am111 の回答履歴

全2088件中301~320件表示
  • 5ヶ月の男の子のパパです

    二男5ヶ月がいます。 最近夜二男の子守(ママがお風呂に入っているときなど)中 ひどく泣きます。。 体調は良好ですが 何故かわたしの顔を見ると泣くのです。 ・忙しくなかなか会えない ・ママが完全母乳 ・こちらの焦りが子どもに伝わる ・夜は機嫌が悪い眠いのかな・・・ などと考えつつ・・・落ち込んでしまいます。 落ち込んでもいられないので ・だっこして外出してみる ・そっとあやす ・抱き方を変えてみる などとしているのですが効果がありません。 5歳の長男もそんな様子を見ていて心配そうです。 なにかいい方法はありませんか。

    • daijyou
    • 回答数7
  • 私立、公立?幼稚園の入園について

    現在2歳と1歳の年子の子持ち専業主婦です。 上の子が今年3歳になるので私立を受験し、来年から3年保育で幼稚園に行かせる予定でした。下の子も同様に同じ幼稚園にと思っていました。 ところが!突然主人が経営不振になってしまい家計が大変苦しくなりましてお恥ずかしい話、とても学費面で私立には行かせられない状況になってしまいました。 もちろん、私自身も働いて少しでも家計を楽にする予定ではいますが、まず二人子供がいてフルタイムの仕事を得るのは難しいと思います。私自体能無しで学歴もないしフルタイムは無理だと思っています。 なので共働きして保育園に預けるというわけではなく(そもそも保育園の空きがないですが)パートで少し稼いで幼稚園に行かせたいと思っています。 ですので私立が金銭的に難しければ幼稚園に行かせるなら公立の2年保育という事になると考えています。 質問ですが、私の地域では公立は9園あるのですがそもそも公立幼稚園とは抽選なんですよね?そこで抽選から外れてしまった場合ってどうしたらいいのでしょうか? 4歳は過ぎてる事になるので私立幼稚園に途中から入る形を取るのでしょうか? それとも幼稚園は諦めて通わせないという事にもなりかねないのでしょうか? 全くの無知で申し訳ございませんが是非教えていただきたいです。

    • aibayou
    • 回答数5
  • 生後1ヵ月・・・脱水症状??

    今混合で頑張っています。 乳は搾乳すると10mlしかでないので、ほぼミルクです。 ミルクは60mlあげています。 ここ、1週間はスタイルが変わって、ほとんどそい乳で昼間も夜もおっぱいを加えながら寝ているようになりました。 夜中の授乳はなく、朝7時くいらいまでずーーーっと寝ています。 1日300ml程ミルクをあげています。 湯上りの冷まし湯は30mlほどあげています。 あとは寝ている時に乳を加えています。(10分ほどで寝てしまいます) 水分はそれくらいです。 夜一緒に寝ていると汗を沢山かいています。 寝すぎるのも心配ですが、他にも水分がもしかしたら足りてないのかも。 今日声が枯れているように感じました。 あせもよくかきます。 おしっこは一日6~8回変えています。(布おむつのため、きずいたら変えています) 便秘気味で3日に1回くらいです。 母乳移行が希望のため、ミルクはあまり増やさず、おっぱいを加えてもらう方法でやっています。 でも母乳がそんなにでていなかったら水分はとれてないと思います。 このような場合、水分はどのように補給してあげればいいのでしょうか? やはりミルクを増やすしかないのでしょうか? ミルクを増やすともっと寝てしまう気がして・・・寝ると乳も加えてもらえないですし。 あまりミルクがほしいとも訴えてこないのですが大丈夫かな?

