munorabu の回答履歴
- 個人情報の定義
名前だけでは個人情報にならない。 という話を聞いたことがあります。 大谷翔平と書いてあるだけではどこの大谷翔平かわからないですからね。 ビジネス上の常識、という話ですが、 契約書などの書類に 顧客番号、名前、フリガナ、住所、電話番号、誕生日 が書かれているとしたとき。 全部塗りつぶしたら誰の書類か分からなくなりますが「必要最低限の黒塗りにして、誤FAXなどで他所に流出してもいいように個人情報を隠せ。」 ということになったらどこまで塗りつぶせば個人情報を隠したことになりますでしょうか。 ビジネス上の常識として。
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- pluto1991
- 回答数8
- 税理士はどこまで相談できるのでしょうか
最近、確定申告を税理士さんに依頼するようになりました。 料金は88000(確定申告)+55000(課税事業分の消費税申告)で143000円です。 ホームページには経営相談など書いていたので、経費について相談に行きましたが、ものすごく適当な感じでした。 経理ソフトについて質問メールしても返信がなかなかありません。 税理士さんは月契約しないと、経費などの相談もできないのでしょうか? 確定申告のみ代金払うならこのような感じなのでしょうか? 詳しい方、宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 確定申告
- imadaimada
- 回答数3
- 法人税別表4について(中間納付関係)
中間納付の還付に関しての別表4の書き方について質問させてください。 なお、税関係については、「租税公課」勘定は一切使用しておらず、全て「法人税・住民税・事業税等」及び「仮払税金」・「未払法人税等(納税充当金)」・「未収還付法人税等」などの勘定で仕訳をしています。 国税の手引きによれば、「法人税等の中間納付額及び過誤納に係る還付金額 18」 の書き方の解説に「法人税、地方法人税、道府県民税及び市町村民税の中間納付額並びにこれらの税の過誤納に係る還付金額について、法人がそれを当期利益の額に含めている場合にその金額を記載します。 」とあります。 そこで質問ですが、 (1)記載する金額は、同じ当期の別表の加算欄に記入した中間納付のうちの一部(又は全部)が翌期還付される予定の金額なのか、或いは、前期に納付済みの中間分のうちの一部(又は全部)が当期に還付されたときの金額を記入するのか、いずれでしょうか。 例として、前期に中間納付した法人税等が300でそのうち120が還付されるものとし、また、当期に中間納付した法人税等が200として、決算で還付額が60と計算された場合、この「60」は当期及び翌期の別表4の何処に記載されるのでしょうか。また、前期で計算された還付額「120」は何処に記載されるのでしょうか。 余談ですが、別表4やその記載要領には「・・の金額」という記載が随所にあるのですが、将来(翌期)入ってくる予定の金額なのか、当期に入金があった金額なのか、書き方が曖昧(素人の私にとっては)で混乱します。 (2)記載要領の「法人がそれを当期利益の額に含めている場合」とは、どういう意味なのか、教えてください。日本語の意味は分かるのですが、自分がどちら(含めているのか否か)を採用しているのか判断できません(間違うと、まるっきり反対の意味になるので怖い)。 (3)本「18番」には事業税のことには触れていませんが、事業税の中間納付の一部(又は全部)の還付については、いつのものを、いつの別表4の、どの箇所に、記入するのでしょうか。例として、当期に中間納付した事業税が100として、決算で還付額が30と計算された場合、この「30」は当期及び翌期の別表4の何処に記載されるのでしょうか。
- 法人税別表4について(中間納付関係)
