am111 の回答履歴
- 男の子の育児は大変ですか?
愚痴まじりで申し訳ありません。 現在第二子妊娠中で、男の子だと思われますと 病院から言われています。 上の子は女の子で、男の子も欲しかったので私自身は 嬉しく思っているのですが、 男の子を育てているママ友達にそのことを話すと、 「男の子は大変なんだよ。女の子はやっぱりラクだと思うわ~」 と決まって言われます。 確かに一緒に遊んでいてもパワーは違うし、動き回りたくて 仕方ないんだろうな、と思ったりはします。 ですが、他の子に物を投げたり、何かを乱暴に扱うことも、 「男の子だから~」なのですか?? (現在3歳半です) お買い物に行って一人で突っ走っていくのも男の子だから なのですか?? 娘もそういう時期があり、何度も注意して教えていき、 もう一人で突っ走ったりしなくなりましたが、 それは女の子だから上手くいったことなのですか?? 私の周りに居る男の子のママは皆同じようなことを言います。 「女の子はね~、大人しいから」 それはしつけのせいじゃ・・・と思うのですが、男の子の育児を したことがないので「男の子だから」と言われると何も言えずです。 しかもうちの娘は比較的大人しいのでよけいに・・・。 親戚にも姪っ子しかいません(汗 友達の話を聞いていて、お腹の子が男の子であることが 嬉しいはずなのに何か気が重くなってしまい、 でも現実産まれたら想像よりずっと大変なのかもと思うと 少しでも予備知識のようなものがあった方が良いのかなと 思い、質問させていただきます。 男の子のママさん、 “男の子はこういうところが大変”という部分を教えてください。
- ベストアンサー
- 育児
- noname#132642
- 回答数16
- これだと水疱瘡はうつりますか?
3歳と1歳の子どもが、水疱瘡になっているお子さんと会いました。そのお子さんが口から落としたアメを、1歳の子どもが舐めてしまいました。また、どうやら3歳の子どもも、その子から舐めていたアメをもらったようで、気づいたときにはおいしそうに舐めていました。そのお子さんは、あまり発疹が出ておらず、軽めだったように思います。 わが子たちは、水疱瘡はまだなっておらず、予防接種もしていません。いずれはなるものだと思っているので、大騒ぎにもなりませんでしたが、アメなど唾液の付いたものだと、うつるのでしょうか?感染経路などをみると、飛沫感染などがよく書かれていますが、この場合は咳やくしゃみなど喉の粘膜についているウィルスを含んだものを取り入れてしまうとかかりやすいようですが、ただの唾液(アメなどについたヨダレなど)だと含んでいるウィルスも少なく、水疱瘡にかかりやすいとまではいわないのかなと思ってしまいます。ちょっと、専門的なことになってしまうかもしれませんが、どうなのか気になっています。同じような経験をされた方がいたら、その子はどうだったか、またそれ以外の方でもすみませんが教えてください。お願いします。また、軽めにかかっている子どもとの接触だと、うつりにくかったりするのでしょうか?以前、友だちで軽めだとうつりにくいよと聞いたことがありますが、ウィルスの量がちがうのかな?と思っていますが。
- 子供の音程が安定するのはいつごろですか?
歌が好きで、家でよく歌っている我が娘はもうすぐ3歳です。 音痴の資質は遺伝が関係するイメージを持っており、我が家では妻が音痴の部類に入るため、子供が心配になっている状況です。 実際娘の歌を聞いていると、音程が正しいときもあれば正しくないときもあり・・・ 子供時代特有のものと信じたいのですが、確証が持てません。 子供の音程が安定するのはいつなのでしょうか? また、仮にそれが音痴だった場合、それを修復する方法はありますか? 経験則もしくは医学的根拠に基づいたアドバイスをいただけませんでしょうか?
