ahah14 の回答履歴
- 遠方の彼のお母様へ結婚のご報告…電話でも?
このたび結婚が決まりました。 お互いの両親に挨拶しようというところですが、 彼のお母様が遠方にお住まいのため、どのようにご挨拶しようか悩んでおります。 今年の年始にお付き合いのご挨拶はしており。お家に一泊させていただきました。 飛行機を使っても7時間ほどかかるため、お家に出向く際には宿泊することになります。 今月末に彼のお父様の一周忌があって彼が帰省するのですが、 おばあちゃんも集まってみんなに挨拶できるから一緒に行く?と彼には言ってもらいましたが、 お父様の一周忌という場で一応婚約者といえども他人の私が入っていくのは失礼に当たる気がしていて遠慮させてもらおうかと思っています。 その場合はお母様には電話などでご挨拶してもいいものでしょうか? 彼からお母様には結婚の報告はしていて、喜んでいただいています。 また、7月頃に結婚式をする予定の旨も伝えていて、了解を得ています。 5月頃に顔合わせを、と思っているのですが、 直接のご挨拶はその時でもよいものでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 段取り・結婚準備
- pipipi8866
- 回答数6
- 共働きで子供がインフルエンザに。看病は誰が?
共働きで現在子供が2人います。 旦那の実家の近くに住んでいます。 旦那の実家には96歳のおばあちゃんもいます。 義母は介護の仕事をしています。 先週の月曜日、保育園から上の子が熱があると連絡があり、火曜日インフルエンザと診断されました。 旦那と以前から子供がインフルエンザになったら二人で協力して休もうね と話し合っていました。 火曜日に診断された後、仕事中の旦那に連絡すると帰ってくるなり「お母さんに言ったら水曜木曜は夜勤だから見てくれるって」と言われて「おばあちゃんもいるし、私が見るよ」と言うと「せっかく見てくれるって言っているからみてもらえばいいじゃん」とケンカになりましたが水曜日は私が休んで子供と過ごしていましたが義母が来て「私がみてあげたのに」と言われ「移ると大変なので」と言うと「はいはい」と不機嫌そうに帰って行きました。 木曜日は旦那に無理に休んでもらっていましたがまた義母が来て「みてあげたのに」と言われたそうで、「明日は誰が休もう」と相談すると、「やっぱり水曜木曜はみてもらえば良かったじゃん〇〇(私)は理想ばっかり言って現実は無理じゃん〇〇は視野が狭すぎる。みんなそうしている」と大喧嘩になりました。 私はおばあちゃんが移ったら歳も歳だし、義母に移ったら仕事にも影響するし、みんなに迷惑がかかると思い言っているのに私が悪者みたいになってすごく、嫌な気持ちになりました。私だって残り少ない有給を1日でも使いたくないのに・・・ ちなみに金曜日は私が休んで見ました。 私は旦那の考えがどうしても理解できなくて、こちらで質問させていただきました。 旦那の考えが普通なのでしょうか? 皆さんはインフルエンザのときにどうしていますか?
- 出産祝いを合同にさせられたくないです。
20代後半の女です。 最近、同じ部署の男性(30代半)に第一子が産まれました。 同じ部署内でなにか出産祝い的なことをするかな?と様子を見てましたが、特に何をする様子もありません。 部署で私が一番年下の為、言いだしっぺになることも微妙です。 考えてみたら、噂で産れたらしいと聞いただけで、本人から報告も受けていませんでしたので、特に何もしなくていいのかなと思っていました。 (その男性とは、仕事で月に数回話す程度の仲ですし。。。) 又、同じ部署で前にも同じように出産があったと聞いたときも、部署では何もしませんでした。 しかしそこで、なぜか他の部署の方から、出産祝いを送りたいから賛同してくれとメールがきました。 その方は、部署関係なく、男性とよく飲みに行ったりする仲良しだけに声をかけているようです。 しかし、私はほとんど繋がりがありません。 仕事で話すことがあるくらいです。 なぜそのメンバーに私が入れられているのかも不思議です。 お祝い事なので、拒否するのも気が引けますが、1人5000円くらいを考えていると言われ、額の大きさに戸惑っています。 友達なら喜んで出しますが、職場でほとんど繋がりもなく、報告もされていない男性にと考える気乗りしません。 断るにしても、「個別で渡すのか?それとも他のグループで渡すのか?詳細を教えて。」と言われてしまっています。 仕事で関係ないとはいえ、ここで断るとケチだなと思われるのか?と悩みます。 なんていえばいいのでしょうか? 正直、だったら個別で3000円くらいで。。。とも考えますが、他のもっと仲のいい部署の方々がしてないのに、それもなんだか生意気なようで嫌です。 どうしたらいいのでしょうか?ご教示ください。