中間納付の還付に関しての別表4の書き方について質問させてください。 なお、税関係については、「租税公課」勘定は一切使用しておらず、全て「法人税・住民税・事業税等」及び「仮払税金」・「未払法人税等(納税充当金)」・「未収還付法人税等」などの勘定で仕訳をしています。 国税の手引きによれば、「法人税等の中間納付額及び過誤納に係る還付金額 18」 の書き方の解説に「法人税、地方法人税、道府県民税及び市町村民税の中間納付額並びにこれらの税の過誤納に係る還付金額について、法人がそれを当期利益の額に含めている場合にその金額を記載します。 」とあります。 そこで質問ですが、 (1)記載する金額は、同じ当期の別表の加算欄に記入した中間納付のうちの一部(又は全部)が翌期還付される予定の金額なのか、或いは、前期に納付済みの中間分のうちの一部(又は全部)が当期に還付されたときの金額を記入するのか、いずれでしょうか。 例として、前期に中間納付した法人税等が300でそのうち120が還付されるものとし、また、当期に中間納付した法人税等が200として、決算で還付額が60と計算された場合、この「60」は当期及び翌期の別表4の何処に記載されるのでしょうか。また、前期で計算された還付額「120」は何処に記載されるのでしょうか。 余談ですが、別表4やその記載要領には「・・の金額」という記載が随所にあるのですが、将来(翌期)入ってくる予定の金額なのか、当期に入金があった金額なのか、書き方が曖昧(素人の私にとっては)で混乱します。 (2)記載要領の「法人がそれを当期利益の額に含めている場合」とは、どういう意味なのか、教えてください。日本語の意味は分かるのですが、自分がどちら(含めているのか否か)を採用しているのか判断できません(間違うと、まるっきり反対の意味になるので怖い)。 (3)本「18番」には事業税のことには触れていませんが、事業税の中間納付の一部(又は全部)の還付については、いつのものを、いつの別表4の、どの箇所に、記入するのでしょうか。例として、当期に中間納付した事業税が100として、決算で還付額が30と計算された場合、この「30」は当期及び翌期の別表4の何処に記載されるのでしょうか。
- 法人税別表4について(中間納付関係)
中間納付の還付に関しての別表4の書き方について質問させてください。 なお、税関係については、「租税公課」勘定は一切使用しておらず、全て「法人税・住民税・事業税等」及び「仮払税金」・「未払法人税等(納税充当金)」・「未収還付法人税等」などの勘定で仕訳をしています。 国税の手引きによれば、「法人税等の中間納付額及び過誤納に係る還付金額 18」 の書き方の解説に「法人税、地方法人税、道府県民税及び市町村民税の中間納付額並びにこれらの税の過誤納に係る還付金額について、法人がそれを当期利益の額に含めている場合にその金額を記載します。 」とあります。 そこで質問ですが、 (1)記載する金額は、同じ当期の別表の加算欄に記入した中間納付のうちの一部(又は全部)が翌期還付される予定の金額なのか、或いは、前期に納付済みの中間分のうちの一部(又は全部)が当期に還付されたときの金額を記入するのか、いずれでしょうか。 例として、前期に中間納付した法人税等が300でそのうち120が還付されるものとし、また、当期に中間納付した法人税等が200として、決算で還付額が60と計算された場合、この「60」は当期及び翌期の別表4の何処に記載されるのでしょうか。また、前期で計算された還付額「120」は何処に記載されるのでしょうか。 余談ですが、別表4やその記載要領には「・・の金額」という記載が随所にあるのですが、将来(翌期)入ってくる予定の金額なのか、当期に入金があった金額なのか、書き方が曖昧(素人の私にとっては)で混乱します。 (2)記載要領の「法人がそれを当期利益の額に含めている場合」とは、どういう意味なのか、教えてください。日本語の意味は分かるのですが、自分がどちら(含めているのか否か)を採用しているのか判断できません(間違うと、まるっきり反対の意味になるので怖い)。 (3)本「18番」には事業税のことには触れていませんが、事業税の中間納付の一部(又は全部)の還付については、いつのものを、いつの別表4の、どの箇所に、記入するのでしょうか。例として、当期に中間納付した事業税が100として、決算で還付額が30と計算された場合、この「30」は当期及び翌期の別表4の何処に記載されるのでしょうか。
- H24年刊の日商簿記2・3級の本を購入する事の是非