- ベストアンサー
- 育児
- tokumei529
- 回答数5
- おっぱいマッサージについて
最近、おっぱいが止まることがあるというのを耳にしたことがあります。 もう少しで産後4か月を迎えます。今の時点でおっぱいマッサージを受けることは可能でしょうか?今の授乳回数は1日5~6回です。(混合です) できるだけ母乳が止まらないようにしたいものです。
- 子供向けの図案
子供のスモックやバッグにかわいいアップリケか刺繍をしようと思います。 手芸は好きでよくやるので、技術的にはまあまあ心配はないのですが センスのほうが・・・本当に全くで。 買ったアップリケも並べ方に全くセンスが感じられず(笑) 例えばハンカチのはじっこにワンポイントとかでしたらできるのですが スモックやバッグにちょっとした物語のある図案 (例えばゾウさんが池で水浴びをしてるとか)になると てんでお手上げです。 手芸向けやアップリケの図案じゃなくても構いませんので 子供向けの動物などのかわいい図案で参考になるサイトや本はありませんか? 刺繍やアップリケに関する本は結構見てみたのですが やはりワンポイントの図案が多く、それを組み合わせて・・というのができません。 アドバイスをお願いします。
- ベストアンサー
- 手芸・裁縫
- akotaka-3366
- 回答数3
- 裁縫が苦手な小学生がミシンを使えるように
めいに相談されました。 小学五年です。 学校でエプロンを作成したのを見せてくれました。 本人は下手なのをすごく気にしていました。 確かに下手ではあります。 めいは、クラス内で一番遅く完成し、また、クラスメートに手伝ってもらってばかりだったそうです。 話を聞くと、みんなから一月も完成が遅れ、ミシンがさっぱり使えなくて困ったみたいです。 なんとかみんなと足並みを揃えたいと言っています。 何から教え、何を作らせたら、みんなと同時に作品が完成出来るまでになるでしょうか? 中学生になると、スモッグ作成があります。 私が卒業した中学に進むため、私が中3で作ったスモッグを作ると思います。 今の状態では、スモッグ作成はちんぷんかんぷんになるでしょう。 春休みに楽しく教えたいと考えています。 アドバイスお願いします。 私のミシン、アデッソで教えるつもりです。
- フリスクケースをボタンでデコる時は・・・
数年前に雑誌で画像のフリスクケースを見て以来、雑貨屋などで探しているのですが、似た様な物がなかなか見付からないため、多少不恰好でも自分で作ろうと思いました。 ラインストーンのデコは以前した事があるのですが簡単なものだったので、ほぼ初心者です。 この画像のように透明でぷっくりした感じは、何で接着してるのでしょうか。 そもそも自宅で出来るようなものではないのかも、と思ったりもしていますが、どなたか分かる方教えて下さい。 御願いします。
- 夜の授乳間隔30分
私には2歳8ヶ月の男の子と 9ヶ月の女の子がいます。 今回は、9ヶ月の娘の事で ご相談なんですが… 私のおっぱいの出は凄くよく、 勝手にピューピュー 出てくるくらい出ます。 それは今も変わりません。 娘は産まれてすぐから 眠りが浅い子で ほんのちょっとの物音にも びくついて起きてしまいます。 上の子が走った音にもびくついてました。 2ヶ月になった頃は 夜9時から夜中の3時まで グズって寝ない日々が 4、5ヶ月頃まで 続きました。 やっと感覚を掴め 夜寝る様になったと思ったら 今度は9時に おっぱいをあげ(添い父です) 平均30分くらいで寝て… そしたら30分 長くて1時間で目覚めて 泣きます。 産まれてすぐから ミルク、哺乳瓶は 拒否反応をおこし もちろんおしゃぶりもダメ 指しゃぶりもしません。 すぐにおっぱいを あげるから泣くのだと思い 凄く嫌がるけど 抱っこしてやっと寝かせ ベッドに置くと またびくついて起きます。 だから、結局は おっぱいをあげちゃいます。 離乳食が始まって ご飯もいっぱい食べます。 だけど どんな形のマグマグも 嫌がるので 白湯やお茶はスプーンで ある適度あげる くらいしか出来ません。 夜寝ないのは 疲れてないからとも 思ったのですが 何回練習させても ずりばいもハイハイも 出来ません。 (上の子も ずりばい、ハイハイが 出来ずハイハイが 出来たと同時に 歩き出しました。) うちには歩行機もないので 座って遊ぶくらいです。 一日の流れでいいますと 9時起床 ~11時ご飯、散歩(バギー)、 11時半お昼寝 12時お昼ご飯 1時~4時お昼寝(この時もすぐ起きます) 4時~7時遊ぶ 7時お風呂 7時半~8時半時間をかけ夜ご飯 ~9時半遊ぶ 9時半極限に眠くなってから寝る といった感じです おっぱいは最近 基本的に寝る時 欲しがった時にしか あげてません。 なのに夜毎回泣きます。 寝たと思い、後片付けや 部屋の片付け やらなきゃならない事を やっていても 30分感覚で泣くので 休憩する暇もなく 中途半端になって しまったりします。 この子が寝ないのは 私に何らかの原因が あるんでしょうか? 何かいい対象方でもあれば アドバイスいただけると 嬉しいです! よろしくお願いいたします
- 締切済み
- 育児
- namisama73
- 回答数3
- 離乳食の時間を楽しくする方法おしえて!
