am111 の回答履歴
- このママ友、どう思いますか?
年少の息子がいます。同じクラスで席が隣同士のお子さんのママと最近仲良くなりつつあったのですが…。 この前、初めてランチに行ったのですが、お互いの子供はアレルギーや喘息が酷く、共感出来る部分が沢山ある気がしていたのですが、話していくうちにホメオパシーで治療をしていると打ち明けられました。それは、私がどうこう言うつもりもないのですが、薬について聞くと『病院に行く時は子供に、『処方してもらった薬は飲んでると嘘をつきなさい』って言うのよ』と、それ以外にも耳を疑う様な事を口にしだしました。 更に、社交辞令的に『今度遊びに来てね』と別れ際に言うと、『うちはゲームやテレビは見させないから』と我が家が悪影響な事を言い、『じゃあ公民館にしよっかぁ(苦笑)』と言うと『公民館も行きたがらない』と、前に公民館に行った話を私にしたのを忘れていたのか、またそう言ってきました。私はいつも社交辞令と分かっていても、『うん、またね~』と言うタイプなので、あからさまな感じにビックリしました。 うちの子は、ちょっと暴力的な過去があり、すごく悩んではいましたが、幼稚園でも担任にそう話し、今はやんちゃ程度で収まる範囲になってきました。友達とも戦隊ごっこをして、喧嘩に発展するものの、それはまた幼稚園で学ぶ良い機会だと思っています。その話しをした、年明け早々、いきなり来なくなりました。きっとその話しで『被害を受けたくない』とでも思ったのか、うちの子がまた悪影響だと思われたのか…と未だにモヤモヤが抜けません。子供も『僕の事が嫌いだから来ないのかなぁ』と言った時は、なぜ、うちの子がこんな思いをしなければならないのかと思いました。 今年に入って、一回だけ出席した時に、ちょうどお迎えの時間が被ったのですが、下の子が水疱瘡にかかって外出許可が出ていると言っているのに、自分の子の手を引っ張り、『○○くん寄ったらダメよ』とバイ菌扱いなのも、すごくイラつきました。これも、私も『移るかも』とは思いますが、さすがにそんな行動とりますか? 初めて、子供の境遇が似ている事から携帯を交換したのに、しょっぱなからこんな調子では、なんだかもうママ友を作らない方が良い気がしています。 私が神経質なんでしょうか?私だけの主張なので偏りはあるでしょうが、読んだ感じ、私の考えって自己中ですか?私にはママ友は作らない方が良いと思いますか?
- ベストアンサー
- 育児
- noname#134423
- 回答数5
- 出産後の方が、本当に大変ですか?
出産後の方が、本当に大変ですか? 出産前にフルタイム勤務していた方にお聞きしたいのですが、 よく、生まれてからの方が大変なんだから!と聞きますが、実際は妊娠しながら働いている時と比べてどうでしたか? 私は現在、妊娠28週で 平日5時までのフルタイム。 終わってからジムで有酸素運動+お風呂。 買い物して、だいたい8時~8時半帰宅。 すぐに夕食準備を始め、出来た頃旦那さん帰宅→夕食→少し休んで後片付け… で、あっという間に寝る時間になります。 生まれたら… 会社は行かなくていいし、ジムも辞めるし。 赤ちゃんに2時間おきにおっぱいとおむつ。お風呂入れる…の生活になるとしても今よりは余裕というかゆとりが出るのかな?と淡い期待を抱いておりますが、あまいでしょうか?