    • rinn-go
    • 回答数2
  • お腹の子供と一緒にこのまま消えてしまいたい

    妊娠中です。ツワリがあり思うように行動できません。それに加えて夫に対する不信感がつのり、今後子供を生む自信や新しい家庭を築く夢や希望やエネルギーのようなものが湧いてきません。あるのはただ、不安と無気力感。何をみても虚しかったり、涙が出たりします。生まれてくる子供のことを考えると、不憫になりいっそのこと、お腹の子供と一緒にこのまま消えてしまいたいと思います。  妊娠してから、ツワリを我慢するのみで、友人と会っても、何をしてもまるで楽しくなく、不調が顔に出ている事や、身体のラインが気になったりで人前に出るのも億劫で閉じこもりがちです。ツワリが改善したとしても、この先何だか希望がもてない感じです。こんな母親では可哀想だと思い、消えていなくなってしまいたい衝動に駆られます。  さっきから何度も家族のことを思い出します。母親が子供を楽しみにしているかと思うと涙が出そうです。私は望まれて生まれてきた子供ではありませんでした。父親からはさんざん虐待されました。健康にも恵まれずいつも病気がちでした。病気にならないように生活をいつもセーブして生きてきた感じです。こんな人生にどんな意味があるんだろうって思います。特に夢もなく母親のために生きてきたような気がします。でも、そろそろ自由になりたいって思います。私には人並みに母親になって家庭を築くことさえ許されていないように感じます。私には大役すぎるからやめろと、声がきこえるようです。お腹の子供がいるので元の生活には戻れませんが、無気力で先にもすすめません。 これはマタニティブルーなんかではないと思います。妊娠中にうつになった場合はおそらく治療は出来ないことと思います。でも精神状態が子供にどんな影響を与えるかと思うと、不安でたまりません。 何もかも終わらせてしまいたいと何度も思います。苦しいので助けてほしい。でも答えはないんだって思います。

  • 突然母乳を拒否するようになりました。

     現在2か月半の男の子のことで相談です。初めての子どもです。  混合栄養で、左右のおっぱいを5分ほど飲ませた後(寝てしまい片側のみのことも多い)、 ミルクを120ml作って飲めるだけ与えていました。授乳回数は1日5回くらいです。  最近ミルクを飲めないことが多くなってきて悩んでいました(怒って飲もうとしない)。 母乳がある程度出ていると解釈してミルクは飲めるだけ与えて無理強いしないようにしようと 思っていた矢先なのですが・・  乳首は母乳実感で新生児用のままだったので昨日からSサイズに代えてみました。最初 怒っていましたが、その後は何とか飲んでいました。  ところが・・今日になって突然母乳を飲まなくなってしまいました。寝ぼけていても陥没している 私の乳首を飲めるようになっていたのに、泣いて嫌がるようになってしまいました。  哺乳瓶の乳首をワンサイズ上げたことで哺乳瓶の飲み易さがわかって母乳を飲まなくなって しまったのでしょうか・・。  母乳はある程度は出ているようなので(絞ったら80mlありました)、このまま混合栄養を続けたい と思っていましたが、もう諦めるしかないのでしょうか・・。突然のことでショックです・・。

  • うがいの練習

    いつもお世話になっていますo(^-^)o 今、子供は一歳半を迎えたのですが、そろそろうがいの練習をさせたいなぁと思っているのですが、皆さんはいつ頃から始めましたか? またどのように練習しましたか? 成功・失敗エピソードなど聞かせて頂けると嬉しいです☆ よろしくお願いします。

    • noname#133492
    • 回答数4
  • 犬服の型紙の入手方法について

    うちのワンコのつなぎを作りたいのですがなかなかよさそうな型紙が見つかりません。 すごく高かったりデザインが好みでなかったり… トレーナーやタンクトップの型紙はたくさん見つかるのですが… お裁縫初心者のため持っているつなぎからパターンを起こす、はうまくいきませんでした。 どなたか『ここで入手できるよ!』とか『こういう方法があるよ!』などいいアイディアが ありましたら教えてください。 予算は1000円以内が希望です。 ちなみにワンコは5kg小型犬です。 よろしくおねがいします。

  • 初心者でも使える布地、伸びない布地

    伸びない布地は、どんな布地ですか? 初心者でも使いやすい布地が知りたいです。 ブロードなどいろんな生地がありますが、どの生地が伸び、どの生地が伸びないのかさっぱり分かりません。 教えてください。

