ahah14 の回答履歴
- 8ヶ月の女の子がいます
8ヶ月の女の子がいるんですが全く風邪を引きません。本当なら風邪を引かないのは良いことでしょうが、赤ちゃんの場合は1度風邪を引いて免疫をつけると聞きます。さらには本当かどうかわからないですが1歳すぎて初めて風邪を引くと痙攣をおこして障害を持ちやすくなると聞きました。色々知ってる方おられましたら、その辺教えて下さい。
- ベストアンサー
- 育児
- nabesimanaosige
- 回答数4
- 妊娠 お金
初めまして。私は22歳の女です。相手は、1個下の21歳です。 今妊娠中で6ヵ月です。 相手の男が初めは、「産んで欲しい。2人で育てて行こう」と言っていたのですが、言う事がコロコロ変わり、次に「養育費は払うけど、育てない」と言い出し、最後には「養育費も払わないし、認知はしない」と言い出しました。 それで私が産むか、どうするか決めろと言われ、私は、悩んだあげく、産みたいと思い、それを伝えました。 周りの人達に、これから先もっともっとお金が必要なのに、どうやって生活していくつもりかと言われ、何も答えられません。 最近になって、やっとお父さんに妊娠した事を1人で話しをしに行って、相手の事も話せたのですが、相手に話しをしに、今日集まって話し合いをする事になりました。 相手は、いつも口だけだし、その場しのぎの嘘をつくので、全然信用出来ません。 話しが上手くいって、養育費を貰える事になっても、実際いくら貰えるかわからないし、実家は、両親と、私以外に子供が3人いて、一番下の子は、まだ2歳です。 お父さんも昼と夜働いて、それでも生活が苦しい状態です。 親戚なども、生活保護を貰いながら、生活をしているので、頼れる人がいません。 ですが、相手はお金がない。 私は今キャバクラで働いているのですが、いつまで働けるかわからないし、いつから働けるかもわからないし、1人暮らしをしているし、これから貯金はしていくつもりですが、今現在貯金もありません。 でも子供は産みたいし、私が軽い考えだと思われても仕方ないのですが、何か良い方法はないか、ご意見を聞かせて貰えませんか? お願いします。
- 結婚休暇取得について(地方公務員)
お世話になっております。 地方公務員試験に合格し今年の4月から市役所への採用が決まっています。 また、4月までに入籍の予定です。 そこで質問なのですが、 私の場合、採用後に「結婚休暇」みたいなものは取得不可でしょうか? 9月頃、新婚旅行も兼ねた式のために4日か5日程取れればなと考えているのですが。 もちろん、新入のくせに連休取りやがってと白い目で見られるのは覚悟の上で、 そもそも制度として可能でしょうかという質問です。 もしかすると自治体ごとで異なるかもですが、一般的にはとか国家はとかウチの自治体はなど お聞かせ願えませんでしょうか。
- 妊婦が持って良い荷物重さは何キロ?
妊婦は重い物を持ったらダメだと言われます。何キロまでなら大丈夫ですか? 水のペットボトルは2キロですよね。私の通勤カバンはかなり重いです。大丈夫かな~と心配になるので、許容範囲を教えて下さい。
- 産後セックスレスについて…
産後のセックスレスについて…女性の方も男性の方もご意見下さい。私たち夫婦は22歳で長男2歳、次男5ヶ月の四人家族です。次男を妊娠した時に私に性欲がなくなりました。長男を妊娠した時は妊娠中、出産以降も性欲があったので普通にしておりましたが次男を出産してから何回かはそういう風になったのですが産後という事もあり膣の中が切れてしまい中断となり最後まで出来ず結局最後まで出来てないので一年二ヶ月ぐらいセックスレスです。主人の仕事は夜勤もあり土日が休みです。次男が産まれてからも相変わらず家事、育児を積極的にしてくれており本当に助かっていて主人には本当に感謝しております。次男を妊娠した時も私が性欲がなくなった事を告げると我慢していてくれてエッチな画像をみたりで主人なりに抑えてくれていました。仕事から疲れて帰って来てからも毎日家事、育児を積極的にしてくれて本当に感謝の気持ちでいっぱいなのですがたまには主人とセックスしたいなと私自身思っております。