- ベストアンサー
- 出産・産後
- moyomoyo0116
- 回答数4
- こんな夫婦どうですか。
くだらない質問でごめんなさい<(_ _)> 専業主婦で育児中の方、旦那様はどれぐらい手伝ってくれますか? 普段仕事時間が長く、あまり家にいない夫なので、どのぐらい育児や家事などに協力するのが普通(一般的?)なのか知りたく思い質問いたしました•••(^^ゞ 私は、5ヶ月の乳児を完母で育児中の専業主婦です。 旦那は普段は朝9時~深夜1時ごろまでの激務です。 普段、その勤務時間の間に2~3時間ほど休憩があり、夕飯を家で一緒にたべます。(週に2回ほどとれなくて帰ってこない日もあり) 休みは週に一日です。 こんな夫は、一般的にみてどうてしょうか? (育児家事以外のことも書いてしまいましたが…お許しください(T_T)) ◆休憩で帰ってこれる日は、よほど時間がないかぎり赤ちゃんをお風呂に入れてくれます。(夫が洗って私がバスタオルでうけとる感じです) ◆お風呂入れてご飯食べたらすぐ仮眠します。 ◆私が寝かしつけで寝ちゃっていたときなど、洗い物をやってくれたりします。週1あるかないか(*^^*) ◆たまに洗濯物たたんでくれたり、トイレ掃除してくれます ◆月1ぐらいでリビングのクイックルワイパーやってくれることがあります ◆仕事の服は自分で干してくれます(部屋干し。旦那の希望で深夜帰ってきてすぐ洗濯回したいようです) ◆深夜仕事終わった後、終電のときは私が車で迎えにいきます。絶対歩いて帰ってきません(笑) ◆お小遣いはいらないと言います ◆食事が終わったら、食器をさげてくれます ◆飲み物などは自分でとりません ◆食事は自分のものでも作ったことありません(私が夜寝ちゃっててもおなかすいたーって起こしてきます) ◆オムツはほぼ変えてくれません ◆髪の毛やホコリが少しでも落ちてたりすると文句言いながらも、とって捨ててくれます ◆生まれてから毎日夜泣きがあるんですが、一回も起きてくれたことはありません(夫は一回寝たら赤ちゃんが泣いても全く起きません) どうでしょうか?
- ベストアンサー
- 育児
- hiyokomama29
- 回答数7
- 面識のない親戚が「式に出る」と言い出しました
はじめまして。春に結婚式をひかえている者(新婦)です。 招待状を出し終えた段になって、祖母から突然 面識のない親戚とその介助者を結婚式に呼ぶように言われました。 本人(面識のない親戚)が「(結婚式に)出る」と一方的に言い出したそうで それを祖母が私たち新郎新婦に一方的に、無理やり飲ませようとしてきました。 私自身に面識がなくても、人柄が安心できる方ならいいのですが、私の親とも関わりが薄く しかも色々懸念材料がある方なので、招待したくないのです。 別の日に挨拶に行くといって、なんとか祖母を説得しましたが、祖母は自分では断り辛いようで 「あなたからも(招待できないことに対する、お詫びの)手紙を書くことを考えて。」と言われています。 一度も会ったことのない親戚に、結婚式に招待できないお詫びの手紙を書くなんておかしくないですか? そもそも、呼んでいないのに一方的に「結婚式に出る」と言いだすのは非常識ではないでしょうか? (招待する親族に関しては事前に親に確認をとりました。) 始めは理由をひとつひとつ挙げて、きちんと説明して断っていましたが 祖母があまりに聞く耳をもたず、理屈が通じず、疲れてしまいました。 最終的に私が泣きだしてしまい、祖母がやっと折れた形ですが...次は何を言い出すかわかりません。 結婚式のことを考えると涙が出てきます。 何が正しいのかわからなくなってしまいました。 客観的な皆様の意見をお聞かせください。 手紙を書く必要はないですよね? また、そんな祖母と親戚に対し、今後どう対処していったらいいでしょうか。。
- 締切済み
- 結婚式・披露宴
- popokororo
- 回答数5
- 断乳。夜だけ添い乳だと混乱しますか?
