am111 の回答履歴
- 腹痛と頻尿で…困ってるのですが、これらでわかる病名はなんですか?
腹痛と頻尿で…困ってるのですが、これらでわかる病名はなんですか? 腹痛 みぞうち辺り へその右側 左側鈍痛で押したり触ったら痛いです。 みぞうち辺りは堅く、しこりのような物があります。 お腹の中が痙攣してる感じもあります。 頻尿 おしっこする時は痛くありません。 回数も多く、少ないときもあれば多いときもあります。 色はほぼ透明です。 膀胱炎かなと思うんですが、下腹部は痛くないので…。 母に相談して病院に行こうとは思うんですが、祖母が入院中で祖父もこの前具合が悪くなったばかりであまり心配をかけたくありません。 病院に行くのが怖いのもあります。 思い当たる方いましたらよろしくお願いします。
- 締切済み
- ヘルスケア(健康管理)
- chebutarou
- 回答数2
- 子供を自由に遊ばせることについて。
子供を自由に遊ばせることについて。 こんにちは。 来年春初めての出産予定の妊婦です。 まだまだ産まれるまでに時間はありますが、今後の子育てのことで気になることがあり質問させて頂きます。 例えば、子供を連れて公園などに行ったとします。(子供は2歳くらいとして) お弁当を広げて食べている家族やカップルが多数いるような公園です。 わが子も、花をつんだり歩き回ったりし始めました。 自分は、すぐ近くて見守っています。 するとわが子が段々見知らぬご家族のところへ行き、話しかけています。 見知らぬご家族は笑って相手をしてくれているようですが・・・。 上記のような場合、すぐに連れ戻すのが良いのでしょうか?それともしばらくは見守る? いまいちそのあたりはどうするべきなのかわかりません。 もちろん、暴れたり迷惑をかけるのであれば急いで連れ戻して謝りますが、話しかけている程度で、長居をしなければ少しくらいは見守ったほうがいいのでしょうか? 以前、子供のいる友人とお花見に行ったのですが、子供が見知らぬご家族のところへトコトコと歩いていき、相手をしてもらっていました。 ちょっと話しかける、程度ではなく何度か行ったりボールを持って行ったり、お菓子を「あげる」と渡してみたりと、割と長居していました。 それを友人は「あ~ぁ、またやってる~(笑)すぐ知らない人に話しかけちゃうんだよねぇ。」と笑って見ていました。 人見知りせず、好奇心旺盛なのは可愛いことだと思いますが、内心「どうなんだろう・・・」と思っていました。 その見知らぬご家族はお弁当を広げていたようなので、食事をしているならすぐに連れ戻したほうがいいんじゃ・・・と思いました。 私自身、小さい子供をどうやって相手したらいいのかわからないので正直ちょっと苦手なんです。 だから、そうやって寄ってこられると困ってしまいます。 話しかけられて、例えばお花あげる!とか言われたら「ありがとう」と受け取りますし、話し相手くらいはできますが、遊んであげるとかそういったことはちょっと遠慮したいかな~なんて。 怪我とかさせてしまっても怖いですし^^; それに、家族団らんのところに見知らぬ子供が乱入って、家族からすれば迷惑なのでは?と思います。 子供同士が自然に仲良くなり、遊びまわるのは構わないと思うのですが・・。 しかし、ある程度は子供にも自由にさせてあげたいと思いますし、叱るばかりの母親にはなりたくありません。 人様に迷惑をかけるのはダメだけれど、でも人懐っこく明るい子供に育ってくれたらいいなと思います。 個人的には、見知らぬ人のところへ行って話しかけている時点で連れ戻した方が良いと思っていました。 けれど、あまりにそうすると、人見知りで自分から話しかけることの出来ない子になってしまうのではないかと思うようにもなりました。 けれど、程度がよくわからず、私こんな迷いのあるままで母親になんてなれるのかなぁと思ってみたりします^^; 参考にさせていただきたいので、皆様はどのようにされているのかぜひ教えてください。
- ベストアンサー
- 育児
- naonao2150
- 回答数5
- 深夜まで寝ない息子で困ってます。
