am111 の回答履歴
- 超偏食でノイローゼになりそうです
1歳4ヶ月の息子がいます。 1歳くらいまでは何でもたくさん食べていたのに、1歳1ヶ月くらいから急にご飯と豆腐しか食べなくなりました。 (朝食のパンやおやつは食べる) 何をあげても何を作っても泣いて吐き出し、結局この3ヶ月はほぼふりかけご飯と豆腐しか食べていません。 (気まぐれでたまにお麩や汁を飲みます。BFも果物もダメ) 周りの友達や、ネットなど相談しアドバイスを試したり、保健師さんにも何度も相談しました。 保健師さんには、空腹にさせる、間食をしない、今は食べるものだけあげて、お母さんが無理しない程度にたまに工夫してあげてみては? と言われています。 ですが毎日ご飯と豆腐だけなんて出来ず、私なりに毎日工夫をしていますが、毎回吐き出され、結局この状況が3ヶ月続き、栄養不足のせいか風邪ばかりひくようになりました。 一生懸命作っても、ご飯以外のものを与えれば吐き出して泣き、風邪薬を飲ませれば、また暴れまくって泣き、 毎日食事になるとイライライライラして、やり場のない気持ちから私まで泣いてしまいます。 食事は楽しく、と思い最初は笑顔で接しているんですが… このストレスとイライラをどうすればいいかわからず、今は子供に当たっていませんが、そのうち叩いたりしてしまいそうで…ノイローゼになりそうです。 どうすればいいんでしょうか… (ちなみに今は色々な種類のふりかけで、わずかな栄養をとっています)
- 0歳児赤ちゃんの寝かしつけが困難(ほとんど母乳)
3歳の子と生まれたばかりの4ヶ月の子 上の子は赤ちゃんがえりで、ママと一緒に、3人で(パパ抜き)寝ています。 ほとんど母乳でやってきました(寝る前はミルク+母乳で添い乳) 最近、寝かしつけに苦労しています 上のこと下の子と一緒に寝かしつけます、それは 上の子はママとパパと一緒に寝始めたいらしいのです パパと一緒に寝ても夜中にママが居ないと「ママ~」とおお泣きする始末。。。 下の子は、ミルク100飲んで、4人並んで暗くして寝かしつけます その際に下の子は添い乳で約30分弱くらい さすがにおっぱいもフニャフニャですが夜中に起きなければ朝にはちょうどよい 母乳がたまっていますが、夜中に起きるとおっぱいも生産される最中で 飲んでもフニャフナまで時間の問題です(それで以前1時間半もかかってしまった) それがしんどくなってきました、、、最近夜中に起きてくるようになってしまいました 観察すると、多分、指しゃぶりをして寝ていて(おしゃぶりは無理でした) それがぬけるのと、睡眠が浅くなると「きゃー」っと泣き喚きます。 平日ですと上の子の保育園に行くため 起床時間に起きないといけないプレッシャーで 夜中に起きても、なるべくすんなり寝かしつけたいのです。 ミルクをもう少し多めに飲ませたほうがいいのでしょうか? 皆さんは、4ヶ月とこの時期、ミルクはどのくらいやっていらっしゃいましたか? どのように寝かしつけてましたか?添い乳や抱っこ、詳しく教えてください。 母乳であってもミルクを日中足すことはありましたか? なんでもいいです、参考にさせていただきたいのでよろしくお願いいたします。
- 月齢の浅い子供の断乳について
