ahah14 の回答履歴
- 義父母へのプレゼントについて(助けてください)
質問を開いていただきありがとうございます。 他にも似たような内容の質問はあったりしますが 自分のなかで中々解決にまで至らなかったので 改めて質問をさせていただきました。 よろしくお願いします。 相談はタイトルのとおり、義父母へのプレゼントのことです。 今年の7月に結婚することが決まり、すでに同棲しているので 「まだ結婚していないから」というのもどうかと思って なにかしたほうが...とは思うのですが。 会社で結婚している同僚に聞いてみても 「義父母には何もしていない」 「一度すると続けないといけないので最初が肝心」 「嫁からもらっても嬉しくないと思うし」 という意見が多いです。 彼の実家は車で5時間ほどかかるので帰省はお盆とお正月か お盆が行けない場合(私の職場はお盆休みがない)はお正月のみになります。 いままで私が彼の両親に会ったのは3回程です。 (1)結婚の挨拶に伺った (2)両家の顔合わせ (3)昨年末の帰省 プレゼントをすることを迷う理由は色々ありますが 大きなものは2つぐらいです。 (1)何がいいか、物や色・食べ物の好みなど何もわからない (2)義母が苦手 義母が苦手というのは今までの経緯からです。 (1)結婚の挨拶に伺ったときに事前に日時を知らせていたのに 「こんなバタバタしているときに来られて」と言われた。 彼に貯金が無かったので(私にはありましたが) 結婚式(7月)まで半年以上あるし、 自分たちで貯めます(家族のみなので高額ではない)といったところ 「貯まるわけがない」と言われた。 (2)両家の顔合わせのときに私の両親がいたにも関わらず 1-「この人はもう少し自分の息子の仕事を理解してくれないといけない」 2-「ちゃんとゴハンも作ってくれないとこれ以上息子がやせたら」 など嫌味ばかりを言われた。 ※1については仕事の帰りが遅い(0時を回る)ことが続いたときに 「たまには早く帰ってくる日を作ってくれても」と彼に愚痴った それを母親に言っている彼のほうが悪い(おかしい)のですが.. ※2はよくわかりませんが、もともと体型は細いのですが ゴハンもちゃんと食べてるし、私が知り合った当初よりは体重も増加しています。 (3)両家の顔合わせのあと、うちの両親が用意してくれた食事(和食のコース)の席で 出された料理に対して、「こんなものは食べない」「これは嫌い」「量が多い」など 文句しか出てこなかった。 (4)昨年末に帰省するとき、自分たちの家を出るときに 「いまから出るから」と彼に電話させたことが気に入らなかったのか 「息子は運転するのに、電話ぐらいあんたができないの?」と着いてから言われた。 自分のかわいい息子が嫁にとられる嫉妬があるのかもしれませんが 私に対して攻撃的な感じがします。 (私もマイナス思考なところがあり悪いほうにばかり考えてしまいます) そんな義母なので何か送っても 「使わない・いらない」とか言われるんじゃないかと思ってしまいます。 思うとすれば、直接言われる確率が高いです。 彼に相談しても、自分はしてなかった。 「けど、すれば自分(私)の評価はあがるんじゃない?」と言います。 そんな言い方をされると、「別に評価なんてあがらなくていいし」と思ってしまいます。 「同僚と話をしてもしてないところもあるみたい」と言っても 「しないならいいけど、姉ちゃんとこはしてるんじゃないかな..」と言います。 私は自分の両親へは毎年、誕生日・父の日・母の日は高価な物じゃなくても 何かはプレゼントしています。 両親へのプレゼントをする・しないは男女の差も出てくると思いますが 彼の言い方を聞いていると「自分の親のことでしょ」って思ってしまいます。 義父母への感謝の気持ちなんて..みたいなことを言うと 「その人たちがいなければ彼もいない」と言われるかもしれませんが 感謝の気持ちより、いままでの義母の経緯があるので感謝の気持ちを持つことができません。 どうしたらいいのかわからなくて色々考えてみても混乱するばかりです。 ・お姉さんのところからは届くのに、あの子のところは届かないとか思われないかな ・どう思われるかわからないし、とりあえず最初はしてみようか ・要らないと言われれば、今後しなくてもいいし などなど... ちなみに、私たちと義父母については ・私(32歳) ・彼(38歳) ・義父 誕生日は3月17日(もうすぐです) 今年で71歳になります 自営業(仕出し屋)で1人でしています(従業員無し) ・義母 誕生日は5月3日 今年で75歳になります 4日に1度だけ昼~夜のパート(銭湯の番台)です 私の父(62歳)・母(56歳)と年齢が離れていることもあり 余計にどうしたらいいかわかりません。 彼は充てにならないのでネットで色々みたりしているのですが 「花」ぐらいしか好みというものがそんなに関係しないような気がします。 「食べ物」も考えますが義父が料理人なので中途半端な物も送れないし。 義母に「花」とは思いますが、義父(男性)に「花」っておかしいですか? それに3月(義父の誕生日)、5月(義母の誕生日&母の日)、6月(父の日)と 近い時期になってしまっているのに、全てに「花」ばかりになっても...と思ったりします。 あと、義母の誕生日(5月3日)と母の日が非常に近いのですが 別々に何かしたほうがいいでしょうか? 1つにするなら早いほう(誕生日)に合わせて物を送ったほうがいいでしょうか? みなさんはどのようにされているのでしょうか、教えてください。 よろしくお願いします。
- 1歳児への誕生日プレゼント
友人の息子さんが1歳の誕生日を迎えます。 サプライズでプレゼントを渡したいのですがどんなものが喜ばれるのでしょうか。 もちろん渡す相手は親ですが、親としてはどんなものをいただけば嬉しいでしょうか。 あるいは役に立つでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(妊娠・出産・育児)
- NANAHUT
- 回答数2
- 出産手当金について
退職後の出産手当金について。 来月いっぱいで出産を機に退職します。 退職する場合でも要件を満たしていれば出産手当金の受給ができると知り、いろいろ調べてみましたが、いまいちわからないところがあるので、質問させてください。 まず、私の勤務形態及び出産予定についてです。 ------------------------------------------------------------- 財団法人に半年更新のフルタイム臨時職員として勤務 健康保険加入先は協会健保 被保険者期間は三年半(半年更新の都度、切れ目なく) 給与の種類・・・日給月給 公休日・・・土日祝日 退職日 3/31(日) 出産予定日 4/22(月) 予定日以前42日 3/12(火) 職員規定により、臨時職員の産前休暇取得は不可 よって、3/29(金)まで普通通り勤務→公休日である3/31(日)にそのまま退職 ------------------------------------------------------------- ここからが疑問点です。 ・臨時職員という雇用形態のため、手当金の受給対象にならないということはあるか? ・要件の中に、退職日は勤務していてはいけないとあるが、職員規定により産前休暇制度が利用できないので、普通の欠勤でもOKか? →むしろ、退職日が公休日なので特に休暇取得の必要はない? ・受給可能ならば、日給月給の場合の受給金額の計算方法は? ・勤務先の証明(記入)及び添付する書類を受け取れば、出産後56日以降に自分で協会健保に一括請求しても良いか (勤務先の総務から、手当金に関する手続きの前例が無くよくわからないと言われた為、できることは自分でしたくて…) 前述の通り、総務で手続きの前例がないと言われた為、双方手探りで困惑している状態です。 (正規や嘱託職員であれば、産休時には勤務先から給与が発生するようです) 総務の方がどう説明したのかはわからないのですが、年金事務所で相談したところ 私の場合は一時金は出るが、手当金の受給対象にはならない、と言われたようで…受給要件は満たしているはずなのに何故?という状態です。 何か見落としている所があるのでしょうか? 長くなってしまいましたが、詳しい方・同じような経験のある方、教えていただけると幸いです。 また、情報の不足等ございましたらご指摘ください。