なかなか私からは恥ずかしくて言い出せません。私が言って断られるのが不安です。でも最近ひとつ気になることがあります。主人は普段シャワー派で元々長風呂なのですが最近一時間近くお風呂に入っている事があります。ましてやシャワー派なので湯船にはつかりません。主人にお風呂で何してたのと聞くと鼻毛を切っていたとか言うんですがなぜか怪しいです。お風呂で一人でしてるのかなと思ったり…疑問でしょうがないです。寝る時は左から主人、長男、私、次男と子供にはさまれながら寝ているのでやりにくいかもしれませんが私自身は主人との夜の営みも大事にしたいと思っております。私のわがままなんでしょうか?キスは毎日主人からしてくれるし元々主人はあまり喋らず大人しい人です。主人は性欲がなくなってしまったのでしょうか?ほんとに疑問だらけです。長々と読んでいただきありがとうございました。ご意見いただけると光栄です。
- ベストアンサー
- その他(妊娠・出産・育児)
- rionayamam
- 回答数4
- 葬儀費用について
私と子供が実家に帰省中に主人が亡くなり、義父(主人の父)が喪主になり葬儀を終えました。 妻の私が喪主をつとめたいと申し出ましたが、断られ、勝手に手配されていました。 葬儀はまるで妻の私は一般参列者状態でした。 喪主ではないので、10万円香典に包みました。 葬儀の際、主人の姉より「喪主は本来妻なんだから葬儀費用は払ってね」と言われ、その時は了承しました。 実際の葬儀費用は義両親は私達夫婦より生活費の援助を受け生活していましたので貯金もなく、姉が銀行から借金して支払ったようです。 そして今、葬儀費用の請求をされています。 300万くらいかかった。 と言われていますが、私の両親は何度か葬儀の喪主をつとめた経験から、 「あの質素さでその金額はありえない」 と言っています。 葬儀会社に明細を見せてほしいと伝えたところ、 「喪主との契約で見せることはできない。喪主からの許可が降りれば構わない」 とのことで、葬儀会社より義父に連絡すると、 「一切費用についてはいいたくないとのことです」 と返ってきました。 正直、言われた金額そのままを渡すのは何だか納得いきません... また、香典は義両親で持ち帰ったそうです。 とてもとても質素な葬儀に沢山の方に参列していただいたので、実際はわかりませんが、香典で大分の費用がまかなえたのでは...?とも思っています。 通夜振る舞いもなく、それがこちらの地方での風習らしいです。 義両親、姉とはとても折り合いが悪く、私が受取人の生命保険金も半分は欲しいようです。 しかし、私も小さい子供がいるため、お金が必要です。 私達の荷物は義両親宅で同居していたため引き取りに行きたいのですが、お金について決着してからでないと家には入れないと言っています。 今後、どのように対応していくべきでしょうか? 長々と読みにくい文章で申し訳ありません。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- chaichaiq
- 回答数2
- 休業中の保険料の支払いについて
交通事故に合い、3ヶ月間休職の身となりました。 ですが、その間の雇用保険・健康保険?の支払いは発生していました。 すなわち、給料は0であるのに対し、 これらの支払いは発生していています。 休業補償は、労災+保険会社になっていますが、 この雇用保険料などの支払いというのは、損保会社に請求できるものなのでしょうか?
- 結婚生活 控除について
私は結婚予定のものです。 そこでいろいろと悩みがあるので、質問します。 まず私は今27歳で手取り350万で貯金も10万ぐらいしかありません。そして、妻は妊娠4か月です。 この状態で賃貸で生活はできるのでしょうか? さらに、もう一つ悩みがありまして、今私は5万を両親に仕送りしているのですが、結婚した後も仕送りをしろとゆわれております。こんな収入で両方を実現することは可能なのでしょうか? 少し調べたところ、控除を受けることが可能であることがわかりました。 上記のような場合はどういった控除を受けることが可能なのでしょうか?