1ヶ月半の息子がいます。乳腺炎一歩手前になり、ストイックな食事制限のストレス+慣れない育児の不安やストレスが重なり、旦那とかなり関係が悪くなっています。そんな中、職場復帰の話しも出ている為、色々考え完ミにすることを決意しました。 現在は混合で母乳(片乳15分ずつ)+ミルクを40あげています。 まだ時間はあるので乳腺炎も恐いし、徐々に母乳を減らしミルクに移行したいと考え、ネットで色々調べたのですが.. 1.張った時にのみ授乳をしていくと、だんだん授乳間隔があき痛みなく半月くらいで断乳出来る 2.3ヶ月位はちょうど母乳の量も軌道に乗り増えてくるので、授乳量を減らしても搾乳でしのいでも量は減らないから急な断乳のほうが望ましい (職場復帰時期がちょうど息子が3ヶ月目) と、こんな2つの真逆のような意見を見てしまい訳が分かりません。 月齢の浅い子供の断乳をされた方や、詳しい方、小さなことでも構いません、何かアドバイスをいただきたいです。 どのように断乳をするのが1番でしょうか? 正直、乳腺炎手前の痛さを経験したので痛みなく断乳できたほうが良いです。けれど、痛みに耐えて断乳してる方はたくさんいらっしゃるので、やはりかなりの痛みを覚悟しなくてはいけないかなとも思います。 そして、確かに母乳は前より量も増え、胸も張って痛くなってきました。 長い文ですが、どうぞ宜しくお願い致します。
- インフルエンザ予防接種について
息子1年生のインフルエンザ予防接種1回目を先日終えました。 2回目もあるものと、日程を伺うと2回目はどちらでもいいと言われ、個々の判断にてお願いしますとの事でした。 子供のインフルエンザ予防接種が初めての機会でしたので、どうすべきなのか決め兼ねています。 経験者の皆様はどのような解釈で、どうされてますか? 参考までにお聞かせ頂ければと思います。宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 育児
- homeshomes
- 回答数6
- ベビーカーでの買い物時の悩み
ベビーカーでの買い物時の悩み 一歳半なのですが、最近ベビーカーに乗せると、すぐ上半身をこちらに向けてしまって 落ちそうで怖いし大変です;(脱走したくてやるんだと思います) 落ち着きのない子なので特に参ってます 同じような経験をされたママさん、良い対策はないでしょうか? 玩具などもすぐ飽きて地面に落としてしまうんです 上半身も固定するベルトのついたベビーカーを買うしかないのかなあ お手製ベルトを縫いつけようかなとまで思ってますが 裁縫苦手でできるかどうかです; された方いるのかな… 使ってるベビーカーはAB型?で腰ベルトもふにゃふにゃで動けてしまうのです 留めが弱いのかな… 買い物も買うと重いですよね… あまり思い切り買えません。それでもやっぱり重くなります 自転車も考えてますが、マンションのため 荷物と子供同時に持っていくのは厳しいかなとか…。 やっぱり自転車の方が多いのかなあ… スーパーでベビーカー付きのカート使えば楽そうですよね myベビーカー押しながらだとカゴが腕に食い込んでいつも辛いです; この時期で車無い人は、やはり宅配など利用してるんでしょうか 夫が、勿体無いと反対気味なんですよね 折角買ってきた卵を玄関で全部割ってしまい憂鬱中なので 質問してみました; ひっくり返り防止法や、こういう買い物の仕方してるよーというのあれば 何でも教えて下さい よろしくお願いします (お礼は遅めになると思います)
- 出産を経験された方陣痛ってどんな感じでしたか?!