- ベストアンサー
- その他(妊娠・出産・育児)
- KG-21
- 回答数4
- 人様の子供を叱る事
ご助言いただければ幸いです。 よろしくお願いします。 私は、幼稚園年少の娘をもつ初心者ママです。 先週、創立記念日で幼稚園がお休みだったので いつも仲の良い7人と親とで動物園に遊びに行きました。 途中までは子供たち同士仲良く遊んでいたのですが 突然、ある一人のママの「こりゃ、止めろっていってんだろうがあ!」の 一声でみんな騒然としました。 どうも一人の男の子が人工池に大きな石を入れたのです。 しかも、その大声を出したママが直前に「入れちゃだめだよ!」と 注意したすぐ後に。 怒られた男の子は、その殴られんばかりの勢いに火がついたように泣き叫び 帰るまでずっと興奮が収まりませんでした。 怒られた男の子は、私たちの中ではリーダーシップをとる方ではありませんが コミュニケーション能力が高く、他ともめることはありません。 好奇心旺盛で常に前向き、周囲を明るくさせてくれる存在です。 その子のお母さんも穏やかな人柄で、子供が悪い事をした時などは 大声で怒鳴るというより、静かに諭す! 言って聞かせるタイプです。 また、3人目という事もあるのか いつも子供を伸び伸びと育てたいと 言っていて、子供の少々のイタズラには目をつむっています。 皆さんは、このような状況をどう思われますか? 怒られた子のお母さんは心中穏やかではなかったと思いますが 子供と少し距離をおいてまあまあ普通に帰って行きましたが、、、 今回の事で、私は、「他人の子供は怒っちゃいけないな!」と思いました。 なぜなら自分の子供の性格や成長はその親が一番よく分かっているし 直したい所もよく分かっていいる、 そして、教育方針も怒り方、叱り方もそれぞれ違うのだから 相手が子どもとはいえ 傷つけてはいけないと思ったのです。 怒られた男の子が 家に帰ってどのように過ごしたのかは分かりませんが 子供によっては精神的に不安定になる事もあると思います。 長々と拙い文章で書いてしまいましたが 皆様はどう思われますでしょうか?
- ベストアンサー
- 育児
- mariasharry
- 回答数15
- 詐欺に遭ったこと、親に言うべき?
26才独身女性、実家で暮らしてます。 2ヶ月前、間違ってアダルト系のサイトにアクセスしてしまい、多額の解約金を請求されました。 詐欺だと気づいた時には、既に大金を支払ってしまっており、その事実を両親に言えないでいます。 両親共に健在ですが、家計は金銭的にずっと苦しく、昔から自分が働いた給与はほとんど家に入れていて、財布は親と繋がっているような状態です。 詐欺師に支払ってしまったお金は自分のクレジットカードから借り入れしました。 なので、よほどの事がない限り、私のカードから大金がキャッシングされていることは両親には分からないとは思います。 私も実家暮らしとはいえ社会人として働いていて一定の収入はあり、キャッシングも元々は自分のお金なので、今回の件は誰にも頼らず自己責任として処理したいし、またすべきだとも思います。 しかし、最初詐欺師に個人情報を与えてしまっているので、いつ実家の固定電話、もしくは親の携帯番号に架空請求の電話がかかってくるか分からない恐れ、親にバレはしないか、また黙っていることへの罪悪感等の板挟みになっており、しばらくは落ち着けそうにありません。 因みに親に、変なサイトに誤ってアクセスしてしまい、個人情報を知られた。架空請求がくるかもしれないから今後は用心して、と伝えたところ、そんなん聞き流せば良い、とアッサリ答えてたので、その辺りの対処のしようはあるかと思いますが… いっそのこと打ち明けてしまおうかと時々思うのですが、どうせ損したお金は戻ってこないのだから、わざわざ両親に知らせて余計な衝撃を与えることもないとも、切に思うのです。 おそらく、金額を聞いたら腰抜かすと思うので、それを想像するとやはり思いとどまってしまいます(´・ω・`;) ですが、一人でも返せる額でもあるので、時間の問題で、ちゃんと完済出来る自信はあります。 そして完済した暁には、頃合いをみて実は以前…と切り出そうかと考えています。 自分勝手な考えでしょうか? 両親のために打ち明けるべきか、はたまた、両親のためにこそ言わざるべきか。 第三者の方の率直なご意見を伺いたく思います。 よろしくお願いします。