もうすぐ8ヶ月の子供がいます。離乳食をはじめて1ヶ月半、全く食べてくれません。 いつかは必ず食べる日がくるのは理解できるのですが、毎日途方に暮れてます。 どうしていけばいいのかアドバイスいただきたいです。 旦那の出勤が子供が寝ている時間なので離乳食の時間は私だけです。 楽しくする為にテンション上げて褒めながら『あ~ん』とか、時には歌ったり、食べる真似したり、一緒に離乳食を別のスプーンで食べたりしてます。 でも、きっと子供は私が食べて欲しいと念じてる気持がわかるのでしょう。ちっとも楽しく無さそうで遊びたい様子。 スプーンを近づけると手で払いのけ、体を反らし口を閉じたまま。 茶碗を触りたがるのでどんなにお粥まみれになってもそれが楽しいなら、食べる事につながるならとやりたいようにさせてます。 私が自分の朝食を子供に話しかけながら食べてもあまり興味なく一人遊びをはじめます。 こんな状況で心から楽しくなんてできません。 楽しくする方法ありませんか? 食べる事、食事の時間が楽しいと思わせるってどうしたらいいですか?
- 母乳が出なくなり、哺乳瓶も嫌がります。
5ヶ月の赤ちゃんがいます。 混合で育てていましたが、哺乳瓶を嫌がるようになったので完全母乳にしました。 しかし、赤ちゃんやその子の兄が病気をし、徹夜で看病の日が続き、また、赤ちゃんの夜泣きが始まったため、寝不足と疲れがたまったのでしょうか? 母乳がほとんど出なくなってきました。 おっぱいを飲ませていても、さしてくる感じがせず、ごくごくという音もしなくなりました。 3分くらいで、分泌が止まるらしく、泣きながら怒りだしてしまいます。 1日中、授乳していなければならず、夜中も一時間おきに目を覚まします。 このままでは、体を休めることができず、ますます母乳は出なくなる気がします。 また、まだ幼いお兄ちゃんと過ごす時間もほとんど持てず、子ども心にも淋しい思いをしているのが、見てとれます。 頻繁に吸わせていればまた出るようになるかと、頑張ってきましたが、こんな状態が2ヶ月も続き、体重もあまり増えていないので、再び混合にしたいと思っています。 そこで、ミルクを飲ませたいのですが、哺乳瓶を近づけただけで泣き出してしまいます。 離乳食を始めようともしていますが、まだまだ1日の栄養のほとんどはミルクや母乳で賄う時期なので、どうしたらいいかと困っています。 同じような経験をされたかたはいませんか? こんな時どうしたらいいでしょうか?
- 卵と納豆のどちらかのアレルギー?
