am111 の回答履歴

全2088件中381~400件表示
  • つわりのせいで、旦那と喧嘩です。

    つわりのせいで、旦那と喧嘩です。 今妊娠13週目、食べつわりで吐き気とめまいで動けず会社を休んでいた中、旦那が風邪をひき、その風邪が私にうつり薬も飲めない中自力でやっと治した頃です。しかも会社から資格試験を取るように言われてもいるので、つわりの合間で僅かながら勉強を開始しています。 体調により食事も作れませんし、動くのも怠いのですがもう少ししたら楽になる期待を持っているのですが旦那が我慢の限界にきたみたいです。 今日は父の命日なので墓参りくらいを予定していましたが「飼い犬をドッグランにつれていく」と場所を決め、体調が悪いから今日は止めてくれとお願いしたら「せっかくの休みなのにつまらない、だいたい怠けすぎ、つわりだからと言って動かなさすぎる」と言われ、その墓参りも却下され「何か買ってくるから、今日の食事は何が作れるか」と言われ、正直今から数時間後に何が作れて何が食べれるか未だにわかりません。それにもキレて「寝ておけ!」と言われたまま…いま別室にいます。 調子がいい時はできる範囲の事をしていますが、せっかくの旦那の休みで私と一緒に遊びに出れないストレスが溜まっていることは申し訳ないと思っています。しかし約3年かけて不妊治療の末にやっと妊娠したので無理もしたくありません。 今日やりたい事も相談してくれれば、できるかできないかはちゃんと返事できたのに、自分の中で勝手に決めてしまい逆キレされます。このつわりの時期だからこそ配慮してほしいのに…ゆっくり休息するにしても相談する所(両親は他界)もなく、どうしたらわかってもらえますかね?私以上に子供を欲しがっていた分ショックでなりません。

  • 子育てを楽しむための術は、なにかないですか。

    子育てを楽しむための術は、なにかないですか。 50代の男性です。 いま、8ヶ月半の男の子がいます。 初めての子です。 妻と私とで、ずっと世話をしています。 私は、早期リタイアして、1年余り前から仕事はせず、ずっと家にいます。 私が、していることは、朝食の準備、朝昼晩の食後の後片付けと食器洗い、お惣菜や弁当の買出し、子供をお風呂に入れるときに服を脱がせ妻に渡し、出るときは抱いて床に寝かせ身体を拭いて服を着せる、ときどきは抱いてあやす、などです。 あまり体調が良くなく、そのためもあって子供の世話が負担になっています。 泣いたり、ごねたりすると、それがストレスとなり、しんどいです。 子育てが、こんなにしんどいものだとは思いませんでした。 子供のいない生活を続ける自信がなかったので、子供が出来て良かったのですが、最近うつ傾向でこれなら子供がいない生活も良かったんじゃないかなどと思ってしまいます。 とにかく、子育てを少しでも楽しめる方法、子育てがストレスにならない術は、ないでしょうか。 このままだと、ほんとに参ってしまいそうです。 アドバイス、経験談など、なんでもけっこうですので教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 手の消毒液は幼児にも良いのでしょうか?

    手の消毒液は幼児にも良いのでしょうか? 子供・赤ちゃん用品売り場に置いてあるぐらいだから、良いのでしょうか? 消毒液全てが良いものでしょうか? 今は何処に行っても、入り口やトイレ等に用意してあって、今からの時期はとても助かります。 家にも何箇所かに消毒液を置いています。 ですが、主人はその消毒をすると手が荒れるみたいです。 私は乳児の哺乳瓶等の消毒液で手が荒れます。 2歳の幼児(誤飲の心配はありません)にも良いものなのか不安もありながらも、消毒しています。 安心して、続けて良いでしょうか?  宜しく御願します。

