am111 の回答履歴

全2088件中601~620件表示
  • おむつかぶれがなかなか治りません

    生後1ヶ月の男児です。肛門周囲のただれがひどく出血しています。ここまでひどくなる前に、ワセリン、馬油を試しましたが良くならず。検診でステロイドと亜鉛化軟膏を処方されました。おむつ交換のたびにお尻を洗って、乾かし、軟膏を塗っていますが状態が変わりません。 何かいい方法があれば教えてください。

    • moistur
    • 回答数6
  • 生後5ヶ月半 完母 哺乳瓶嫌いについて

    生後5ヶ月半 完母 哺乳瓶嫌いについて こんばんは。現在5ヶ月半の娘がいます。 今まで完母で育てて来たのですが、7月から保育園に預けるので、 哺乳瓶&ストローの練習をはじめて10日ほど経ちました。 娘は2ヶ月頃から哺乳瓶を受け付けなくなり、今まで3種類ほど哺乳瓶を試しましたがダメでした。 しかし、仕事復帰まであと3ヶ月という所で本格的に哺乳瓶に慣れさせなくちゃ! と思い、練習している次第です。 ストローマグではたまに飲んでくれる事があるのですが、半分以上口からこぼれてしまいます。 それでも飲んでくれればだんだん慣れてくれるとは思うのですが、 基本的におっぱい以外のものが口に入ると大泣きなので、 ストローで飲んでくれるのは1週間に1回くらいです。 1週間ほど前にストローマグでミルクを70ml飲んでくれたので、ミルクの味が嫌いなわけではなさそうです。 (ちなみにミルクは「ほほえみ」です) 紙パックのストローは試した事がありません。 哺乳瓶はもっとダメみたいで、今日なんかは朝8時におっぱいをあげてから夜の7時過ぎまで飲みませんでした。 お腹がすけば飲むと思ったのですが、11時間以上授乳時間があいても飲んでくれませんでした。。。 大泣きで汗もかいてるし、おしっこもほとんど出ていない状況だったので、 さすがに脱水とかも気になったので、結局おっぱいをあげてしまいました。 毎日娘との我慢勝負みたいな感じで疲れてしまいます。 大泣きしている娘を見て「ごめんね」「かわいそう」とも思いますし、 娘にとてもストレスがかかっていると思うので、大丈夫かな?と心配です。。。 もともと混合で育てていれば、今娘にこんな辛い思いをさせることはなかったのに。。。 自分を責めても、今更時間は戻れないですもんね。。。 どうしたらミルクを飲んでくれるでしょうか? どなたか良いアドバイスがあればお願いします。

