ahah14 の回答履歴
- 妊娠8ヶ月での人口妊娠中絶について
知人は人口妊娠中絶可能な時期を過ぎてから、相手の男性に妊娠をカミングアウトしました。それまで妊娠したこと仄めかすメールや電話を何度もしていたそうですが、『妊娠』の事実をはっきりとは伝えていなかったそうです。(信じられない発想ですが、妊娠さえしてしまえば、結婚できると思い込んでいたようです。) 妊娠を理由に結婚を要求しているそうですが、相手の男性には新しい女性がおり、結婚は難しそうです。しかも、探偵を雇って、新しい女性の存在を突きとめましたそうです。(怖っ!) 探偵が撮った証拠の動画を見せてもらいましたが、誰もが認めるような美人さんでした。(しかも、車の中でずっとキスしたり、イチャイチャしており、どう見てもラブラブでした。) これまでは結婚させて産むつもりでいたようですが、相手が結婚してくれなかった場合、経済的に困窮することが目に見えているので、中絶を考えるようになりました。そこで相談されたのですが、妊娠8ヶ月での中絶はどこに行けば可能ですか?(レイプによる妊娠ではなく、合意のもとで性行為に及んだそうです。)知人は愛知県在住ですので、通える範囲だとありがたいです。よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(妊娠・出産・育児)
- apple1111111111
- 回答数7
- 婚約者の転職の話を聞いてびっくりしてます。
10歳以上年上の男性と付き合い、婚約し、入籍日や挙式が決まりました。 そんな中、相手が転職をしたいと言いました。 わたしと出会う前から転職活動をしていたようで、 ここに来て欠員が出たため声がかかったようです。 転職を考えていたことは初めてしり、同業種への転職です。 わたしも転職経験はあるので転職の大変さはある程度はわかります。 どんな会社でも入ってみなくては分からないですし、 現職で感じた不満を新しい職場でも感じてしまう可能性もあります。 凄く気持ちもポジションも不安定になるので慣れるまでは仕事だけを考えて、 結婚は落ち着いてからで良いのではと思もいました。 結婚式は身内だけの予定でしたので。 それを彼に伝えると延期するつもりはないし、延期イコール婚約破棄であると言われ、 これぐらいのことで動揺したら今度もっと大変なことがあったらどうするのと言われました。 彼の業界では同業種の転職はよくある話しみたいですが。。 わたしはショックを受けてますが、わたしがショックを受けている理由は転職の話が急だっただけでなく、婚約破棄だと言われたり、転職をこれぐらいのことと捉える 相手との価値観の違いが分かったからです。 会社のことを悪く言ったり。 結婚式は半年後ですが、もう一度ちゃんと考えたいと思うようになりました。 こういう場合みなさんならどうしますか?
- 7ヶ月の赤ちゃん…夜の起きる回数
7ヶ月の男の子の赤ちゃんがいます。 夜1~2時間おきに起きてしまうのですが どうしたらもう少し長く寝てくれるでしょうか? 大体夜は7~8時頃寝て、朝は8時頃起きます。 新生児の頃からこのリズムです。 母乳をたっぷりあげた後、添い乳をして寝かせますが すぐに起きて口をパクパクします。 オムツ?暑い?寒い?痒い?と、色々チェックしますが 必ずギャン泣きしてしまい、理由が分かりません。 結局最後に乳を近付けるとサっと飲んで眠りにつきます。 でもお腹がパンパンだし、時間が空いていないので 乳が欲しいわけではないと思うのですが… 昼間は授乳が4時間~5時間あくこともあるので 余計に回数が多いのが気になります。 毎回泣くのも可哀想なので、最近は起きたらオムツだけチェックして すぐ乳をあげてしまいます。 すると泣くことはなくなり、毎回目をつぶったまま飲んで寝ますが 回数は全く以前と変わりません。 このままでもいいんでしょうか? なにかアドバイスをもらえると嬉しいです。
- 育児がしんどい
