am111 の回答履歴
- 夜間授乳がなくなり、離乳食の時間を悩み中です
現在、10か月の娘を育児中です。 生活リズム(離乳食や授乳の時間)について試行錯誤中なので、 アドバイスをお願いします。 半月ほど前に3回食を始め、今までは、 3~4時 母乳 7時 起床 8時 離乳食 10時半 母乳 13時 離乳食 16時 母乳 18時半 離乳食 21時 母乳→就寝 という流れで、うまく進んでいました。 体重・身長は平均くらい、基本的に何でも嫌がらずに食べてくれます。 なお、離乳食を食べた直後は母乳を欲しがらないため、 離乳食と離乳食の間に授乳(完全母乳)するようにしています。 というのも、私は産後ずっと溜まり乳気味で乳房トラブルが多く、 離乳期とはいえ、母乳もそれなりにしっかり飲んでもらわないと すぐに乳腺炎になってしまう体質なので、こういう方法をとっています。 ところが、ここ最近、夜中(3~4時)の授乳がなくなり、 夜21時に飲ませた後は、朝6時頃まで起きなくなりました。 朝起きると私のおっぱいは当然パンパンなので、まずは授乳。 子供も空腹なのか、カチカチに張ったおっぱいが柔らかくなるまで ゴクゴクとたくさん飲んでいるようです。 夜間の授乳間隔が開いても、幸い乳房トラブルは起きていませんし、 諸事情により来月には断乳をする予定なので、できればこのまま 夜間授乳はなくす方向ですすめたいと考えています。 しかしここで新たな問題が。 朝6時におっぱいをたくさん飲んで満腹になるせいか、 今までのように8時頃に離乳食をあげても、イヤイヤをして あまり食べなくなってしまったのです。。。 かといって、朝6時に離乳食を・・・というのは、0歳児の食事時間として 少し早すぎるように思いますし、私自身もカチカチに張ったおっぱいが 辛いので、できればこの時間は授乳のみにしたいと思っています。 (なお、搾乳は下手ですし、忙しい朝から搾るのはちょっと無理です・・・) そこで選択肢として、 (1)朝の離乳食は今までどおり8時にあげるが、量を軽め(半分位)にする。 (2)離乳食時間を 10時・14時・18時 頃に変更する。 (3)今までどおり夜間に1回授乳するように、3~4時頃に起こして授乳する。 等を考えてみたのですが、どう思われますか? (1)の方法を取れば、日中の生活リズムをほとんど崩さずにやっていけそうなのですが、 自分で考えておきながらナンですが、『離乳』に逆行しているような気がして 少し気が引けています。 (2)については、せっかく今まで大人と同じような時間帯で離乳食の時間を 取れていたので、今更10時とか14時に変えるのも少し抵抗があります。 (3)については、前述(できれば夜間授乳はなくしたい)の通りで、 やはり抵抗があります。 いずれにしろ、来月には断乳をする予定なので、そしたら私の乳房トラブル の事は気にせず離乳食をあげられるようになるはずだから、残り1ヶ月くらいは 生活リズムなんてテキトーでいっか、なんて考えもチラリと浮かんだり(苦笑) ・・・こんな感じで色々考えていたら、なんだかよく分からなくなってきてしまいました。 上記(1)(2)(3)の中ならどれが一番良いとか、それ以外にこうすれば?など、 ぜひぜひアドバイスをいただき、参考にしたいと思います。 なお、前提として、1日の授乳回数を今以上に減らす考えはありません。 今現在の回数(1日4回)でさえ溜まり乳の私にはギリギリのラインなので、 これ以上減らすのは怖いです・・・。 分かりづらい文章で申し訳ありませんが、ぜひ宜しくお願いいたします!!
- ベストアンサー
- 育児
- hinairo-pooh
- 回答数3
- 母乳が足りない!