    • KANAKE
    • 回答数5
  • 妊娠中の乗り物酔い止めの服用について

    34歳女性です。27歳で子宮筋腫をたくさんとり(合計400g)また増えてきています。 医者の話では、わたしの子宮の大きさは妊娠2ヶ月くらいだといいます。 うつぶせに寝ると、腹部にゴロゴロ筋腫があるのがわかります。 籍は入れていませんが事実婚9年の彼がいます。 「そろそろ欲しいね」と二人で言っていますが、わたしは新しい仕事をはじめました。 今度の仕事は出張が多く、飛行機、フェリー、車など常に出張ばかりしています。 ところが、わたしは小さい頃から乗り物酔いをする人・・・。車は自分で運転し始めた18歳のときから大丈夫になりました。 フェリーも通勤ですのでなれました。台風圏内なので台風のときだけ怖いです。 問題は飛行機。 わたしは20代あちこちバックパックで旅行ばかりして歩いて、いつも乗り物酔い止めを飲んでいました。 それさえ飲めば、どんなに険しい道でもどんなに乱気流の中の飛行でもなんでも平気でした。 でもそろそろ妊娠したいと思っています。 筋腫のことから、これ以上伸ばせないと・・・。 出張と妊娠中の乗り物酔いについての相談なのですが、 妊娠がわかれば、つわりも出てくるでしょうし会社に相談して少し出張も減らしてもらえると思いますし、妊娠がわかってまで乗り物酔いの薬を飲む気はしません。 問題は、妊娠するまで。トライ期間の服用です。 ちなみにここは海外です。英語で調べるとDramaminというのは妊婦でも飲める酔い止めだとネットに情報が載っています。 専門家もOKを出しているそうです。元々つわりのひどい人が服用するものだそうです。 ところが日本の語での情報だと、「妊娠期間に薬を飲むなんてとんでもない!」というお咎め口調ばかりでぜんぜん相談とか選択肢とかすら女性に与えていない風潮に聞こえます。 近くに、筋腫のことで産婦人科の定期健診があるのでこちら現地の医者に聞いてみようと思いますが、 皆さんの中で、出張などやむ終えずの旅行が多く、乗り物酔いする女性で妊娠を計画していらっしゃる女性、または経験者がいましたらお話を聞かせていただけると助かります。 (そんな人多くいるのかどうかわからないけど・・・) そのことを考えると、なんか不安で不安でしかたありません。 仕事を辞めるわけにも金銭的にいかず、かといっていつ妊娠できるかわからないのに、乗り物酔いも飲め出張の旅によってばかりいては仕事にもなりません。 それだけではなく、もう毎日が嫌になってまた精神的な問題が出てくるかもしれない・・、とかこのことを考えただけで落ち込んできます。。。 宜しくお願いします。

    • TGirl
    • 回答数3
  • <長文です>妊娠6w友人たちとの食事会があります。

    <長文です>妊娠6w友人たちとの食事会があります。 行きたいという気持ちは強いのですが心配な点もあり迷っています。 (1)昨年も同じメンバーでの集まりがあったのですが、 その時もちょうど妊娠判明してすぐだったので妊娠を理由に遠慮しました。 しかしその後その赤ちゃんは流産となってしまいました。 今回は意味が無いとわかりつつも縁起を担いで(?)妊娠のことは言わず参加しようという気持ち。 (2)参加者の中には愛煙家が何人かいます。 そのうち一人は不妊が原因のひとつで離婚になった子です。 「妊娠中だからタバコは遠慮して~」なんて言いたくない。けど私自身はタバコの煙が大嫌いです。 普段だったらその時だけなんで我慢できますけど…煙で具合が悪くなったらどうしよう・・・という気持ち。 (3)風疹抗体が無い。 お恥ずかしい話ですが、前回妊娠時に先生から注意されたのですが、 流産の結果に動揺して風疹のことはすっかり頭から抜けてしまっていました。 今まで赤ちゃんを再度授かることのみに意識がいっていて 今回の妊娠で血液検査をするまで忘れていました… 友人たちの中には子持ちもいますし、自覚症状がない場合もあるとのことで やっぱり行かない方がいいのかな・・・という気持ち。 主にこんな気持ちがぐるぐるしていて、どうしようか迷っています。 参加したい気持ちは強いのですが特に(3)が気になって後々後悔するかも・・・とも思ってしまいます・・・ 皆さんならどうしますか?

  • 産休直後にボーナスだったら・・・。

    例えば12月1日で産休に入った場合、12月20日がボーナス支給日だったら、 ボーナスはあきらめないといけないでしょうか・・・? アドバイスお願いします。

  • 女の子の名前(純芽)

    『純芽』と書いてなんと読むと思いますか? また第一印象はどうですか? 7月に女の子を出産予定で今、主人と名前を考えています。 二人で意見が一致した名前が「あやめ」で『彩芽』か『絢芽』という候補があがりました。しかし、字画を見るとどちらも悪いのです。 もともと字画なんて・・・と思っていましたが、あまりにも悪いので他の漢字を探したところ、『純』と書いて「あや」と読むことを知り、『純芽』で字画を調べてみたらとってもよかったのです。 他に『采芽』もよかったのですが、漢字の意味からも『純』を使いたいのです。 が、初めて見た人にはすぐに「あやめ」と読めないと思い、悩んでいます。 当て字ではないけど、読めなければやはり将来苦労したり、変に思われるでしょうか?みなさんの意見をお願いします。