- 専業主婦が働く事について
私は、5才の子供がいる専業主婦です。 夫は一生懸命仕事をしてくれています。 夫の給料でギリギリですが、生活できています。 夫は自営業をしていて、冬場は売上がかなり厳しいみたいです。 私は働く意思はあります。面接やハローワークへ何度も行きましたが、 採用まではいきませんでした。 私自身に採用されるまでの、実力がなかったと判断され、不採用となったことはわかっています。 独身時代、面接で落とされるなんてなかったので、正直どうしたらいいかわかりません。 面接時、子供がいることや、子供が病気になれば休みたいとは伝えましたが、一応子供いても働きやすいと書いてある所でもダメです。 子供は鼻炎で週3程度、耳鼻科に通っています。けいれんもよくなるので、病気になると目が離せないです。脳波異常もあり、私自身は専業主婦でいることが一番なんですが、夫は今仕事が大変で、助けてくれるなら働いてほしいと言われました。 私自身も夫だけに頼るのも良くないと思い、働きたいのですが、子供の病気のこともあるし、どうしたらいいかわかりません。 夫は子供がたくさんいる家庭の奥さんも働いているといいます。 私の回りはみんな専業主婦なので、働いているお母さんはどうしているのか知りたいです。 私自身、資格は運転免許と教員免許だけです。教員にはならないので、使えるのは運転免許だけです。 ハローワークで資格取る学校も行ってたのですが、子供が入院してしまい、途中で断念しました。 働くとしても週3ぐらいで働きたいのですが、やはり難しいでしょうか? なにかアドバイス頂けたらよろしくお願いいたします。
- ご近所のママ友に年齢を偽ってしまいました。
どうか、私の悩みをお聞きくださり、助言をください。 私は36歳で1歳4カ月の男の子を持つ専業主婦です。 3か月前に、35坪ほどの土地に建つ建売住宅を購入して引っ越してきました。 同じように分譲された建売がほかにも5件ほどあります。 同じ建売を購入されたご家族とはどこも、つかずはなれず円満にお付き合いをさせていただいております。 各家庭の子供たちもみな、同じような年齢です。 それで、先日、初めて年齢を尋ねられ、つい2歳もさばをよんで言ってしまいました。 それが、あっというまに同じ建売内の別のママにも伝わり・・という具合です。 本当に困ってしまいました。これから児童館や町内会のイベント、小学校のPTAなどなど、 接点が多すぎるのに、本当のばれずに済むのかと考えてみたり、せっかく向こうは友好的に してくれているのに、騙したような罪悪感にかられたり・・。 ばれたときの気まずさや、関係が悪化してしまうのをとても恐れています。 どうすればいいのか、とてもとても悩んでいます。 「自業自得」なのですが、どうか、円満に解決できる方法をご教授ください。
- ガラスの哺乳瓶で小4年女子の頭を殴る行為
ガラスの哺乳瓶で小学4年の女子の頭を殴るという たった一回の行為は虐待のうちにはいるのでしょうか? やった本人は虐待ではないと否定しています。 ガラスの破片は部屋中にこなごなに飛び散りました。 しかし幸いにも女子は病院へいくような 大きな怪我にはいたりませんでした 最近、暴力行為が連日のようにニュースで流れ クローズアップされていますが・・・ この場合はどうなのか・・ 客観的な判断・感覚を知りたいので みなさま回答よろしくお願いします
- 締切済み
- ニュース・時事問題
- grandmother12
- 回答数12
- 半ば強制的に中絶しました。