- 締切済み
- 節約・家計診断
- kousuke108996
- 回答数3
- 披露宴キャンセルの対応について
ご意見などよろしくお願いいたします。 職場の仲間が結婚することになり、披露宴に招待されていました。 披露宴前日になり、急用のため出席できなくなり突然キャンセル しました。 急用の内容は皆さん承知しています。 で、会費2万円の披露宴なのですがキャンセル料が発生したはず です。特に何も言って来ないのですが、私は会費の約半額の贈り 物をお祝いとして渡そうと考えています。 これで正しいでしょうか? それとも、キャンセル料を聞いて支払うべきでしょうか? 正しい対応をご存知の方がいらっしゃいましたらアドバイスしてい ただきたいです。 以上
- 里帰り出産について
この春に第一子出産予定で里帰りする者です。 初孫の誕生。里帰り出産することで、親元で安心して初めての子育てができる、4人子育てした母の下で子育てが学べる。。などといった期待を持って里帰りすることを決めたのですが、最近とても心配なことがあります。 それは、両親のこと。 元々喧嘩が多く、兄弟4人が親のクッションとなりながら兄弟4人で励まし合ってきたのですが、4人とも就職や結婚で親元を離れた今、その喧嘩がエスカレートしており、私たち4人が帰省したときでもものすごい剣幕で怒鳴り合っています。盆正月以外にも2か月に一度は兄弟それぞれ帰省しているのですが、たった1泊2日だけでも、かならず離婚する、しない、のダダこねからはじまり、隣に余裕で聞こえる金切声で母は泣き叫ぶ、父は怒鳴り声を上げる・・・妊娠中の私にとってはいつも以上に苦痛な時間でした。実は4人兄弟のうち一人は割と近所に夫と住んでいるのですが、彼女は結婚までの1年間、両親と3人暮らしのとき、軽いうつ状態になってしまいました。(家を出てから治ったため病院には結局行きませんでしたが、毎日動悸がして過呼吸になる、笑えなくなった、ちょっとしたことで涙が出るなど)(それでも離婚しないのは、両親口をそろえて「世間体、子供のことがあるから」だそうです。大切に育ててくれたとは4人とも思っています。) これが心配事の一つです。友人に相談するも、「大丈夫、初孫見れば、人が変わったように二人とも穏やかになるよ!」とみなから言われ、私もそれを願っているのですが・・・ 心配なことがもう一つ。両親も孫の誕生はとても楽しみにしてくれているのですが、 母は私が里帰り予定日の一週間後に海外旅行へ。4人産み育てているベテランなので、妊娠9か月の私に家事を任せても大丈夫だろうと思っているようです。全く家事子育てに非協力的だった父に代わり仕事と家事、4人の子育てを頑張ってくれました。やっと末っ子も手が離れてからは、海外に1年に一度行っています。それは悪いことではないと思っているので私も別に家事をすることは構わないのですが、なんというか、その時期に旅行を入れちゃわれたことで、あーなんかもっとギリギリに帰ってほしかったのかな・・・とか思ったり。そこにかぶせて、 父からも、出産・退院後の赤ちゃんの居場所について話していた時。母は、台所の近い1階のリビングに居たらいいと言ってくれるのですが、父は自分が一日中リビングでテレビを見ているので(ほとんど外出しません。定年直前なので仕事から5時ごろ帰ってきて、夜中2時ごろまでずーっとテレビ前の座椅子に座ってウトウトと過ごしています。土日はずっとです。)、私と赤ちゃんは2階に行け、泣くしうるさいし・・・といいます。これも孫の顔を見れば変わるのかも分かりませんが・・・私も生後すぐの赤ちゃんと言えば、オムツ、みるくor母乳、泣くの繰り返しだということはわかっているので、家族団らんの場に居るのはうるさくて申し訳ないかな・・・という思いはあったのですが、なんとなく、それを父から言われると・・・うーん。やっぱりそうですよね。という思いと同時に、なんか、邪魔者扱い?といったら大げさですが、そんな思いもちょっと芽生えつつあります。 里帰りする前からこんなことで心配していては・・とはおもうのですが、やはり両親には迷惑かけるし、お世話になるしでちょっとでもお互いストレスなく過ごすには!?どうしたらいいか?と一人で悶々としてしまっています。ちょっとでもこのような環境の中で互いにストレスなく過ごせる方法orうちもそうだったけど孫生まれたら大丈夫だった、という方いらっしゃいましたら教えてください。 ※こんな悶々するくらいなら里帰りしない手もあるのですが、いかんせん今住んでいる場所は土地勘もなく、知り合いもまだ少ない。子供のSOSや分からないことが起きた時のためにも、子供のことを思ってこのたびは里帰りすることにしました。 長文読んでいただきありがとうございます!