1歳7カ月の男の子がいます。第二子を妊娠したので出産までに断乳できればと思います。 まずは昼間の授乳から回数を減らしていこうと思い、ここ1週間くらい昼間は授乳せずに過ごせるようになりました。 昼寝は車で寝かしつけて、夜の寝かしつけと夜中起きた時は添い乳してます。 次は昼寝を車ではなく抱っこや添い寝でトントンで寝れるようにしようかと思いますが、 昼寝は泣いてもおっぱいをあげないで、夜の寝かしつけはすんなり添い乳してもらえると子供が混乱するでしょうか? 1歳7カ月なら「昼寝はおっぱいなしで頑張ろうね」とか「おっぱいは夜だけだよ」と言い聞かせればわかるでしょうか?
- 入籍予定日に仕事が入ってしまいました
入籍を控えています。 入籍予定日は記念日であり、大分前から二人で決めていました。 彼女の強い要望で、婚姻届は二人で出したいとの事で、 (私も一生に一度の事なので彼女の意見と同じでした) 予定日は平日でしたが有休を取って提出する予定でいました。 しかし、今日になって予定日に仕事が入ってしまいました。 元々、有休は事前に申請しておけば、 多少の気まずさはあるものの割と取り易い会社です。 (年間10日超は取得しています) 予定日に入った仕事というのも、 とりわけ難しいものではないので代えは利きます。 が、やはり仕事があるのを分かっていて有休申請するのは 難しいと思います。 彼女にはまだ言ってませんが、 休めない可能性がある事を以前に伝えた時は、 不機嫌になったり、悲しそうな感じであり、 今からそのリアクションが怖いです。 また、彼女には休めなくなると困るから早く申請出してくれと 言われてましたが、先日別件で取得したばかりだし、 1ヶ月以上先の有休を申請するのも気まずかったので、 出していませんでした。 今思えば全てそれが悪かったのですが。 また、その仕事は午前中で終わるので、 午後から半休を取る事は可能です。 ただ、六曜が「先勝」なのです。 この状況で私の考え得る選択肢は3つです。 (1)上司に正直に話して、OKなら有休を取る。 →当日の仕事内容を考えてもNGは無いと思います。 嫌味連発で渋々OKか、それなら仕方ない、割とあっさり且つ冗談か、 どっちかだと思います。 (2)別の日に変える →会社に婚姻届提出日は既に提出済でもあり、 当日は確かに記念日なのでそれを変えるのもかなり微妙です。 (3)午後に半休を取って二人で午後提出 →一番現実味がある方法ですが、やはり「先勝」が気になります。 彼女はあまり関心がありませんが、互いの親は結構気にしますし、 私も「午後は凶」と言われる時間にわざわざ出すのも気が引けます。 ちなみに ・彼女が一人で午前中に提出しに行く ・出勤前に二人で時間外で出しに行くという選択肢はナシでお願いします。 皆さんならどの選択にしますか? また、六曜というのはやはり気にした方がいいのでしょうか?
- 里帰り出産で実家にお金入れたほうが良いですか?
里帰り出産予定の者です。里帰り中は実家にお金を入れるのが普通ですか? その場合は幾らくらいが妥当でしょうか?やく半年くらい里帰りする予定です。 社会人になってから、家を出て一人暮らしをしたので実家にお金を入れるという経験がありません。教えて下さい。
- 子供服のお下がりについて。
初めての投稿です。失礼がありましたらご指摘お願いします。些細な事なのですが、もやもやしています。皆様のご意見をお聞かせいただきたく投稿いたします。 先日二人目の子供を出産しました。夫の妹も約半年後に出産をしたのですがおそらく夫の母親を介してかと思いますが、ベビー服のお下がりをくれと夫に何度か言われています。私自身、物が捨てられない性質で特に子供の物となると思い入れも強くなり一人目の子供の服(性別違います)なども数年経った今もとってあるものが多数あります。こういったことは夫も理解してか、要らなくなった服で数枚でもいいからあげてくれ、といった感じで言われますが、そもそも出産時期が半年違い季節も違う・性別も違う・・なのにお下がりって必要ですか?? もしあげるのなら、自分の親しい人に譲りたいです。 義妹とは2度会っただけで親しくもなんともありません。 私がつわり中に辛くて身内の集まりに行けなかった際、夫に「体力ないねぇ」とメールがきていたのを見てから生理的に駄目になったのもお下がりをあげたくない理由かもしれません。この件で自分なりに調べてみましたがお下がりはあげる方の気持ち・善意によるものでもらう方は催促するものじゃないといった意見が多かったので、あげなくてもいいんだと思っていますが夫が忘れた頃に言ってくるのでその度にもやもやします。 催促してくること自体、嫌悪感すら感じます。 皆さんどう思われますか?私の心がせまいだけですかね。言われるたびに「生まれた時期も違うし」「思い出にとっておきたい」とは伝えていますがまた言われたときの対処法などいい答えがありましたらアドバイスいただけないでしょうか。 こういったことが続くと義家との間で妊娠中にあった嫌な出来事がよみがえってきてますます嫌になってしまいました。どうぞ宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 育児