10ヶ月の男の子がいる主婦です。 この子は7ヶ月の時に、血液検査の結果、卵アレルギー(強め)と小麦アレルギーがあると言われました。 今朝の朝食に、私たち大人は、ご飯と納豆と、生卵で卵かけご飯を食べました。 子供は、すぐそばのイスで、豆腐の離乳食とヨーグルトを食べさせてました。 先日、納豆と卵を食べた後、口を洗わずにこの子のおでこにキスしてあやしていたら、数分後その部分が、小さい虫さされのように細かく腫れました。 しばらくして治まりましたが。 そして今朝、同じメニューの朝食を食べた後、キスはしなかったのですが、やはり子供の目の周りが同じように腫れ、目も充血し、かゆがりました。 気を付けてはいたのですが…。 子供が納豆をこねるのを見るのが好きなので、近くでこねて見せてあげました。 その時の納豆の糸が、目に入ったのか…とも考えられます。 納豆の方は、血液検査してないのですが、皮膚に触れただけで納豆菌に反応して腫れる…という症状はあるのでしょうか? それともやはり卵の方でしょうか? 食べなくても、皮膚からのアレルギーはありますか? ちなみに完母ですが、私が卵を食べても、気付くようなアレルギー症状は、子供には出ません。
- 朝子どもがまとわりついて、起きられません。
3歳娘 1歳息子の母親です。 早起きして、家事や身支度を済ませたいのに、同じ布団で寝ている子どもしがみついてきます。 運よく起きられても、どちらかの子、または二人の子が一緒に起きてしまいます。さもなくば、ママがいないと泣きわめいて起きてきます。 子どもが起きてきたら、子どもの世話や相手が必要になるので、家事が進みません。 娘は4月から幼稚園で、毎日お弁当が必要です。このままだとお弁当を作る時間があるのか心配です。 今の生活は 7:00過ぎ 全員起床 朝食 8:30 夫出勤 洗濯や自分や子どもの身支度 (洗濯は夜干す事は試しましたが、洗濯物が臭くなり断念) 子どもがなかなか支度をせず、家事を邪魔するのでさっぱり進みません。 11:00 くらいにようやく終了し、外遊び 12:00 過ぎ 昼食 その後は室内が多いです。息子は30分くらい昼寝しますが、娘は昼寝なしです。 21:00 就寝 今は家事を合間にしていますが、進まなくていらいらするし、子どももなかなかママが遊んでくれなくて不満のようです。どうにか子どもに邪魔されずに家事ができるようになれませんか? 夜も寝かしつけないと寝ない、そして私はそのまま寝てしまう。夜泣きもあるしで夜中もいつも時間が取れるとは限りません。
- 相談相手の欄
3歳と1歳の保育園児がいる、今3人目妊娠中の母です。 よく、育児のアンケートで『相談できる人はいますか?』と、いう欄にいいえと記入すると、必ず問いつめられ、ふんっと鼻で笑われたりします。 友人たちはまだ独身なので、子供もおらず、以前相談しても検討違いの答えや迷信を話し出したり、結果的に説教・・。神経質、心配症と言われるので嫌になり、相談は出来ないし。 あやし方も子供の面倒みたことあるからと自信満々なのにとても扱いが危険で。 両親は毒親だからあまり話したくないです。 子育て施設や検診などの際、他の母親と話すのは出来ます。特定のママ友達はいないですが。 結局、育児って家庭の問題もあるので主人と話し合って悩みは解決するようにしています。 でも、保育士さんや保健士さんには笑われたりして辛いです。相談相手の件をを知ると急に上から目線で話し始めたりされます。 私自身、あまりベラベラと人に話したくない性格です。 気にしないほうがいいですか?それとも努力して相談相手を探したほうがいいですか?
- ベストアンサー
- 育児
- noname#126893
- 回答数4
- 今からでもベビーゲートは必要ですか?