皆様はじめまして。 再婚4年目、前夫との間に二人の子ども(上は20歳、下が18歳)を持つ40歳の主婦です。 現在の夫も前妻との間に二人の子ども(どちらも成人しています)がいます。 私の方の子どもは前夫が自営業を営んでおり、経済的にも安定していた事もあり前夫の方に残りました。(17年の結婚生活でした) 現在の夫は前妻との間に子どもが出来、7年後に離婚して子どもは前妻がひきとったのですが、今日まで経済的な部分などで前妻と子ども達を支えています。当時夫には十分な収入が無く朝から夜中まで働き詰めで、子育てに関して大変苦労したと聞いています。 今は、正社員として働いているので収入も安定しています。夫は54歳です。 夫は結婚した当初から「子どもはいらない」と言っていたし、私も最初は子どもを望んでいませんでしたが、時が経つに連れて漠然と「一人くらい子どもがいても・・・」と私一人が思っていました。 特にその気持ちが強くなり始めたのが夫の実家へ訪れた時に前妻と子どもが残したものが未だに大切に残されており、それを見た時に「彼の家族は私ではなく彼らなんだ・・・」とふと思ってしまったのがきっかけだったと思います。 そればかりではなく、今でも子ども達を大切にしている彼の姿を見て、私達の間にもし子どもが出来たらきっと可愛がってくれるに違いないと思ったのもありました。 そんな私達に、彼が一度だけ避妊に失敗して、私達の間では初めての赤ちゃんを授かりました。 愛する彼との子が欲しいと思っていた私でしたが、検査薬で妊娠が分かったときは嬉しい反面「彼は賛成してくれるだろうか?」という思いで不安になりました。 彼に妊娠を報告した時は「自分にはどうする事も出来ない。産むも産まないも君が決める事だ」と言われました。 産むとしたら私は高齢出産。子どもが20歳になる頃彼は74歳です。 嬉しい妊娠のはずだったのに、いざ妊娠したら「責任」が重く私にのしかかりました・・・ でも、保育園の事や行政のサービス、医療や助成金の事も調べ何とかなるんじゃないかと私自身は出産を決意していましたが、彼の態度がだんだん変わっていきました。 「子どもが産まれても一切面倒は見ない。鳴き声を聞くのも嫌だ。愛情が持てるかどうかも分からない。産むなら一緒に住めない。」と言うようになりました。 ”この歳で子育てをしたくない。そんなこと想像もしたくない。私と二人だけの生活をしたい”というのが夫の反対の理由でした。 私が悪阻や頭痛で体調が悪いときは「薬を飲めばいいじゃないか。」 次の検診の話をすると「心臓の音なんか聞きたいのか。」 と言われ、とても悲しい気持ちになりました・・・「そんなもの早く捨ててしまえ」としか私には聞こえませんでした。 産まれてきてもこの子は父親に抱っこさえもしてもらえないんだろうか? 最悪の場合、父親を知らずに育っていくのかもしれない。と思いました。 夫と別れてシングルマザーになる事も考えました。 しかし、高齢出産である事を考えると、もし障害を持った子どもが産まれても私一人で育てていけるんだろうか?どれだけ長く子どもと一緒にいてやれるんだろうかと責任と不安が更に重くのしかかりました。(羊水検査を受けたとしても、結果がどうであれ中絶はしないというのが私の考えでした) 毎日毎日夫との口論が絶えず、夫もついには「産むなら離婚」と口走る様になり、妊娠中期直前だった事もあり、とうとう中絶の予約を入れました。 最初の中絶は途中で中断。夫は怒って私一人を病院に残して帰ってしまいました。 (家から病院まで車で1時間掛かる距離です。) その時私は、私達はもう終わったのかもしれないと思いました。 悲しくて悲しくて毎日泣いていました。病院からも「早くしないと中期にさしかかってしまい大変なお産になってしまいます。」と何度も連絡をもらい、私の中にも焦りがありました。「これ以上赤ちゃんが育ってしまったら、もっと苦しい思いをさせてしまうのかもしれない。」 自分は苦しくてもいい。この子だけは苦しい思いをさせたくない。それだけが最後の願いでした。 夫との離婚話と私の中の焦り、高齢出産、シングルマザーになる事の責任、子どもの未来・・・ 完全に私の思考は冷静さと前向きさを失っていました。結局、最後まで決断する事もできず、運命の流れに身を任せるしか無く、何も考えられなくなった状態での中絶に至りました。 中絶後は大切なものを失ってしまった絶望感、罪悪感、悲しみ、夫と自分への怒り、後悔だけが残りました。 涙のでない日はありません。 夫は「後ろばかり見ていないで、未来だけ見るんだ」と慰めのつもりで言っていますが、私にしてみれば”あなたさえYESと言ってくれていたら、あの子には未来があったのに”という怒りと悲しみでいっぱいになります。 