出産を経験された方陣痛ってどんな感じでしたか?! 私は最近、出産をして今はまだ入院中です。 お恥ずかしながら陣痛がきたときもうこれでもか~!!!! ってくらい叫び暴れまくってました(>_<) 病院に入ってから出産まで約2日かかり難産だったと思い助産師さんに「こんな難産だと思わなかった」って言ったら「そうでもないですよ、私が担当したことある人で一番長かったのは5日間ですから」ってかなり笑顔で答えられました… でも、本格的な陣痛がきたとき我を忘れ助産師、看護婦さんに悪態をつき極めつけは分娩台をちょっと壊してしまいました(笑) 助産師さんに言われることすべてうまく出来ずにかなり困らせたでしょうね(-ロ-;) 「痛い!死ぬ!もうムリ!何とかしろ!」って大騒ぎして… 本格的な陣痛が来たときは夜中で人出も少なく担当の助産師さんがかなり忙しそうだったんです 「ちょっと居なくなるけどすぐ戻るからね」って言われて「ムリ!行かないで~」って 今思うとかなり恥ずかしい 同じくらいに隣の分娩室に入った初産婦さんはかなり静かに私より先に出産されてました 出産して我に帰ってから私ってかなりやっかいだったのでは!? と思うのですが… 皆さんが陣痛きたときどんなでした?! ちなみに担当の助産師さんに産後、感謝とお詫びをしにいったところ「とっても上手でしたよ頑張りましたね」って… お世辞でもホント感謝ですm(__)m
- 締切済み
- 出産・産後
- noname#143503
- 回答数9
- 初産婦です。40週5日です。 予定日より4日過ぎました。今日も検診で「
初産婦です。40週5日です。 予定日より4日過ぎました。今日も検診で「赤ちゃん、降りてきてない。大事の取り過ぎ」と医者にいわれました。昨日、おしるしが2回あったのですが陣痛までどのぐらいかかるのでしょうか? 大事の取り過ぎといっても大きな公園を外周ぐるぐる回る、トイレ掃除などの家事をやる、スクワット300回などとやっていますがこれでもたりないでしょうか? 下の方が痛いので限界です。最近は股を開かないと座れない状態です。
- 1月中旬に都内で出産予定の初妊婦です。
1月中旬に都内で出産予定の初妊婦です。 冬の出産準備で必要になるものや量が分からず迷っています。 また、寒さ対策は何をどれぐらい揃えれば良いか分からないので 是非皆さんの意見を聞かせて下さい。 母乳+ミルクで、おむつは紙おむつを使用する予定でいます。 産院退院時に鼻水取り器と小さな哺乳瓶が貰えるようです。 ●ハイローチェア:スイング付きだと良く寝てくれて椅子としても4歳頃まで使える等紹介されていますが、実際そんなに便利で長く使えるものですか?レンタルか購入か迷っています。 ●ベビーバス:シンクで使えるものを考えていますが、空気でふくらませるタイプとプラスチックのタイプどっちが楽でしょうか? ●ベビーローション、オイル、パウダー:必要ですか? ●哺乳瓶消毒器:つけ置きタイプとレンジで殺菌タイプどっちが便利ですか? ●ベビー布団:雑誌で見る「○○点セット!」等を一気に購入だと数万かかって お高い気がするのですが、皆さんどうしていらっしゃいますか? ●肌着:現在、短肌着7枚・長肌着1枚・コンビ肌着3枚あります。もっと必要ですか? ●服:現在、頂き物の半袖ロンパース8枚、長袖カバーオール4枚、Tシャツ1枚あります。 サイズが50-60とありますが、もっと必要ですか? 70-80サイズもすぐ必要になりますか? ●帽子:必要ですか? ●靴下:何枚ぐらい必要ですか? ●靴:必要ですか? ●おくるみ?アフガン?(寒さ対策に何を揃えれば良いのか分かりません!!!) ●おしりふき温め器:妊娠して初めて存在を知りました。雑誌でよく紹介されていますが、必要ですか? ●おむつ用ごみ箱:必要ですか? ●赤ちゃん用爪切り:はさみタイプとやすりタイプどっちが良いでしょうか? ●赤ちゃん用のクシ:大人用のブラシやクシじゃダメなんでしょうか? その他必要なものがあれば教えて頂けると助かります。 よろしくお願いします。
- 娘(1歳半)に義母の事をなんて呼ばせたらいいのか迷っています。