    • jinnse1
    • 回答数2
  • 自分の子なのか・・・

    こんにちは、初めて質問させていただきます。 妻が妊娠しました。 結婚5年目で、初めての妊娠です。 結婚してからというもの、すぐにと思っていませんでしたが、避妊したことはないのに授からず、半年ほど前から妻が基礎体温をつけはじめ、タイミングを狙っていました。 質問の内容ですが、タイトル通り、本当に私の子か、ということです。 妻は今妊娠5ヶ月で、予定日は6月24日ということです。 さかのぼると、10月1日が排卵日ということになると思うのですが、9月24日~10月8日まで私は出張に出ており、今月はタイミングよくできなかったと思っていた矢先の妊娠だったのです。妊娠がわかった時にはうれしくて、そんなことは思っても見ませんでしたが、色々考えネットなどで勉強させてもらったところ、精子の寿命は長くても1週間、卵子は1日というふうに書いてあり、どう考えてもおかしいのではないかと、ふつふつと疑問が沸いています。妻と行為があったのは、出張前の9月21日深夜(日付は22日かもしれません)、避妊なし、外出しでした。(妻は膣内射精が不快なようで、タイミングでないので膣外だった記憶があります、あいまいですが・・)その後の行為はありません。 ちなみに、妻の妊娠前の生理周期は35日くらいと長めだと言っておりました。 最後の生理が9月10日~となっております。(基礎体温表は妻が持っているので、手元にありませんが、生理の日だけリビングのカレンダーに印がついてたのでわかりました。カレンダーによると、過去の生理はやはり、35日~40日で35日未満だったことは過去1年ありません)確か、10月15日に生理予定日だからというので、検査薬(種類はわかりません、すみません。)でゆっくりと陽性反応が出たことを覚えております。その後、産婦人科に行き、9週あたりで出産予定日が出ました。 長くなりましたが、質問の要点ですが・・・ この状況で、9月21日の行為での、自分の子だと言えるのでしょうか。 そうでない可能性はどのくらい、その可能性のほうが高いと言えるのでしょうか。 ここ半年ほどタイミングを狙っていたのに、狙っていない、行為がなかったとも言える月に妊娠ということでかなり動揺しています。 自分で考えても、自分の精子が(外だしなのに)1週間以上生き延びて、しかも妻の排卵が予定よりも数日早まって・・・という偶然が重ならなければ、今回の妊娠はおかしいと思うのです。 妻との関係は良好ですが、妻はいわゆる華やかな業界でキャリア系のOLをしており、男性からの誘いや飲みの場も多く、深夜帰宅などは多いです。飲み会などもよく行っていたようですし、浮気の可能性はないとは言えないのが情けないところです。。妻にそのことを問いただすという手もあるのですが、その前に可能性はどのくらい、ということが知りたくて質問させていただきました。 乱文、長文なのにお付き合いくださり、ありがとうございます。

  • 母乳、ミルクの吐き戻し

    生後1ヶ月半、ほぼ毎回、母乳・ミルクを飲む度に吐き戻します。飲んですぐの状態のものから、ちょっとヨーグルトっぽいものが混じったものなど。ゲップを出すのに姿勢をかえたりするとかなりの量を吐き出します。動かさなくても出すし、10~20分してからはくこともあります。体重は順調に増え元気です。あまりに毎回ですし、夜は横向きにはするのですが気管に入らないか心配。今頭の形が悪くならないように専用枕をしているのですが、そのせいか横向きにしてもいつの間にか正面になっていてしばらく様子をみてある程度吐き出したのを見てから寝ないと心配な状態です。同じような経験の方いますでしょうか?ほぼ毎回だと元気ですが病院にいったほうがいいですか?