桑原知之さんという税理士、兼、ネットスクール株式会社 という会計系のスクールの創業社長さんがいらして、 12時間ほど無料講義動画を視聴してみて、結構、面白く、 授業が分かり易いと感じました。 で、ネット古本屋さんで、2012年に彼の会社から 発売されたテキストとそれに沿った授業DVDを見つけ、 安いし、購入しようかな~と思ったのですが、どうですかね? 最低でも3級を理解、時間的な余裕があれば2級程度まで 理解しといた方が、あとあと役立つのかな~と思うのですが、 経理での就職とかが目的で履歴書に書きたいとかでは無いので、 試験まで受けるかは、必ずしも分からないという状況です。 ただ、ハマって面白ければ、趣味的にゲーム感覚で受ける可能性は あると思います。 受けるなら、最新刊を購入しないとダメという感じでしょうか? 簿記のルールなんてずっと一緒で変わっておらず(?)、 2012年刊の古い教材でも全く問題無いと理解して 良いでしょうか? しょうもない質問かもですが(笑)、よろしくお願いします。
- 法人税別表4について(中間納付関係)
中間納付の還付に関しての別表4の書き方について質問させてください。 なお、税関係については、「租税公課」勘定は一切使用しておらず、全て「法人税・住民税・事業税等」及び「仮払税金」・「未払法人税等(納税充当金)」・「未収還付法人税等」などの勘定で仕訳をしています。 国税の手引きによれば、「法人税等の中間納付額及び過誤納に係る還付金額 18」 の書き方の解説に「法人税、地方法人税、道府県民税及び市町村民税の中間納付額並びにこれらの税の過誤納に係る還付金額について、法人がそれを当期利益の額に含めている場合にその金額を記載します。 」とあります。 そこで質問ですが、 (1)記載する金額は、同じ当期の別表の加算欄に記入した中間納付のうちの一部(又は全部)が翌期還付される予定の金額なのか、或いは、前期に納付済みの中間分のうちの一部(又は全部)が当期に還付されたときの金額を記入するのか、いずれでしょうか。 例として、前期に中間納付した法人税等が300でそのうち120が還付されるものとし、また、当期に中間納付した法人税等が200として、決算で還付額が60と計算された場合、この「60」は当期及び翌期の別表4の何処に記載されるのでしょうか。また、前期で計算された還付額「120」は何処に記載されるのでしょうか。 余談ですが、別表4やその記載要領には「・・の金額」という記載が随所にあるのですが、将来(翌期)入ってくる予定の金額なのか、当期に入金があった金額なのか、書き方が曖昧(素人の私にとっては)で混乱します。 (2)記載要領の「法人がそれを当期利益の額に含めている場合」とは、どういう意味なのか、教えてください。日本語の意味は分かるのですが、自分がどちら(含めているのか否か)を採用しているのか判断できません(間違うと、まるっきり反対の意味になるので怖い)。 (3)本「18番」には事業税のことには触れていませんが、事業税の中間納付の一部(又は全部)の還付については、いつのものを、いつの別表4の、どの箇所に、記入するのでしょうか。例として、当期に中間納付した事業税が100として、決算で還付額が30と計算された場合、この「30」は当期及び翌期の別表4の何処に記載されるのでしょうか。
- 法人の年末調整は税理士にしないどだめですか?
法人の年末調整は税理士に依頼しないとだめなのでしょうか? 自分が社長、兄弟1名が役員、計2名の法人です。 今まで税理士に頼んでましたが、それなりに高い費用を請求されるのため、他に方法があればと。
- 締切済み
- 会社・団体の税金
- futuro-sora
- 回答数2
- 所得税について
2年間無職で今年の令和4年1月からバイト始めました。 1月 給与376,679円 所得税15,530円 2月 給与528,399円 所得税38,830円 3月からバイト先変更 3月 給与328,743円 所得税61,900円 3月分の所得税が高すぎると思うのですが担当に話を聞いてもらえず、詳しい方、これが妥当なのか教えて下さい🙇
- 締切済み
- アルバイト・パートの税金
- q147258
- 回答数4
- 同居から別居、税金等はどうなるんでしょうか?