母乳育児に頑張ってますが、、一日200mのミルクを与えるにとどめて完母を目指す二ヶ月半の初産のママです。桶谷マッサージを十日に一度通い、水分も欠かさないよう頑張って、暖かくしてますが、両方の乳を一往復したらもうゴクゴク飲んでる感がないくらいです。 おっぱいを見てもらうと、よく出て柔らかい乳首だしふわふわの良いおっぱいですねと言われるのですが、実際吸ってもらうと、乳首をくわえるの嫌がったり、のけ反り、泣きだしたり、、、、もう私も泣いてます。 ハーブティーも飲みはじめましたが、、 一、二ヶ月すると、母乳量が安定すると聞きました。 二ヶ月も経ってこの程度の母乳量なら、もう増える事はないでしょうか???? 夜は3回授乳し、又寝る時は添い乳寝してます。 いっそミルク一本にしたらいつも満腹なのに可愛いそうで自分を責めてしまいます。 母乳量は今から増えたりしますか? 経験談を聞かせてください
- ベストアンサー
- 育児
- kikkawakun
- 回答数4
- 出産時の格好について
3月に初めての出産を控えている者です。 今のところ特に逆子やその他帝王切開になる要因はないため、普通分娩になると思うのですが、その際の格好についておたずねします。 産院によっても違うということは重々承知なのですが、その上で皆さんの経験談をお教えいただければと思います。 まず、分娩室に行く時には上半身は手術着に着替えるのでしょうか? それとも自分が持参したパジャマの上だけ、とかでしょうか? その際下半身の格好はどんなですか?(下着はつけているか、靴下は履いているか等) そして分娩台に乗ってからは産まれるまで、下半身の方には布かタオルか何か、掛けてもらえるのでしょうか? 妊婦検診などの内診の時には、先生と自分との間にカーテンがあったり膝にタオルをかけてもらったりと、自分から下半身が直接見えないようになっていますよね?そのような配慮は出産時にもしてもらえるのでしょうか? また、室内は明るいですか?それとも薄暗い感じですか? 以上3点です。 私は里帰り出産を予定していて、例えば陣痛が来てから旦那に連絡をしても、出産までに間に合うかどうかという結構な距離なのですが、それでも立会いが可能となったときに、下半身をさらけ出している姿を旦那に見られてしまうのか?と思うとそれが恥ずかしくて集中できないような気がして… 実母や助産師さん、先生に見られるのは仕方がないので構わないのですが、旦那にはあらためて見られたくなくて… (家での行為のときも基本薄暗い中でしているので、明るい中で見られたことがないのです…) くだらない質問なのですが、お教え頂けると助かります。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 出産・産後
- noname#144353
- 回答数5
- 出産後の水仕事について
妊娠39週目に入った者です。初めての妊娠で分からない事が多く、質問させていただきます。 出産後、1ヶ月間は水仕事をしてはいけないという話を聞いたのですが、本当でしょうか? 母が産後、手伝いをしてくれるということなので、ありがたいのですが、何もしないでいるわけにもいかないと思いますし、どこまでならして大丈夫、というのがもしあるようでしたら教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
- 私の従妹についてです・・とても悩んでいます。