    • ekoo
    • 回答数6
  • トイレトレーニングを始めたいのですが・・・

    2才4ヶ月の息子がいます。 2才すぎのころ、そろそろトイレトレーニングを始めようと思い、トイレトレーニング向けのDVDや絵本などを見せたり、かわいらしい補助便座を購入したりしました。 そして、息子もトイレに興味を示し、行く気満々!という感じだったので、2~3回便座に座らせてみたのですが、おしっこは出ず、「座れてえらいね~」など褒めてはみたものの、「またトイレ行ってみる?」と聞いても「行かない」と言われるようになりました。 シールを貼れるようにしたら行ってくれるかな?と思い、大好きな電車のシールを購入し、「トイレ行ったら貼ろうね!」と言うと、また2~3回は行ってくれたのですが、その時もおしっこは出ず、それ以降「トイレ行く?」と聞いても「行かない」と言います。 他のママ友に聞くと、「子供が、おしっこが出る時に教えてくれるようになったから、トレーニングを始めた」という人が多いのですが、息子は、おしっこが出るときに教えてくれたことが今まで一度もなく、一向に教えてくれる気配もありません。 ウンチをする時は必ず教えてくれますが、「ウンチ!」と言うから「トイレでしてみる?」と聞くと「イヤ!!!」とものすごく嫌がります。そして、ウンチは大体決まった場所(リビングの床)に自分で歩いて行ってオムツにしています。 まだトレーニングを始めるのが早すぎるのでしょうか? 四月から保育園入園を控えているので、オムツがはずれなくてもトレーニングを始めるだけでもしたいのですが・・・。 アドバイスをお願いします。

    • ponnao
    • 回答数2
  • 離乳食の開始時期と時間について

    5ヶ月を迎えた娘がいますが、早産だった為(34週で出産) 修正月齢で5ヶ月を迎えたら離乳食を始めようかなあ、と考えています。 小児科の先生からは修正で考えなくても5ヶ月になったら始めてもいいよ、 と言われたのですが、あまり早く始めるとよくない、という情報が多いし、 開始サインと言われている、私たちの食事をみて よだれをたらしたり、ということもないのでまだいいかなあ、 と思うのですが、皆さんはいつごろ開始しましたか? 個人差もあると思うのですが、参考にさせていただけたらナ、と思います。 あと育児書には離乳食の時間は毎日同じ時間に、とあり、 午前中がモデルとして書かれてあるのですが、 現在、週2日午後から仕事をしていて、義母にみていただいています。 最近、哺乳瓶を嫌がってしまい、泣いて嫌がり、寝て、 数時間後に起きたとき、仕方なく少し飲む、という状態で、 義母から預かっている間(夕方)に離乳食をあげられたらいいね、と言われました。 現在、授乳時間がバラバラで、夕方にあげるとなると、 離乳食の時間も毎日バラバラになってしまっていいのかな? と思うとなんとなく夕方はダメ?と思ってしまいます。 そもそも今の生活リズムもこれでいいの?!と考えてしまいます・・・。 現在は 8時頃 起床 9時頃 授乳 その後3~4時間間隔で授乳 21時頃 就寝 3~5時頃 授乳 というようなリズムです。(ちなみに完母です) 1ヵ月後は変わっているかもしれませんが、もし今のリズムなら 9時に離乳食?と思います。 初めての育児で奮闘していますので 皆様のアドバイスが頂けたら、と思います。 どうぞよろしくお願いします。

  • 臨月の妊婦です。赤ちゃんが下がりません。

    現在38w5dの臨月妊婦です。 今日に至るまで特に何も問題なく順調に検診をこなしてきましたが、 昨日の検診にて担当の先生より、「来月はじめに骨盤検査をしてみましょう。」との 話を受けました。 現在の私の状況としては、 ・身長152センチ ・体重妊娠前より+10キロ ・子宮口すこしだけやわらかくなっている ・腹囲95センチ、子宮底辺29センチ ・赤ちゃんはまったく下がっている気配がない 自分で鏡を見てみたところ胸とお腹(胎盤)の隙間がまったくなかったのに対し、ここ数日で数センチの隙間ができたのに、下腹部はまったく下がった様子がなくその分お腹が前に大きくなったように思います。 1週間前の検診ではNST検査を受け、問題なく順調と聞いて、あとは陣痛を待つのみとの お話だったので、やっと安心できたと思った矢先の出来事でした。 正直情けないことに陣痛が起こるのが怖いと思いながら日々を過ごしてましたが、骨盤検査の話を受け、小柄で赤ちゃんが下がってないからもしかしたら骨盤より赤ちゃんの頭が大きい可能性があり、帝王切開の可能性が出てきてしまったことでかなり怖い気持ちが強くなっています。 陣痛も確かに怖いのですが、それよりも「切る」ということに尋常ではない怖さを感じているので、帝王切開は避けたいと思っています。 私と同じように赤ちゃんが下がらす、少し小柄で骨盤検査を受けられた方で、検査結果だいじょうぶだったよーという方はいらっしゃらないですか? 今更出産はやめることも出来ないし、赤ちゃんはとても楽しみにしているので、もちろん検査の結果骨盤より赤ちゃんの頭が大きい場合は帝王切開の覚悟を決めないといけないと思ってるのですが、検査の日まで心配してへこんでいるのがつらいので、励ましていただけるとありがたいです。 情けなくて申し訳ないですがよろしくお願いします。