深夜まで寝ない息子で困ってます。 八ヶ月の息子がいます。 新生児のころから昼夜逆転していいました。 現在も逆転とまではいきませんが 就寝時間は深夜3時です、、、、 もう、本当に困り果てています。 悪循環なのですが 深夜3時に寝るので 起床は昼の12時。 (母乳っ子だからなのか、その間も6回くらい起きます) 昼寝が14時 18時 22時で30分ほどです。 22時の時点では私たちは昼寝のつもりはないんですが 30分くらいでぱっと起きて遊びだします。 朝も無理矢理起こすのですが もう愚図って愚図って、、、、 結局、おっぱいを飲みながら寝てしまいます。 部屋を真っ暗にしてみても 元気に遊びだしてしまいます。 おかげで私も息子を同じような生活リズムになってしまってます。 そろそろ3回食にしたいし、 何より息子が寝た後の自分時間が欲しいです。 どうしたら生活リズムが整いますか? もう2時半ですが、今も元気にイタズラして遊んでます(泣)
- ベストアンサー
- 育児
- noname#169092
- 回答数4
- 初めての歯磨き、どうしたらいいかさっぱりわかりません。
初めての歯磨き、どうしたらいいかさっぱりわかりません。 もうすぐ6ヶ月になる娘がいます。 5ヶ月になる数日前に、下の歯が2本生え始めているのを見つけました。 そこから1ヶ月経ち大分生えて来たように思います。 指をくわえさせると結構痛いですし。 完母ですが、まだ乳首はそんなに痛みは感じないです。 離乳食はまだ初めていません。初め時を模索している段階で、それはそれで悩むところなのですが、今回は歯磨きについて教えて下さい。 いつから、何を使って、どういう習慣で、どのようにすればいいでしょうか。 離乳食については色々サイトも本もあるし、詳しく載っているし、なんとなくイメージはつかめるんですが、歯磨きになると途端に資料が少ない気がします。 例えば完母のうちは、慣らすことを目的とする程度でいいものか、もしくはもうきちんと磨かないと駄目か。一日一回決まった時間にやるものなのか。 離乳食が始まったら、食べる度に磨くのか。最初は1回食だと思うんですが、離乳食1回あげて母乳あげた後に磨く、その後も、母乳あげるたびに磨くという風なのか。 もしくは始めるのはもっと後でもいいのか。 最初はガーゼでぬぐうだけでもいいと書いてあることもあったのですが、ガーゼから歯ブラシに変えるタイミングや、変え時のサインなどはどういう風なのか。 歯磨き粉の使用は? 子供用の歯ブラシと赤ちゃん用は違いますよね?どう見極めればいいでしょうか?お店で見てみたりもしたんですが、よくわかりませんでした。歯磨き粉は見当たらなかったので、何歳になるまで使わないとかそういうものなのでしょうか。 また始めた方がいいとして、オムツ換えのたびに足をバタバタさせたり、自分の名前がわかってるかどうかも怪しい赤ん坊を、仰向けに大人しく寝かせて口を開けさせるなんてことができるのか、不安です。 主人が何百回言っても寝る前に歯を磨かないので、子供には絶対きちんとした歯磨きの習慣をつけたいと思っています。もちろん父親がやらないじゃ躾にならないから、子供が歯磨きするようになったら就寝前の歯磨きは絶対してよ!とは妊娠中から言っていたのですが、するようになるかどうか・・・。 歯磨きの基本的なやり方薦め方。また、歯磨きが嫌いにならない良い方法など、経験談や伝聞なんでもいいので、是非教えてください。
- ベストアンサー
- 育児
- renyu373kiki
- 回答数6
- 幼稚園のママ友について
幼稚園のママ友について 現在1歳2ヶ月の息子をもつ30代の主婦です。 まだ先の話ですが、最近ふと息子を幼稚園に入れるようになった時の事を考えました。 よくママ友の事で悩んでいる方がココにも居られる様ですが、私自身もあと数年の事なので他人事ではないなと感じ始めている所です。 というのも、私自身人間関係を作るのが苦手で凄く疲れやすいからです。 今までも、また今でもそうなので、これからが不安でいっぱいです。 こんな性格の為親密な付き合いは望んでいませんが(というより私の性格では無理ですが)、少しでも お付き合いが出来たらと思っています。 あと思ったのが、入園時に既にママ同士が仲が良いというパターンはやはりあるのでしょうか? 元々友人同士だったり、近所のママ友同士、プレスクール等で知り合い仲良くなったetc。 私からすれば、既に誰かと仲良くなっているパターンが一番ツライかもしれません。 絶対に、出来上がっている輪の中に入っていく事は出来ないと思います。 私と同じように、一人で居る方だったら、こちらからもまだ話しかけるという事が出来るかもしれません。 皆さんの場合はどうでしたか? 特に、私のように人間関係が苦手、作るのが下手だという方の場合のお話をお聞き出来たらと思います。
- ベストアンサー
- その他(妊娠・出産・育児)
- noname#120299
- 回答数6
- 1歳娘寝ながらおっぱい吸ってる夢?