私の従妹は既婚で現在44歳です。男の子供が3人います。中学生と小学生の男の子です。従妹は学生時代にご主人と知り合って結婚しました。ご主人は大手企業に勤務、一時期うつを患ったようですが、今は回復して従妹と家族5人で都会に家を建ててローンはあるものの楽しく暮らしているようです。最近、ローンや将来の子供の教育費などを考えてのことか教員免許を持っているので、正規ではないものの出来る限り働いているようです。 そのことなんですが、どうしてそんなに毎日毎日、5人分の食事、弁当つくり、5人分のせんたくをやりながら、働くのも大変でしょうに、私(子供なし)からみるとどうしてそんなに頑張れるのか不思議で仕方ないのです。きっと休む暇もないだろうし、自分の時間も持てないでストレスがたまるのではないかと・・。子供さん達のためにやむなく家事をこなしているのでしょうか?ご主人様もイケメンではなく少々太り気味ですが、彼女なりにとても愛していて、夫婦生活も充実しているからなのでしょうか? 私のところは残念ながら、私のうつ気もありセックスレス夫婦です。私自身、エネルギーも低く、家事や育児も苦手で1人を生むことすらできないのです。母性もないみたいで、主人の子供がほしいとも特に思わないのです。最近常に元気な従妹とやる気のない自分を比較してしまい、やはり子供を生める、3人も生める女性は生まれつきパワーや能力も違うのではないかと落ち込んでしまいます。 友人も子供が3人いるのですが、結婚した当初から正規で病院でずっと働いています。彼女もやはりご主人のことを愛していて3人も授かったのだろうと半ばうらやましく思います。 時々自分は何やっているんだろう?何もしていないと劣等感の固まりになることが多いです。 子供さんのいる奥様、私のような主婦の方、子供や夫がもたらすパワーについて、何故そんなに元気に行動できるのかいろいろな意見を聞かせてください。 よろしくお願いします。
- 夜中の授乳についての相談
生後8ヶ月の子供がいます。 夜2~4回グズグズで起きておっぱいで寝るんですが、そろそろ夜のおっぱいをやめたいのですが皆さんがどんな風に夜のおっぱいを卒業したのか教えて下さい( ; ; ) 生活リズムは 8:30起床 9:00~10:00離乳食プラスミルク 12:00~13:00おっぱい・お昼寝 15:00赤ちゃんせんべい1枚プラスミルク (おっぱい・お昼寝) 18:00~19:00離乳食プラスミルク 20:30おふろ 21:00~22:00ミルク・就寝 00:00~1:00グズグズ(お腹トントンで寝る) 3:00~4:00グズグズ(おっぱい) 5:00~6:00グズグズ(おっぱい) 夜は2~4時間寝てグズグズで起きるって感じです。 産まれてから寝れても4時間・・・だいたいこんな感じの睡眠リズムです(ーー;) 昼間もグズグズする時は、おっぱいをあげてます。 お昼寝も20~30分と短いので一緒にお昼寝をする事もできず自分が常に寝不足状態で参っちゃってます。 おっぱいをやめたところで夜寝るようになるわけではないと思いますが少しでも長く朝まで寝てほしくて・・・何かアドバイスがありましたらお願いします( ; ; ) 文がぐちゃぐちゃで分かりにくかったらすみません。
- 締切済み
- 育児
- CHIIIII1105
- 回答数3
- 生理の時の子供とお風呂
いつもお世話になってます。 現在、2歳2ヶ月と6ヶ月の二人の娘がいます。 このたび、久々に生理が再開し、お子さんとをお風呂に入れる際、 皆さんはどうされているのかなぁと質問させて頂きました。 上の子が一人の時は生理が戻ってすぐに二人目妊娠だったし、まだ上が赤ちゃんだったのであまり気にもしていなかったと思います。 今、平日は二人をお風呂に入れていますが、上の子は2歳も過ぎたので、 お風呂で血を見ると反応するだろうなと思い、そんなときどう答えようかなと考えている最中です。 今回は幸い連休初日の朝に生理になったので、3日間主人がお風呂に入れてくれたし、 4日目の今日は少ないからあまり気づかれることもないかなと思ってます。 あと、娘はよくトイレに一緒に入ってきますが、今のところ気づかれないように行って、 ナプキンを代える姿は見られていませんが、これも時間の問題かな・・・ 鍵を閉めてしまえばいい話ですが、 皆様はどうしてますか?知恵を貸してください。
- この時期の寝かせる環境
