101325 の回答履歴

全1130件中401~420件表示
  • 硫酸銅(II)5水和物

    硫酸銅(II)5水和物62mgを 空気中900℃で加熱したところ、 質量が20mgになった。 加熱して得られた物質の組成式は? お願いします。

    • M0h
    • 回答数9
  • 教えてください。

    わかりません。 教えてください>< ある物質1.37gを120℃で気化し、0.2atmで体積を測定したところ、4.8リットルであった。この物質の分子量を求めなさい。 よろしくお願いします(´・ω・`)

  • ギブスデュエムの式からの導出

    2成分金属酸化物M-Oの系を考え、モル数をn1,n2、化学ポテンシャルをμ1,μ2として ギブスデュエムの式 n1d(⊿μ1)+n2d(⊿μ2)=0 を書き換えて ⊿μ1=-(n2/n1)⊿μ2+∫⊿μ2 d(n2/n1) (∫は0~n2/n1) になるまでの過程を詳しく教えてください。 部分積分などを使うらしいのですが全く分かりません。 どうかよろしくお願いいたします。

    • munapy
    • 回答数1
  • 自由エネルギーと平衡定数の関係

    似た質問が過去にもありましたが、それを読んでもよく分からなかったため、ここで質問させていただきます。 ある反応について、標準自由エネルギー変化を⊿Go、ある条件での自由エネルギー変化を⊿Gとすると、 ⊿G=⊿Go+RT lnK     …(1) という関係が教科書で示されています。 <質問1>この式の中のKは、ある条件での平衡定数を意味するのでしょうか??それともある条件で(平衡状態とはなっていない)の各成分の分圧(もしくは濃度)を用いたKなのでしょうか? 教科書では、平衡状態では⊿G=0として ⊿Go=-RT lnKo     …(2) を導いています。 これを一般化した式として ⊿G=-RT lnK'     …(3) [ 式(1)と区別するため ' を付けました ] 以上(1)に(2)(3)を代入すると…K=Ko/K' となり、混乱してしまいます。。 <質問2>⊿Gと⊿Goの意味は以下の理解で正しいでしょうか? A+B→AB という反応を考えたとき、 ⊿Goとは標準状態かつABが全く存在しない状態でAとBが反応しABが生じるときの自由エネルギーの変化 ⊿Gとはより一般的に生成物が存在する場合も含めたある条件での自由エネルギーの変化 言い変えれば、A、B、ABの分圧や濃度が異なれば、⊿Gの値もそれに応じて異なるという理解で正しいでしょうか? そうでなければ、平衡状態で⊿G=0という定義は成り立たないですよね。 ただしそうすると、式(3)のように平衡定数のみから⊿Gが決まるのはおかしいと感じてしまいます。 質問1と質問2を合わせて考えると、式(1)と式(3)の⊿Gの意味するところが異なるのかなと、今考えています。 質問が入り組んでいて分かりにくいと思いますが、もっとも基礎的な部分をきちんと理解することができず、苦しんでいます。 手持ちの参考書を読んでも解決することができないため、お分かりになる方いらっしゃいましたらお願いいたします。