    • ssmjk8
    • 回答数19
  • 幼稚園を風邪で休ませる日数

    幼稚園を風邪で休ませる日数 こんにちは。 今年入園いたしました。 入園数日目、早速風邪で休むことにしました。 熱、鼻水、変なセキ。。。この風邪をひくと今までの経験上1週間、それ以上治るまでにかかります。(いつも小児科で出される薬が効いて無い気も・・) あまり長く休ませると幼稚園についていけなくなりそうでそれも心配ですが、幼稚園に行っているお子さんの親御さんは風邪くらいならばどのくらいの期間休ませますか。 期間もそうですが、どのくらいの程度で幼稚園に送りだしますか。 よろしくお願いします。

    • kou0219
    • 回答数4
  • 添い乳についてご意見下さい。

    添い乳についてご意見下さい。 添い乳、産婦人科や保健師から貰った冊子などで推奨されているようなので、なんの迷いもなく2か月から添い乳で寝かしつけていました。 母子手帳と一緒に貰った冊子にも、産婦人科で貰った冊子にも、 「添い乳・・・ママも赤ちゃんもお互いにリラックスできます。そのままお昼寝もできます」「幸せな時間」 と、添い乳のイラストとともに書かれています。 だから、信じて添い乳を始めました。 結果、7か月の今でも一時間ごとにがさごそと起きる「寝ない」赤ちゃんになりました。 赤ちゃんも寝不足で日中機嫌が悪いし、私も半年近く2時間続けて寝たことがなく、毎日寝不足でふらふらです。 保健センターや産婦人科に「添い乳で育てていますが、夜、おっぱいを探して起きます。でも今更やめられないです」と言うと、「今の間だけよ」で終わりです。3か月の時も4か月の時も、5か月の時も6か月の時も聞きました。でも、返事は「今の間だけよ」でした。2歳になっても「今の間だけよ」と言われそうです。 ママ友からも「二人目から添い乳は絶対にしてない!!だからよく寝るよ」と聞きます。 添い乳って、ダメですよね? 何かいいことあるのでしょうか? 添い乳をしていて、いいことがあったママは教えて下さい。 添い乳をしていなかったから、困ったことがあったママも教えて下さい。

    • noname#137588
    • 回答数16
  • 母乳について。2月に出産しました。

    母乳について。2月に出産しました。 2月に出産した男の子の母親です。 出産直後から母乳が滲み始め、 退院から足りない分はミルクと混合で育てていました。 しかし3月半ば、 完全母乳の波に乗り切れないまま、 自分自身が腎盂腎炎を患ってしまいました。 抗生物質の点滴と飲み薬を投与され完治に2週間かかりました。 出産した総合病院での治療だったので 産婦人科の先生に薬を処方して頂き、授乳も大丈夫て言われましたが 薬漬けの母乳を与える気になれず、 約3週間ミルクで過ごしました。 そしてまた今、 母乳も飲ませたいと思っていますが、 肝心のおっぱいは押せば母乳が滲む程度になってしまいました。 マッサージしているとピューと飛ぶくらいにはなるのですが、 その液体が白い物だけでなく 白濁液も混ざっておりベタベタとしています。 3ヵ月くらいまでは おっぱいの出が悪くても根気よく吸わせて練習しましょうと言われているので また再開したいのですが、 そのベタベタした液体が母乳かどうか分からずに飲ませられません。 単なる分泌液を赤ちゃんに吸わせて害はないのでしょうか? 母乳とはベタベタとしているのでしょうか? 産後母乳だけで育児が出来るほど出ていたわけではないですし、 意識していなかったのでベタベタしていたかどうか覚えていません。 アドバイスをよろしくお願いしますm(_ _)m