    • moto552
    • 回答数5
  • ベビー用マットレス

    初めまして。 早めから準備をしていたのですが、ただ今臨月を迎え、トラブル発生! ど~したほうがよいでしょうか。 120cm×70cmの布団セットを購入(一般のサイズ)後、ベッドを購入。 木製のベビーベッドを購入予定でしたが、部屋と合いそうなルックスで選んでしまったため、 100cm×70cmという、なんとも中途半端なサイズを買ったことに、今気づいたのです。 そこで、せっかくかっこいいベッドなので100cm×70cmの固わた敷マットがあれば、 教えていただきたいです。 やはり、赤ちゃんの骨の形成やら、窒息防止やらで、固わた敷マットは必要ですよね? それなら、やはりこのベッドは返品して、木製ベビーベッドを購入の方が良いのかしら? どうぞ、アドバイスをお願いします。

    • nana147
    • 回答数1
  • よく泣く“育てにくい”息子

    1歳3ヶ月の息子のことです。 新生児の頃からとにかくよく泣く子でした。 その上全然寝ない子でかなりの癇癪もち。 市の保健士さんにも「大変な子ですね。」と言われた事があるくらい手のかかる子です。 いいと聞いたものはあれこれ試し、小児鍼は生後3ヶ月から8ヶ月くらいまでやっていました。 常に機嫌が悪い時の方が多く、少しの事ですぐ怒って泣きます。 体格も声もとても大きい子で本人は普通に喋っているのかもしれませんがいつも怒って叫んでいるように聞こえます。 その為お友達もお母さん達も皆びっくりしてひいてしまいます。 そんな一見ジャイアンな息子ですがそのくせ神経質で慎重派。かなりのビビりです。 今日も近所の支援センターに行きましたがお友達がちょっとぶつかっただけで大絶叫。 一旦泣き始めるとなかなか泣きやみません。 他にも眠くなると激しくグズります。 お友達の中でもいつも息子一人グズグズ泣いたり怒ったりしているので私もイライラしてきてしまいます。 比べてはいけないとは頭ではわかっていても、まわりのお友達は皆いつも穏やかで楽しそうに笑って遊んでいて。 でも息子は一人泣き叫んでいて… 私は息子をなだめながらまわりのお母さん達にも気を使い続け… 息子にはいろんな場所でいろんな人と関わりを持たせてあげたいと思っていますが、正直私が疲れてきてしまいました。 いつも家に帰る途中から涙が溢れてきてしまい、今日はまだ言ってもわからない息子に「どうしていつも怒って泣いてばっかなの?いつも泣いてるのあなただけよ!!」と怒鳴ってしまいました。 家に帰ってからも落ち込みから回復できず、息子の前でわんわん泣き叫んで物にあたってしまいました。 今まではいつかは息子も慣れてくれるのではないか、又もう少したくましく育ってほしい!との願いでいろいろ連れて行きましたが、ここまでストレスになるのならいっそお友達と遊ばない方がお互いの為にいいのでしょうか。 ここまでよく泣いて癇癪をおこす息子はどこかおかしいのでしょうか。 本当に毎回子育ての自信をなくし絶望的な気持ちで帰ってきます。 “育てやすい子”を持つお母さん方が本当にうらやましいです。 子育てに本当に行き詰まっています。

    • hanappp
    • 回答数5
  • お風呂上がりに発疹?!