閲覧ありがとうございます。 義両親と同居7年目、子2人の6人家族です。 義両親は自営業、夫は契約社員の傍ら自営業手伝い、私は専業主婦ですが繁忙期には2ヶ月程働いています。 同居時は夫が自営業手伝い、私が育児しつつ家事をやる条件で家賃、光熱費、食費、税金は義父母持ちになりました。 その代わり、お給料等は一切頂いていません。 夫は仕事が休みの時や早上がりの時は率先して自営業手伝いをしています。 私の繁忙期の仕事時間は0〜4,12〜4時に加え家の事を任される(家事や買い出し、食事等)ので繁忙期の間は一日中動きっぱなしです。 繁忙期は働き詰めなので繁忙期終了後に義両親の好意でお給料頂けますが夫が10万前後、私は一万円です。 自営業の経営は義母が管理しているのですが、夫の収入は変わらないのに子供の保育料が毎年バラバラなのが気になり調べると私にお給料を毎月渡していないけど渡しているように申告していた事がわかりました。 そこでなんですが、この先同居をやめて家を出た後でも継続して渡していない給料の申告は義父母はできるものなんですか? もしそうなった時に翌年の私の分の税金が収入がないのに払う事になると思うんですが市役所等に相談したら取り消しになるんでしょうか? 本当、無知でお恥ずかしいのですが詳しい方教えて下さい。 ちなみに以前に自分と似たような境遇の方にお話を聞くと「この地域ではそれが当たり前だから疑問に思う事がおかしいよ、私ちゃん。」と怒られてしまい周りの方に相談もできずにいます。
- 締切済み
- 減税制度・控除
- inakano-yome
- 回答数2
- 退職後に謝金等支払いが発生したら、源泉徴収票は?
退職後も謝金等の支払いが発生したら、 源泉徴収票がもらえないのはなぜですか? 支払いが終わるまで源泉徴収しつづけるため、源泉徴収票を出せない、ということでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(就職・転職・働き方)
- noname#251646
- 回答数3
- 投資詐欺の勧誘?
facebookで知り合った台湾の女性とlineでやりとりしているうちに仲良くなり、10日くらい他愛もない話で盛り上がっていました。ところがその後くらいから何度も再生資源への投資話を持ちかけてくるようになり、結局は興味が無いからやらないと断りました。 それまでのlineでのやりとりから、決して意図的に詐欺を働くような女性には思えず、もし最初から騙す目的で私に近づいてきたとしたら10日も他愛も無い話をしないで2~3日くらいでさっさとそういった話を持ちかけてきたと思うのです。 それまでの会話の内容も非常に知的レベルの高い話題が多く、思慮の深い発言も多かっただけに、実際はどうなんだろうと不思議に思います。断った後も今までどおりlineでコンタクトして仲良くしてますが、こうした海外の人からの投資話というのは怪しいものがほとんどなのでしょうか。実態はどうなのか知りたいです。
- 締切済み
- その他(投資・融資)
- rpg9
- 回答数3
- e-Taxソフト帳票のデータは利用者ファイルの中?
国税庁の e-Taxソフト を使い始めた。 利用者ファイルの xxxxxx.ncc NCCファイルが見えますが、 既に一部入力した帳票のデータは、どこに保存されていますか? この NCCファイル の中?
- e-Taxソフト帳票のデータは利用者ファイルの中?
国税庁の e-Taxソフト を使い始めた。 利用者ファイルの xxxxxx.ncc NCCファイルが見えますが、 既に一部入力した帳票のデータは、どこに保存されていますか? この NCCファイル の中?