- happy--smile
- 回答数12
- 人見知りでしょうか
第一子、6ヶ月になる息子がいます 旦那の実家には、いつも毎週行っていました 祖父母、義姉ともいつも仲良く遊んでいたのですが、先日も旦那と子供が実家に先に行き、私は久々に美容院へ行き、後から実家に行きました 子供は機嫌良く遊び疲れて寝ていました。 その後目を覚まして、少しして義母と遊び中、私を見つめたと思ったら、突然大泣きし始めました それからは、誰が抱っこしても私を見て大泣き、私が抱っこしたら治まります 旦那でもダメでした 義姉が私の髪型が変わったから驚いてるんだと言い、違う部屋へ泣く息子を連れて行ってしまい、子供は大泣きしてました(T_T) かわいそうで、連れに行ったら、やっぱり泣き止みました 家に帰ってからは普通通り、旦那に、笑い、一緒にお風呂も入りました 人見知り?それとも機嫌が悪かったから?それとも、イメチェンのせい? それまで普通だったのに、突然人見知りが始まるものなのでしょうか みなさん人見知りは、どうやって、始まりましたか?
- 婚約指輪の必要性
彼と婚約しましたが、婚約指輪で悩んでしまって。 予算は30万程。結婚指輪と合わせて、予算50万円と言われています。 色々見て回りましたが、見れば見るほどわからなくなりました・・。 有名ブランドで、0.27カラットの一粒石ダイヤを買ってもらうか、 無名だけど、0.4カラット近いダイヤの指輪を買ってもらうか。 あるいは、家電等、新居の費用にするか・・。 女として、憧れはあるものの、30万って、高い!という気もするのですよね。 中古の軽自動車が買えちゃうよ、と思ってしまいます^^; 今、考えているのは、ティファニー、スタージュエリー、値段重視で、オリエンタルダイヤモンド(都民共 済)です。 御徒町も安いと聞いたので、行って来ようと思います。 結婚指輪は、彼と毎日し続けたいのですが、婚約指輪って、婚約期間中のもの+記念品ですし、 結婚後、使うかな?と思うと、不安になってしまいます。 交際中、指輪を貰わなかったので、1つはいい指輪を持っていた方がいい気もするし、 結局タンスの肥やしに、という話を聞くと、生活費として使った方がいい気もするし、 彼とお揃い時計を買った方が実用的かしら、なんて思ったり。 考えれば考えるほど、頭が混乱してきました・・。
- ベストアンサー
- 段取り・結婚準備
- miya-peanuts
- 回答数12
- 甥と姪に送る物
毎年正月には弟一家が来て甥と姪にお年玉をあげるのですが、今年は来ませんでした。 代わりと言っては何ですが、トランプやUNOなどのカードゲームや、コロコロコミックの付録の漫画(ドラえもんなど)を送ってあげた方がいいでしょうか? ちなみに甥は4歳、姪は2歳です。
- ベストアンサー
- 育児
- hiro541029
- 回答数3
- 妊娠初期の体のだるさ・仕事に行くのもつらい
妊娠3ヶ月(10週)の妊婦です。 派遣でお仕事をいただいて、フルタイム残業夜勤ありで働いています。 派遣していただいている上の方にも、仕事場の上司の方にも何も話していません。 一ヶ月前から体がだるく仕事に行くのも辛く、週一ペースで早退や休みをもらっていたのですが この一週間になってダルさが増していて、部屋に居る間はいいのですが仕事に行くと目眩や吐き気など、最近では手足がかるく痺れる事もあり 一週間休んでしまっています。 本当なら言ってしまえばいいのでしょうが、三月末で辞めようと思っていたため言わずにすむのであればと思っていました。 このところ休みが多くなってしまっていることを、私に直接言うのでなく周りに言いふらすかのような感じで精神攻撃を仕掛けられていて、部屋に居ても吐き気やダルさが増しているような気がしてさらに行きにくい状況です。 どう質問していいのかわかりませんが、この場合皆様ならどういう対処をしますか? 精神的にくる仕事環境の場合早めに辞められるなら辞めてしまった方がいいのでしょうか?