娘(1歳半)に義母の事をなんて呼ばせたらいいのか迷っています。 1歳半になる娘が最近やっと言葉を発しだしたので、 義母のこともそろそろ「ばぁば」義父を「じぃじ」と言って教えてあげたいのですが…。 義母も義父もまだ40才代。初孫で、どうやらそう呼ばれることに抵抗があるようです。 まだその上のひいじいちゃん、ひいばあちゃんも健在で 義母は娘にひいじいちゃん、ひいばあちゃんのことを「じぃじ」「ばぁば」と呼ばせようとしています。 義母は自分のことを「ばぁば」とも「ばぁちゃん」とも一度も言ったことがなく、 わたしも、非常に言い出しづらいです。 たまに実家に帰ると、私の両親は「ばぁばのところへおいで~」とか、 「これ、じいじにあげてきて」とか、自然とそうゆう言葉を言ってくれるので、 娘も実家に帰ったときだけ、「ばぁば」とかいいます。 きっと、もっと教えてあげたら覚えると思うのですが、 義母前に「ばぁば」発言が出来ません。 それでもやはり、「おばあちゃん」「ばあば」の立場なので、そう呼ばせるべきですか? それから、義母はどうも、「ママ」「パパ」と呼ばせているのも嫌みたいで、 私たちは「パパママ」で娘に話しかけるのに対して、義母は「おとうさん、おかぁさん」と娘に話しかけます。 まだ言葉を覚え始めたばかりなのに、大人がそれぞれ違う言い方をしていたら 子供は戸惑ったりしないのでしょうか? どなたかアドバイス頂けたらうれしいです。
- ベストアンサー
- 育児
- marukohaku
- 回答数12
- 卒乳後のオッパイケア
卒乳後のオッパイケア 1歳1ヶ月の息子がいます。 卒乳して3日目になります! オッパイがボコボコでパンパンで痛みがある時に、搾乳器で痛みが和らぐ程度、少しだけ搾乳してます。 この繰り返しで、張らなくなってくるんですか? ネットとかでは、母乳外来に通い搾りきってもらったりした方がフワフワのオッパイになる。 とか載ってるんですが、自宅で地道に少しずつ絞る方がいいのか? 母乳外来に行って、残ってる乳を出し切った方がいいのでしょうか? 2人目も今後考えてます。今のボコボコしたオッパイが、残っていたら腫瘍になったりするのかな?とか色々と心配になります。 昔の人は、母乳外来なんてなかったであろーし、自宅で乗り切りたいと考えてますが、今の張ってるオッパイは吸収されて元に戻るんでしょうか? 自宅で頑張ったけど、ボコボコやパンパンがなかなか治まらず、どのタイミングで母乳外来に行けばいいとか体験談もふまえて詳しく教えて頂きたいと思います。 よろしくお願いします。
- 妊娠して10週に入ったところです。
妊娠して10週に入ったところです。 妊娠前に子宮がん検診をした際、子宮筋腫があることが分かりました。 その際の大きさは2センチでしたが、妊娠後検診に行くたびに筋腫が 大きくなっています。妊娠4週で始めて検診に行った際はまだ2センチ だったものが、2週間後の検診で3センチに、また3週間後の検診では 4センチを超える大きさになっていました。 今のところ約2週間で1センチの成長と、お腹の赤ちゃんの成長速度よりも 速い速度で筋腫が大きくなってきている気がします。 このまま放っておいても大丈夫なのでしょうか。 今のかかりつけの先生からの説明では、筋腫がある方が流産の危険性が 高くなるものの筋腫を除去する必要は無いと言われました。 本当に大丈夫か心配です。
- 赤ちゃんてカラオケについてです。。
赤ちゃんてカラオケについてです。。 今生後4ヶ月の男の子がいるんですが、赤ちゃんはいつ頃からカラオケに連れて行っても大丈夫でしょうか!? まだ早いですかねぇ(>_<) 経験ある方や、知ってる方教えて下さい☆ よろしくお願いします♪
- 1歳の娘の育児にウンザリしています
