am111 の回答履歴
- もうすぐ生後3か月になる赤ちゃんの睡眠について
もうすぐ生後3か月になる赤ちゃんの睡眠について タイトル通り、あと10日ほどで3か月になる赤ちゃんがいます。 毎日のようにお昼前まで寝ていたりします。 夜、グズグズして寝かせるのが大変で、 結局眠りにつくのは日付がかわるころになります。 その後は、夜の間は授乳で起きたり起きなかったりですが、 だいたい昼前まで寝ています。 下手をすると10時間くらいはぶっ続けでお寝んねです。 寝るのが遅いので朝起きないのだとは思いますが、 目が覚めるまで待つのではなく、朝には起こすべきでしょうか? せっかくよく寝てるのに起こすのもかわいそうな気がして…。 また、夜の11時に授乳、そのあとずっと眠り続け、 昼の12時まで寝ていることもあります。 そんなに長い間、授乳しなくて大丈夫なものなんでしょうか? 起きた時はご機嫌で、「アー」「ウー」とおしゃべりしています。 空腹で泣いてはいないけど母乳を飲ませると普通にゴクゴク飲んでいます。
- 妊娠出来ない。すごく不安と焦りがあります。
妊娠出来ない。すごく不安と焦りがあります。 わたしは29歳女性で、不妊治療を今年1月より開始しました。 主人と結婚して3年間避妊をせずに仲良ししていましたが、 妊娠できずに、不妊治療を開始しました。 主人:検査しましたが、異常なし 私:一通りの検査しましたが、異常なし 3月27日 生理開始(生理開始1日目) 4月12日 仲良し(生理開始18日目) 4月13日 HCG注射(生理開始19日目) 4月14日 仲良し(生理開始20日目) 4月30日 妊娠検査薬陰性(生理開始35日目) 上記は、今回の周期です。 ※不妊治療の先生には、14日と15日にタイミングとって下さいと言われましたが、 14日の1日しか仲良しできませんでした・・・ 今日、妊娠検査薬が陰性だったので、明日には生理がくると思います。 前周期・今周期とも、タイミングがあったので、期待していましたが、 リセットされ、一人で涙が出てきます。 やはり、1日だけの仲良しでは、妊娠の確率は低くなるのですね。 みなさま、どのぐらいの頻度で仲良しされていますか? 1日おきに仲良しするのが良い、とよく聞きますが、 排卵日付近は、1日おきに仲良しされていますか? 1日だけの仲良しで、妊娠された方おられますか? また、健康の為、スポーツジムに通い、エアロビクスと水泳をしています。 不妊治療中は、水泳などのスポーツは体を冷やさない為にも あまりしないほうがいいのでしょうか? まわりの友達は赤ちゃんに恵まれ、 わたしだけ妊娠できなくて、孤独感を感じてしまいます。 小さなとこでも結構ですので、みなさまの知っていること教えて下さい。
- 締切済み
- 妊娠
- alice_na_ma
- 回答数5
- 子供の遊び場はリビングor2階?
子供の遊び場はリビングor2階? もうすぐ4歳になる幼稚園生の男の子がいます。 この夏2人目も出産予定です。 上の子の家での遊び場で困っています。 メゾネットタイプの3LDKで、1階は12畳のリビングダイニングのみ、 2階は6畳の洋室が3つで、寝室、書斎、残り1部屋は洗濯物を 干したり、しまい切れない服などを置いています。 上の子はレゴで遊ぶのが大好きで、家にいるときはずっと レゴで遊んでいるのですが、ブリオ(木製レール)や小さいガンダム、 絵本などで狭いリビングが圧迫されています。 さらに私と子供で遊ぶ大き目のキーボードもあります。 問題は下の子が産まれた後です。 昼間はバシネット(簡易ベッド)をリビングに置いてそこに 寝かせておこうと思うのですが、もうスペースにあまり余裕がありません。 そして、上の子がこの春から音楽教室に通うのですが 今使っているキーボードの調子が悪いので思い切って 私の実家からアップライトピアノを持ってこようかと思っています。 私もピアノが趣味なので1つ音の出ないキーボードを弾くのが苦痛なので。 とすると、思い切って子供の玩具類の棚は2階の余っている部屋に移動し、 アップライトピアノとバシネットをリビングに置けばちょうどいいと 思ったのですが・・・ 同じような間取りのご家庭では子供の玩具類はどこに置かれていますか? 幼稚園に通っているので遊ぶのは帰ってきてからと休日のみなのですが 私はずっとリビングにいるので1人で2階で遊ぶことになるのか?と いろいろ考えています。 これから暖かくなるので、庭で遊ぶ機会も増えるかもしれませんが。 アドバイスお願いします。
- 軽い風邪のときの受診の目安、どうしてますか?