  • 自由エネルギーと平衡定数の関係

    似た質問が過去にもありましたが、それを読んでもよく分からなかったため、ここで質問させていただきます。 ある反応について、標準自由エネルギー変化を⊿Go、ある条件での自由エネルギー変化を⊿Gとすると、 ⊿G=⊿Go+RT lnK     …(1) という関係が教科書で示されています。 <質問1>この式の中のKは、ある条件での平衡定数を意味するのでしょうか??それともある条件で(平衡状態とはなっていない)の各成分の分圧(もしくは濃度)を用いたKなのでしょうか? 教科書では、平衡状態では⊿G=0として ⊿Go=-RT lnKo     …(2) を導いています。 これを一般化した式として ⊿G=-RT lnK'     …(3) [ 式(1)と区別するため ' を付けました ] 以上(1)に(2)(3)を代入すると…K=Ko/K' となり、混乱してしまいます。。 <質問2>⊿Gと⊿Goの意味は以下の理解で正しいでしょうか? A+B→AB という反応を考えたとき、 ⊿Goとは標準状態かつABが全く存在しない状態でAとBが反応しABが生じるときの自由エネルギーの変化 ⊿Gとはより一般的に生成物が存在する場合も含めたある条件での自由エネルギーの変化 言い変えれば、A、B、ABの分圧や濃度が異なれば、⊿Gの値もそれに応じて異なるという理解で正しいでしょうか? そうでなければ、平衡状態で⊿G=0という定義は成り立たないですよね。 ただしそうすると、式(3)のように平衡定数のみから⊿Gが決まるのはおかしいと感じてしまいます。 質問1と質問2を合わせて考えると、式(1)と式(3)の⊿Gの意味するところが異なるのかなと、今考えています。 質問が入り組んでいて分かりにくいと思いますが、もっとも基礎的な部分をきちんと理解することができず、苦しんでいます。 手持ちの参考書を読んでも解決することができないため、お分かりになる方いらっしゃいましたらお願いいたします。

  • 化学

    化学の宿題がわからなくて困っています。 (1)銅に濃硝酸を加える (2)塩化アンモニウムに水酸化カルシウムを加えて加熱する (3)ギ酸に濃硫酸を加えて加熱する ↑の変化をそれぞれ化学反応式で示し、発生した気体の性質を答えなさい。 わかる方いたら、回答お願いしますm(._.)m

  • 濃度の計算問題です。

    水20gに塩化ナトリウム5gを溶かしたら濃度はいくらか また、塩化ナトリウム1M溶液200mlを作るには先ほどの溶液何gを水で薄めて200mlにすればよいか よろしくお願いします。

    • recgok
    • 回答数4
  • GAMESSの出力ファイルの内容について

    はじめまして。 私は応用物理専攻の院生です。 現在量子化学計算プログラム「GAMESS」を使って、メタンやエチレンなど比較的小さな有機分子の価電子の束縛エネルギーと波動関数を求めようとしています。 基底関数を6-31+G(d)として計算させたときの出力ファイルの内容について質問します。 以下が出力ファイルの一部です。 ATOMIC BASIS SET ---------------- THE CONTRACTED PRIMITIVE FUNCTIONS HAVE BEEN UNNORMALIZED THE CONTRACTED BASIS FUNCTIONS ARE NOW NORMALIZED TO UNITY SHELL TYPE PRIM EXPONENT CONTRACTION COEFFICIENTS C 1___S___1___3047.524880______0.536345______( 0.001835) 1___S___2_____457.369518______0.989452______( 0.014037) 1___S___3_____103.948685______1.597283______( 0.068843) 1___S___4_______29.210155______2.079187______( 0.232184) 1___S___5_________9.286663______1.774174______( 0.467941) 1___S___6_________3.163927______0.612580______( 0.362312) 炭素原子の基底関数6-31+G(d)の1s(n=1)軌道の変数です。 見やすくするために_(アンダーバー)を挿入しています。 4列目はexponents係数、6列目はexpantion係数だということがわかりました。 これらの値は今勉強している参考書[1]と同じ値でした。 5行目の値が何を示しているのかがわかりません。 GAMESSのマニュアルや他の参考書、HPなど見ましたがわかりませんでした。 量子化学計算関係の論文は私にはまだ難解でよくわかりませんでした。 量子化学では常識的なことかもしれませんが、宜しくお願い致します。 [1] Physical Chemistry - a molecular approach(原著), A.Donald et al., Univercity science Book, p424

    • noname#134345
    • 回答数1
  • 単位?ABUの意味が分かりません

    液クロ(HPLC)の紫外可視分光高度計などで最小検知感度やノイズの欄に ~ABU と記載があります。 これは一体どんな単位なのでしょうか? どなたかご教授願います