- 信じられない、義妹
先日、実家に帰ったときのお話です。 両親、弟夫妻、わたし、独身の妹で、実家で食事をしました。 部屋の奥側に(実)妹が座っていて、戸口の近くに、義妹が座っていました。 妹が取り皿が足りなくなって、キッチンに取りに行こうとしたら 義妹が立ち上がって 「わたしが行ってくるよ」と言いました。 当然妹は 「いいよ、いいよ、わたし取ってくるから」と言います。 そしたら信じられないことに、義妹 「あ、そう?」 と言って座って食事を再開したんです! いいよ、て言われても「いいよ、いいよ」で返して、普通取りに行きますよね? 嫁だからとか、そういうことじゃないんです。 A「○○とってくる」 B「いいよ、わたしが行ってくる」 A「いいよ、いいよ、わたしが行くから」 B「いいって、わたし行ってくるから」 A「そんな、悪いわ。わたしが行くから」 B「遠慮しないで。わたし行くから」 こういうことを、わたしは言いたいのです。 座っていた位置的にも、Bが戸口の前、Aは奥で 他の人たちの後ろを通り抜けていかなくてはなりません。 それを義妹は A「○○とってくる」 B「いいよ、わたしが行ってくる」 A「いいよ、いいよ。わたしが行くから」 B「あ、そう?(終了)」 なんです! ほかにも、食後にわたしや母や妹が片付けや食器洗いをしていると 義妹「なにか、お手伝いすることありますか」 わたしたち「いいよ、大丈夫」 義妹「はい(リビングにひっこむ)」 義妹「食器洗い、しましょうか?」 わたしたち「いいよ、だいじょうぶ」 義妹「はい(リビングにひっこむ)」 こんな感じなんです! 普通、いいよと言われても 「いえいえ、手伝いますよ」とか 「わたしにも、なにかさせてください」 とか言って、入ってくるものじゃないですか? 普段の事といい、今度のことといい 妹とふたりであきれ果てて顔を見合わせました。 こんな信じられない義妹、どう思いますか?
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- hanyahunyara
- 回答数12
- 初節句と誕生日
初節句は皆さんどのような料理を作りましたか? お誕生日は一生餅を背負わします。 誕生日プレゼントは何がいいでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(妊娠・出産・育児)
- hima0531
- 回答数3
- 断乳と母子の関係
1歳1カ月になる息子がいます。 4月から職場復帰&保育園に入所予定です。 ここの所、夜のおっぱいの吸いつきが酷く、朝起きれません…。 1時間以上吸いつき、離すと泣きながらおっぱいを求め、覆いかぶさってまた寝ます。 それが朝まで何度も続きます。 起床が9時台なんてざらで、こないだは起きたら10時でした(泣) 夜間の授乳がストレスになり、私のカラダに何度も蕁麻疹が出ます。 このような状態が続くので今週、断乳予定です。 私自身、初めての事で不安がいっぱいです。 以下の悩みについて、経験されたかた、わかるかた御意見下さい。 1、断乳当日の夜は何時間位泣き続けるのでしょうか? 2、子供が眠くなるまで明るい部屋で子供と主人と三人で過ごせばよいでしょうか?その後、眠ったら暗くして寝かせる。起きたらまた繰り返し…という感じでしょうか。 3、断乳できたのち、子供は母親を必要としてくれますか? 1も2も気になるのですが、3が一番不安です。今までたくさんおっぱいをくれたお母さんが急に冷たくなったら嫌われてしまいそうな気がします。主人の祖母にかなりなついているので、そっちにべったりになってしまったらたまりません。おっぱいの悩みからは解放されるのでしょうが、また新たな悩みに振り回されそうです。 アドバイス、宜しくお願いします。
- 披露宴のお色直しとケーキ入刀のタイミング悩んでます