軽い風邪のときの受診の目安、どうしてますか? 高熱が出たとき、機嫌が著しく悪いとき、食欲がないとき、ぐったりしているとき、顔色がおかしいとき、とにかくいつもと様子が違っておかしいなと感じるとき、などあれば、迷わず病院に行くのですが、元気があって、食欲もあって、機嫌もよくて、熱もそんなにない、でも風邪の諸症状はあるというとき、いつもどうしようかなと迷います。 うちの子は、あまり熱が出ないタイプみたいで、38度越えの熱を出した経験がまだありません。 いつも決まって、鼻を垂らす程度で終わります。 しかし、この鼻風邪が意外にしつこくて、2週間ぐらい続くことが多いです。 引き始めは、鼻だけだし、これならわざわざ病院に連れて行って疲れさせるより、家で暖かくして、栄養とっていた方がいいんじゃないか、熱が38度超えたら病院に行こう・・と思い、ずるずると病院に行きそびれ、結局、数日後なかなか治らないから、病院に行くという中途半端なことになってしまっています。 これって、早く病院に行けば、早く治るものなのでしょうか?(耳鼻科にも行っていますが、特に持病はありません) 結局、風邪って、対処療法だから、薬を飲んでも、ウィルスが体からいなくなるまで治らないわけだから、どっちでも同じなのかなあと思ったり・・・。 それに、小さいうちから抗生物質を飲ませるのは、弱くしてしまったりしないのかなと思ったり・・・。 素人考えで全部なんとなくなのですが。 熱は無く、元気もあり、食欲もあり、機嫌もさほど悪くないけれど、鼻水だけ出る、軽い咳だけ出る、といったケースに限定して考えてみてください。 それでも、こういうときは病院に行くという、みなさんなりの基準はどんなことですか?(例えば、2日様子をみても治らなかったら行くなど)
- ベストアンサー
- 育児
- name135790
- 回答数7
- 4ヶ月の娘、抱っこをしないととにかく泣きます。
4ヶ月の娘、抱っこをしないととにかく泣きます。 生後2、3ヶ月を実家で過ごし常に誰かが娘を看ていてくれて 泣きそうになれば抱っこをしてあげていました。 そのうち、お昼寝も抱っこでするように・・・。 そして、4ヶ月になった今、私は娘と2人自宅へ戻ったのですが とにかく泣いて、泣いて、家の事が何もできなくて困っています。 完全母乳で育てている為、自分でご飯を作って食べなければ オッパイが出ないので、ギャンギャン泣かせた状態で短時間で作れる物を 作り食べています。 泣き声を聞くと、本当に切なく胸が詰まります。 そのせいか、オッパイの出もいまいちです。 今現在、海外で生活をしている為、お弁当を買って来るなど できないので苦労をしております。 この時期の赤ちゃんはこんなにも泣くのでしょうか? 生後1ヵ月半頃までは、本当に泣かず手のかからない子でした。 今の時代は、抱き癖というのは無いのでどんどん抱きましょうと 育児書等に書かれていたので、実家で思う存分甘やかしてきました。 (実の両親も本当にかわいがっていたので・・・) 実家とのギャップで娘には申し訳ない気持ちでいっぱいです。 抱っこで寝始めるので下におろすとパチっと目が開いて ギャンギャン泣きます。 抱っこ紐をしていると何時間でも気持ち良さそうに寝てくれます。 同じような経験をされた方、お話を聞かせていただけると 嬉しいです。 どうぞ、よろしくお願い致します。
- トイレトレーニングのいろいろ、教えてください。
トイレトレーニングのいろいろ、教えてください。 よろしくお願いします。 2歳0ヶ月男児です。 トイレに時々誘って補助便座に座らせると、おしっこが出ます。 でも、おむつにも平気でします。 間隔は、2時間あくときもあれば、30分位の時もあります。 誘うタイミングは、朝起きた時と昼寝前、お風呂の前、寝る前は必ず。 その他は食後とか適当な時間に誘ってます。 最初おまるを買ったのですが遊んでしまったので補助便座にしてみたのですが、 嫌がらずにしかも座れば必ずおしっこをしてくれるものの、 こちらが声掛けしないと普通におむつにもするので、 これって意味あるのかなー と思い始めてきました…。 