  • 朝の離乳食について

    朝の離乳食について まもなく8ヵ月になる男の子がいます。 離乳食は6ヵ月になってすぐに始めました。現在、2回食です。 もう2か月になるのですが、朝の離乳食をあげるタイミングがつかめません。 普段、7時ごろ起きて8時ごろに食べさせていますが、いつも途中でぐずってあまり食べません。 だいたい3-4さじのおかゆ位です。 お腹が空き過ぎているのかと思い、母乳を飲ませた後でも駄目ですし、早すぎるのかと思い9時頃あげると今度は眠くなってぐずります。 10時ごろから30分~1時間の昼寝をするので、その後となるとあまり遅くなっても、2回目の食事との兼ね合いがあるのではと思います。 2回目は3時ごろなのですが、こちらは比較的よく食べます。 どのようなタイミングが良いのかアドバイスを頂けたらと思います。 あと、離乳食の進み方が遅いように感じるのですが、今は少し粒が残るくらいのおかゆ(ほとんどどろどろ)に、野菜のペースト(みじん切りも含む)です。 量も、上記の2回目をよく食べるといってもおかゆ10さじ程度、野菜3-4さじです。 ベビーフードなど見ると、うどんを切ったものやごはんも粒がかなりあって遅れているな・・と思ってしまいます。 周りは、おっぱいをやりすぎているんじゃない?おっぱい減らしたら?と言われるのですが、離乳食をあまり食べない状況で栄養が心配なのですが、減らすほうがいいのでしょうか? 色々質問があり申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 母乳が足りないのか小食なのか。

    母乳が足りないのか小食なのか。 2700で産まれた娘がいます。 退院時に2400まで下がりました。 退院後、母乳だけで2週間試してみましたが1日15gしか増えてなかったのでミルクを1日80足す指示があり1週間後、1日42g増えてました。 この頃、乳腺開通本数も増えてたし絞るとピューと出るようになった為1日80のミルクなんて大した量じゃないから母乳だけでイケると思って母乳だけにしました。 先日の1ヶ月検診で3200にしかなっておらず1日26g増しでした。 早い時で5分~10分で満足?疲れて?ウトウトし出して起こしてもチュッチュ吸ってる感じでくわえ始めのような顎の動きがなく、飲んでるのか飲んでいないのか… が結構あります。 足りなければすぐ泣くと思うのですが、そのまま2~3時間寝る事も多かったので足りているんだと認識してました。 ミルクを与えるとガツガツ飲みほすので母乳が出てないから吸う気ないのかと思ったのですが、絞るとまだ出ます。 検診時の周りの子は完母でも4000近く増えてて それでも増えてるしウンチも良くするし元気だから気にしないようにと思ってるのですが気になってしまい心配です。

  • 夜泣き?寝付きの悪さに悩んでいます。

    夜泣き?寝付きの悪さに悩んでいます。 4ヶ月の女の子を夜11時から本格的に寝かしつけるのですが(それまでは本人のペース)、夜中3時頃まで寝てくれません。 おっぱいをくわえさせて寝たかと思っても、30分とか5分もたなかったりで泣き出します。だっこしたり添い乳でおっぱいをひたすら吸わせて寝かしつけ、また泣いて…というのを何度も何度も繰り返し、3時前後に寝付きます。朝は9時~10時に起き、日中はトータル4~5時間寝てます。 寝付くまで何度もおっぱいなので身長の割に少し肥満気味だそうです。 これは夜泣きでしょうか?ただ寝付きが悪くなったのか、よくあることなのでしょうか? 朝早く起こしても日中たくさん寝て夜寝れなくなるだろうし、眠りの時間を調整するのはかわいそうだし、何がよいかわかりません。 おしゃぶりは舌で押し出して吸ってくれません。今日は2時間は乳首をくわえさせっぱなしでした。日中は自分で勝手に寝ることが多かったのに、最近はおっぱいじゃないと寝なくなってきました。 長文でわかりにくい文章かもしれませんが、アドバイスお願いします。

    • shi-62
    • 回答数3
  • 赤ちゃんの睡眠時間について

    赤ちゃんの睡眠時間について もうすぐ7ヶ月の赤ちゃんがいるのですが、昼寝をほとんどしてくれません。 夜は21時から22時に就寝し、お腹が空いて一度は目が覚めます。 朝は7時から8時の間に起きます。 睡眠時間は9時間程でしょうか。もう少し(10時間以上は)寝るものだと 思うのですが、大丈夫でしょうか?初めての子で不安なことだらけです。 アドバイスよろしくお願いします。

    • shift92
    • 回答数4
  • 机の上 頭上における本棚ありませんか?