子供は一歳半です。 すぐに鼻水ズルズルになってしまいます。 寝苦しそうで可哀想です 非常に動く子なので、布団毛布もすぐ外れてしまい… きっと皆さん悩みの種かと思いますが。 西川の、着せる布団みたいなのも買ってみましたが あまり、あったかそうではないような… エアコンも付けるかどうか悩みます 私だけかもしれませんが、暖房を入れてたら非常に喉が痛くなるのです… すごく喉も渇いてつらいです。(23度設定です) 子供もつらいんじゃないかなあと。 関西なので、暖房必須という訳でもないです 加湿器を使えば解消されますかねえ… 皆様、どういう感じで寝かせてるか教えて下さい エアコンの温度とか…寝かせるときの格好とか。 着せすぎると汗かいてるし…本当難しいです 色々試してるのですが、とりあえず今はエアコンなしでハンテンなど脱げないものを着せて タオルケットみたいなものをかけてます
- 1歳3ヵ月ってこんなに手がかかるんでしょうか
私が、トイレに行こうとして、子供からちょっと離れただけで、 私にしがみついて大泣きします。 「すぐ戻るよ」といつも声かけをしているのですが、 通じていないようで、そり返ってギャーギャー泣くので、 いつもトイレも慌てて行って帰って来る、という感じです。 スーパーに行っても、ベビーカートに乗っているのは5分程度で、 すぐに降りたがります。仕方なく、降ろすと、 一人で勝手にフラフラとどこかに行ってしまったり、 商品棚にある物を取って、床に落としたりするので、 「だめだよ」と言って、やめさせようとすると、また そり返って大泣きして、ベビーカートにも乗ってくれません。 ものすごい声で泣くので、周囲の人にもジロジロ見られるし、 いつも、ダッシュで最低限の物を買って帰って来る状態です。 一人で行けば、30分で済むのに、子供と行くと倍時間がかかってしまうし、 イライラしてしまいます。 同じくらいの子は、おとなしくベビーカートに乗っているのに、 いつもこうなので、買い物に行くだけでも、疲れてしまいます。 ご飯も、口に入れて噛みくだいた物を、全部ベーッと出して、 床に散らかしたり、手でご飯粒をこねたりして、遊び食べがひどく、まともに 食べてくれないので、食後の片付けが憂鬱で仕方ありません。 せっかく作っても、毎回こうなので、作りがいもないし、 わざとやっているように見えて、イライラしてしまいます。 公園に連れて行こうとしても、着替えの最中から嫌がってわめくし、 支度が出来て、連れ出そうとすると、 必ず私にしがみついて、大泣きして、いったん泣き始めると、30分も40分も 泣きやまず、どうしてほしいのかさっぱりわからなくて、うんざりしてしまいます。 最近、こういった、どうしてほしいのかわからないギャン泣きが1日に何回もあり、 子供と一緒にいる事が苦痛に感じます。 眠いわけでも、お尻がぬれているわけでも、熱があるわけでもないのに、 ひたすらぐずって、ギャン泣きする事がしょっちゅうあり、 そういう時は、お菓子をあげてもジュースをあげても、何をしてもだめで、 1時間近くギャーギャー泣き続けるので、手に負えません。 泣き声がすごいので、正直耳をふさぎたくなるほどです。 また、どちらかというと病弱で、毎週の様に風邪をひいて、小児科へ行っており、 手足口病が治ったと思ったら、今度は突発性になり、 それがやっと治ったら、今度は風邪。 そして、去年のクリスマス前から、RSウイルスによる気管支炎になってしまい、 いまだにひどい咳が続いている状態です。 具合が悪いと、夜中にも何度も起きて泣いたり、吐いたりで、 医者からは「家で安静に」と言われるので外出も出来ないし、 子供も、ずっと家にいるストレスからか、よけいぐずりっぱなしで、 私自身、疲れてきてしまいました。 ギャーギャー泣かれると、まるで責められているみたいで、 もう泣き声が聞こえない所に行ってしまいたくなります。 あんまり手がかかるので、どこか障害があるのでは?