あまり頻繁にトイレトイレと誘い過ぎると本人が嫌がってしまうといけないと思っていたのですが、 声掛けしないとトイレに行かないのならひたすら誘ってあげるしかないのかなーと。 ・この状態、トレーニングをお休みしたほうが良いのでしょうか? 一応座ればほぼ100%おしっこを出してくれるので、お休みすると勿体無いかなーとも思いまして。 数回布パンツで試してみたことがあるのですが、 ズボンまでびっしょり濡れてても訴える事なくひたすらプラレールに夢中だったりして、 まだ2歳になったばかりだしのんびりトレーニングのほうがいいのかなー、と思い、 布パンツはやめてしまいました。 ・この「いきなり布パンツ作戦」というのは、どこにも行かず数日引き籠って集中してやったりするものなのでしょうか? 4月は雨の日が多くて家の中で過ごす日が結構あったのでついでにちょっと大変だけど布パンツ履かせてみるか、と思ってやってみたのですが、こちらが気づくまで絶対に漏れてる事を言いません。 ・よく聞くシール作戦やお菓子作戦ですが、これって躾としてはどうなのでしょうか? 友人に聞くとシール貼りたくてとかラムネ欲しくてとかで、 1分2分おきにシールラムネとうるさくて大変だったという話も。。。 ・うちのこはまだ2語文がまともに出てないのですが、言葉が出ないのとトイレトレーニングは実際関係あるのでしょうか? こちらの言ってる事は殆ど分かるのですが、おしっこは「しーしー」とは言いますが出る前に教える事はまだしません。 ただおしっこをすると股をおさえるのでその動作をみたらすぐおむつを替えますが、 見逃すと数時間おむつが濡れていてもそのまま…という事もあります。 ・トイレトレーニングは「叱ってはいけない、怒ってはいけない」という事がどの本読んでもネットで調べても必ずあるのですが、 皆さん本当に「叱らない」で成功するのでしょうか? たとえばうんちやおしっこが出たけどそれを出てないと言い張るとか、 別の場所で(リビングの床とか)わざとおしっこしたりとか、 わざとやってるな、みたいな時でも絶対に叱ってはいけないものなのでしょうか? ・乳児の頃から一度もおむつが濡れて泣いた事が無い子で、わたしが濡れたおむつをほったらかしにする事が出来ず、1歳半頃まで1日10回近くおむつ替えをしていました。 泣かなくてもおかあさんがおむつを替えてくれるから、という意識が出来てしまった…という事はあるのでしょうか? いろいろ申し訳ないのですが、回答出来る部分だけで良いので教えてください。
- 授乳後に足が冷え困っています
授乳後に足が冷え困っています 1歳3ヶ月の娘の母親です 授乳後に足が冷え困っています ヒエッヒエになります かかとから先が冷え、ふくらはぎは大丈夫です こたつにもぐりこんで30分くらい温めて、やっとなおります 普段は普通で特に冷え性ということもありません 毎回毎回冷えるので、不思議に思い質問させていただきました ネットなどを見たり、他のママたちに聞いたりしてみてもよく分かりません 靴下をはいても同じように冷えます 似たような体験をされた方、いらっしゃいますでしょうか また、対処はどのようにされていますか? 関係ないかもしれませんが、産後は疲れやすく、昼寝をしないともちません 母乳はよくでていると思います
- 締切済み
- その他(妊娠・出産・育児)
- wan2wan
- 回答数2
- 都内なのですが幼稚園の見学時の持ち物ってどんなものを用意するように言わ
都内なのですが幼稚園の見学時の持ち物ってどんなものを用意するように言われるんでしょうか? スリッパ程度のものでしょうか? そのスリッパにしても飾りがついてるついてない、派手なものやカラフルなものは いけないなど暗黙のルールってありますか? 有名私立などを受験させるつもりはないのですが公立の幼稚園が近くにないので 近所に2,3ある私立の幼稚園に通わせるつもりで 見学の申し込みを検討しています。 また幼稚園の見学を個別で予約をとっていく場合、自分の子どもは連れてはいかないものですか?