- ベストアンサー
- 妊娠
- cocoron121
- 回答数10
- 出産のための入院準備、前開きの肌着
現在妊娠9ヶ月でこれから、入院準備を始めようと思うのですが 病院でいただいた、入院準備のリストの中に 前開きの肌着数枚とありました イオンのマタニティ・ベビーコーナーや インターネットなどで探したのですが見当たりません 普通の婦人下着のところはあると思うのですが お腹が大きいのでサイズが分りません>< 出産後はお腹小さくなってるんでしょうか? 妊娠前のMサイズで普通の肌着を買うのか どこかマタニティ用の肌着を売ってるところがあるのでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください
- 出産準備グッズ・・・マザーズバッグを一番先に購入
現在妊娠24週目の初妊婦です。 そろそろ出産準備のグッズをいろいろ調べたりしようかと思っているのですが、早すぎるでしょうか? 購入時期は2月~3月を予定しています。 ただ、考えたくはないのですがお腹の赤ちゃんに万が一のことがあった時のことを考えると2月や3月では購入するのは早いのかな・・・なんて慎重になってしまうのですが、そんなこと言っていては無事に産まれるまで購入できないし、臨月ギリギリに購入するのも大変ですよね。 皆さまはいつ頃から揃え始めましたか? また、以前から欲しかったマザーズバッグがあるのですが出産準備グッズの中でマザーズバッグを一番先に買うというのは変でしょうか? それこそ順番が違うし、赤ちゃんが産まれてからでも間に合うものでしょうか? 初めてのことだらけでどうしようもない質問ですみませんが、皆さまのご意見をお聞かせください。
- 年金についての質問です。すごく困っています
年金についての質問です。 よく分かりませんので助けてください。 結婚して今までにフリーターでしたので家族として年金を加入しています。 そして今年から正社員になります。 そこで問題です。 正社員になると会社経由で年金を払うことになりますので そのときに、今までに加入した年金のほうから退出するのですか? 保険のほうは調べたら就職先から就職に関する手続きを持って 夫の会社に提出したら退出できますが年金はよく分かりません。 どなたが詳しい方がいれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
- 年金についての質問です。すごく困っています
年金についての質問です。 よく分かりませんので助けてください。 結婚して今までにフリーターでしたので家族として年金を加入しています。 そして今年から正社員になります。 そこで問題です。 正社員になると会社経由で年金を払うことになりますので そのときに、今までに加入した年金のほうから退出するのですか? 保険のほうは調べたら就職先から就職に関する手続きを持って 夫の会社に提出したら退出できますが年金はよく分かりません。 どなたが詳しい方がいれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
- 左下の下腹部痛について
こんにちは。 20歳の女です。 生理が終わった次の日あたりから、妙に左の下腹部(足の付根の斜め上からおへそにかけて)が重たいなぁと感じはじめました。 はじめは、夜寝る前にズキっとするくらいだったのですが、一日、二日とたつに連れて痛い時間が長くなり、今ではズキズキと痛みます。(はじめに違和感を感じてから4日目) すぐにでも産婦人科にかかったほうが良いのでしょうか? また、婦人科は初めてなのでどんな検査があるのか怖くて心配です… よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(妊娠・出産・育児)
- nagisam
- 回答数2
- 洋裁の「わ」について
洋裁に挑戦をしようかと思うのですがいまいち「わ」の書き方というか取り方がつかめません. 初歩的な質問で申し訳ないのですが,納得してから取り掛かりたいので わかりやすいアドバイスを頂けないでしょうか? よろしくお願いします.
- 乳線炎になりやすい体質
度々乳線炎になり1ヶ月に二回なることもよくあり、くせになってしまっています。子供はもう数ヶ月で二歳になるのでそろそろ断乳をしようと考えてていますがよく乳線炎になるのでやめるのがすごく怖いです。膿がひどくなると切開になるのでどうしようかなとすごく悩んでいます。母乳がたまるのが怖いため1日に10回は授乳しています。同じように悩んでるかたや断乳の仕方などアドバイスいただけたら幸いです。
- ベストアンサー
- 育児
- anpan01chu
- 回答数3
- 自分の子供が不細工で生まれたら
自分の子供が不細工で生まれたらどうしますか? もしそうなった場合の親としての教育のスタイルを教えてください。
- ベストアンサー
- 育児
- noname#200377
- 回答数5
- 母乳
まだ生後10日ぐらいです。 吸い付きが悪いみたいで、母乳+ミルクをあげています。 おっぱいが張ってきて少し痛い感じや硬い感じがあり、おっぱいを吸ってもらうと楽になり、柔らかくなります。片方10分ずつくらい与えているのですが…時々、吸い終わっている方やミルクを与えている時などに、ツーンッというかチクチクというか、おっぱいにそんな刺激を受ける時があります。それは吸いきれてないからですかねぇ…。それとも吸いきってカラだからですかねぇ…。 もう一回吸わせてみても吸わない時があります。疲れているのかもしれませんが…。ミルクだと飲みます。 おっぱいが吸いきれている感覚でどんな感じでしょうか?? 赤ちゃんが乳首を離すまでは吸わせているんですが、それで構わないんでしょうか??それとも5分ずつくらいを左右2セットぐらいにした方がいいんでしょうか? なんか分かりづらい文章ですみません。
- ベストアンサー
- 育児
- noname#141064
- 回答数5
- なかなか寝ない!