中絶から2週間が経ちましたが、思い出しては胸が締め付けられる思いでいます。 今の私なら夫と別れても、たとえ障害を持った子でも産めると言えます。命の尊さ儚さ大切さをあの子が教えてくれました。私は間違っていました。 私がもっと強く、明るく、前向きでいれたら夫も変わってくれたかもしれないし、あの子が命を奪われる事も無かったかもしれません。 出産予定日には毎年小さの靴を買って、あの子が私の中に宿ってくれた事への感謝をしたいと思っています。名前も決めました・・・ 今私は、出来る事ならもう一度チャンスが欲しいと思っています。 決してあの子の代わりではありません。 夫に、中絶後避妊リングを入れたと嘘をつきました。 彼はそれでも妊娠を恐れコンドームを使用するつもりでいます。 私は手段はいくらでもあると思っています。 私は間違っているのでしょうか・・・ 犠牲になった子どものために今まで通り彼と二人だけの生活を送っていくべきなのでしょうか。 私の精神状態はまだ安定しておらず、仕事も辞めてしまいました。 どうか誹謗中傷だけはご勘弁ください。 中絶がどんな好意であるか調べ動画等も見て苦しんだ結果です。 同じ様なご経験がおありの方がいらっしゃれば現在の心境をお聞かせ頂ければと思います。 (ここでは書ききれていない事も沢山あるので、後に内容を補足させて頂くかもしれません。) よろしくおねがいいたします。
- ベストアンサー
- その他(妊娠・出産・育児)
- Natsuki2013
- 回答数6
- 4ヵ月半の赤ちゃん うんちの回数増える
4ヵ月半の赤ちゃんを、完母で育てています。まだ離乳食ははじめていません。 ここ最近はウンチが1日1回か、2日に1回、まとめていっぱいするという感じ だったのですが、1週間前位から、1日10回前後するようになりました。 ウンチは黄色で、少し粘り気があるような感じです。母乳飲んだらする、した後も また少しするとしたりで、10回以上おむつ変える感じになってます。 熱もないし、機嫌もよく元気だし、おっぱいもよく飲んでるので、心配ないのかな とは思うのですが、いきなりウンチの形態が変わって心配です。病院も インフルエンザが流行っているし、大丈夫ならお家で様子を見たいなと思うのですが 大丈夫でしょうか?また何が原因でいきなり何回もウンチするようになるんでしょう? 来週4ヶ月検診なので、その時に聞いてみようと思っているのですが、 それまでに、皆様のご意見を聞きたいなと思いました。 御回答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 育児
- nekopannda
- 回答数2
- 年子について
1人目が23年の7月生まれ(現在1歳半) 2人目が今月末~来月始め(25年2月~3月) に生まれる場合、年子になるんですか? ふと考えてたら 混乱してよくわからなく なってしまいました。
- 締切済み
- 出産・産後
- luvkitty53
- 回答数6
- 赤ちゃんの安全対策、部屋での過ごし方について
7ヵ月の赤ちゃんがいます。 お座りはできますが、まだハイハイはしないので動き回っていません。 今は和室にジョイントマットや布のプレイマットなどを置いてそこで遊ばせています。 あと、広めのソファなのでその上にケアマットを置いて仰向けで遊んでいます。 (今は傍にいないと泣くので、私が付いて遊ばせています。) ハイローチェアは安心ですが、くくりつけになるし退屈そうなので、今後自分の思うように動けるようになったら、なるべく自由に遊ばせて一人でも遊んでくれればと期待しています。(甘い…?) 先日、保健師さんに和室に置こうと思っていたベビーサークルについて聞いたところ、 「必要ないよー、和室やリビングを自由に遊ばせてあげて!」と言われたのですが、 それだと安全対策が大変です。動く範囲が広いと危険も多いし目も届きにくいし。 あと物を出しておけないのも困ります。 色々対策をするつもりですが、動き出すとますます目が離せなくなるし、今でも興味津々で目に付いたもの何でも触ったり舐めたがるので、ベビーサークル内で遊んでくれたら安心なのですが。。 皆さんはどうされていますか?