- 締切済み
- その他(妊娠・出産・育児)
- kako32
- 回答数3
- 1歳半でディズニーランドは楽しめますか?
1歳半でディズニーランドは楽しめますか? 6月の後半に、親戚の法事があり、関東に行く予定です。 その際、親戚の家族に、ディズニーランドに行かないか?と誘われました。 そちらには、小学2年生と年長さんの兄弟がいます。 うちには、そのころ1歳半になる子どもがいます。 1歳半でディズニーランドは楽しめるものでしょうか? うちの子は、あまり人見知りなどはしないのですが、すごく混雑している場所や、物が多すぎる場所、大きな音がする場所など、あんまり情報過多になる場所は、苦手です。 程よい公園や、ショッピングセンターぐらいだと大好きなのですが、小規模の遊園地に連れて行ったときも、帰りたいと不機嫌になりました。 なので、ちょっと不安なのですが、実際そのころ連れて行ったことがあるという方、いらっしゃいますか? 正直私は、暑い時期でもありますし、疲れるだけだし、それに入場券を払うのも・・・と、あまり乗り気ではないのですが、主人はせっかくだし・・と言っています。
- 風邪で咳止めシロップを飲ませるともどしてしまいます(生後10ヶ月)
風邪で咳止めシロップを飲ませるともどしてしまいます(生後10ヶ月) いつも参考にさせて頂いています。 生後10ヶ月の息子がおり、相談させてください。 4月上旬から私が風邪を引き、咳と熱が出る風邪だったのですが、 夫が単身赴任ということもあり、家事育児をしながらだったので回復が遅れ、 一度こじらせる事もありましたが3週間ほどで治ってきました。 その矢先に10ヶ月の息子に移ってしまったようで、 夜中に咳で目が覚めることがあり、症状が出てからすぐ小児科を受診しました。 病院では私の体調も伝えた上で、医師からは風邪の診断(肺の音は異常なし、 喉が若干腫れている)が出て、咳止めと抗性物質を処方されました。 経過は熱は微熱が続いていますが、咳もさほど酷いわけでもないのですが、 処方された咳止めシロップをスポイトで口に含ませると一気にむせ返って しまい、飲んでいたミルクや離乳食まで吐き出してしまうのです。 ちなみにシロップの飲ませ方は色々工夫したのですがこの方法が一番口に 含みやすかったので実践しています。 とにかく、 よほどこのシロップが合わないのか、さすがに毎回嗚咽をするので心配に なり、今は処方されたシロップは与えていません。 ここまでの経過で約3日経過していますが、シロップが合わずにむせ返り、 嘔吐まで起こしてしまう事はあることなのでしょうか? 実は以前ノロウイルスでも処方された風邪シロップでも嘔吐を繰り返して いたのですが、これはノロウイルスが主因だと思っています。 明日、再度受診を考えていますが、その前に皆さんのご経験談も参考までに 是非聞かせてください。
- 今年の3月に嫁が女の子の赤ちゃんを出産しました。
今年の3月に嫁が女の子の赤ちゃんを出産しました。 今、子育ての最中なんですが嫁が睡眠不足からか少し様子が変なんです。 「私、信じることにしたから」とか「この世は愛だよ」とかいきなり悟りを開いたかのように 言ってきます。実際、子守をしているあいだ起きて色々考えているみたいなので そのような発言が出てくるんでしょうけどなんかあまりにも意味不明で困ってます。 昨日もケンカした時に「私にとってママは神様だから」って言ってきました。 確かに親は今まで育ててくれたのだから感謝すべきであること意義はないです。 でも僕と結婚してさらに子供まで生まれてきたのだから自分がいいママになることを努力すべきだと 思うのですけど嫁は根っからのマザコンで「ママは神様」とすることははっきり言って配偶者である 僕に対しての気持ちがわかりません。 実際に話を聞いてみるとやはり僕よりママのほうが大切だそうです。 くたびれました。疲れきってます。誰かいいアドバイス、助言をしてもらえるとありがたいです。 よろしくお願いします。
- 5ヶ月になったので離乳食(10倍がゆ)