    • noname#109289
    • 回答数1
  • 2歳になったばかりの子供をしつけようと怒ると大泣きし、吐くのですが、子

    2歳になったばかりの子供をしつけようと怒ると大泣きし、吐くのですが、子育ての経験のあるみなさんにアドバイスいただきたいです。 今2歳になったばかりの娘がいます。 しつけなければいけないと常に思っているほど熱心になっているわけではありませんが、 まずは一つずつと思い、今、「食べ物で遊ばない」ということを教えようとしています。 娘は体が小さく、食も細いので、なんとか多く食べさせようと、食事中に歩き回っても怒って 泣かしたりするより、優しく怒ってあやして座らせたりしてきました。 でも、嫌々がはじまった今、食べ物をぐちゃぐちゃツツキ、そこらじゅうに飛ばしたり、 液体のものを床にこぼして遊んだりしてしまいます。 今日も、ストローの付いているお茶を逆さに向けてこぼして、手で触って遊んでいたので叱りました。 けれど、「ごめんなさい」は?と何度いっても言おうとせず、(いつも、ごめんなさい となかなか言いません)泣きじゃくって食べたものを吐きました。 子供は、食べ物だろうが、なんだろうが、触ってみたりその物質を面白がって勉強しているんだろうという考えが私にあって、怒りが込み上げるのではなく、食べ物で遊んではいけないんだということを教えたいのですが、まだこのくらいでは無理なのでしょうか。 ちなみに、未熟児だったこともあり、体の成長が少し遅く、言葉も最近やっとママと言える様になって、ごめんなさい は「さい!」です。 体の成長は脳の成長と比例しているので、言葉は3歳くらいまで余裕みてくださいとは医師から言われたのですが、みなさん、どういう時期から、いわゆる「しつけ」をはじめたのでしょうか? 人間、個人差があると思うので何歳からが正解だなんて答えはないのは当然ですが だいたい、子供がこうなってきたらというアドバイスをいただきたいです。よろしくお願いします。

  • カテゴリー違いかとは思いますが、ママさんにご回答頂きたいのでこちらで質

    カテゴリー違いかとは思いますが、ママさんにご回答頂きたいのでこちらで質問させていただきます。 この4月から息子が幼稚園に通います。 自宅から20分~30分程歩いて送り迎えをする予定です。 今まで移動となれば車だったので、雨の日も雪の日も関係なかったのですが、これからはそういう訳にもいかないので、私のレインコートを探しています。 候補としては、モンベルかAIGLEを検討してます。(息子のレインコートはモンベルで既に購入しました。) モンベルのレインコートは、冬場でもダウンジャケットの上に羽織れるくらいコート自体にゆとりがあり、軽く折りたためてコンパクトになりますが、ママの着るおしゃれ感はあまり感じられません。機能性重視って感じです。 AIGLEは、おしゃれ感があるのですが、冬場にダウンジャケットの上に羽織ることが出来ないくらい細身です。 折りたたむことは出来ます。 そこで、質問ですが冬場、幼稚園への送り迎え時に雨や雪が降っているときって、コート(もしくはダウンジャケット)の上にレインコートを着るものですか?なんだかゴワゴワしそうな感じなのですが・・・。そもそも、レインコートは必要でしょうか? アウトドアもするので1着はあると便利なような気もするんですが・・・。 あと、レインブーツも探しています。 お勧めのレインブーツやレインコート等があれば併せて教えてください!!

    • azule
    • 回答数3
  • 1歳半 まだ何でも口に入れます。

    1歳半 まだ何でも口に入れます。 公園に行けば落ちてる石、吸殻などのごみ、 家にも何か目新しいものを見つけてはかぶりついてます。 友達宅や公園でのんびり遊ばせることも出来ません。 いつ口に入れるのか付いて回ってます。 いったいいつ頃まで口に入れるんでしょうか? こういうのは教えてもダメですよね? 毎回ダメよ!と言ってるのですが・・・ まだ意味のある言葉も出ないしバイバイも気が向いたときだけ。 名前も読んでもかなり無視されるので心配です。 1歳半ってこんなもんですか??