1歳娘寝ながらおっぱい吸ってる夢? 1ヶ月前に卒乳?断乳?した1歳4ヶ月の娘が居ます。 おっぱいを飲まずに寝るようになったので、そのままあげなかったら、日中も夜も欲しがらなかったのでおっぱい離れといった感じで1ヶ月以上が経ちました。 たまになのですが、夜寝ている娘が夢の中でおっぱいを吸っているのか?ちゅーちゅー言わせている時があります。私の指をくわえさせると吸います。 日中も夜も全く欲しがらないし、お風呂でおっぱいを見ても執着無いので、とっても楽なおっぱい終了だな?と思っているのですが、夜中のこの動作を見ると、もう少しあげたほうがよかったかな?と少し可哀相で辛く感じます。 おっぱいをやめるのが早かったのでしょうか? おっぱいをやめた1週間後に、妊娠が発覚したので、このままおっぱいは無しで行くのですが、おっぱいは精神安定剤にもなるし、この動作が何を意味してるのか気になり、こちらに質問いたしました。 よろしくお願いしますm(__)m
- 締切済み
- 育児
- intruder44
- 回答数2
- 週数について…
週数について… 最後の生理が来たのは7月17日~7月21日の間で8月6日に2ヶ月ぶりセックスしました。 その後の生理は来なかったので心配して、8月27日にチェックしました。 妊娠があるという結果でした、それで9月7日に婦人科行ってもう1度検査して やはり妊娠という事でしたが、エコーで見てもらって、 今8週目ですと言われ、エコーの写真見たら約1センチで8週としては小さいと言われました。 それ聞いて凄く不安でした… でもどう考えても8週はおかしいと思いました…セックスしたのは旦那だけですし… やっぱり考えてみると4週ぐらいじゃない?と旦那と話してるのですが… ちなみに出産予定日は4月16日という事でした。 婦人科の数え方はどういう感じなんでしょうか? 8週目と言われたら、それは絶対8週目なんでしょうか?間違いはありますか? インターネットで検索しましたらだいたいはエコー見て赤ちゃんの大きさで見て何週って判断するらしいのですが… 詳しく分かる方是非教えてください。 よろしくお願いします。
- 押入れ収納で困っています。
押入れ収納で困っています。 棚がないため,すべてが重ねられており,使いにくいです。 幅が約120 奥行き約80 高さ約・・・2メートル?? 近所のホームセンターにある棚は77センチまでしかのびず 整理べたの私に,この商品を上手に生かせない!! と思えるものだったので,手が出せませんでした。 なにかいい商品 いい収納方法はないでしょうか? ちなみに収まっているものは,布団,座布団,着物の入った桐の箱です。
- ベストアンサー
- 家具・インテリア
- teruru1980
- 回答数2
- 娘が今悪阻なのですが(3カ月)・・・辛いのは分かりますが我儘放題申しま
娘が今悪阻なのですが(3カ月)・・・辛いのは分かりますが我儘放題申します。 母親の私になので仕方ないか??と思ってはいますが。。 母親に成るのに、こんな事で好いのかと心配です。 私はつわりで苦しんだ経験が無いので、何とも助言の方法がありません。 今はストレスを与えないようにと、旦那さんも優しくして呉れています。 娘は34歳、今は家事手伝いに週2位で手伝いに通っています(2時間かかります) 娘は、ほとんど寝ています。。。 ストレスを与えないように、母親に成る自覚と喜びを感じて貰いたいのですが・・・ 宜しくお願いします。
- 私はいつも生理が予定日より2~3日遅れて来るのですが、今回生まれて2●
私はいつも生理が予定日より2~3日遅れて来るのですが、今回生まれて2●年なんと予定日より3日前に生理っぽいのが来ました! というのも予定では9日に生理が来るのですが、6日に少量の出血と一時的な下腹部痛と何故か空腹感、胸の張りがあります。吐き気はないです。食べたあと一時的に気持ち悪くなりますがただの食べ過ぎだと思います(-_-)熱も高くないです 彼とは8月31日に仲良くしました。前月は8日に生理が来ています(⌒‐⌒) なんか悪い病気なのかなんなのかわかりませんが、本当に早く生理?が来るのははじめててびっくりです。別にそんなに深く考えなくていいものですか?(+_+)