1歳の娘の育児にウンザリしています 1歳1カ月になったばかりの娘の事ですが、 とにかく1日中ぐずってばかりで、機嫌よく一人で遊ぶ事は1日のうちで 10分くらいです。 着替えさせようとすると、のけぞって暴れるし、 買い物に行くためにチャイルドシートに乗せると、乗るのが嫌でまた暴れたり、 わめきます。 スーパーに着いて、ベビーカートに乗せると、それに乗るのも嫌で、 10分足らずでぐずりだし、おりたがってわめきます。 無視して買い物していると、私が虐待しているかのような大声で叫んだり わめいたりするので、 結局いつも途中でベビーカートからおろし、 まだ歩けないので娘を片手に抱っこし、片手にかごを持って・・・という感じで 最低限の物だけ買って、急いでレジをすませますが、 抱っこしている時も、嫌がって暴れます。 ベビーカートも嫌、抱っこも嫌、で本当にどうしていいかわかりません。 スーパーのベビーカートが嫌なのかなと思い、自分ちのベビーカーに乗せた事もありますが 同じで、嫌がって乗ってくれません。 おもちゃを取りつけて気をそらそうとしてみても、だめだっだし 買い物している時に、お菓子やジュースをあげたりもしましたが、 お菓子はあっというまに食べ終わってしまって、そんなにたくさん与えたくもないので、 結局食べ終わるとまたぐずりだして、解決になりませんでした。 もう最近、買い物に行くのも憂鬱です。 たかが買い物なのに、帰って来るだけで疲れてしまい、家事をする気力もなくなります。 極力夫が休みの時に行くようにしていますが、夫は仕事柄不定休で、 休日出勤も多いので、1週間連続勤務という事もあり、 なかなか3人で行くという事も出来ません。 夫に、仕事の帰りに買って来てもらうという手もありますが、仕事が終わるのが9時過ぎで、 通勤に40分かかるうえ、近所のスーパーは夜10時には閉まってしまうので 帰りに買って来てもらうという事も出来ません。 また、娘はかんのむしが強いのか、家にいる時も、気に入らない事があると、すぐに そっくりかえって、わめいたり叫んだりします。 眠かったり、おなかがへっていたり、体調が悪いわけでもないのに、 すぐグズったり、わめいたりするので、私も1日中子供の相手をしていると、 頭にきてしまって、子供に怒鳴ってしまいます。 1歳検診でも、特に異常はありませんでしたが、こんなにぐずるのか心配で、 同じ年の子がいる知人に聞いてみましたが、 「うちはどっちかというと、おとなしいタイプだから、そんなにぐずらないかも・・・」と 言っていたし、保健センターに相談したりもしましたが、 「たぶん、そういう性格なんだと思うから頑張るしかないですね」と言われただけでした。 1歳1カ月の子って、こんなにぐずるものなのでしょうか? それとも、娘がこういう性格だからなのでしょうか? 最近は、どこへ行ってもこんな感じで、すぐわめいたりぐずるので、 外出もままなりません。 ちょっと気分転換したい、と思っても、出掛ける事が出来ず、ストレスがたまる一方です。 子供に対しても、常にイライラしてしまって、 ひどい時は「うっとうしい」「なんなの!?」と思ってしまいます。 正直、子供を保育園に預けて働いたほうが精神衛生上いいと思って、 片っぱしから保育園に問い合わせましたが、どこも待機児童がたくさんいて、だめでした。 娘は、女の子なのに男の子なみに声が大きいので、 わめかれたり、叫ばれると、頭にキーンときて、よけいイライラしてしまいます。 家事も、まともに出来ているのは洗濯程度で、食事はまともに作れていません。 夕飯の支度をしていても、子供がぐずって、うるさくて、 イライラしてしまうので、「あたためるだけ」の半調理品とか冷凍食品ばかりです。 夫は、休みの日は子供を連れ出してくれたり、 普段は出勤前に家事をやってくれたり、オムツを替えて行ってくれたりしますが、 サービス業のため、休みが少なく、連休もめったにありません。 なので、毎日子供と二人きりです。 いつまで、こんな状態が続くのでしょうか? いつになったら、「ちょっとは楽になった」と思えるのでしょうか? 2歳のイヤイヤ期が大変と聞きますが、 まだ1歳なのに、既にこんな状態で、もううんざりしています。 ちなみに、夫私共に実家は遠方ですが、1カ月に1度は自分の実家に1泊程度で帰っています。
- ベストアンサー
- 育児
- noname#119753
- 回答数11
- 子供が食事の邪魔をしなくなるのはいつごろ?