- ベストアンサー
- 育児
- wankofamily
- 回答数7
- 子供を置いて男友達と遊びに行くのはアリですか
こんにちは。 友人Aの行動について、どう思うか考えを聞かせてください。 Aは30代中盤でかなりの美人で話上手の人気者です。 既に結婚していて子供も二人います。 飲み会には古くからの男友達も大勢来ていて 集まるといつも男性陣はAの取り合いのようになります。 飲み会をすると、いつも子供はご主人に預けてきます。 (預ける派と預けない派は、周りには半々です) そんなAが、子供の授業参観に来ていなく ご主人が下のお子さんを連れてきていたのでどうしたのかな、と 思っていたのですが SNSを見ると 参観の日に「(某夢の国)に大人だけで行ってきました!」と 写真が何枚かアップされていました。 女性3人と男性2人、全員30代の大人で独身と子持ちの両方のグループです。 (全員子供は連れてきていません) 子供の行事に参加しないどころか、下の子まで預けて 自分は男友達と夢の国って… 私の感覚ではありえなくて、唖然としてしまいました。 男友達と遊びに行くのはアリにしても、 せめて日にちをずらして子供の行事には参加するものでは… 私やAの住んでいる住所からその遊園地までは、最速でも 3~4時間かかります。 旦那さんは「理解ある人」で、遊びに行くことについて何も言わないようです。 その家族が納得しているので、私も何も本人達に言うつもりはありませんが これってごく普通にあることなのですか? SNSには「楽しそう!」とか「いいなぁ!」のコメントばかりで 自分の感覚がおかしいのかと、よく分からなくなってきました。 よその家庭の事、何も私には迷惑もかかっていないし こんな風に質問をすることもおかしいのかもしれませんが 読まれた方、どのように思うかお聞かせいただけたら有難く思います。
- ベストアンサー
- 育児
- minatomina
- 回答数19
- ロタウイルス
現在2人目妊婦です。 妊娠12週目なんですけど 今週月曜日から息子が下痢で 昨日小児科を受診してロタウイルス と診断されました。 症状的には黄色いで中に白っぽい つぶつぶがある下痢のみで食欲があり お粥を毎食ベビー茶碗一杯とミルク200cc 合間でベビーイオン水を飲ませてます。 毎食後は必ず下痢をし、汚れた床などは 塩素系のクレベリンスプレーで 消毒液してます。 うつっては困るのでマスクを外さず 手洗いしっかりやってましたが 私も今朝1回下痢をしました。 下痢といっても水下痢ではなくて 泥のような感じででました。 色は普通の色です。 それからずっとお腹が変な感じなんで 昼にリンゴひとかけらとポカリ 夕方にお粥を5口ほど食べたくらいです。 つわりで胃が変なのかロタウイルスで 胃が変なのかわからず.. 横になってると吐き気はしませんが 座ってると込み上げてきてえずきました。 つわりって空腹が続くと気持ち悪く なるじゃないですか? だから今日はあまり口にしてなくて 気持ち悪くなったのかなと思ったり.. 産婦人科に昼電話したところ 水分をしっかりとって安静にしといて 不安であれば近くの内科を受診するように 言われました。 明日受診しようかなと思いますが やはり私もロタでしょうか? 吐くのも下痢も怖くて.. 恐怖です(*_*; このまま何も食べずにポカリを飲むくらい のほうがいいでしょうか?
- ベストアンサー
- 妊娠
- noname#211251
- 回答数1
- 出産の里帰りの時期は、出産前から?後のみ?
臨月から実家に里帰りしておくか、出産までは自宅で産後のみ実家の世話になるか迷っています。 何もなければ計画分娩となる予定で、その場合は陣痛が来る前に入院することになります。 自宅から病院はタクシーで20分くらい。 夫は平日帰宅が遅いので、臨月の家事や入院時の付き添いはあまり期待できません。 実家から病院は父の車またはタクシーで1時間弱かかります。 でも家事や付き添いは母がフルサポートしてくれると言っています。 なお病院の設備等の関係で、実家近くの病院で出産という選択肢はありません。 私自身は、臨月の毎週の検診や予定外に早く陣痛が来てしまった場合に病院が近いほうが安心だと思い、出産前は自宅で過ごすことを考えていますが、実家の母は出産直前は家事をするにも何かと大変だし心配だから、早めに里帰りしろと言います。 (ちなみに母は、出産前から里帰りし、これも様々な事情で1時間くらい離れた病院で出産しているので、そのイメージなのかなと思います) 部分的にでも似たような経験された方がいらっしゃいましたら、感想教えていただけると助かります!