    机の上 頭上における本棚ありませんか? 机の上に本棚を置きたいのですが、 普通に後付けの本棚だと、机の上の場所をとってしまいます。 パソコンを置いているので、パソコンのディスプレイよりも高い位置に棚が欲しいのです。 例えば http://www.lion-jimuki.co.jp/products/introduction/palabo/list.html にあるような本棚が理想なのですが、 これは机と棚が一体型になっています。 普通の机は持っているので、棚だけが欲しいのです。 机は2種類持っていて、 机の横幅は、90cmのものと、120cmです(これは一般的な規格だと思います)。 棚の奥行きは、A4の本や書類が置ければ、浅くてかまいません。 後付けできるこのような棚をどなたか知りませんか? よろしくお願いします。

  • たたみに引きずり傷が…。目立たなくする方法を教えてください。

    たたみに引きずり傷が…。目立たなくする方法を教えてください。 畳の上で、コロの付いた家具を移動させたのですが、重量がかなりあったため、畳に引きずり傷が付いてしまいました。 消すまではいかなくても、何とかうまく目立たなくする情報はないでしょうか?

  • 幼稚園選びで悩んでいます。

    幼稚園選びで悩んでいます。 2歳半の娘がいます。 私はフルタイムで勤務していて、送り迎えはできないため、義両親の送迎になります。 今は私の勤務中 娘を義両親にみていただいています。 子供はひどい場所・人見知りで、慣れるのに時間がかかります。 私は少人数制で、学年間の交流があり、お勉強より日常生活を重視する方がいいように思います。 旦那は「今からしっかり厳しいところに入れておいた方が小学校以降にも困らない」と言います。 1つめは、家から一番近く、徒歩5分以内。 クラスに生徒30人に先生2名程度です。 週5日毎日完全給食です。給食は外部からの取り寄せです。 週5日毎日14時までです。延長保育はありません。 近所の子供が、なぜかあまり行っていません。 小学校の校区になります。 お勉強やお遊戯などは、そこそこ厳しくはない程度のようです。 見学に行ったときは、ざっとまわって立ち話で質問をしておわり、とあっさりしていました。 見学中、案内していた先生にこどもたちが話しかけてきたのは好感が持てました。 説明会での園長先生のお話には、あまり共感できませんでした。 庭園はあまり遊ばれていないのか?砂場には木が刺さっていたり、あまり手入れされていないような感じがしました。 トイレが1階に一箇所のみで、2階のクラス(年長さん)は1階まで降りてくるそうです。 2階への移動は、階段ではなく、スロープになっていました。 異学年の交流はないようです。 月に一回、参観があります。 年休が大幅に減るのが難点です。 2つ目は、自転車で20分ほど。バス通園になります。 年少は1クラス20人以下に先生1名。 年中と年長は1クラス30名程度に先生1名。 週に2日給食、2日お弁当、1日午前保育です。 別途有料ですが、延長が18時までです。 夏休みなども、有料のようですが、平日のみ授業があります。 小学校の学区は異なります。 挨拶や勉強がしっかりしすぎているのが不安です。 見学時、子供たちが揃って「おはようございます」と挨拶してくれました。 説明会で夕涼み会の踊りや運動会などの行事のビデオを見せてもらいましたが、 「これが幼稚園児なの?」 と驚くような演技でした。 「毎日の積み重ねですから・・」 と先生はおっしゃっておられましたが。 かなり礼儀と音楽・絵画・お遊戯に熱心なようです。 絵を描くときに「ここの色は違うでしょ」とか、先生が”いい絵”になるような助言をする、と聞いてちょっと疑問を持ちました。 (絵画コンクールなどでよく賞をとっているそうです) 園庭は広くて遊具も多いです。 夏はパンツ一枚でどろ遊びなどもするそうです。 年長が年少の世話をやいたり、異年齢の交流があるそうです。 親が参加する行事は土日が多いそうです。 旦那は後者に入れたいようです。 義両親は、「歩いてお迎えにいけるところがいい」といっていました。 ほんとは共働きだし、保育所にいれたいのですが、旦那と義両親に反対されています・・・。 よろしかったら、ご意見を聞かせてください。 よろしくお願いします。