- 産後の実家への里帰りをしなかった方
こんにちは。お世話になります。 今回、第3子の妊娠が判明いたしました。 2人目までは実家へ里帰りをし、昔から言われる「産後20日間」を安静に過ごしました。 現在、実家には弟とお嫁さんと姪(まだ4か月)が同居してくれています。 そこへ産後だからと言って実家でお世話になっていいものかと悩んでおります。 私は数年前になりますが、旦那の実家で1年ほど同居の経験があり、小姑も同居していたので大変苦労しました。(その小姑とは表面上はふつうに接してますが、許せていません) ですので、実家に居るお嫁さんには、私のせいで同じような苦労や気疲れをさせたくないと思っています。 (もしかしたら気遣いが半端なく、逆に遠慮されているところもあるかもしれないですが…) そんなことを悩んでいたので職場の先輩に、「私もお嫁ちゃんも気を遣っちゃうから、産後実家でお世話にならないつもりですけど、何とかなりますよね?」と相談してみたら、「えー!(健康面で)ダメじゃない?」と言われました。 やはり、産後約1か月間は安静にしてなければならないのでしょうか? 産後、安静にしてないと何年後かに体調を崩す、とかあるのでしょうか? 旦那は早番(早朝~午後2時)と遅番(昼過ぎから夜中まで)の交替勤務で、子供たちの保育園の送り迎えはできません。なので、1か月くらいは実家の両親に送り迎えの協力をお願いしようかとは思っています。旦那は家事・炊事・洗濯・育児にとても協力的なので、必ずしも私が全てやらなくちゃいけない状況にはならないと思います。 送り迎えの協力を得て、昼間はあまり負担にならない程度に家のことを配分してこなし、旦那と協力しながらやっていけると思うのですが…。 むしろ、これでも恵まれているほうだと自分では思っています。 まるっきり自分でやるしかない状況の方はたくさんいらっしゃいますもんね。 …と考えていたら、それで十分やれる気がしてきました。質問しておいてすみません。 実家でお世話にならずにやりくりした方のアドバイスや注意点をお聞きしたいです。 あと、産後の無理で健康面にどんな影響があるのか、わかる方教えてください。それを知ったうえで体と相談しながらやりたいと思います。 長くなりましたがよろしくお願いします。
- 妊娠中のダイエット
23週の初マタです。 私はつわりもなく普通の生活を送りました。 ですが、食欲が物凄くあり妊娠してから7kgも 太ってしまいました。 太りすぎると胎児にいろいろと影響が出るなど ネットで書かれていたので先月の検診から 頑張って体重維持しています。 専業主婦をしているので主に 朝 生姜紅茶、たまにパン 昼まで寝て、 昼 生姜紅茶、たまにご飯 ↑昼は夜までお腹空きません 夜 サラダたくさん、おかずを少しつまむ、生姜紅茶 とゆう生活をしています。検診では何も 言われなく、母子手帳に記載してある体重では まだ4kgしか太っていないとゆう記録に なっているのでこれからも頑張って維持 してください。と看護師さんに言われました。 でも私の生活、赤ちゃんに問題は ないのでしょうか…? ちゃんと食べなくてはいけないと思っていても 恐くて食べられません。サラダでお腹 いっぱいになるので胃も小さくなってきて いるのですが食欲はあります。 普通に食べたら太る一方なのでどうしたら いいのでしょうか…? このまま、この食生活を続けていっても いいのかどうか不安でたまりません。
- ノロウイルス?