2歳1ヶ月の息子のことです。 最近、寝かしつけにかなり苦労してます。 一日の中で一番苦痛かも・・・・とすら思ってしまっています。 今の生活リズムをざっとお話しすると、6時半起床、午前中最低2時間外遊び、もしくは室内の遊び場で体を動かす、昼食の後、1時間半昼寝、午後1時間散歩もしくは外遊び、6時に夕食、7時にお風呂です。 8時には、本人が「ねんね」と眠そうにして寝室に私を誘います。 しかし!ここからが長い。 長いときは10時半ごろまで寝ません。 絵本を読んでとせがみ、ひたすら読ませます。何十冊読むかわかりません。 しかも、最近「これは?」という質問が多くなって、絵本を読んでいるときも、1ページにつき10回も20回も「これは?」と言ってきます。 絵の一つ一つを聞いてくるんです。しかも、ウサギだったら、耳、目、口、足・・・と部位ごとに質問してくるんです。 昼間は、質問攻撃にもできるだけ答えてあげているのですが、寝かしつけのときに延々とされると、正直腹が立ってきて、もういい加減にしなさい!とキレそうになります。 絵本は何冊だけね。読んだら寝るよというのも試したのですが、家が狭いので、本棚の場所まで行って持って来てしまい、約束だから読みませんと言っても、ずーーーっと1時間も2時間も、読んで読んでといい続け、参りました。 眠くてグズグズするというのは良く聞きますが、うちの息子の場合、寝る瞬間まで上機嫌でうるさくて、気が付くとパタッと寝ています。 大人しくなって瞼が重くなってきて、ああ、そろそろ寝るかなあ・・・と思うと、ガバっと起き出して、またハイテンションになるんですよね。 この、あ、そろそろ寝るかなから復活されたときに、こっちのダメージの大きいこと(苦笑) 実は、昼寝のときも、昼食中ウトウトするほど眠いくせに、なかなか寝ず、イライラしているのですが、この際、昼寝を辞めてしまおうかとも考えています。 しかし、昼寝をしなきゃしないで、変にハイテンションになって、夜、なかなか眠らなかったり、夜泣きしたりするので、それはそれで悩む所で・・・・。 いったいどうしたらいいでしょう。 ほとほと参ってます。
- 嫁が妊娠しました。アドバイスを・・・
正確にはまだ分かりませんが、市販の妊娠検査で陽性でした! これから産婦人科にいこうと思うのですが、どのような産婦人科がオススメですか?やはり大きな総合病院よりも、クリニックみたいなところのほうがいいのでしょうか? 夫婦で看護師をしていますが、ともに産婦人科のない総合病院で働いており、そのへん疎いです・・・ 病院選びのアドバイスをお願いします。 また、お薦めの本やサイトなどありますか? やっておいたほうがいいことなど・・・ 母性看護学は学生以来勉強していないので復習しないと・・・
- ベストアンサー
- 妊娠
- gekisouOXY
- 回答数6
- 授乳時間
こんにちは まだ出産して一週間…先日退院したばかりです。 授乳時間なんですが病院では3時間か4時間おきにあげて、と言われました。病院ではなんとかしてたのですが、家に戻ってからは、やはり睡魔と疲れ、傷の痛み(帝王切開)などで起きるのがツライです。また赤ちゃんが寝ているのを起こしてあげるのも気がひけます。3時間4時間間隔できっちりあげないといけないんでしょうか?泣いたら授乳方法ではいけないんでしょうか?寝るのはミルクが足りてるから、とは言われましたが…やはり時間は守るべきなのか、時間は無視して泣いたら授乳&オムツでいいのか教えて下さい。宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 育児
- noname#141064
- 回答数5
- 8ヶ月児、母乳を嫌がる