  • 2歳前(1歳9ヶ月)の子供が食べやすい簡単なメニュー(昼ごはんなど)を

    2歳前(1歳9ヶ月)の子供が食べやすい簡単なメニュー(昼ごはんなど)を教えてください。 1歳9ヶ月の双子男子の母です。 もう、自分でスプーンフォークを上手に使うお子さんが増えている時期だと思いますが、ついつい自分で食べさせてしまいます。たまに自分達で食べさせるのですが、双子という事もあり、片方を見ていると片方が激しくこぼしていたりで、最終的にかなりの惨状になってしまいます。 しかし、そろそろ自分達でもしっかり食べる練習をしないといけないと思っています。 そこで、『簡単』『あまり汚れない』『食べやすい(フォークなどでさしやすい)』というお勧めのメニューがありましたら教えてください。 お好み焼きを以前は気に入っていましたが、作りすぎたせいか食べなくなりました・・・。 最近はチャーハンばかりです。(一応、納豆と野菜を沢山まぜています) 朝ごはんは小さく切ったフレンチトーストをなんとなく刺して食べていますが、パスタなどの細い麺はかなりの惨状になりますし、こぼしている量の方が断然多いです。 この程度の人達でも食べやすいものがあればお願いします。

  • 排卵検査薬 ずっと陽性

    排卵検査薬 ずっと陽性 いつもお世話になってます。 不妊治療中で、医師の指示の元ルトラールとクロミッドを服用してます。 先週、卵胞検査に行きました。 今回はのんびり育ってるようで排卵日は来週ぐらいと言われました。(明日また行きます) 一応、10月1日か2日にタイミングを取っておいて!と言われました。 10月2日に念のため、排卵検査薬を使用しました。 陽性が出たので、旦那と2日に性交を持ちました。 次の日も検査薬を使用すると陽性でした。3日目も性交しました。 昨日もまだ検査薬が残ってるので使用してみました。陽性です。 昨日はあまりの眠さに性交はしていません。 今日、夜にもう一度検査薬を試そうと思ってますが、陽性でますかね? ってか、こんなに連続で陽性反応出るんですか? 卵の寿命って1日ですよね? 3日間も陽性っておかしくないですか?普通なんですか? 排卵検査薬を使うのは今回が初めてです。 よく分からなくなってきました。 詳しい方、是非教えて下さい。お願いしますm(__)m

    • noname#120435
    • 回答数3
  • 福さん式 卵白のようなとは?

    福さん式 卵白のようなとは? 妊娠を希望しており、先月から福さん式のおりものチェックを行っています。 しかし自分で行っていて、疑問が出てきたのですが 私の場合 透明でサラサラ系のおりものが数日出て、伸びに関しては最高で1センチ強 ↓ 全くおりものがない状態が一日 ↓ 白く濁り気味で透明の時よりも粘り気の強いおりものが3日ほど出ており、伸びは5センチ以上 という感じでした。 排卵数日前より子宮口柔らかくなり、おりものも卵白のようになり、排卵前日では10センチも伸びる事もあるといわれておりますが、卵白のようなとは透明という色味をさすのでしょうか?もしくはドロっという感じの事をさしているのでしょうか。 福さんのHPにもこれについての細かい記載はなかったです。 福さんHPでは排卵日当日ではオリモノは一旦でなくなるという記載はありました。 他の色々なHPを読んでいると皆さん透明なとう意味合いで使用されているのかなと思うのですが 排卵後にもオリモノは出るようで、排卵後のおりものの特徴が白~クリーム色ににごっていて、粘着力が強く、精子が泳げなさそうであるという文も読んだことがあります。 私の場合はオリモノが子宮口から消えた日の前が排卵前のオリモノだったのか、後に出ていた濁っていた方が排卵前のオリモノなのかどちらなのでしょうか? 基礎体温も並行して2年ほど計っていますが、今回は排卵かな?という温度が横ばいで数日あったのちに体温が上昇していますので基礎体温を使った逆算が出来ません。 長文になってしまい申し訳ございませんが、 簡潔にいうと、福さん式でいう排卵数日前から出始める卵白のようなオリモノというのは 透明であるものなのか、もしくは白く濁っている事もあるのか? そして粘り気に関してはベタベタしていて糸も太めのものが引ける状態をさすのか、サラサラで細い糸なら引けますがという状態をさすのか、皆さん、どうか教えて下さい>< 宜しく御願い致します。

    • 515131
    • 回答数3
  • こんばんは現在、通院しているクリニックが分娩不可能なため、

    こんばんは現在、通院しているクリニックが分娩不可能なため、 分娩ができる病院を・・・と探していました。 東京医療センターが近くにあるので、そこにしようかと思っていますが、 分娩の場合で費用はいくらぐらいするかなど何かご存知の方がいらしたら、 お教えいただけると助かります。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • ●インフルエンザの予防接種について教えてください。

    ●インフルエンザの予防接種について教えてください。 今年は2種混合になったのは聞いたのですが、病院によって答えが違うので教えてください。 去年新型2回打った子は今年のインフルエンザの予防接種は1回でいい、という病院がありました。 他の病院では 『いや、2回ですよ。』 と言われました。 どちらも小児科です。 どちらが本当なのでしょうか?