と 心配になって、保健センターや病院などに行って相談したりしましたが、 「意味のあるおしゃべりもするし、全然普通です」とか 「1歳だと、だいたいこんなものですよ」と言われました。 でも、周囲の同じ年の子がいる友人は、皆、 育児を楽しんでいるようで、次々と2人目を作っています。 私にも、「2人目作らないの?」とか言ってきますが、 正直、育児がしんどくて、2人目の事を全く考えられません。 考えられないというか、正直、もう妊娠・出産はしたくないとさえ思ってしまいます。 妊娠中も、何度も切迫になり、入退院の繰り返しで、辛い記憶しかなく、 育児も、今まで一度も「楽しい」と感じた事がありません。 夫は、朝早く出勤して、帰りが遅く、 休みの日は、全力で育児も家事も手伝ってくれますが、休み自体が、あまりありません。 夫の勤務地の都合上、私の実家までは車で2時間の所に住んでおり、 頻繁に実家に帰る事も出来ません。 夫の実家は、車で30分ですが、義両親共に働いているのと、めったに交流もないため、 預けるという事は出来ません。 一時保育がいいと聞いたのですが、風邪をひいていたりする場合は 預かってもらえないそうで、うちの子供はしょっちゅう風邪をひいているので 利用出来ずにいます。 最近、疲れているせいか、 「好き好んでここに住んでいるわけじゃないのに・・・!」という気持ちになって、 結婚しても実家の近くに暮らしている友人の話を聞いては、 羨ましくなってしまい、鬱々してしまいます。 買い物もままならないし 毎日の様に看病したり、ギャン泣きに手を焼いたり・・・。 一体、いつまで続くのでしょうか? 何歳くらいになったら、ギャン泣きしなくなるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 育児
- noname#124358
- 回答数5
- 妊婦です。寝付きが悪くなってしまいました。。
こんばんは。 現在妊娠6カ月の主婦です。 今に始まった事ではないのですが、 なかなか寝付けず毎晩苦労しています。 原因としては昼間も寝てしまうからなのかと思いますが・・ ですが、妊娠の症状として眠気とあるくらい なかなか眠気が強く、頑張って起きてても つらいです。 初産ですし、仕事もしておりません。 おまけに地元は遠いので 友達に会うといっても中々難しい状態です。 趣味もこれといったものはなく テレビや映画はみてますが、眠気は襲ってきます・・ どうにかして時間をつぶしたりして眠いのを 我慢したいです。 そうすれば夜寝れると思います。。 (朝早くからの用事で夜まで続くときは帰るとパタンと寝れます) なにかいいアドバイスがございましたら、 是非教えてくださいますでしょうか。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 妊娠
- noname#210380
- 回答数3
- 水疱瘡の子の母親の、抱っこで移る可能性は
友人の家の近くを通ったので、生後3ヶ月の娘を連れて遊びに行きました。 すると友人の8ヶ月の次女が水疱瘡とのことで、奥の部屋から出さないでくれて 玄関先で5分ほどの滞在でした。 その際、友人がうちの娘を抱っこしました。 後で気付いたのですが、水疱瘡は感染力が強く、 空気感染や飛沫感染をするとのこと。 友人は水疱瘡の娘さんを抱っこしたり接触してるでしょうし、 もし手を洗っていたとしても、衣服や玄関先の空気などから うちの娘に感染する可能性はどのくらいあるのでしょうか。 罹患者と「同じ空間」にいなければ大丈夫なのでしょうか。 生後3ヶ月でも移ると聞いたので、まだ予防接種ができない月齢ですし その日は会わないで帰ればよかったと後悔しています。 ご存知の方、よろしくお願いします。
- 離乳食をあげるタイミングについて
