DOCTOR-OA の回答履歴

全2734件中621~640件表示
  • PCメールの流儀 携帯のお陰ですでに崩壊

    よくあるPCメールで差出人のビジネスマナーや人格を疑うメール。 ・宛名(ヘッダー)に●●様と書いていない。 ・改行をしない。ダラダラ書いているので何を言っているのか分からない。 ・文章が極端に短い。 ・絵文字を使っている。 ・署名が抜けている。 ・酷い場合は題名がない(No Subject) ・メールの語尾が「●●しまーす」「でーす」等書いている。 (これは企業だけでなく、行政機関もよくあるケース) 他にこのサイトの「新入社員が出した実際のメール」を見て呆れて物が言えませんでした。 http://pc.nikkeibp.co.jp/article/column/20110410/1031178/ http://president.jp.reuters.com/article/2009/11/23/D310AE94-CEAC-11DE-9DD6-7AE73E99CD51.php 完全に「携帯のメールがみんなに慣れて、最初は若い人が中心でそれがスタンダードになって、 今では全部は全部と言いませんがこの様なメールを見て「貴様ら通信教育や新入社員のメール の書き方を読めよ」と言いたいほどです。正直高校の情報あたりで「メールのモラルでみっちりカ リュキュラムに入れる」国語で「小論文」も良いけども実践的な「メールの書き方」をやらせるべき と思います。正直「携帯メールはコミュニケーションと文章力を低下した要因と思います」 日本のPCメールのモラルはすでに崩壊しています。携帯メールの存在で崩壊済みです。お陰で よくメールを見ますが、メルマガ等は問題ないにしろ、自分宛のメールに関して「宛名がないだろ」 「なんでPCメールと携帯メールの区別ができないの」と呆れています。このままいけば「まともな メールをかける人が少なくなって、」 しかし大学等で教授にメールを送る等結構ありますけど、署名や宛名を書くことや題名を書くこと は当たり前でしたとよ。しなかったら散々怒られました。(今も大学生は情報で習っていると思うけど) 今の方が研修等でしっかり勉強する場があるのになんでこんなことが起こるのでしょうか? 因みに私は「これ以上文章能力を落としたくない」ために携帯メールはせずにPCメールで統一 しています。

  • 石油の価格

    いま、すごい円高ですが、ガソリンがやたら高いです。 なぜ、高いのでしょうか?

  • 無能なだけでなく国を国民を主権を切り売りする輩達が

    国民への説明や世論の合意形成も無く、またしても大韓民国居留民団(民団)の記念式典で永住外国人地方参政権の付与を約束。 彼らは政治・政策に無能なだけでなく、主権や国益を知らず自らの保身と選挙支援目当てに主権を国益を国運を切り売りしているのでは・・・ まさに、民主党よ公明党よ社民党よ、日本人なら日本の政党なら、主権者の委託を受けし政治家なら「君、国売る事なかれ!」である。 <質問の背景> 中国・韓国に訪問時に法案成立を約束し、在日団体に選挙支援に対する御礼・選挙公約とまで言った売国法案を参議院選挙のマニフェストからは隠しているが、相手国(首脳)へ在日団体には約束するのは、何処の国の誰の為の政治家なのか、反省し撤回するのだろうか? http://sankei.jp.msn.com/politics/news/111118/stt11111819300008-n1.htm ◇増え続ける中国人:日本列島長城化計画(北の脅威を防ぐ長城と同じ様に米国への備えとして日本列島を南の長城に見立てた構想)と外国人地方参政権・外国人住民登録・人権擁護法案・移民1000万人計画のドッキングで、まさに日本&日本人のチベット&ウイグル化(人口流入で、多数決による言語・伝統文化・価値観の中華ナイズ・チャイナタウンの増大)が懸念される・・・ その未来を、象徴・暗示する異常なノー天気な言動・法案・事態では・・・        ↓ http://www.peoplechina.com.cn/zhongrijiaoliu/201 … それに対して、無防備・無警戒・無関心の我が国の無能外交は→国民を国を国益を守ってくれるのか・・・        ↓ http://www.youtube.com/watch?v=MEOQdEta2Dw&featu … http://www.youtube.com/watch?v=VtkrTB5UrGM&NR= そこで、質問ですが Q1:貴方は外国人地方参政権の付与(将来の国政選挙への付与の一里塚)について、どう思われますか? Q2:貴方は国民への説明も無く選挙での提案も行わず審判も受け無いままに、独断で在日団体に約束する行為をどう思われますか?