5ヶ月になったので離乳食(10倍がゆ) を始めたのですが、泣いてしまい食べてくれません。 おかゆではなくて、かぼちゃや人参と甘味のあるものから始めてみてもいいんでしょうか? アドバイスお願いします。
- ベストアンサー
- 育児
- noname#112323
- 回答数7
- 9ヶ月の赤ちゃんのうんちが硬い
こんにちわ。 度々ここで質問させて頂いてます。 あまり離乳食が進まなくて、バナナやヨーグルトをおかずに入れたり、おかゆに入れてなんとか食べさせている状態なんですが、最近うんちが形を成してきたかと思ったら、バナナのせいかすごく硬くなってしまっているようなんです。 そこで、昨日は離乳食の後二回ヨーグルトにみかんをまぜてあげたところ、夕方に形をなしたもの、晩に硬めと柔らかめが混じったのをたくさん出してくれました。 が、今朝また硬いのを気張っていて、しかも途中で引っ込んでしまいました・・・。 お茶はよく飲むので、水分は足りてるはずなんですが・・・。 しばらくまた、みかんやヨーグルトをおかずに混ぜてみたり、マッサージをしたりしようと思うんですが、市販されている干しプルーン(ねちょねちょしてる)って赤ちゃんにあげてもいいんでしょうか? 干してあるだけで、無添加って書いてあるし、砂糖も入ってないし、なんか大丈夫そうな気もするけど、あげたことがないのでどうなのかなと・・・。 やっぱりマルツエキスとか、オリゴ糖とかに頼るほうがいいのかなぁ。 うんちが硬いとき、赤ちゃんにどんなものを食べさせたらいいですか? みなさんの体験談などをアドバイスして頂けたら嬉しいです。 よろしくお願いします。
- 授乳後のミルクについて
一ヶ月の女の子を持つママです。 おっぱいをあげると、抱き方が悪いのか泣きじゃくり、 どうしていいかわからないので、 ミルク→搾乳して母乳→ミルク→搾乳して母乳 という感じで2,3時間おきに哺乳瓶で授乳していました。 (ミルクも搾乳量も120mlぐらいでした。) しかし、一ヶ月健診でおっぱいから直接あげないと 哺乳瓶でなれてしまって、余計におっぱいからは飲まなくなってしまうよと言われ、 先日から頑張ってます。 しかし、おっぱいから授乳してもすぐに泣き 間隔も30分の時もあれば、1時間の時、寝てしまう時は2時間くらいでおっぱいを欲しがります。 声がかすれるくらい泣き出すので、ついついミルクを多めに作り 飲ませてしまいます。 おっぱいからの授乳後、どのくらいミルクを足せばいいんでしょうか? もしくは、ミルクは足さないほうがいいんでしょうか? わからない事だらけで、 泣いている娘を見ているとどうしていいかわからなく こっちが泣きたくなってしまいます。 良い授乳方法があれば教えてください。
- 突然卒乳・・・!?
1歳4カ月になる娘がいます。 これまで完全母乳で、おっぱい大好きっ子でした。 4月から保育園に通い始めて、2週間。 保育園から帰ってくると、まずはおっぱい。おっぱい。 おっぱいを飲むと、泣いていた娘が笑顔に変わり、元気に遊びだすのでした。 3日前、初めての高熱を出しました。 体も暑いからか、あまりおっぱいを欲しがらなくなりましたが、 1日2回くらいは飲んでいました。 熱が下がって、おっぱいを飲んだので、 普通に戻ったんだなぁと思っていたら・・・ その夜、いつものように授乳しようとしたら、 乳首をくわえて、ニヤっとして「むにゅむにゅ」言って飲もうとしません。 あれ?? そんなことは初めてでした。 夜は、そのまま抱っこで眠らせてみました。 朝起きて、まずおっぱいを飲む娘。 いつものように、私の近くによってはくるものの、 おっぱいを出すと、同じようにニヤっとして、一向に吸いません。 突然の卒乳!?なんでしょうか。 私は全く予想してなかったことで悲しくて。。。 生理も数ヶ月前に始まっているし、食生活も変わってないし、 特に味に変化はありません。 高熱を出したことで、味覚が変わった!? こんな風に突然の卒乳ってありますか? 1歳4カ月になれば、ある程度いろんなことを分かっているし、 こだわりもあるので、こんな風に突然おっぱいを忘れないような気がします。 ご経験あるかた、教えてください。
- ベストアンサー
- 育児