9ヶ月の赤ちゃんの離乳食をあげるタイミングについてお尋ねします。 3回食を始めたばかりです。夜寝る前にお風呂に入るので、その後ミルクを200飲んで21時頃に就寝します。 少し前までは朝5時頃に一度泣いて起きるので、その時にミルクを200あげてもう一度寝て、その後8時~9時くらいに機嫌良く起きるのでそこで一回目の離乳食+ミルクをあげていました。 最近、朝7時まで寝てくれるようになったので、できればその時に一回目の離乳食をあげたいのですが、朝は大泣きで起きて抱っこしてもミルクを飲むまで泣きやみません。なので離乳食の準備どころではなく(フリージングを利用しているのでそんなに時間はかからないのですが、10分でも大泣きになってしまいます)、なんとか準備して食べさせようとしても大泣きのまま食べません。 ここでミルクだけをあげてしまうと、一回目の離乳食が10時過ぎになってしまうので遅いような気がします。なんとかあやして7時にあげた方がいいのか、もしくは月齢が進んで朝もっと機嫌良く起きられるようになるのを待つ方がいいのか…。 あやして食べさせる場合、離乳食準備中に上手に待たせておけるアイデアなどありましたら教えて頂けたらと思います。
- ベストアンサー
- 育児
- maichocojp
- 回答数3
- 縫い針が大量に欲しい。
縫い針が大量に(10000本単位)欲しいのですが、仕入れ先など、ネットで検索してみても中国のサイトばかりで日本国内では出てきませんでした。どなたか良い仕入れ先などご存知でしたら教えてください。当方東京都在住です。針の大小、形等は問いません。
- 締切済み
- 手芸・裁縫
- sdf07202rh
- 回答数3
- 産後の尿トラブルについて
先月八日に第一子を出産いたしました。頭の直径が10センチを超え、体重も3900グラムの大きな赤ちゃんだったため、肛門近くまで切開されました。 切開の傷の痛みや違和感はほとんどなくなってきていますが、産後すぐから、尿の方向が変わりました。気付いたのは退院前の検尿時で、前の方向にいかずに真下に落ちているようです。 切開の縫合のせいかと思ったのですが、現在も変わりません。 また排尿時の痛みや排尿困難になることが退院後数日前ありましたが、それはすぐ治りました。 不便なわけでも痛むわけでもないので放っておいてもいいのですが、なんとなく気になります。同じような症状になった経産婦の方いらっしゃいますか?また、その原因もわかれば教えていただきたいです。
- ベストアンサー
- 出産・産後
- YA20080406
- 回答数1
- ママ友との付き合いは長く続きますか?
こんにちは。 3歳の男の子がいます。 地域のパパママ教室で知り合った、妊娠中から仲良くしている友達が数人います。 その中でも同じ男の子のママさんととても気が合ってかなり親しく付き合っています。 家も近所で徒歩15分くらいなので、頻繁に行き来しています。 家が近所なので小学校も同じと思っていましたら学区が違いまして、今後もずっと仲良くして行きたいと思っていましたが、小学校が違うと疎遠になっていってしまうものでしょうか? 子供同士も今は仲良く遊んでいますが、学校が違うとお互い別々の友達と遊ぶようになり、親同士も疎遠になるのでしょうか? 子供同士の付き合いとは関係なく、親同士の関係はずっと続くというのは珍しいですか? 来年から幼稚園ですが、幼稚園は同じです。
- ベストアンサー
- 育児
- fksifeyhsl
- 回答数4
- 完全母乳でやっていけるか不安です。