  • 2012年 GW 海外旅行についての質問

    2012年GW(4月最終週~5月第1週出発予定)に、 フランスへパッケージツアーでの旅行を計画していますが、 まざまなサイトを検索しても、まだ掲載されておらず、 計画を立てることができず、困っています。 知りたいことは、 GWを少し外した 4月25日~27日出発 (帰国予定5月2日~4日)と、 GWに入った   4月29日~5月1日出発(帰国予定5月6日~8日)との 価格の差を知りたいです。 どなたか、ご存じの方、 もしくはいつ頃から、GWの旅行情報が掲載されるのかを ご存じの方がいらっしゃれば、 ご教授願いたいです。 フランスでの挙式を予定しており、早く知りたいと思っています。 (5月5日を予定してましたが、4月28日も候補にしており、価格によって決定したいと思っています。) 1日でも早い、日取り決定に向けて、ご協力よろしくお願いします!!

  • 世論調査

    大阪市長選の世論調査を見たのですが、読売はほぼ横一線、朝日はダブルスコアで橋下氏優位。 時期は共に11月1日 マー過去にも調査・発表するマスコミで多少の差(1-2割)はありましたが、ここまで違うのは見たことがないのですが。 例えば内閣支持率が方や50% 他方は25% なんてのは見たことがない。 これでは世論調査の方法、対象に意図的、恣意的と言われても仕方ないと思いますが。 世論調査にある程度の公平性・客観性というのを確認する方法はないのでしょうか? もしくは、検査・査察・検証など、、。 今回は1自治体の話ですが、これが国の行く末を決めるような国勢選挙でされたらそれこそ、また民主のような詐欺集団が与党になる可能性もありますね。 それこそ北朝鮮や中国とあまり変わらないような気もします。 世論調査の信憑性・公平性・客観性は何で担保されているのでしょうか? マスコミ各社のモラルだけ? この辺ご存知の方お願いします。 なお、大阪市長選のに関する意見は不要です(どっちが良いか、悪いかななど)

    • Lead90
    • 回答数6
  • 創価学会は悪?

    創価学会はなぜあんなに叩かれるんでしょう? 公明党とつながってる、ぐらいしか知識がないのですが… どなたか教えてください。

  • 格安航空券と公示運賃の違い

    HISのHPで航空券を検索すると この商品は「格安航空券」、こちらは「公示運賃」などマークが出ます。 (1)同じ航空券でも違いはなんですか? 場合によっては、同じ便でも格安航空券よりも公示運賃が安いものもありました。 私の中では「格安航空券」・・・安い代わりに払い戻しがほとんどきかないものが多い。マイルの加算できない運賃である場合が多い。 「公示運賃」・・・航空会社正規割引運賃で、変更やキャンセルも一定料金払えばできる。マイル加算できるものが多い。 (2)他に特徴やメリット、デメリット等あれば教えてください。

  • ナベツネは日本のプロ野球から追放するべき

    巨人の渡辺恒雄会長。通称ナベツネ。会長職でありながら、人事にイチャモンを付けるわ、挙句の果てには、他の球団に関してもイチャモンをつけたり。 正直「貴様は会長職で取締役等人事権がないのによく人事の事で好き勝手に言えるよな。なんで他球団やリーグ全体のことを好き勝手に言うのか」 こんな事が続いたら日本のプロ野球の人気も落ちます。正直自分が何やっているのかナベツネは理解しているのでしょうか?好き勝手に暴言を吐いていますが、ファンにも他球団関係者にも迷惑です。本当にウンザリしています。 いい加減にこの爺を日本のプロ野球界から永久追放させた方がいいのではと思います。これこそが「老害」です。

  • 格安ツアーと特典航空券

    年末に名古屋からロンドン5泊の旅行へ行こうと考えております。特典航空券を使用して行こうと考えておりましたが、60000マイルに加えて税金等79290円がかかります。更にホテル代を考えますと、支払う金額だけで格安ツアーとほとんど変わらず、60000マイルは無駄になってしまいます。これはこの時期、ヨーロッパ方面の特典航空券は使わない方が良いということでしょうか?ロンドンへ行くのに効率の良いANAマイルの使い方を教えてください。

    • RHCT
    • 回答数2
  • 個人旅行で海外で飛行機が欠航になったらどうするの?

    個人旅行で海外旅行をしたとき、 海外から日本に戻る便が飛行機が欠航になったらどうしたらいいのでしょうか? 英語が堪能ならなんとかなるかもしれませんが、私は英語はカタコトしか話せません。 過去に個人旅行でヨーロッパへ行ったことがありますが、そのときはさいわい欠航などのトラブルは ありませんでした。旅行の行程も1ケ所のホテルに滞在するだけの単純なもので、あちこちと移動しながら旅行したわけではありませんのでカタコトの英語だけでも困りませんでした。 多くの日本人が個人旅行で欧米へ旅行してると思いますが、みな英語が堪能なのでしょうか。 飛行機が欠航になって日本に永遠に帰れなくなった人って聞いたことがありませんよね。 海外から日本に戻る便が欠航になったらどうしたらいいのでしょうか。

    • noname#143891
    • 回答数11
  • ESTAの事前登録とは?