    • Zep55
    • 回答数2
  • gaussianで蛍光スペクトルの計算

    こんにちは。私立大学4年生です。 gaussianで蛍光波長の求め方が知りたいです。 蛍光波長を求めるインプットファイルを教えて下さい。 下記インプットファイルでやっても、すぐエラーとなって終わります。 分子はナフタレンなどの簡単なものです。 # opt td(Nstates=5,direct) B3LYP/6-31G よろしくお願いします。

  • gaussianで蛍光スペクトルの計算

    こんにちは。私立大学4年生です。 gaussianで蛍光波長の求め方が知りたいです。 蛍光波長を求めるインプットファイルを教えて下さい。 下記インプットファイルでやっても、すぐエラーとなって終わります。 分子はナフタレンなどの簡単なものです。 # opt td(Nstates=5,direct) B3LYP/6-31G よろしくお願いします。

  • gaussianで蛍光スペクトルの計算

    こんにちは。私立大学4年生です。 gaussianで蛍光波長の求め方が知りたいです。 蛍光波長を求めるインプットファイルを教えて下さい。 下記インプットファイルでやっても、すぐエラーとなって終わります。 分子はナフタレンなどの簡単なものです。 # opt td(Nstates=5,direct) B3LYP/6-31G よろしくお願いします。

  • 大学物理化学の参考書(特にギブズエネルギーなど)

    初投稿になります。 物理化学を学んでいる大学の2回生です。よろしくお願いします。 さて、私はこれまで大学で、「アトキンス物理化学(上)(下)」を使って物理化学をおおまかに勉強してきましたが、エントロピー・エンタルピー・ギブズエネルギーといった熱力学法則の基礎にまつわるものの理解が不十分なようで、それらの話が絡んでくると理解できなくなります。 そこで、春期休暇を使ってこれらを自習しようと考えたのですが、アトキンスの説明ではいまひとつ理解できず、誤記が多いので信用もできません。 というわけで、エントロピー・エンタルピー・ギブズエネルギーといった概念や、そこから派生する関係などについて根本から説明のある参考書や問題集をご存じの方は教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします。 なお、有機化学の勉強に使ってきた「マクマリー有機化学概説」は個人的に非常に読みやすく感じました。型にはまった説明よりも、噛み砕いた口語的な表現や詳しい図、導入から発展まで細かく分かれている演習問題などが気に入っております。 物理化学に関しても、こういった参考書があればうれしいのですが・・・

  • 大学物理化学の参考書(特にギブズエネルギーなど)

    初投稿になります。 物理化学を学んでいる大学の2回生です。よろしくお願いします。 さて、私はこれまで大学で、「アトキンス物理化学(上)(下)」を使って物理化学をおおまかに勉強してきましたが、エントロピー・エンタルピー・ギブズエネルギーといった熱力学法則の基礎にまつわるものの理解が不十分なようで、それらの話が絡んでくると理解できなくなります。 そこで、春期休暇を使ってこれらを自習しようと考えたのですが、アトキンスの説明ではいまひとつ理解できず、誤記が多いので信用もできません。 というわけで、エントロピー・エンタルピー・ギブズエネルギーといった概念や、そこから派生する関係などについて根本から説明のある参考書や問題集をご存じの方は教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします。 なお、有機化学の勉強に使ってきた「マクマリー有機化学概説」は個人的に非常に読みやすく感じました。型にはまった説明よりも、噛み砕いた口語的な表現や詳しい図、導入から発展まで細かく分かれている演習問題などが気に入っております。 物理化学に関しても、こういった参考書があればうれしいのですが・・・

  • PbS(硫化鉛)の結晶構造について

    PbSの結晶構造はNaCl型ですか?