- 立ち食いばかりで疲れてきました
立ち食いばかりで疲れてきました 1歳になったばかりの娘がいるのですが、いつもハイローチェアに座らせて(ベルトつきのやつ) ご飯をあげているのですが、 食べ終わるともう座っているのが嫌みたいで、 椅子から降りようとしたり、 立ちあがろうとします。無理に座らせようとすると、 大泣きするので、仕方なく椅子からおろすと、すぐに私のほうへ寄って来ます。 以前は、子供にご飯を食べさせたあと、自分がご飯を食べていたのですが(居間のテーブルで) 子供がすぐに寄って来て、私の食べている物を取り上げようとしたり、 お茶碗に手をつっこんだり、私の飲んでいる湯のみをひっくり返したりして、 ぐちゃぐちゃになってしまい、 とてもじゃないけれど居間では食べられない・・・と判断し、 今現在は、子供にご飯を食べさせたあと、自分は台所で立ち食いをしています。 飲み物も、居間のテーブルに置いておくと、すぐ子供が倒したりしてしまうので、 飲むのも食べるのも、常に台所でしています。 居間と台所の間に、ベビーゲートがあるので、子供は台所に来れないので、 手をつっこまれたり、ひっくり返されるという事はないですが、 朝、昼、晩常に立ち食い状態なので、全く食べた気がしません。 実家の母が、「子供に手づかみ食べ出来るようなものをあげといて、食べているうちに一緒に居間で食べれば?」と言うので、 以前試してみたのですが、 私が横で食べていると気になるようで、 渡した物(野菜スティックや、細長く切った食パンなど)をすぐほうり投げて、 椅子から降りたがって泣いて、だめでした。 なので今はもう諦めて、台所で立ち食いしているのですが、 出来れば居間で座って一緒に食べたいと思っています。 居間にあるテーブルが、もっと高ければ、子供の手が届かないので、 立ち食いしないですみそうな気がするのですが、 ちゃぶ台のような低いテーブルです。 もう一つ新たに、子供の手が届かないようなテーブルを買う、という手段も考えましたが、 住んでいるアパートが狭くて、もう一つテーブルを置くスペースもありません。 実家の母からも、「テーブル2個も必要ないよ」と言われました。 ちなみに、夫は毎晩帰宅が10時前後で、 子供は毎日8時前後には寝てしまうので、 夫と交代で夕飯を食べるという事は出来ません。 子供が何歳くらいになったら、一緒にご飯食べれるようになるのでしょうか? また、「うちはこうしてる」などの対策があったら ぜひ教えてください。
- ベストアンサー
- 育児
- noname#117332
- 回答数8
- そろそろマグデビューしようと思い、Tommee Tippeeの持ち手付
そろそろマグデビューしようと思い、Tommee Tippeeの持ち手付きスパウトマグを、先日購入したのですが、試しに私が飲んでみたところ、とても飲みずらくかなり強く吸ってすこぉ~しでている感じでした。子供も飲みずらい?というか吸っても出ていないようなのですが、中のスパウトの部品に白い部品が付いていてそれにシリコン?のカバーのようなものが付いているんですが、これって外すんでしょうか? でも外したらガンガン出ます。逆さにしてもでますし…。 説明書にもとくに書いてないので困っています。 同じ製品を使っている方、いましたらよろしくお願い致します。
- 1歳半の娘がご飯を食べず遊びます。
1歳半の娘がご飯を食べず遊びます。 私が食べさせようとしても口を開けてくれず泣きます。器とスプーンを渡すとピタッと泣き止むのですが、低い声でアーー、アーーと唸りながら、ひたすらスプーンでご飯を突っついたりかき混ぜたりしています。一端そうなると、私が手を出すと怒ってヒステリーを起こして泣きながら器を払い飛ばしたり机を叩いたりします。しょうがないので器とスプーンを元に戻すと、またひたすらアーーアーーを再開します、延々と。 これは普通のことですか?普段大人しくてあまり手のかからない子なので、たまにこうなると戸惑ってしまいます。