こんにちは。 八ヶ月半の娘がいます。 生後一ヶ月頃、母乳の出が悪く、ミルクを足して混合になりました。 六ヶ月になる少し前から離乳食を始め、今は二回食に進んでいます。 ここ最近ですが、母乳あげると少し飲んだだけで泣いて嫌がるようになってしまいました。 離乳食はよく食べますし、ミルクも200近く飲んではくれるので、栄養には問題ないと思います。 ゴクゴク飲めるミルクに慣れてしまって、頑張らないと飲めない母乳が嫌になってしまったのでしょうか。 これからも少しでも母乳を飲んで欲しいと思って悩んでいますが、潔くミルクだけにしたほうが子供にとって良いのか・・・。 悩んでいます。
- ベストアンサー
- 育児
- rinngorira
- 回答数3
- 2ヶ月の子供 睡眠時間
現在二ヶ月と少しの乳幼児の睡眠時間について質問します。 夜は8時から翌朝の8時くらいまで、間1回のミルクでよく寝てくれています。 日中の睡眠時間なんですが、 ミルクを飲んで、1時間~1時間半くらいご機嫌にすごし、 その後泣くので、抱っこして寝かしつけ、次のミルクまで寝せる。 このような感じで一日が過ぎていきます。 こんなに寝ていて大丈夫なのでしょうか? さらに、3ヶ月になるとおきている時間が長くなる と言われていますが、 それはご機嫌な状態で長く起きているんでしょうか? それともぐずりながら起きているんでしょうか? 日中抱っこしながら強制的に寝かせているような気がして心配です。 よろしくお願いします。
- 3歳の子供の食事
今年の春で四歳になる子供がいます。 毎日毎日、三食、かなりな時間がかかります。朝は一時間、昼、夜となれば二時間。 おとなしく座って食べることができず、うろうろしたり、手遊びをしたりします。 どのようにすれば、座って食事をするようになりますか? 毎日毎日同じやりとりをして、ストレスがたまります。 それと、お箸なのですが、練習用のお箸を3歳になってすぐに購入し、何度か使って練習しましたがなかなかうまくいかずに、最初は持つ練習だけしていました。いざ、お箸で食べる。となると指の力が弱いのかつかむことができないので、フォークで食べることが多く、まだお箸は使えません。もう四歳ですし、そろそろ本格的に練習したいのですが、どのように始めたらいいのでしょいか? アドバイス、よろしくお願いいたします
- ベストアンサー
- 育児
- noname#131556
- 回答数3
- 完母で育てたいのに母乳が出ない…
現在0か月の子供を持つママです 入院中3,4日目くらいはおっぱいが張って痛くて眠れないほどで 乳房を両側からぎゅーって抑えるだけで出てました でも育児の知識がなかった私は泣かれるとかわいそうだと思い 手軽なミルクのほうを与えてしまって… それが原因かどうかは分からないですが母乳が足りなくて 絞っても両方で20~30CC出ればいいほうです なくたびに赤ちゃんに吸わせれば出るようになるっていうので そうしてましたが 1~2時間も吸い続けてそのあとすぐギャーッとなくので 足りてないんだなぁと落ち込みながらミルクをあげている状態です ここから母乳の量を増やしていくことはできるでしょうか? 出来れば完全母乳で育てたい… 3時間おきに搾乳機で絞ったりするのは効果的でしょうか? 赤ちゃんに吸われてると錯覚していっぱい出るようにならないかなーと思って試してみたんですが 20~30CC程度しか出ていません 赤ちゃんが吸ったあと乳首をひねるとじわっと出てるので 赤ちゃんがすう力が弱いのかな?とも思いました 入院してた頃は吸われるたびに「いたた!!」って声あげるくらい痛かったですけど いまだと乳首をチュクチュクされてる感じ? なんか軽く転がされてるような?その程度の力しか感じません これは哺乳瓶に慣れすぎて軽くでしか吸わないのかなーと思ったり 吸う力が弱いから量が出ないってこともあるのでしょうか? でも出てない割にはずっと吸ってるし赤ちゃんが口離した後は 乳首が吸引力で縦長に変形してるんですよね… 何かご存知の方いましたら教えてください 母乳で育ててる方がうらやましくてしょうがないです
- ベストアンサー
- 育児
- mama-ma-ma
- 回答数8