    • agency
    • 回答数1
  • 固体を含む平衡反応について

    BaCO3(s) →←(平衡反応の両向きの矢印のつもりです)BaO(s) + CO2(g)という反応において、これらが各1molあった状態で平衡であるとき、CO2をさらに1mol足すとそれぞれはどうなるか?ただし、温度は一定である。 という問題があるのですが、これって明らかに条件が足りなすぎるような気がします。私の気のせいでしょうか? 温度一定なので圧平衡定数は変化しないと考えられ、とするとKp=Pco2になるのでこれが一定になる。すなわちCO2の分圧は一定なのでその物質量も一定。よりCO2は1molのままなので、それぞれ2,0,1molになると考えました。が、あまりにもおかしいので、この場で質問させて頂きました。 よろしくお願いします。

    • kottaro
    • 回答数9
  • 固体を含む平衡反応について

    BaCO3(s) →←(平衡反応の両向きの矢印のつもりです)BaO(s) + CO2(g)という反応において、これらが各1molあった状態で平衡であるとき、CO2をさらに1mol足すとそれぞれはどうなるか?ただし、温度は一定である。 という問題があるのですが、これって明らかに条件が足りなすぎるような気がします。私の気のせいでしょうか? 温度一定なので圧平衡定数は変化しないと考えられ、とするとKp=Pco2になるのでこれが一定になる。すなわちCO2の分圧は一定なのでその物質量も一定。よりCO2は1molのままなので、それぞれ2,0,1molになると考えました。が、あまりにもおかしいので、この場で質問させて頂きました。 よろしくお願いします。

    • kottaro
    • 回答数9
  • 固体を含む平衡反応について

    BaCO3(s) →←(平衡反応の両向きの矢印のつもりです)BaO(s) + CO2(g)という反応において、これらが各1molあった状態で平衡であるとき、CO2をさらに1mol足すとそれぞれはどうなるか?ただし、温度は一定である。 という問題があるのですが、これって明らかに条件が足りなすぎるような気がします。私の気のせいでしょうか? 温度一定なので圧平衡定数は変化しないと考えられ、とするとKp=Pco2になるのでこれが一定になる。すなわちCO2の分圧は一定なのでその物質量も一定。よりCO2は1molのままなので、それぞれ2,0,1molになると考えました。が、あまりにもおかしいので、この場で質問させて頂きました。 よろしくお願いします。

    • kottaro
    • 回答数9
  • 蒸気圧の問題

    蒸気圧の問題で質問があります。 問題文は 「温度と体積が調節可能な容器に窒素とエタノールをそれぞれ0.1molずつ入れて1×10^5Paに保った。容器内を42℃にしたとき何%のエタノールが液体となっているか」 です。ちなみに42℃のときのエタノールの蒸気圧は0.2×10^5Paです。 「このときエタノールの分圧は0.2×10^5Paだから 窒素の分圧0.8×10^5Paとなる。」 ここまでは大丈夫なんですが次からが分かりません。 模範解答としては 「体積を保ったままエタノールが全てを気体と過程すると、容器内にある物質量は窒素に等しいので分圧は0.8×10^5Paを示す。よって分圧比=モル比が成り立つので (0.8-0.2)/0.8 =0.75 よって75%  」 となってます。 最後の計算式の考え方は大丈夫なんですが 分圧が0.8×10^5Pa って部分が疑問なんです。 全部気体と仮定した場合に窒素の分圧が0.8×10^5Paってのは良いのでしょうか? 窒素について状態方程式を考えると PV=nRTで 窒素の物質量は不変だからnは一定。 Rも一定。体積を保ったままと言ってるのでV一定。 変数はPとT。 これだと実際の状態と仮定の状態では 温度も上がって 分圧も変わってしまう気がするんです。

  • フッ化水素の水素結合

    フッ化水素が水素結合すると,H-F…H-F…H-F…となりますが,この状態のフッ素Fに別の方向から水素が近づき水素結合することはないのでしょうか。 水分子だと,酸素Oに2組の非共有電子対があり,その両方の方向に水素結合ができるようですが,なぜフッ素Fだと1方向なのでしょう?フッ素Fには3組の非共有電子対があるので,その3方向に水素結合ができてもいいように思うのですが。 高校生レベルの化学はわかるのですが,それ以上の専門的なことがわからないので,よろしくお願いします。