    近々、海外へ旅行に行く予定です。(初めて) 旅行会社からのしおりによると、入国審査の項目の所に、2009/1/12より『ESTA(電子渡航認証システム)』の事前登録が必要となっております。と記載されております。 パスポートはもちろん取得したのですが、ESTAって、一体なんなんですか?ネットで調べても、いまいちよくわかりません。登録必須?費用もかかる? 昔、知人に聞いた話では、出入国審査書、ってのを飛行機の中で、書く必要があるとのことでしたが、それと、なにか関係があるのでしょうか? すみませんが、よろしくお教え頂きますようお願いします。

    • yunji
    • 回答数4
  • 国際線のビジネスクラスは乗る価値があると思いますか

    国際線のビジネスクラスに乗ったことはありますか。 私は国内、海外を問わずエコノミーにしか乗ったことがありません。 ビジネスクラスに乗ってみたいとも思いますが料金が高すぎて躊躇します。 ビジネスクラスは高い料金を払っても乗ってみる価値があると思いますか。

    • noname#143891
    • 回答数12
  • アウト―ソーシングの将来性について

     現在IT系アウトソーシングの会社で正社員として出向しヘルプデスクの業務に付いている36歳の男性です。この仕事、アウトソーシングという業務形態の将来性について考えると、クライアントが求める人材は業務に応じた技術力、コミニュケーション力の高い25~40歳くらいまでの比較的若い人材だったりします。実際いろいろここ10年現場を見てきましたが年齢50歳以上の人で出向している人はほぼ0です。  このことから、今いる技術者たちの10年後、15年後はどうなるのか・・そう考えるようになりました。 大きなアウトソーシングの会社は本社に戻って役職を付けて内勤とかもあるとおもいますが、世の中そんな会社の方が少ないと思います。一般的にはビルの一室を間借りして、そこに社長、専務、営業数人、総務数人の10人程度で、出向している技術者が40~50人が多いと思います。  こういった会社の場合、出向先が終わると、会社待機になり給与が半額になってひたすら面接の日々になります。この時、忙しいヘルプデスク業務に追われいつのまにか10年くらいたったと仮定します。50歳近い人材、50歳過ぎた人材はコミニュケーション力が高くても、技術力があっても企業は若い人材を選択することは間違いありません。私が経営者でもそうします。  そうなると会社待機する社員が増えてきます。平均年齢が35歳の会社だと15年後は会社待機の人だらけ?もちろん給与は支払えなくなり倒産。50歳にして無職。こんなシナリオがやたらちらつきます。  アウトソーシングの会社は将来こういった人たちをどうするつもりなのか・・・また、30代のうちに将来を考え他の仕事に転職した方がよいのか悩んでおります。同業の人などどなたか意見、アドバイスを頂けたら嬉しいです。宜しくお願いします。

  • 60歳以上の方 予算80万円で旅行するなら

    いつもお世話になります。 60歳以上の方に質問です。 予算1人80万円、10日~2週間程度で旅行するならどこがお勧めですか? 来年3月に、母が職場を定年退職します。 (父はすでに退職しています) 毎年国内旅行なのですが、来年は海外旅行のプレゼントを兄弟で計画中です。 両親のパスポート申請やその他諸々の準備代を引き、旅行代金は1人80万円くらいは出せるかなと話し合っています。 中途半端な予算ですが、予算内に収まると嬉しいです。 両親からは、全て私達に一任、ただし出来れば清潔で、食事が美味しいところが良いそうです。 東南アジアは、あまり興味がなさそうです。 ヨーロッパ方面を思い付きましたが、私の旅行経験が少ないため、経験豊富な方にアドバイスを頂きたいと思います。 また、私自身はいつも格安ツアーを利用する等、旅行代金を抑えていますので、80万円を有効に使い少しリッチな旅行をプレゼント出来たらと思います。 時期は特に決まっていませんが、参考にさせて頂きたいと思いますので、60代の両親でもゆっくりと観光を楽しめるお勧めのところを教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 国際線のビジネスクラスは乗る価値があると思いますか

    国際線のビジネスクラスに乗ったことはありますか。 私は国内、海外を問わずエコノミーにしか乗ったことがありません。 ビジネスクラスに乗ってみたいとも思いますが料金が高すぎて躊躇します。 ビジネスクラスは高い料金を払っても乗ってみる価値があると思いますか。