- 幼稚園に通ってるお子さんのお昼寝どうしてますか
幼稚園に通ってるお子さんのお昼寝どうしてますか 先月3歳になった娘が来年から幼稚園に入園予定なのですが、お昼寝について困っています。 娘は午前中に一度お昼寝をしないと夜までもちません。 (起床時間は6時くらいで就寝時間は7時~8時くらい) お昼寝しないと、だいたい夕方4時くらいには眠気のピークがきて、キーキーになってしまいます。 その時間からお昼寝させた事もあるのですが、そうすると今度は夜10時になっても11時になっても 元気で寝てくれないので、夕方からお昼寝はさせないようにしてきたのですが、 幼稚園に通うようになったら、帰りが午後1時~3時(マンモス幼稚園予定のためバスの送迎で早い子と遅い子とでは2時間近く幅があるようです・・)ということで、帰ったとたん疲れて寝てしまいそうです。 出来れば夜は早く寝かせたいので、夕方からのお昼寝はさせないようにしたいのですが、皆様のご家庭ではどうしてますか? 帰宅後寝てしまわないように3時から急いでご飯とお風呂にするにはちょっと早いし、15分とかだけ寝かせるのもすぐ起こされて気分悪いだろうし、、 それとも、今からお昼寝をしなくてもいいような生活リズムをつけさせるべきでしょうか。 アドバイスよろしくお願いします。
- 締切済み
- 育児
- yuimaiaoi1
- 回答数11
- 幼稚園に通ってるお子さんのお昼寝どうしてますか
幼稚園に通ってるお子さんのお昼寝どうしてますか 先月3歳になった娘が来年から幼稚園に入園予定なのですが、お昼寝について困っています。 娘は午前中に一度お昼寝をしないと夜までもちません。 (起床時間は6時くらいで就寝時間は7時~8時くらい) お昼寝しないと、だいたい夕方4時くらいには眠気のピークがきて、キーキーになってしまいます。 その時間からお昼寝させた事もあるのですが、そうすると今度は夜10時になっても11時になっても 元気で寝てくれないので、夕方からお昼寝はさせないようにしてきたのですが、 幼稚園に通うようになったら、帰りが午後1時~3時(マンモス幼稚園予定のためバスの送迎で早い子と遅い子とでは2時間近く幅があるようです・・)ということで、帰ったとたん疲れて寝てしまいそうです。 出来れば夜は早く寝かせたいので、夕方からのお昼寝はさせないようにしたいのですが、皆様のご家庭ではどうしてますか? 帰宅後寝てしまわないように3時から急いでご飯とお風呂にするにはちょっと早いし、15分とかだけ寝かせるのもすぐ起こされて気分悪いだろうし、、 それとも、今からお昼寝をしなくてもいいような生活リズムをつけさせるべきでしょうか。 アドバイスよろしくお願いします。
- 締切済み
- 育児
- yuimaiaoi1
- 回答数11
- 1歳2ヶ月の子供、食が細いようです。
1歳2ヶ月の子供、食が細いようです。 生まれた時から小さめではあったのですが、元々あまり ミルクや母乳もがっつり飲むタイプではなく、体重は発育グラフの 下の線ギリギリという小柄な子です。 それなりに大きくはなっているので、問題はないと思っているのですが、 特に最近、あまりご飯を食べてくれなくなり、 フォローアップミルクばかり飲んでいます。 本人は至って元気で機嫌よく遊んでいるのですが、せっかく作った食事を ほとんど口にしないので、イライラしてしまい、私の精神衛生上 よくないなぁ、と感じています。 間食はしてもしなくても、ご飯を食べる量は変わりません。 また、ミルクを少なくしてみるなどもやってみましたが、 それでもやっぱり食べません。 夜は朝・昼よりは食べますが、あくまで朝や昼と比べて、の話であって、 同じ月齢の子よりも極端に少ないです。 