長文です。 初めてなので失礼があったり、わかりにくかったらすみません。 娘の世話がしんどく感じるようになってきました。 楽しく、笑顔で育児するアドバイスをお願いします。 【状況】 8ヶ月の娘と主人と3人暮らし。 主人は朝早く会社に行って、子供が寝る頃に帰ってくるため平日はほぼ2人きり。 育休中で4月から保育園に預けて復職予定。 【娘】 最近はおしゃべりするような声をだしたり ハイハイで一生懸命おいかけてきたりと活発。 伝い歩きもできるように。 ひどく泣くわけでもなく、困った病気もなく育てやすい子。 【最近】 ・寒さやノロ流行、娘の風邪もあり散歩が減った。 ・遊び方がわからなくなった。 時には無言でただ抱っこして、背中ぽんぽんしてソファーにじっとしてたり おもちゃ上げてご飯つくりに逃げちゃったり(追いかけてくるけど) ・離乳食をあげる手が震えてうまく運べない。笑顔が出来ない。 いっぱい声をかけてあげたくても、喉がヒィっとなるような感じ。 「はい、あーん」と言うのがいっぱいいっぱいです。 それでもちゃんと食べてくれる娘に申し訳ないです。 ・娘は悪くないのに、どうしようもなくいらいらしてしまうことも。 手をあげたりはしていません。 正直手を上げるのすらめんどくさいです。 ・休みの日は離乳食、母乳、家事以外は主人に任せてしまってます。 最低限の世話と家事はしています。 もっと笑顔でたくさん接してあげたい。 でもなんだかとってもしんどいんです 【私自身】 食事がおっくう 家からでたくない。 夜に何度も目が覚め(娘は寝てる)なかなか寝付けない。 体がしんどく力がでない。 一緒に昼寝したくても全然眠れない。 なんだか息苦しくて、手や脇から嫌な汗がでてくる感じ そんな時に、「う~う~」とぐずられると吐き気がこみ上げます (妊娠はしてません) まぁ、私自身はどうでもいいのですが、 こんなママじゃ娘がかわいそう。 娘のことは大好きです。 皆さんどうやってのりきってますか。 (そもそも母親の資格なしとかいうアドバイスだけはやめてください)
- 育児がしんどい
長文です。 初めてなので失礼があったり、わかりにくかったらすみません。 娘の世話がしんどく感じるようになってきました。 楽しく、笑顔で育児するアドバイスをお願いします。 【状況】 8ヶ月の娘と主人と3人暮らし。 主人は朝早く会社に行って、子供が寝る頃に帰ってくるため平日はほぼ2人きり。 育休中で4月から保育園に預けて復職予定。 【娘】 最近はおしゃべりするような声をだしたり ハイハイで一生懸命おいかけてきたりと活発。 伝い歩きもできるように。 ひどく泣くわけでもなく、困った病気もなく育てやすい子。 【最近】 ・寒さやノロ流行、娘の風邪もあり散歩が減った。 ・遊び方がわからなくなった。 時には無言でただ抱っこして、背中ぽんぽんしてソファーにじっとしてたり おもちゃ上げてご飯つくりに逃げちゃったり(追いかけてくるけど) ・離乳食をあげる手が震えてうまく運べない。笑顔が出来ない。 いっぱい声をかけてあげたくても、喉がヒィっとなるような感じ。 「はい、あーん」と言うのがいっぱいいっぱいです。 それでもちゃんと食べてくれる娘に申し訳ないです。 ・娘は悪くないのに、どうしようもなくいらいらしてしまうことも。 手をあげたりはしていません。 正直手を上げるのすらめんどくさいです。 ・休みの日は離乳食、母乳、家事以外は主人に任せてしまってます。 最低限の世話と家事はしています。 もっと笑顔でたくさん接してあげたい。 でもなんだかとってもしんどいんです 【私自身】 食事がおっくう 家からでたくない。 夜に何度も目が覚め(娘は寝てる)なかなか寝付けない。 体がしんどく力がでない。 一緒に昼寝したくても全然眠れない。 なんだか息苦しくて、手や脇から嫌な汗がでてくる感じ そんな時に、「う~う~」とぐずられると吐き気がこみ上げます (妊娠はしてません) まぁ、私自身はどうでもいいのですが、 こんなママじゃ娘がかわいそう。 娘のことは大好きです。 皆さんどうやってのりきってますか。 (そもそも母親の資格なしとかいうアドバイスだけはやめてください)
- 結納金の支払いについて
結婚するにあたり、彼側が全く貯金がないため、 結婚指輪だけ買ってもらう予定です。 式、新婚旅行、新生活代は全て私持ちです。 これらは二人で相談した結果であり、納得済です。 問題は結納金なのですが、 私の両親はしてもらうべきと言ってます。 彼に頼み、一度は親が100万支払う、頼ってくれてうれしいと言ってくれたそうです。 ただ、彼親はそんなに裕福ではなく、 子ども3人育ててくれた親に頼めないと言われました。 彼親に挨拶に行ったときも、身の丈に合ったことをすべきと言ってました。 私は式、新婚旅行、新生活代全て私持ち(親からの援助はなし。)なのに、結納金も身の丈、すなわち彼が支払えないなら、結納はなしにして、食事会だけにするのは、納得ができない自分がいます。 ご意見いただけるとありがたいです。