  • 1歳3ヶ月→1歳6ヶ月、どのような変化がありましたか?

    最近、先輩ママさんに「これから3ヶ月ぐらいですごく変わるよ~」と言われたことが何度かありました。 1歳3ヶ月と1歳6ヶ月では、どんな変化があるのでしょうか? 個人差があることなので、回答者様のお子さんが、こんな風に成長したということをお聞かせください。

  • 専業主婦の方に聞きたいです。低学年、幼稚園のお子さんをもつと 昼間ずっ

    専業主婦の方に聞きたいです。低学年、幼稚園のお子さんをもつと 昼間ずっと家にいることになりますが、そうなるともう働きたくなくなりませんか?外に出るのがおっくうになるとかそういうことはないでしょうか?昼間、暇だなぁと思うことはないでしょうか?

  • 幼稚園のトイレの衛生が心配です。

    幼稚園のトイレの衛生が心配です。 私は第2子妊娠中、B郡溶連菌にかかり(原因の一例としては=大腸に多く存在し、女性の構造上、排便後、膣周辺に付着しやすく、膣に入ってしまい、妊娠中は抵抗力が落ちるため膣内で増えてしまうらしいです。第1子の時はなりませんでした) 破水すると感染して、子が敗血症になることもあるので、破水前から点滴が必要で、いつ破水するかと大変不安に臨月を過ごしました。 出産時は点滴に間に合いましたが、親戚の子が難産で産道に長く居たために敗血症になってしまったこともあり、点滴をしながらも子の安全性を少しでも高めようと、産道にいる時間を短くするため自分勝手に無理にいきんで静脈瘤が切れてしまい多めに縫う処置を受けるなどしてしまいました。 子供は、出産しても1カ月位は経過観察が必要で、おかげさまで健康でしたが、 私にとっては厳しい出産になってしまいました。 娘にはこのような思いはさせたくないと、私のおりもの、大便が、気づかずに便座についていたら。 と菌が心配でトイレも別にしてます。主人と娘で使わせているトイレは、必ず娘の入る前にアルコールで便座や周辺を拭いてからさせています。 外出先でのトイレは私が除菌シート、除菌ジェル後にさせています。数回しか行かせていません。 家でほとんどトイレを済ませてきました。 娘が幼稚園に行くのでトイレが大変心配です。 幼稚園の入園手続き時に 娘が以前に注意欠陥多動性障害ではと電話で保健士さんに言われていて通園を迷っていたこと、 私が体調を崩しダウンしていたこと(今はおかげさまで良くなりました)、 新型インフルエンザが流行中で0歳児の第2子への感染が心配だったこと があり、私は幼稚園を見学しませんでした。 主人は娘が障害が大丈夫と信じていて、家から通える幼稚園を全部見学をして、自分が全面的に参加するからと決めてきました。 (私も以前から運動会の様子や、評判、家から歩いて通える、先生もやさしかったのでいけたらここがいいと思っていました。) 電話で保健士さんに障害のことを言われていて、娘と会って相談したいと言われていたのですが、娘を会わせることに家族全員から反対されていました。 入園許可は頂いていたものの、 私は、事故に遭いやすい障害がある娘なら、入園時期が来ても通わせるものか思っていました。 やっと主人と話し合い、障害があるのかどうか、保健士さんに自宅に来てもらえることになり、 「たぶん大丈夫です。幼稚園側に知らせなくてもいいです。」と言ってもらえたのが4日前のことでしたので 無責任な話ですが、私が園内に入ったのは入園式の昨日が初めてでした。娘に可哀そうなことをしたと思っています。 なので幼稚園のトイレを見て一緒に入ってみました。一番に入った事もあってか、古かったですが手入れがされていました。 でも男の子の立ってするトイレがなく、男女一緒でしかも洋式しかありませんでした。 80人で6つの便器を使うようです。みんなが使い始める時間帯には汚れると思います。 1・幼稚園のトイレの割合はこんなものでしょうか、幼稚園によって違うなら幼稚園を変えた方がいいですか? 2・(私立です)お掃除の人は普通いますか? 3・4歳の娘に除菌グッズを持たせて拭かせたほうがいいですか? トイレの便器を4歳の娘に拭かせると、便器についている他人の尿、便などが手に付いて、その手で自分のおしっこやウンチを拭くと、溶連菌など逆に感染する危険が高まりますか? 5・そもそも尿、大便にはどんな菌があり、膣や、肛門に付着するとどんな病気になりますか 6・男の子はどの位洋式便器にオシッコをかけますか、トイレの外側の根元までかけますか? その場合、娘がひざまでおろしたパンツで他人の尿を拭き掃除している状態になり、その他人の尿の付いたパンツを娘が履くことになりますが、下着から膣などについて感染しますか? 申し訳ありません、よろしくお願い致します。