ちなみに、市販のレトルトは元々あまり好きではないようで、 離乳食の頃から食べません。 メーカー、メニューとも色々試しましたが、ことごとくはずしました。 むしろ、大人が食べている普通のご飯を食べたがるタイプです。 しかし、それでは味も濃いし、消化には良くないのでは、と 心配です。 夏は食が細くなり、秋になると食べるようになる、とも聞きましたが 大人でもそれはあるので、分かるような気もするのですが そうなんでしょうか? 同じように、子供の食が細くて苦労された方、どのような工夫を されたか教えていただければ、幸いです。
- 離乳食の開始時期と冷凍保存ついて
離乳食の開始時期と冷凍保存ついて 現在5ヶ月の子供がいます。 最近大人が食事をする姿を目で追ったり、口をモゴモゴと動かします。 食に関して興味が沸いているように思います。 そろそろ離乳食を開始しても良いのでしょうか? また離乳食は冷凍保存が出来ると言いますが、最初の10倍粥は冷凍でストックせず、 毎日作る方が良いのでしょうか? 育児本やネットで情報を集めていますが、意見がバラバラなので迷っています。
- 10月27日で1歳になる息子がいます。
10月27日で1歳になる息子がいます。 二人目を3学年差になるようにしたいんですが、子作り再開時期はH24.4.1~H25.3.31までに出産したら3学年差ですよね? 計算これであってますか?
- 9ヶ月の娘・・・
9ヶ月の娘・・・ もうすぐ9ヶ月になる娘がいます。 6ヶ月ごろから離乳食を始めました。おかゆ・魚・肉・野菜などはたべてくれるのですが・・・ 果物やヨーグルトは全く食べてくれません。何度か試しましたが、オエッ・・とえずきます。 無理してあげなくても大丈夫なのでしょうか?食べれなくても大丈夫なのでしょうか? 何度試してもたべてくれないので、心配になりました。 同じような経験された方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願いします。 初めての子供でちょっとしたことで心配になったり、不安になったりしてしまって・・・ よろしくお願いします。
- 二人の育児、なかなかうまくいきません。。
二人の育児、なかなかうまくいきません。。 三歳の女の子、2ヶ月の男の子のママです。 下の子が生まれて二人をみながら家事をする、、ということがなかなかうまくできません。 実家も近くて親に子供を預かってもらうこともあるし、しょっちゅう遊びに行ってるし、 旦那も家にいるときは家事も育児も手伝ってくれるので恵まれた環境だな~と思うんです。 それでもやっぱり大変です。 一人で子供を見るのは朝と夕方から夜旦那が帰ってくるまでの間なのですが、 その時間ってご飯作ったり洗濯したりけっこう忙しいんですよね。。 家事をしてても下の子のミルク、オムツ替え、泣いたら抱っこ、寝かしつけ、とかしていると どんどん時間がすぎてしまうし、さらに上の子も本読んで~とか抱っこして~とか言ってくるし 適当に返事すると怒るし。。 結局なにもできない、、という毎日です。 あと上の子はママじゃないと寝てくれないので、寝かしつけも結構大変だったりします。 なかなか寝なかったりすると、早く寝て~!とイライラしてしまいます。 もう三歳なのに寝ながらギュっと抱っこして顔をくっつけていないと寝ないんです。 寝かしつけって何歳頃までするものですか? 早く一人で寝てほしいです。 それから上の子のオムツがまだとれないのも悩みです 三歳検診で尿検査があるらしく焦っています。 トレーニングパッドを使っていますが、最初は「おしっこでた!」と教えてくれたけど 今は教えません。 昼寝が終わった時とかトイレに行っても出ません。 どうやったらトイレでできるようになりますか? なんだかまとまりのない文章ですみません。。 先輩ママのアドバイスを頂けるとうれしいです。 よろしくお願いします。