昨日午後2時頃焼肉を食べたのですが、その1時間後から胃のむかつきというか吐くまではいきませんがずっと気持ち悪い感じがします。 とりあえず市販の胃薬を食間と寝る前に飲んでいます。昨日寝るとき少し寝れない感じがあったのですが落ちついたら寝てて、夜中起きることもなく朝起きた時は少し楽な感じがしました。 今日も昼まで少し気持ち悪いというか、胃のむかつきというか吐き気というかで少し心配です。 朝起きた時熱を測ってみましたが熱はなく大丈夫でした。 正月にも同じような症状あったのですが2日くらいで胃痛はなくなりました。 これはただの胃もたれなのでしょうか?それともノロの前兆なのでしょうか? きちんと肉は焼いたつもりですが1枚だけ少し焼き方が甘いのがあった記憶があります。 最近2回もなったので自分はただ胃が弱っていてと思いますがノロには潜伏があるとなのですごく心配です。2週前にインフルになり会社を休んでいるので、もう病気したくないです。 詳しい方教えて下さい。
- 締切済み
- その他(病気・怪我・身体の不調)
- bannterinn10
- 回答数4
- 里帰り出産かそうでないか
現在妊娠10週、初めての妊娠です 旦那の転勤先に住んでいて、地元までは車で約10時間、飛行機や電車を利用して約5時間 (旦那も同じ地元です) そう簡単にすぐ帰れる距離ではないです 出産は旦那が立ち会いたいとのことや、実家は恥ずかしながら私が寝泊まりするスペースがないほどせまく、母は他界しているので、今住んでいる地で産もうと決めていましたが 出産予定日の2週間前に旦那がほぼ確実で転勤になりました ただ転勤先はぎりぎりまでわからないとのことで いま現在住んでる場所で産む場合、出産ぎりぎりまで旦那がそばにいる ただ、友達や知り合いはいなく、そのころには旦那はすでに新しい転勤先に住んでいることになるので、出産後から赤ちゃんが外出できるようになるまで(旦那さんのとこへ引っ越しできるようになるまで)はしばらく自分一人 里帰り出産の場合、まず私が住む家を新しく借りる、近くに父、友達、姑がいる ただ、出産2カ月前くらいから一人暮らし、姑がちょくちょく面倒見に来てくれるとのことですが、 一度挨拶をしただけなので、どんな人なのかさえあまり把握できておらず すごくありがたいことなのですが、緊張するでしょうし、もしすごくつらくなった場合はたしてうまく甘えられるか・・・ 旦那は出産予定日一週間は休みをとってくれるそうで どこに住んでても一週間限定でそばにいてくれるそうですが、予定日は大幅にずれることもあると聞きました 自分の好きな方で決めなと言われていますが、 初めての妊娠なので、何が自分や赤ちゃんにとって一番いいのかわからず、 出産、引っ越し、里帰りなら病院えらびと短期で借りられる家えらび・・うまく頭の中が整理できず 子供ができたことはすごくうれしいはずなのに これからのことを考えると悩んでしまいます よければご意見やアドバイス頂ければ嬉しいです 文章力がないうえ、つわりで頭がまわってないのか 読みにくく伝わりにくい質問ですみません
- 産後4ヶ月での結婚式出席
今、妊娠7ヶ月です。 先日、小学校からの友人が10月に結婚式をあげると聞きました。 その友人は、もう結婚しており1歳と2歳の子供がいます。 その友人とはとても仲が良く、絶対に出席したい気持ちはありますが、6月に出産予定なので、10月だと子供が4ヶ月を過ぎたところだと思います。 初めての出産なので経験もなく、わからないことも多いですが、生後4ヶ月の赤ちゃんはまだ手が離せないし、母乳もちょこちょこあげなければ…と、結婚式が楽しみな反面少し不安があります。 友人は、2人の子供がいますから、今までずっと会うときはその子の家に行ったり、家の近くのお店で子供連れで慌ただしく食事をして友人の家にすぐ行く…という形をずっと取ってきました。旦那さんに預けても泣きっぱなし、ミルクは飲まないしと言っていたし、本当に大変そうでした。 なので、生後4ヶ月の子がどれほど大変なのか、その友人のほうがよく分かってくれていると思ったんですが…。 やっぱり、過ぎてしまうと忘れてしまうんですかね… 「絶対来てくれるよね!子どもは小さいけど預けたり何でもできるでしょ」 と言った感じで、その態度に何となくモヤモヤしてしまいました…。 去年、生後4ヶ月くらいの赤ちゃんを持つ同僚が、旦那さんと赤ちゃんと会場まで来て、披露宴が終わるまでロビーで待っててもらってちょこちょこ授乳しに行ってました。 私もそのようにするべきなのか…。 産まれてみないとわからないことだとは思いますが…同じく4ヶ月くらいで結婚式に出席した方、どのようにされたか教えていただけたらうれしいです。 よろしくお願いします(^^)
- ベストアンサー
- 育児
- yuzuwithyou
- 回答数5