- Mama777777
- 回答数3
- ルトラールの効能期間について
ルトラールの効能期間について 排卵後、高温期1日目または高温期3日目から1週間1日3錠服用して、 効能はどれくらいまで続きますか? ちなみに、私は腺筋症で、内膜が薄いため着床しやすいようにと 先生が、ルトラールを処方してくれました。(排卵前の内膜8.6mm、排卵後8.1mm) 色々調べたのですが、だいたい飲用期間は10 or 12日間で、平均生理なった日が2~3日後とか、 長くて、1週間後に生理が来たとか、あるのですが、 分かっていはいたものの、私の予想である高温期13日目フライングして、薄めですが、 肉眼でハッキリとわかる陽性がでました…… ものの、今日生理予定日で朝の検査薬は少し薄くなってしまいました(;-;)。 でも、私の予想である今日生理予定日現在も体温は高温のままで、 ルトラール飲んでから1週間経ってるし、生理予兆は胸張り位。 あとは、着床した時に感じていた、お腹の張りや、頻尿感がある位です。 蛇足ですが… たった3日間に、天国から地獄気分ですね。。。 旦那さまは、少し濃くなってない?と一生懸命励ましてくれてます。 だめでも、また仲良くすれば大丈夫♪ と励ましてくれてるので、救われます^^;;;
- 赤ちゃんの泣き止ませ方
2ヶ月程前から託児所で保育士として働いております。 もうすぐ新しい学期が始まるのに際して2,3人の新しい赤ちゃんが入ってくる予定なんですが、どの子も人見知りが激しいらしく どうやって泣き止ませたら良いのか悩んでおります。前の学期の時に新規の子達が大泣きをして他の子たちまで、つられ泣きを始めてしまって手をつけられない状態になってしまいました。 小さい託児所なので私の他に先生が、もう一人いるだけで二人で面倒をみております。子供達は7ヶ月から4歳までの10人です。私は経験が少ないので、あやし方のコツを掴んでいないが為に一回泣き出すと なかなか泣き止んでくれません。他の先生のあやし方を真似したりもしているのですが、なかなか上手く泣き止ませることが出来ません。 いつも笑顔で歌などを歌ったり、おもちゃやテレビで気を紛らわせたりしておりますが全く泣き止んでくれません。 保育経験のある方もしくは、お母様方アドバイスを頂ければと思います。宜しくお願いします。
- 二歳半の女の子がいます。もともと言葉はゆっくりで、今は二語文はなします
二歳半の女の子がいます。もともと言葉はゆっくりで、今は二語文はなしますが、文章ではできないし、はっきりしゃべれなく、不明瞭なものも多々あります。 最近気になるのですが、なんか言葉をさらっとしゃべらないというか、イントネーションもおかしいです。普通の声でしゃべるときもありますが、ワントーン高い声でしゃべりだすときもあるし、語尾をのばすしゃべり方や語尾を強調して強く言うしゃべり方をするときもあります。 また、全ての動詞に「ね~」をつけるのですが、それも時々「あった、ね~」と中国人みたいです。 言葉の発音やイントネーションがおかしいと障害があると聞いて気になってます。皆さん同ですか?同じような方いらっしゃいますか?
- 赤ちゃんを無理に起こすことについて
赤ちゃんを無理に起こすことについて 生後1ヶ月半になる息子を持つ新米ママです。 集合住宅に住んでいることもあって、夜になかなか寝付かず泣かれるのが怖くて、昼間どうしても起こしてしまいます。 最悪だとわかっていても、昼間息子がうとうとし始めるとくすぐったりして起こしてしまいます。 無理に起こすのはよくないですよね・・・ 先週までは昼間寝ても夜も寝ていたのですが、今週になって昼間に寝てしまって夜中に起きるようになってしまいました。 近所迷惑になるのが怖くて・・・ 何か対処法はあるでしょうか;;
- 締切済み
- 育児
- fumimi231222
- 回答数6
- 生後3週間の赤ちゃんの…
生後3週間の赤ちゃんの… 生後3週間の赤ちゃんのミルクを飲むの量はどれくらいですか? 搾乳の際にめやすにしたいです よろしくお願いします♪
- 締切済み
- 育児
- noname#110025
- 回答数2