10ヶ月の娘がいます。 成長が早いのか8ヶ月から1人で歩くようになり、部屋の色々なところに来てしまうのですが、最近ゲートをつけた方がよいのか迷っています。場所は玄関とキッチンです。 玄関はそのままおりてしまい、靴を口に入れてしまいます。段差は10センチもないので転ぶことはないのですが衛生的にもイヤだし、先日玄関すぐわきの寝室で親が寝てる間に起きてふすまを開け、靴をなめていたことがあります。 キッチンは包丁など危ないものもあるので。ガスコンロも手が届きいじります。 昨日突っ張り棒をゲート代わりに玄関に2本つけてみましたが、つけられるのが壁と靴箱の間になり一部土足スペースが空いてしまい、つけてもくぐるし、突っ張り棒のため狭いので親も靴をはくのが大変でした。なにしろ靴箱が突っ張り棒を外さないと使えなくなりました。 今までそのまま出入り自由にしていたので急にゲートをつけたらきっと大泣きなんだろうとは思いますし、もちろん玄関で遊んだりするとその都度「ダメだよ」と言っているので、「もう少ししたらわかって入らなくなるかな」と思い今ひとつ行動にでられません。 安全のためにはつけた方がいいとは思いますが、なにかアドバイス等お願いいたします。
- ベストアンサー
- 育児
- noname#146935
- 回答数5
- 1歳十ヶ月落ち着きがない、、、
お世話になります。もうすぐ2歳の娘がいます。何か教室に通わせたいと思い、体験レッスンしてきました、、、。人見知りが激しいのを直したいので、なにか習わせようとおもったのですが、45分間ずっとうろうろしいました。家でも、ひとつのおもちゃをすぐ投げ出し、次から次へ、、、。片づけを教えてもきくことはめったにない、、、。ほんと家ではやんちゃ娘で困っています。 それでも外では知らない人がいるとおとなしく、まるで二重人格の内弁慶です。その人見知りをなおしたくて参加したのですが、いつもの外でのおとなしい態度と違って、まるで家にいるかのように、あっちいたり、こっちいったり、、、。幼児教室なので絵本や、カード類がたくさんあり、おもしろかったのでしょうか、じっとしていません、、、。同じく参加されていた他の3人のお子さんは、2歳五ヶ月と2歳七ヶ月なんですが、比較的落ち着いていて、15分くらいなら机に向かってじっとしていました、、。うちの娘は5分もちません、、、。 これは性格(個性)なのでしょうか、、、。いつかは落ち着いてくれるのでしょうか?3月生まれですが、3年保育で来年には年少になります、、、。幼稚園で、こんなんでやっていけるのでしょうか? 何か落ち着かせる工夫があるでしょうか? しかることは多いですが、体罰はしていません。軽く手をたたいたり、軽くほっぺくらいです、、、。言葉は周りの人が驚くほどたくさん出ていまが、、、いや!いや!する!~と言い出したらきかなくて弱っています。 先輩ママさん、アドバイスお願いします
- 育児での一日のタイムスケジュールを教えてください
はじめまして。3歳女児の母です。よろしくお願いします。 私は子供が6ヶ月のころから、保育園に預けてフルタイムで仕事をしてきました。 今は週3日働いています(保育園は休みの日も預かってくれます)。 ですが、諸事情から保育園を今月で辞め、3月は祖母の協力を得ながら 自宅保育をし、4月から幼稚園に入れる予定となりました。 これまでずっと保育園に行っていたので、休みの土日は家事や外出とバタバタで あっという間に過ぎていったのですが、自宅保育をするようになったら 散歩や児童館、図書館なども行くようにしなければな、っと思っています。 休みの日は食事の時間もバラバラでしたが、規則正しくしないといけないでしょうし、 ぜひ専業ママさんのタイムスケジュールを参考にさせていただきたく、 一日の過ごし方を教えていただけたますでしょうか。 あと、雨の日など外に遊びに行けないときは、どのように過ごしていらっしゃるか 参考に教えていただけるとうれしいです。 今は良くないと思いつつ、ついTVやDVDを見せがちになってしまいます。。 また、幼稚園にいれるようになってからのタイムスケジュールも ぜひ教えていただきたいです。 よろしくお願いします!
- ベストアンサー
- 育児
- noname#155832
- 回答数3