披露宴のお色直しとケーキ入刀のタイミングで悩んでいます。 チャペル挙式後披露宴を行う予定ですが、 ウエディングドレス(挙式)→披露宴新郎新婦入場を色打掛→お色直しに挙式で着たウエディングドレスの順に着たら、お色直しはカラードレスではないの?って思いますか?普通カラードレスですよね。。 またウエディングドレスに戻るのはあまり聞いたことがないのですが、挙式だけの時間しかWDを着る時間がないのは寂しいかなという理由と本当なら、WD→色打掛が理想なんですが、お色直しに着物だと時間がかかりすぎるのかなと。あとカラードレスだとデザイン的に背中が丸見えになるのが嫌というか遺伝で背中だけ毛孔性苔癬なのでWDは背中が隠れるようなデザインの物にしたいなと思って・・・。 それとケーキ入刀はWDを着て写真に収まりたいと思っているのですが、お色直し後キャンドルサービスなどで回った後にケーキ入刀の流れは不自然ですか? みなさんや皆さんのお知り合いでこういった流れで披露宴を行った方はいらっしゃいましたか? よろしくお願い致します。
- 締切済み
- 結婚式・披露宴
- noname#179168
- 回答数7
- サプライズの結婚式
既婚女性です。 友人が奥さんのためにサプライズで結婚式をしたいのだそうです。 私はそのサプライズを応援したいのですが、不安な要素がいくつもあり、 止めるべきか、サポートして叶えさせてあげるべきか悩んでおります。 経緯は以下の通りです。 友人夫婦は20代後半。結婚式はせず籍だけ入れています。 色々あり結婚式をしたかったが出来ず。 現在奥さんは妊娠中で5月に出産予定です。 二人とも、いつかは結婚パーティーをしたいと思っているようです。 さて、サプライズ結婚式の内容ですが、 友人のみのカジュアルなレストラン結婚式です。 人前式のような演出もするのかな? ドレスはこっそり用意をするそうです。 決行は12月。出産から6ヶ月後です。 私が不安に思っているのは・・・ 1)6ヶ月の乳飲み子をどうするのか。 私はまだ子供がいないので分からないのですが、 6ヶ月というと人に預けるのは難しいのではないでしょうか? 例えば新婦のお母さんに会場に来てもらえば、 見ていて貰えるものなのでしょうか? 2)ドレス・・・ 奥さんはスリムで若くて美人でオシャレな子なので 色々と凝りたいのではないかと思うんです。 3)それに、結婚式には万全の体で挑みたいはずです。 全身シェービングや、エステ、気になる部分の引き締め・・・ やっておきたいんじゃないかと思います。 4)産後の体、というのも気になります。 おなか周りのお肉が残ってしまったとか、お乳をあげていたら どんどん痩せていってしまったという話を聞きます。 抜け毛や乳腺炎、産後ウツなどのトラブルもあるそうですね。 体が安定しないうちは避けたほうがいいのではないでしょうか。 色々と書いてしまいましたが、皆さんにお聞きしたいのは下記の2点。 ・サプライズで結婚パーティを開かれたら喜べるかどうか。 (人前式的な演出あり、参加人数は70人程度、親族はいない) ・産後6ヶ月で可能かどうか。(赤ちゃんのこと、お母さんの体のこと) もし「いけるんじゃない!?」というご意見が多かったら 全力でサポートをし、実現させたいと思っております。 (実現)させるためのアイデアもあれば是非) どうか、ご意見を宜しくお願いします。
- 仕事が多忙&実家が遠方な場合の出産・育児
長文失礼いたします。 現在私(30歳)、嫁(34歳)、都内在住の者です。 結婚して1年たち、子供が欲しいと夫婦で考えているのですが 以下の事情によりまだ踏み込めず悩んでおります。 似た環境の方がいらっしゃったら ぜひどのように考えてどのような行動をされたかの お話し聞かせていただきたく存じます。 ・私の職場が残業が当たり前というような社風で、平均会社退出時間が23時頃になります。 (チームで仕事のため、私一人で残業しているわけではありません。 また仕事はハードですが、社内の雰囲気はよく充実感・満足感は感じています。) ・嫁の実家は広島でかつ親が高齢ということから嫁の親に面倒を見てもらうことはできません。 (嫁の方も親に頼ろうとは思っていないです。) ・私の親と嫁はまだ関係値を築けておらず、お互い気をつかってしまっている状況のため、 かえって負担が大きくなってしまうため私の親にもサポートは頼めません。 ・私の転職も考えましたが貯蓄もあまりなく金銭的に厳しくなってしまうことと、 出産を考えているときに職が不安定になることからあまり現実的ではないと考えています。 (同様に私が育休制度を利用することも厳しいと思っています。) ・子供を先延ばしにするという選択肢もあるかもしれませんが、嫁の年齢を考えると 出産のチャンスは限られているかなと思っており、 このタイミングを逃すと子供は産めないかもとも思っています。 ・子供を産まずに幸せに暮らすという考え方もあるのはわかっているつもりですが、 後々子供をつくらなかったことを後悔することもありそうで、子産まないというのであれば、 今いろんな人の考え方を伺ってしっかりと考えておきたいと思っています。 ちなみに休日出勤はほとんどなく、家庭のことに時間を使えています。 私が早く仕事から帰宅できれば問題ないのですが、今の環境では出産までも、その後も 平日は嫁に全て負担がかかってしまうため、 何とかして嫁と一緒にいる時間をつくり、ないかと模索しているところです。 私の職場は子供がいない家庭が多く、 子供がいても嫁が親のサポートを受けながら子育てしているパターンが多いです。 嫁の職場は夫が定時で帰宅して育児をしているパターンが多いです。 たまごクラブなどの雑誌もあたってみてはいるのですが、 主には妊娠した後にどう準備する、といった話ばかりで あまり有益な情報が得られていないです。 嫁とも最近子供についての話をずっとしているのですが 中々よい方向が見えてこない状態です。 私の考えが甘く、仕事を中途半端にしてでも 職場から無理矢理帰るようにすればよいという話なのかもしれないですが、 少しでも皆様のお話し伺えればと思っております。 欲張り言って申し訳ないですがぜひ前向きなお話しで 伺えれば幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。
- 夜のオムツ替えで泣く
生後7ヶ月の子供が居ます。最近夜もまとまって寝てくれるようになりましたが、夜の授乳があるのでオシッコも普通にします。なので1~2回オムツ替えをするのですがズボンを脱がしただけで大泣きでオムツを替える頃には凄いです… 目はずっと瞑りながら泣いてるので寝ぼけているのか? たまにはっきり目を開けると落ち着いてます。 昔は機嫌よく起きてたのでオムツを替えてから添い乳で寝かしてましたが、今は泣きながら起きるので添い乳してからオムツ替えにしました。 隣で家族が寝ているので極力起こさないようにする為 結局オムツ替えで泣くんですけどね(笑) 添い乳だけならすぐ寝てくれるので夜のオムツ替えがとても憂鬱です… 子供はオムツを替える時、泣きながら身体をねじったり足をバタバタしたりするので本当に大変です。早くしないと泣いて家族が起きるのでズボンを履かせずに毛布にくるめて寝かす事もしょっちゅうです。 今オムツはMサイズです Lサイズにするか、夜だけはかせるオムツにするか、検討中です。皆さんの意見聞かせて下さい。
- 完全ミルクの夜間ミルクと生活時間
早々に夜間のミルクやミルクの時間間隔がなくなった方にお聞きしたいです。 1、起こす時間や電気をつけたり明るくする時間 2、逆に寝かしつける時間や電気を暗くする時間 3、最後のミルクの時間 4、昼間のミルクの時間 を教えて下さい。 今は夜中をいれて6回です。 寝かしつけたあと起こすべきか困っています。だいたい19時台のミルクを最後に20時には電気を消し21時ごろ眠っているみたいです。 だいたい2時3時まで眠っています…長すぎるでしょうか? 寝かしつけたあとのミルクは皆様起こしていますか?
- ベストアンサー
- 育児
- twins-ohno
- 回答数3
- 心が狭いですか?
妻が出産します。 帝王切開です。 私の両親が心配で、当日病院に来たいと言いましたが、 妻が気疲れするのでお断りしました。 でも、妻はその翌日以降に来るんじゃないかと非常にいらいらしています。 そして、しばらくは体が痛いからという理由で会えない趣旨のメールを送ってしまいました。 私としては、非常に残念です。 気持ちは分かりますが、ここまで育ててくれた私の両親です。 今日だけではありませんが、 ここまであからさまに嫌だという気持ちを表現しなくてもと思います。 私は心が狭いのでしょうか?
- ベストアンサー
- 出産・産後
- canyouhelpme_10
- 回答数6