子供が食事の邪魔をしなくなるのはいつごろ? 現在1歳の子供と二人暮らしです。ダイニングテーブルが必要なかったので、テーブルはちゃぶ台ほどの低いものしかありません。 私が食事をしていると、器をひっくり返したり、熱いスープにも指をつっこんだりするので、なかなか食事がままなりません。 そこで、現在食事のときは子供を柵に入れて、食事をしています。 が、その間子供はずっと大声で泣いているので食べた気がしません。 子供の手が届かない、足の長いテーブルを買ったほうがよいかと迷っています。 が、このためだけにもうひとつテーブルを買って狭い部屋に置くことに、多少ためらいもあります。 この様に、手の届く範囲のものを片っ端から落としていくような状況はあと何年くらい続くものなのでしょうか。
- もうすぐ男の子出産予定です。
もうすぐ男の子出産予定です。 名前に「麗」という漢字を使いたいと考えていたのですが、やはり男の子に「麗」という字はおかしいのでしょうか?漢字に詳しくない為、みなさんの意見を参考にしたいです。
- 締切済み
- その他(妊娠・出産・育児)
- maaa3
- 回答数3
- ベビーカーについて
ベビーカーについて 生後一ヵ月の娘がいる新米パパです。ベビーカーの購入・レンタルを考えていますが、初めてのことなので経験者の方、アドバイスをお願い致します。 ネットで調べてると、 (1)生後~6ヵ月のタイプと (2)生後7ヶ月以降のタイプ があるようです。 お宮参りや外出は当面、ネットでレンタルした「ニンナナンナ」の抱っこ紐を使おうと思っています。このような抱っこ紐があっても「生後~6ヵ月」のベビーカーは必要なのでしょうか? 「生後~6ヵ月」のベビーカーがあって良かった・助かったケースなどを教えて頂けると嬉しいです。
- ベストアンサー
- その他(妊娠・出産・育児)
- noname#138857
- 回答数4
- ポリオ接種後、2日目ですが自分の便を誤ってなめてしまったんですが、大丈
ポリオ接種後、2日目ですが自分の便を誤ってなめてしまったんですが、大丈夫でしょうか?心配です。
- ハイ&ローチェアについて
ハイ&ローチェアについて いつもお世話になっております。6ヶ月(もうすぐ7ヶ月)の男の子のママです。 離乳食開始から1ヶ月半経ち、今まで嫌がる事もなくスムーズに食べていたのでそろそろ2回食に…と考え始めたところ、いきなり食べるのを嫌がるようになってしまいました。正確には、食べるのが嫌なのではなく、抱っこで体の自由がきかないのが嫌なようです。 まだお座りが数秒間しかできないので、離乳食の時は私の膝の上に座らせて食べさせています。それが最近ずりばいが出来るようになった辺りから、座らせても体を仰け反らせて足を突っ張って脱出しようとし、最後には泣いてしまいます。しょうがなくミルクをあげ、また落ち着いたところで離乳食を食べさせるとモグモグと食べます。食べさせる部屋を変えたり、早めに食べさせたり、時間帯を変えても大泣きになってしまいます。 そこで、抱っこが嫌ならリクライニングができてベルトもついているハイローチェアに座らせたらどうなのだろうと考えたのですが、動きたくて仕方がないという事ならばハイローチェアでも同じように暴れてしまうのでしょうか?ベルトで固定していれば逃げ出せないものなのでしょうか? ちなみに、ベビーカーには大人しく乗っていられます。いっその事ベビーカーを部屋の中に入れてそこで離乳食を食べさせようと思ったくらいです…。ベビーカー嫌いになったら大変なのでやっていませんが。 離乳食を食べさせるにあたり、ハイローチェアの有用性を教えていただけたらと思います。
- ベストアンサー
- 育児
- maichocojp
- 回答数4
- 妊娠1ヶ月から2ヶ月は立見のコンサートとかは大丈夫でしょうか?
妊娠1ヶ月から2ヶ月は立見のコンサートとかは大丈夫でしょうか? 妊娠しても皆さん働くくらいだから行けるんじゃないかとひそかに思ってます。私はまだ妊娠していませんが(泣) 批判的な発言は止めてくださいね。
- ベストアンサー
- その他(妊娠・出産・育児)
- yuib
- 回答数9