  • 出産祝いは誰にくれたもの?

    出産祝いは誰にくれたもの? 出産祝いは、子とその母親の見舞と言われました。 私は出産祝いは、母親の為に使うのではなく、子の為に使うと思っていますが…。 普通はどうなんでしょうか?

  • 予防接種したのに水疱瘡に。熱も高く症状が軽くない気がするのですが…

    予防接種したのに水疱瘡に。熱も高く症状が軽くない気がするのですが… 5歳息子が予防接種をしていたのに水疱瘡になりました。 2週間前、幼稚園の同じクラスで数名発症していたようです。 「予防接種をしていると軽く済む」と聞きますが、 昨日水疱瘡と診断され夜には発疹が62個、今日は38度9分の熱が 出ています。 とてもしんどいようです。 この熱は水疱瘡と関係あるのでしょうか。 また、この症状は重いほうでしょうか?軽いほうでしょうか? 水疱瘡用の飲み薬と塗り薬でこのまま対処していればいいのでしょうか。 おわかりの方、よろしくお願い致します。

  • 早生まれのお子さん、入園後の様子はどうでしたか?

    早生まれのお子さん、入園後の様子はどうでしたか? よろしくお願いします。 3月末生まれの2歳半の息子が来年幼稚園に通う予定です。 住んでる地域が3年保育が殆どで2年募集があまり無い幼稚園激戦区という事もあり、3年保育を決断したわけですが、入園が近づくにつれ不安が出てきます。 やはり同じ学年のお子さんに比べると成長面で差を感じる場面は多々ありますし、なにより一番は体力が持つのかと。 最初のうちは午前保育だと思いますが一日保育になると暫くはクタクタじゃないかと…帰宅後、お友達と遊ぶなんて無理だろうなあ、習い事も来年は出来ないかなあと(今午前中に習い事をしてますが来年からは午後からのレッスンになります) とりあえず来月から母子分離の未就園児教室に通いますので園に対しての慣れという面では大丈夫だと思いますし、本人もお友達の居る場所に行くというのは楽しいようで「ようちえんいく~」としょっちゅう言ってますが、1ヶ月早く低体重児で産まれたこどもに、体力的に無理をさせてまで入園させる事が果たして良いのかどうか、願書配布間近でわたし自身に少し迷いが出てきてしまいました。 ご近所のお友達も皆3年で入れるし、きょうだいの予定も無く遊び相手も居ないので、悩んでいても結局は3年で入れる事になるとは思うのですが…。 早生まれのお子さんを3年保育に入れたかた、また早産等で体力面で心配のあったお子さんを入園させたかた、降園後の様子などどうでしたか?暫くはまだお昼寝あったりしたのでしょうか?ご飯もお風呂も入らず寝てしまうくらい疲れきって、、、なんて事もあるのでしょうか?

    • rmyokob
    • 回答数4
  • 子供に関しての質問です。

    子供に関しての質問です。 今3ヶ月になる息子がいるのですが 首に小さな針のような穴が開いています。 真ん中というよりやや右側よりに穴が開いていて そこから透明な粘液が時々でているのです。 少し臭いもあります。 医者に聞いてみたらわからない。 放っておいても心配ないと言うのですが 私の母が言うには 私も同じような月齢の時に全く同じような症状で大手術をしたそうなのです 遺伝で移ってしまったようなので私の子供も同じように大手術をしなければいけないと思うと すごく不安になります。 そこで、過去に同じような症状の方がいらっしゃったら その時どうしたか教えていただけないでしょうか? 大手術をする他以外で何か手がありましたら教えてください。

  • ずっと頭痛が続き、息苦しく感じます。先週はずっと仕事が忙しく、帰宅して

    ずっと頭痛が続き、息苦しく感じます。先週はずっと仕事が忙しく、帰宅しても旦那の帰りが遅いので家事は全て自分でやらなければなりません。今日は子供が近所の子供達と外で遊んでいるので、少しゆっくりできますが…どうやってこの体調不良を改善したらいいですかね?小さい子供さんがいて、仕事もし、旦那が平日ほとんどいない(今日も出勤してますが)方、どうやって気晴らししてますか?