    • noname#143891
    • 回答数12
  • TPPに参加しても野菜不足にはならない

    まず食料難になる国の状況ですが 子供=労働力として無計画にポンポン出産してます。避妊具も使わないしレイプとか普通にあり、 望まれずに生まれた子も多数います 親が養う能力が無く ⇒むしろ労働力として産むので、食料が足ら無くなって当たり前です。 それをインドにしろアフリカにしろ、無計画にホイホイ産まないように 教育をしようとしています たくさん子供が生まれてもそれ全員に食料を与えられるほど裕福じゃないので、買い占めの心配は無いです 日本人の感覚なら激安でも海外では普通の相場 むしろ普段の生活で買う金すら無い(だから産むという悪循環)って状況なので買い占めの心配はありません *国が買い占めるにも量がハンパないから財政的に無理がある 日本は日本が裕福だから感覚がズレていると思います。 日本の農業もそうです。 休耕田を借りて大型トラクターでアメリカ式の大規模農業を一人でやって 一千万以上の利益を出していた人がいました。 *飛び地でしか借りれなかったので畑と畑の間をトラクターをトラックに積み移動してはまた耕すを繰り返し一人で広い土地を耕していた それを国が助成金を出すってなったら今まで放置していた休耕田を返せと言ってきました。 返すのは良いけど、助成金が止まっても農業を続けてくれますか?と聞いたら そしたら赤字になるからヤラナイ は?同じ農地で育てて赤字になる? これが日本の農家の答えです。 利益をきちんと出せるように耕作を大型機械にして作付面積を増やして 品質は落とさないようにすりゃ良い 売上は面積に比例するから広い土地を耕す事が大事。 これを実施している農家の方はきちんと利益が出しています。 TPPに参加したら日本の農業がダメになる訳じゃなくすでに交付金依存の農家は自力で稼ぐ努力や工夫をしてないだけです。 きちんと現実と向き合ってください なんか、みんな変な誘導にハマってませんか?

  • 海外での両替について

    明日からベトナムへ行きます 初めての海外旅行です。 今更なのですが疑問に思ったことがあります、海外での両替についてです。 両替をするときは例えば日本円の1万分を両替するという形なのでしょうか?それとも何万ドンというきりの良い単位で両替する物なのでしょうか? それと1万円札しか手元に無く5千円だけ両替したいときなどは日本円でおつりが貰えるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • オリンパスの粉飾決算で倒産の可能性がある?

    オリンパスの粉飾決算がとても大きな問題として取り上げられていますが、倒産してしまうような可能性はあるのでしょうか? オリンパスは民生品だけではなく、医療品や軍用品でもかなり高いシェアや重要な技術を持っていますので、それらの技術流出のリスクが高いように思いますが、倒産のリスクはどれくらいあるものでしょうか?また、オリンパスが持つ技術情報の流出リスクもどうなっていくと思われますか? ご意見いただけると幸いです。

  • 昨日の枝野さんの発言についての疑問

    昨日の枝野さんの発言 「最初は確か牛乳だったかと思いますが、それがですね、”1年間同じ当該規制値の量を飲み続ければ健康に影響を及ぼす可能性があるという事で定められた基準値”についてのことでございますので、万が一、一度か二度そういったものを体内摂取したとしても健康に影響を及ぼすものではないという事を、このことを繰り返し申し上げたものです。」 これって、暫定規制値を超えた飲食物を、年に2回か3回、体内に入れたら、もう危険だよってことですか? 急性白血病になっちゃったり、心筋梗塞になっちゃったりするってことですか? おねがいします。

    • wolt179
    • 回答数4
  • 喫煙者=犯罪者なのか?

    つい先日、とあるファミレスでタバコを吸っていると となりの席に座った家族連れの女性(母親)から 「なんでタバコを吸うんですか?」 「子供の体に害があるので吸わないでくれますか」 とガンギレ口調で言われてさすがに口論してしまいました。 そもそも当然ながら喫煙席に座ってるわけで ルールを犯しているわけではありません。 なのにもかかわらず後から来て座るなり そんなことを言われては敵いません。 子供の体を考えるのであれば禁煙席に座られたいいのではと思います。 最近の風潮として嫌煙家が猛威を奮っているのもわかりますが、 だいぶ度を超えていると思います。 タバコを吸っているだけでまるで犯罪者 この状況がおかしいと思っているのは喫煙者のみならず 嫌煙家(非喫煙者)にもいるのではないでしょうか。 ルールを守らず喫煙するのは論外ですが 定められたルールにまで干渉する嫌煙家についてどう思われますか? 長文、失礼いたします。