- ベストアンサー
- その他(結婚)
- noname#175432
- 回答数3
- 産後の抜け毛に効果的な育毛剤があれば教えてください
けっこうリアルに困っています。 値段が高くても効果的で産後の体にも安全な専門性の 高い育毛剤やシャンプーなど教えてください。 エステではEGF配合の育毛剤がいいのでは?と勧められています。 月に1万円以上するので悩んでいるのですが・・
- 締切済み
- その他(妊娠・出産・育児)
- terorin
- 回答数5
- 幼児の便の色について
幼児の便の色について質問させていただきます。 ここ1週間ほど、9ヶ月になる子供の便の色が白っぽいです。 すごい白ということではないのですが、しっかり黄色や緑という色ではなく少し白を混ぜたような色です。 本人の体調はというと元旦から一週間は風邪を引き、咳や鼻水はありましたが今はなく、食欲はあり吐き戻しも一度もなく、ぐずって泣き続けるというのもありません。 なので、本人を見てると問題はなさそうですが、白い便のイメージがあまりよくないので心配しています。 この子はヨーグルトも毎日食べるし、3回食に+ミルクを200~240×4~5回飲みます。 ミルクですが先週くらいからフォローからステップへ変更しました。 ミルクの量や種類を変えた事、食べ物等で便が白っぽくなるなんて事はあるのでしょうか。 文章の書き方が下手で質問がわかりにくく、不備等ありましたらすいません。 皆様の意見、経験談等ありましたら教えて頂けたらと思います。 よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 育児
- meguyuna0727
- 回答数2
- 幼稚園に行きたがらない障碍児。皆さんならどうする?
4歳の自閉傾向と軽度知的障害のある息子を育てています。 この息子が最近幼稚園に行きたがりません。本人いわく「遊ぶのが嫌」と。それ以上のことが聞き出せません。激しく泣いてひっくり返っています。 幼稚園の先生いわく、 「園では泣かずに笑顔で遊んでいますよ」とのこと。 ですが、最近、祖父母参観に行った私の母の話では、 「遊ぶといっても、まったく仲間に入れず、どうしていいかわからなさげ。先生の指示もひとりだけわからず、終始不安げで痛々しい感じだった」そうです。 幼稚園に様子を見にきてくれた療育の先生、心理の先生いわく 「おそらく、幼稚園のレベルが高すぎて楽しめる内容ではないと思う。療育専門の幼稚園を勧める」 とのことでした。 療育幼稚園でも全く構いませんが、現在定員いっぱいで空き待ちの状態です。 あまり毎朝泣かれてノイローゼになりそうです。朝、園バスが出るのですが、私はあまり泣くときは車で送っていったり、どうしてもダメなときは休ませたりしていました。 私の母も、「年長なら困るが今年少で、2年保育の子は幼稚園にすら行ってないのだから」と、私のやり方に賛成のようです。 ですが、夫は、「バスに乗せろ、甘やかすのはよくない。」と言い(たまにちゃんと幼稚園行かせたかと確認の電話がきたりして、本当にプレッシャーでつらいです)、 心理の先生は「親だけ家の外に出てしまって泣かしてもバスに乗せるでいいと思う」と言われます。理由は「この子はやりたくないと思ったら絶対やらないところがあるから」だそうです。 何度か心理の先生のやり方でもやってみましたが、親を探して家を出て、玄関前で座り込んで泣いてる息子をみると胸が痛んで、とてもこの方法を続けられそうにないと思ってしまいます。幼稚園を休むといっても、幼稚園が嫌で休んだのは、これまでに3回くらいで、ちゃんと説得して送っていったり工夫すればちゃんと行くのに、無理にバスに乗せる必要あるの!?と思ってしまいます。 行け!と一喝するのは簡単ですが、ハンデのある子なのでそれも違う気がしていますし、多分、甘えや我儘でなく、本当につらいんだと思います。 皆さんならどう思う?あるいはどうしますか?又過去に同じような経験された方いらっしゃいませんか?意見を聞かせてください。
- ベストアンサー
- 育児
- marihanabi
- 回答数13
- 結婚式二次会 料理を少な目にできないと言われた