- ネットショップの帳簿について
ネットでハンドメイド商品を製作して販売しております。 元々別のことをしていた家の会社を引き継いで始めました。 始めたばかりでよく確定申告や帳簿のことに関してよくわかってないのですが、税理士さんに販売した物を売った相手の名前、住所を控えておいてほしいと言われました。 この買ってくれた人の名前や住所は、エクセルやワードで記入にした物でいいんですか? 今現在は単価高めで数人しか取引していないから問題ないのですが、今後単価が安く、取引量が増える商品を販売しようと思っているんですが、何百人の名前、住所を全て記入して控えるって考えたらとても億劫です。 世の中数あるネットショップがあると思い、中には数千、数万の取引しているショップをしている人はどうやって管理をされているのでしょうか? やはり一回、一回エクセルかワードで全て記入しているのでしょうか?
- ベストアンサー
- インターネットビジネス
- pibom
- 回答数1
- 節約の仕方について悩んでいます
こんばんは。20代後半の女性です。 お金のやりくりについて悩んでいます。 色々と計画を立てみたのですが、貯金の為にどこを削るのが良いと思いますか? 計算が得意な方、お金の管理が上手な方、一緒に考えて下さいませんか? ※誹謗中傷などはお礼もいたしませんし、スルーいたします。建設的な意見のみチップを送らせて下さい。 結婚相談所で結婚することが目標なので、婚活始めるまでではなく、ゴールインするまでに300万ほどの貯金を考えています。理由は婚活サイトで色々調べた結果、女性の場合300万貯めるのが理想だと知ったためです。 尚、友達は数人しかいませんので結婚式に人をあまり呼べないと思いますしお金も集まらないと思われます。 毎月の手取りは20万円ほどで、1ヶ月15万円を結婚の為の貯金に回そうと思っています。 またこの理由は、西村博之氏が20万円の手取りだったら月15万円くらい貯金できますよねと言っていたためです。 しかしです。私は女なのに毛を剃っても剃っても黒いブツブツが残り体中剛毛なのでこれでは配偶者に失礼だと思い、結婚のためにも①永久脱毛が必要だと考えました。この出費で月約10000円。これを3〜4年続ける必要があります。 さらに、今のお給料が低いので得意な語学の力を伸ばし、それを生かした所に転職するために②英語教室への投資が安くて月500円くらい。現在のレベルはと言いますと英検準1級を満点合格できたレベルです。 更に趣味も含めて転職のためにも③中国語教室にも通った方が良いかなと思ったのでその為にかかる費用が月16000円弱。 そしてこちらの現在のレベルは、初級レベルで中検4級レベルです。ただし中国語を生かした仕事ってパッと調べてみたところ需要がないのかな?とも思っています。偏見ですが。 加えて、④携帯代は毎月5000円くらいです。 更に実家暮らしで⑤親に月2万円入れるように言われているのでその出費もあります。 更にここで生理用品など(男性の方すみません)生活用品のお金、医療費(まれに仕事で怪我します)や交際費などの出費を考えると結構キツイです💦 皆様なら、どこを削るのが1番賢明だと思われますか? ちなみに今月は婚活の為に一時的に必要な投資をしたので12万円くらいしか貯金できていません(涙) 長文失礼致しました。
- ベストアンサー
- 貯蓄・預金
- noname#258941
- 回答数3
- 雇用保険について
10年前に社員として1年ほど勤務していたのですが、雇用保険、社会保険も入っていませんでした。ちなみに整骨院の事務です。 久しぶりにパートで働くことになったのですが、履歴書には正社員として勤務と書きました。 しかし、これから勤務するところで雇用保険に入ることになり、雇用保険番号を記入するところがありました。わからない場合は履歴書のコピーと書いてありました。全て社労士さん?に任せるそうです。 もし社労士さんがハローワークで番号の検索をしたときに加入履歴がないことになるので経歴を疑われたらしますか? その場合、何事もなかったかのように番号の新規取得してくれるでしょうか? 10年も前なのでデータすら無くなっていますか?