    • huann
    • 回答数13
  • お友達・子供を招いた時の食事マナーについて

    もうすぐ3歳になる子供の母です。 同じ位の年の子供のママさん友達と、お弁当持参でお互いの家に お邪魔して遊んだりする事がよくありますが、 最近うちは下の子が産まれたばかりで、招く事ばかりになりました。 その時の食事&おやつタイムなのですが、 子供さんによっては食べ方が豪快(悪く言うと汚い)子がいて、 そのママさんもあまり気にしないタイプだったりすると、 もう食べ散らかしがヒドイ状態になってしまいます。 私は、食べこぼしは拭いたり、食べ終わった後の子供の手を拭いてから おもちゃで遊んでもらったりして、結構気になるタイプなのです。 子供よりママさんに問題があると思うのですが、 お友達でも、なかなか子供をキレイにしてから遊ばせてくれ、とは 言いにくいので、とってもストレスを感じながら、 その人たちが帰った後に部屋中大掃除となります。 ある時は、ゴマがまぶされたパンを食べた子の服がゴマだらけで、 部屋中にゴマが散乱してました。 ある時は、ケンタッキーを買ってきた人がいて、手は油ギトギトで ママさんは拭いてあげなかったのです。 彼女たちが帰った後、おもちゃの中からチキンが出て来ました。 このママの子供は、あんこが付いたお皿を舐めていて、 ママは行儀悪いとか注意はしない人で、子供の顔があんこだらけでも 拭きませんでした。 私が気になって、ついに拭いたのですが・・・。 ある時は、きなこパンを食べた子の服がきな粉だらけで、 そのまま遊び出しました。部屋中きな粉だらけです。 招かなければ良いと言われるかもしれません。 が、うちの子も遊んでもらえて助かるし、下の子を連れて公園には まだ行けないので、やっぱり家に来てもらって助かる面もあるのです。 食後、すぐ床を拭き始めるのも嫌味になりそうだし、 手や口の周りを拭いてくれとも言えないし、 ママさんのそれぞれタイプがありますし・・・。 私は気にしすぎるタイプのママって事で、違う人もいますから・・・。 子供も、自分で食事がある程度できるようになった成長の反面、 食べこぼし、食べ散らかしをママが片付けなくなってしまうのでしょうか。 皆さんは、こういう事はあまり気にしない人が多いのでしょうか? もし私と同じ方がいたら、こういう時はどうしてますか?

    • mango3
    • 回答数5
  • 子供がいるかたでビデオカメラもっていないよというかた

    現在入園前の二人の子供がいるのですが、ビデオカメラを買うかどうかでずっと悩んでいます。周りはほぼ全員もっていてうちだけデジカメの動画機能で撮っています。私自身は撮るのが面倒くさいほうで写真も子供のためにがんばって撮るようにしている感じです。みなさんはやはりビデオカメラもっておられますか?私のようにデジカメの動画機能でとっているよというかたいますか?