    いつもお世話になっております。 いきなりですが、次女(2歳4カ月)のことで 相談にきました。 2010年12月23日にみずぼうそうにかかり1月4日に 小児科に行き保育園に行っても大丈夫と許可を貰いました。 みずぼうそうがの跡もだんだん綺麗になっていくのかと 思ったら中々綺麗にならず、今もみずぼうそうの跡らしきものが 残ってます。 新たに湿疹ができているところもあって皮膚科で保湿剤をもらい お風呂上がりに塗っています。 ワセリンが入っているからなのか全身ベタベタでいやがっています。 普段は(昼間)湿疹も目立たないのに、お風呂上がりは 赤く小さなプツプツが目立ち痒そうです。 お風呂で暖まったからなのか、お風呂のお湯がダメなのか 何が原因なのかわかりません。 顔や手、足首から下はすごくきれいな肌なので 服が原因なのかなとも思います。 アトピー体質と皮膚科で言われましたが 検査もせずに断言できるものなのでしょうか? とりあえず、お風呂上がりだけが酷いので どう対処してあげたらよいのでしょうか? アドバイスください。 よろしくお願いします。

  • 夜中の授乳について

    もうすぐ4ヵ月になる娘がいます。 娘は昼夜の区別がつき、夜中は放っておけば5~6時間まとめて寝ます。 夜泣きがなくありがたいのですが、おっぱいが張ってしまうのでこちらはまとめて寝られず、 3時間ごとに起きて、ほとんど寝た状態の娘に飲んでもらっています。 4時間空けるとおっぱいがゴチゴチになってしこりもできるので、乳腺炎になるのが怖いです。 起こさない方がいいのかな?と搾乳をした時期もありましたが、お互いのためにいったいどっちがいいのか分からず悩んでいます。 また、夜中の授乳や搾乳を続けていると、いつまでたってもおっぱいが夜中に生産され張り続けるのではないかと気になります。 授乳せず張るのを我慢していれば、そのうち夜中の生産量は減ってくれるのでしょうか? どうするのが良いのか教えてください。

  • 母乳育児の便

    今出産後、3ヶ月目になりますが、ずっと完全母乳で育てています。 最近、便が1日に1度~2度ものすごく大量にでるようになったのですが、かなり緩めでオムツから溢れたり、背中に流れたりしてしまい、オムツ交換時はドキドキです。 母乳だと便は緩いと聞いてはいましたが、どれ位せいちょうすれば固めの便になってくるのでしょうか。

    • noname#125634
    • 回答数2
  • 4歳、5歳差の兄弟ってどんな感じですか?

    この度、妊娠がわかりました。ちなみに三人目なのですが、長男は今年で5歳(年中になる歳)、長女は4歳(今年年少で入園)なのですが、4歳と5歳差で下の子がみえる方、どんな感じか教えてください。良い点と悪い点なども知りたいです。 なんせ、二人が年子なので、なんか空けすぎたかなぁと心配なのと、離れた方が逆に三人目は一人っ子状態で昼間はゆっくり育児に専念できるかなぁという期待もあります。

    • noname#134423
    • 回答数7
  • 3歳でおむつが取れそうです。

    3歳になった娘がいます。 これまで,娘にはパンツやトイレへの興味がまったくなく,トイレトレーニングなどは一切していませんでした。 が,最近ようやく,自発的に「おしっこ!」と言うようになり,日中パンツにしています。(今日,1回おもらししましたが…) よく,3歳で取れたら後戻りすることなど(トイレでおしっこしなくなる,できなくなる)はあまりないと聞いたり雑誌で読んだりします。 そこで質問なのですが,子供が3歳になってオムツがとれたご経験のある方,その後はスムーズにパンツ生活ができましたか? 色んなエピソードをお聞かせください!

    • noname#127105
    • 回答数5