- ベストアンサー
- 出産・産後
- noname#250688
- 回答数3
- 私の子供が欲しい希望と彼の子供の欲しい時期が異なる
私は来月29歳になるものです。 結婚前提として交際期間は2年半、1年半同棲し来月の誕生日に入籍する予定なのですが、 私は子供も出来れば20代のうちに1人欲しいと思っています。 一応、春には今後を見据えて子供が生まれてもずっと住める間取りの物件に引っ越しもする予定です。 また、あくまでもまだ希望としてですが12月くらいには式を親族のみでも構わないので挙げたいと思っています。 しかし、彼が私より2つ年下なのですが前は子供も早く欲しいと言っていたのですが、 最近になって2年後くらいで子供は作ればいいと言われました。 でも、子供は授かりものですし私の年齢も考えて、2年後に子作りを開始してすぐに妊娠できるかもわかりません。 (もともと生理不順だったりと不安で最近は基礎体温を計るようにしています) たぶん彼は入籍・引っ越し・結婚式とお金がかかるのを気にしています。(私も妊娠するまでは働くつもりです) 今すぐ子供が欲しいなら引っ越しは出来ないよと言われました。でも、いま住んでいる物件は1LDKなのですが 子供は不可という事になっています。それに引っ越しをする物件は私の実家から車で10分くらいのとこになるので いまの物件にくらべると1時間近く実家が近くなります。 彼には、2年後にじゃあ子作りしましょうって言ってすぐに妊娠するかもわからないし、そうなった場合少なくても 2人は産みたいと思っているから年齢的にも厳しいと言いました。 私の子供が欲しい希望と彼の子供の欲しい時期が異なる場合どうしたらいいのでしょうか?? 宜しくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(妊娠・出産・育児)
- noname#179168
- 回答数8
- 妊娠線について
安定期に入り、だんだんとお腹も出てきました。 そこで質問なのですが、良く妊娠線予防のためのクリームや乳液が売られていますよね?あれって保湿以外に特別な成分は入ってるのでしょうか?普通のボディクリームではダメですかね?(>_<) 値段を見ると結構高いので、単なるボディクリームでいいのなら妊娠前に買った物などがだいぶ残ってるので使えたらいいのになと思いまして(^^;) あと、妊娠線って気付くとできてるって感じで本人は肌がピリピリしたり痒かったりみたいな自覚症状はないのでしょうか? 自覚があるのなら、その部分に重点的に塗りたいですが、何も自覚がないのなら闇雲にできやすい場所に塗るしかないですよね(>_<) 経験者の方、どうかアドバイスお願いいたしますm(_ _)m
- ベストアンサー
- その他(妊娠・出産・育児)
- yuumin28
- 回答数4
- 妊娠中の体重増加
私は今26週です。 ダイエットなどのカテを読むと 1日暴飲暴食しただけじゃ太らない。それが習慣化すると太る、 とよくありますが、 妊娠中も同じですか?それとも妊娠中は1日食べ過ぎても太るんでしょうか? ちなみに私の今日一日の食事は 朝・・ご飯100グラム未満、納豆半パックにキムチ少々 青汁 味噌汁 りんご1/4個 ヨーグルト1個 昼・・カレーライス(ご飯100グラム程度 ルーは普通) 水菜のサラダ 間食・・ケーキ1/2個 いちごのパフェ(有名なファミレスより量は多いです) 夜・・エビカツ2個 野菜スープ ご飯少々 です。 明日はいつもより減らそうかなと考え中です。食べ過ぎたので。 減らす必要ないですか?? 減らさなかったら体重増えちゃいますか?
- ノロウイルス感染で経験の方へ
先週の木曜頃から胃が、ムカムカしたり胸やけが続いてました(泣) 日曜から突然…下痢になり、何を食べても下痢(泣) 水分を摂っても下痢が続いて困ってます(泣) 個人差もあると思いますが、下痢は、どの位で治りますか? 後、何を食べたら大丈夫ですか? 宜しくお願いしますm(__)m
- ベストアンサー
- その他(病気・怪我・身体の不調)
- a2bAc3
- 回答数2