  • 幼稚園 女児ブレザー制服のサイズ直しについて

    はじめまして。 娘の幼稚園用ブレザーのサイズ直しについての質問です。 デザインは  ・えり無し Wボタン  ・すそには切れ込み無し  ・左胸にポケットとエンブレム               です。    大きいサイズを購入したので(実際の身長は95cm 制服は110cm)サイズの調整が必要です。 袖を折り返して詰めて・・・と安易に考えていましたが 胴回りもかなりブカブカです。 ボタンを5cm程度付け替えればちょうどいいバランスです。 でも 女の子の前の合わせ方(左前)にすると もともとのボタンの位置でエンブレムにかぶるギリギリなので もうこれ以上は詰められません。  ・それでも詰めてしまって良いのか(エンブレムに重なって)  ・前の合わせ方を逆にして(右前)男の子の向きで詰めても大丈夫なのか  ・そのほかに方法があるのか (お裁縫は全く詳しくありません) ご意見いただければ幸いです。 深く考えずにいて もう入園直前になってしまいました。 お裁縫の知識もなく 周りに頼れる詳しい方もいません。 もし なにかご存知の方がいらしたら 教えていただけないでしょうか。 お手数をおかけいたしますが よろしくお願いいたします。

    • delicio
    • 回答数2
  • 乳食の食パンについて教えて下さい

    9ヶ月の子供の母親です。 離乳食を始めて4ヶ月です。 朝、夕の2回食です。 牛乳、卵、小麦粉、乳製品(ヨーグルト以外)はまだあげていません。 (たい焼きの生地を5ミリくらいはあげたことがありますが・・・) 離乳食初期でパン粥というものがありますが、あれは市販の食パンを使っていますよね? 食パンって卵、小麦粉、塩、バター等が入っていると思うのですが・・・ 卵は初期からはあげてはいけないと書かれていますが、食パンに入っている卵は良いのでしょうか? それから、子供は9ヶ月になりますが、まだ歯は生えていません。 まわりでステックにしたサツマイモを食べさせている人がいますが、あれは歯が生えていなくても大丈夫なのでしょうか?

    • 514946
    • 回答数3
  • カンガルーケアについて

    カンガルーケアについて 5月中旬に出産予定のものです。 昨夜、主人と少し言い合いになったことがあったので ご相談させていただきます。 それは「カンガルーケア」についてです。 ネットのニュースにあがっていたようで http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100403-00000515-san-soci カンガルーケアは危険なものだ、と主人の中で思ってしまったようで 出産先の病院でもやるらしいよ、といったところ しない方がいいんじゃないか、と言うのです。 一番の心配は赤ちゃんが「低体温状態」になってしまうんじゃないか、 ということらしいです。 ニュース内容によると、分娩室内の温度が赤ちゃんにとって低く、 そんな状態になったら危険だ、と。 http://www.s-kubota.net/kanri/09091001.html 私は、助産師さんもいてくれるだろうし、大丈夫だって、と 言うのですが、聞き入れません。 確かに、私も初出産で聞いた情報だけですし、正直わかりません。 しかし、出産直後ということもあり、きっと疲れていてそこまで 頭が回らないと思うのです。 母親教室に行ったときはカンガルーケアのメリットしか聞いていません。 もちろんデメリットも充分理解しておいた方がいいのはわかります。 だけど、そこまで神経質になられてもこちらも困るというか…。 どうなんでしょうか、カンガルーケアをされた先輩ママさん、 病院などによって違ってくるとは思いますが ・出産後のカンガルーケアまでの経緯 ・どれくらいの時間カンガルーケアをするのか ・助産師さん等は近くにいてるのか ・出産前にカンガルーケアの説明・同意はあったのか その他、何かアドバイス等あれば宜しくお願いします。