酬、財産所得、企業所得の合計額を 人口で割った額」とのことです ところで、この計算でいくと 「労働人口比率の多く、大企業が多い都市部が、県民所得が多く」 「労働人口比率の低く(高齢者、子供が多い)、企業が少ない田舎が、県民所得が少ないのは」 当然の結果かと思います。 例えば、社会保障等もすべて、地方のみで行なうなら「地方格差」は問題と思いますが・・・ そう考えると、都道府県毎に算出する「県民所得」の意味は何を表すのでしょうか。 御解説頂けると助かります。
- 為替相場について質問です。
初歩的な質問だとは思いますが、よろしくお願いします。 たとえば、日本国内で大量の円売り・ドル買いが行われたとします。 この時、為替相場を決めるのは日本国内での円とドルの需給関係のはずすから、当然円安・ドル高になると思います。 ですが、なぜ円とドルの需給関係の変化していないアメリカ国内でも円安・ドル高、すなわち為替レートの一致が起こるのでしょうか? それとも日本とアメリカでは円とドルの交換比率が異なるのでしょうか?
- 締切済み
- FX・外国為替取引
- akatokiiro
- 回答数2
- (1)3つある政党のうち、3つのマニフェストとも部分的に賛同できるが部
(1)3つある政党のうち、3つのマニフェストとも部分的に賛同できるが部分的に賛同できない場合 あなたならどの政党に投票しますか?? (2)部分的に賛同できない政策が実現されたら、自分たち投票者に責任があるのですか? (3)そもそも苦渋の決断をして1つに絞り込んでも、なぜ我々が責任を負わねばならないのですか? 「この政党を選んだのは有権者だ。有権者が責任を取りなさい」 だって。 そんなのおかしいでしょ????? 最悪なのが3つともだったら投票する以前に最悪なのになんで俺たちが責任を取るんだよ? 自分が立候補すればいいとかいう意見が出るだろうが 立候補したけど落選しても総意に従うのが常ならば責任は回避されないでしょ? 与党を選んだ多数派のしりぬぐいをとらされるわけだ。 「我々国民」の一言で。 だいたいプライオリティを決めて投票しても、部分的に賛同できない事案が現実になったらそれはそれで責任を取るのかいな? 無茶苦茶だな。 こうなると、与党の議員以外はすべて責任を取ることになる。 責任論、破綻せり
- 国際法は人治?
法治国家とは?何人も法の下に平等で法を犯して場合は、法の番人である裁判官が方に則って判決を下します。 しかし、国際法は違うようです。アメリカのブッシュ前大統領は大量破壊兵器がないのにもかかわらず、イラクを攻撃し、罪のないイラク人たちを大量に虐殺しました。 しかし、アメリカにかなう国がないのでブッシュは裁かれずにフセインが死刑になりました。 第二次大戦も連合国の戦争犯罪である原爆投下、本土無差別空爆、シベリア抑留、ドレスデン空爆、ベルリン占領かにおけるレイプetc. 戦勝国はやりたい放題、敗戦国は戦争犯罪を問われる! 国際社会においてルールは必要だと思いますが、強いものが好き勝手で来るならば、それは「人治主義」になるので、強い国や権力者の主観で決まってしまいます。 とても矛盾していると思いますが、どうか詳しい方教えてください。
- ハイパーインフレ
ハイパーインフレ 物価が信じられないほど上昇します、たとえば1本100円のボールペンが、1000円、1万円へと上昇していく。つまり、資産がどんどん減っていくことになります。 100円のボールペンが10万円になるインフレは、あなたの10万円が100円の価値になるというコトと同じです。 国民が何十年もかけて貯めてきた資産が、アッという間に消えるのです 大増税 たとえば消費税だと、国家破綻を回避させるには 45% まで上げれば借金の増加は食い止められるかもしれないと言われているのですが、ココまで増税しても今までの借金は減りません。 戦後に国家破綻した時は、10万円を超える資産に対して 25%~90% の高額な財産税がかけられました。 現在、政府は水面下で大増税を検討しているとか・・・ 預金封鎖 「借金の踏み倒し策」です。国民の資産で、国の借金をチャラにするのです 今、このようなことが起きる確立が高いとされていますが 私が現在銀行から借りているローンは現在の金利又は月々の支払額はどうなるのでしょうか 教えてください
- 締切済み
- その他(社会問題・時事)
- 8wer85874
- 回答数5
- 質問に対する反対意見って言うのはいつも方手落ち
質問に 「私は(これこれこういうわけで)こういう風に考えるのですけど、どうなんでしょうか?(正しいでしょうか?)」 といった風なものがあるとすると、大体反論がかなり寄せられるのですが、ほとんどのパターンに「反論するための反論」のようなものになっていて、この質問者が考えた過程(これこれこういうわけで)と言うところをまったく検証しないとか判断材料にしないで、いきなり質問者の結論的言及のみに対しての自分の反対意見だけを言うものが多いんですよ。 なんで、ちゃんと人の考える過程を追おうとしないんだろう?結局まじめになんて読もうとしないからか? それ抜かしちゃったら何の実りもないし、反感買うだけってのがわかってないのかね? なんで特にこういうところではそういうことになりやすいんでしょうかね?人の話をまじめに聞こうとしないやからが多く集まっているのだろうか?