生後20日の女の子の母です。 一週間ほど前に、新生児訪問指導の方に「母乳はしっかり出てて、いいおっぱいだから ミルクを足すのはもったいない」と言われたので、それまで母乳のあとに足していたミルクを 思い切って辞め、頻回授乳に挑戦していました。 本日二回目の新生児訪問指導があり、先週から赤ちゃんの体重が日に12グラムしか 増えていないことがわかり、「赤ちゃんがミルクを飲めていない」と言われショックを受けました…。 赤ちゃんが乳首を嫌がったり、いくら飲ませても泣きやまなかったりということがあったので、 もしかして飲めてないかも、とうすうす感じていたためかなり落ち込んでいます。 赤ちゃんが飲み終わった後も(飲み疲れて寝てしまいます)、私のおっぱいは張ったまま、 搾乳すると母乳が勢いよく出てきているので、しっかり飲んでもらえていないようです。 特に赤ちゃんが吸ったあとの乳首はつぶれて、明らかに浅飲みだと思うのですが 何度挑戦しても深く咥えさせられず…しかも飲んでいる途中で赤ちゃんは寝てしまい、 一生懸命起こしながら飲ませていますが授乳時間が1時間になることもあって 本当に疲れてしまいます…。 授乳の時間が憂鬱で、乳首を嫌がって泣く娘を見ると悲しくなってきます。 どうしたらうまく飲ませることができるのでしょうか。 こんな調子で、本当に母乳で育てていけるのでしょうか…。 おしっこは日に平均10回、ウンチは1~3回でているので ちゃんと飲めてるのかな?と淡い期待を抱いていた分ショックです。
- ベストアンサー
- 育児
- little_bambi
- 回答数9
- 予防接種を受けさせないママ友
私にはもうすぐ2歳になる子供がいます。 近所にいるママ友との付き合い方に関して質問させてください。 彼女は育児方にこだわりをもっているようです。 私には理解できないものばかりです。 電子レンジやIHで調理したものは食べない、太陽光発電を批判する、エアコンをつけない、などです。 少し前に話題になったホメオパシーの信奉者でもあるようです。 私には多少の工学的知識がありますが、上に書いたようなことは、非科学的で盲信の類だと考えています。 エアコンを使わないせいで、そのママの子が汗だくになっていようと寒さに震えていようと、かわいそうにと思う程度で、直接うちの子に関係があるわけではないので、それはよいのですが。 予防接種を受けさせない、というのに関してはどうしても納得できませんし接種するようにしてほしいのです。 私は公園や児童館で会い、その子が少し咳をしていたり湿疹があったりするたびに、麻疹ではないか水疱瘡ではないかとハラハラします。 予防接種は全員が受けることで高い効果を発揮するものだと思います。 もちろん我が家は決められた指針通りに予防接種を受けさせていますが、それでもすぐ近くに強力な感染力を持つ病気の子がいたりしたら、羅漢する確率は0ではないと聞きました。 町内の児童館や子育て教室のようなところでは、12畳くらいの部屋に1~2歳の子供たちが20組くらいうようよいます。 通い始めた最初の時期は、うちの子も行くたびに風邪を貰ってきていたと思います。 別にただの風邪ならば良いのです。発症する前に感染させてしまうこともありますし、もしかしたらうちの子が感染源だったのかもしれません。 しかし、予防接種を受けずに、児童館のような免疫力の弱い子供たちの集まるところに来ることは、確信犯的だと思いますし、自分の勝手で予防接種を受けさせないのならば、来てほしくないとすら思います。 皆さんは、どう思われますか?我が家が児童館や公園などに行かない、というのも一つの手だとは思いますが、何故うちが・・・?と不満に感じてしまいます。(通える範囲の公園・児童館は限られています) また、その家の子が予防接種を受けていないことを、周りのママ友に教えた方がいいでしょうか? その子が感染力の強い病気にかかっている確率が高いと知れば、他のママさんたちだって、咳をしているその子を家の中に招いたりなんてしたくなくなるように思います。 でもそこまですると、悪いのはその家の子供ではないのに、かわいそうに思ってしまいます。
- 締切済み
- 育児
- noname#195286
- 回答数40
- 手芸用のカーボン紙を間違って片面を買ってしまった
題名のとおりです。 初めて服を作ります。 両面を買わなきゃいけないのに、片面のカーボン紙を買ってしまいました。 片面で両面みたいにすることは出来るんでしょうか? やはり買い直すしかありませんか?