- 締切済み
- その他(社会問題・時事)
- garcon2001
- 回答数6
- 都道府県民1人当たりの所得額(県民所得)の意味は・・・
都道府県民1人当たりの所得額(県民所得)の意味は・・・ 今日、県民所得の都道府県別の格差等、話題に成ってましたが 「1人当たり県民所得とは、都道府県別の雇用者報酬、財産所得、企業所得の合計額を 人口で割った額」とのことです ところで、この計算でいくと 「労働人口比率の多く、大企業が多い都市部が、県民所得が多く」 「労働人口比率の低く(高齢者、子供が多い)、企業が少ない田舎が、県民所得が少ないのは」 当然の結果かと思います。 例えば、社会保障等もすべて、地方のみで行なうなら「地方格差」は問題と思いますが・・・ そう考えると、都道府県毎に算出する「県民所得」の意味は何を表すのでしょうか。 御解説頂けると助かります。
- 日本はマグロの輸出大国となれますか?
少し前に日本で稚魚からのマグロの養殖が可能になりつつあるという番組をみました。まだ技術的に限定的養殖となっているようですが、もし技術が進んだ場合には、米国が世界中に牛肉を輸出しているように、日本がマグロの輸出大国となれる可能性はどんなものでしょうか? 養殖技術とは別の部分で問題があるとしたらどのような事でしょうか。 この辺りご存じの方書き込みください。よろしくお願いします。
- 議員(国会及び地方)は公務員ではないのか?給料カット対象にされてない気
議員(国会及び地方)は公務員ではないのか?給料カット対象にされてない気がしますが…? 最近いろいろ調べてみて気になった訳なのですけど、我々が案外知らないところで公務員の方々の給料カットが結構されてきているみたいですね。 で・す・が、議員職の方々の給料(というより報酬というのが正しい表現らしいですけど)は全くカットされていないみたいですよね。なぜなのでしょう?議員の人は『特別職』だから『都合のよいところだけ特別』なのでしょうか。政治家たちは『公務員給料カット』だとかいかにも国民のウケを狙った発言を度々していますが、それが達成されたとしても、そんな彼らには何のダメージも無いのですよね。我々からの税金由来の『人件費』を過剰なほど喰らっているのは彼ら議員でしょう?自分達(議員)の高給料っぷりを棚に上げてまだ比較的まともに働いている公務員の方々に当たり散らしているように思えます。かなりセコいんとちゃいますか。 公務員の一般職の人達のカットを求める以前に政治家ら『特別職』の過剰高給料を大幅にカットするべきだと思います。何で彼ら議員は易々と当たり前のように逃げられるのでしょうか? たしかに、一部の一般職の公務員の人で、職務内容に見合わないほど高給料取りであるところはアカンとは思いますし、そこは叩かれても仕方がないと思います。しかし、それ以上に国会中与党と野党の討論が子供の喧嘩レベルで全く進行がない事や会中に居眠りだとか会そのものを欠席してサボられていてもその間の彼らへの『報酬』が我々の血税から出されていると思うと全く納得がいきません!個人的にはまだ一般職の公務員(ただし、不要な天下り組は除く)のほうがマシな気がしなくもないです。 そもそも、 議員職は公務員ではないのか? (公務員の?)特別職とは何なのか? 『特別職』は給料(報酬)カットされなくてよいのか? がよく分からんのですけどね。
- 蓮舫さんって嫌いな人多いみたいですがなぜですか?
私には「悪代官をバッサバッサとやっつけてくれる頼もしい、 マリーアントワネットみないなかっこいい女性」って感じなんですが、 ネットとかで見るとなんだか蓮舫さんて嫌いな人多いみたいですが、 なぜですか? 出る杭は打たれるっていうことなんですかね?日本人の悪い面だと感じますが(もち私も日本人) 良くも悪くも誰か目だった人が出てくると「気にくわない」ってかんじで つぶそうとする人が、つまりちょっとへその曲がった人たちが出てくるんでしょうか。 たぶんそうですよね?例えば巨人ばかり強ければアンチ巨人がでてくるっていうのと 同じ現象ですか?(アンチ巨人はへそ曲がりではないと思いますが)