長いですがお願いします。 2週間後に結婚式をします。 その後の二次会で、人数に対してビュッフェの料理の予約人数は100%でと言われてパニックです。。 経緯からお話します。 私にはどうしても二次会でやりたいことがあり、それを叶えてくれる場所は立地的にそこしかありませんでした。 そこは料理が高く、一番安いコースで飲み放題込み6500円くらいです。(他に場所代もあり) しかし私は、今まで参加した二次会が全て会費高めで、8000~1万程だったので、1万くらい会費取ればいいや、と思ってしまったのです。 他と比較しなかったので、食事代が高いのかどうかもその時わかっていませんでした。 会費が一般と比べて高いと知り、悩みましたが男性9000円、女性8000円にする事にしました。 しかし思ったより人が集まらず、会場代もあるのでかなり苦しくなってしまいました。 そこでネットで調べると、料理は人数に対して8割程にするとよい、というのを目にしました。 そうすればちょうど会費×人数くらいの金額で、これで行こうと思いました。 そしてゲームの景品とプチギフトを15万円分自腹から用意しました。 ところが、会費に人数変更を連絡してみると、スタッフ経費も含まれているので人数分予約してくれと言われたのです。 契約書類などにはどこにもそのような事は書いてありません。 飲み放題の分だけの値段も書いてありましたので、飲み物代だけ全員分払えばいいと思っていました。 全部払うとなると、赤字が十数万円増えます。 2週間前の突然の出費でパニックになってしまいました。。 この場合、会場に少な目でOKしてもらうことはできないのでしょうか? ちなみに料理は、その会場で連携しているケータリングのものです。
- ベビー用品を買うお店について
現在妊娠6ヶ月の妊婦です☆ 出産が少しずつ近づいてきて、旦那さんと 8ヶ月入ったころにベビー用品をまとめて買いに行こうかと 話しています。 そこでできたらお得に、ポイントカードがあったりするところがいいかなぁ… なんて考えてますがおススメのお店ありますか? ちなみに今住んでいる場所から、行けそうな場所は ☆西松屋 ☆赤ちゃんデパート水谷 ☆ベビザラス です^^大きい買い物(値段の高いもの)は今のところ もらったりできそうなので(ベビーカー・ベビーベット・チャイルドシート等) 買うものはおむつやおしりふきその他ベビーグッズになりそうです☆ 皆様の意見参考にさせてください!! お願いします☆
- ベストアンサー
- 出産・産後
- pompon0917
- 回答数3
- 1歳3カ月の赤ちゃんを1人でお風呂に入れる方法
赤ちゃんを1人でお風呂に入れている方に質問です。 これまでは夫婦どちらかが体や髪を洗っているうちに、もう1人が息子の服を脱がして、お風呂に連れて行き、入浴後、また息子を受け取ってパジャマを着せるという夫婦協力体制を敷いていました。 しかし、2月からは夫が仕事で帰りが遅くなるため、私が1人で息子をお風呂に入れなければいけません。 息子は2月時点で1歳2カ月。 昔はまれに1人でお風呂に入れる際は脱衣所にバンボを置き、浴室のドアを開けたまま入っていました。 今はバンボから簡単に脱出し、高速ハイハイ&よちよち歩きでじっとしていません。 引き出しを開けたり、浴室のドアも開けて入ってきますから、脱衣所に置いておくわけにもいきません。 みなさん、どうしてますか??? ちなみに息子は早起きで、私も仕事で疲れているので、できれば息子をお風呂に入れる際、自分も入ってしまいたいです…(そして一緒に寝てしまいたいです…) うちはこうしてるよ、とか、こんな便利グッズがあるよ、とかアドバイスいただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。
- 1歳児を連れて一人で帰省。無理ですか??
1歳男児の母です。 里帰りの為、平日に羽田発の飛行機に搭乗予定です。 ですが、主人に子供を連れて一人で帰るなんて無理だから、主人の休みに合わせて空港まで送迎してもらって帰った方がいいのでは??と言われています。 私としては平日の方が飛行機も空いてて、飛行機内でも前後ろ両隣に人がいない席も選べるので、平日に帰った方がまだいいのではないかな、と考えていました。 確かに、空港に向かうのは一人で向かうことになるのですが、最寄りの駅から空港の直通バスに乗って羽田に向かおうと思っていました。 単純に電車みたいに乗り換えがないから、楽かなぁって思いまして…。 息子とは30分程度のバスには何回か乗った事はあるのっですが、その時は特にぐずりもせず無事目的地まで着く事ができています。 羽田までのバスは大体1時間程度かかるようです。 息子と二人で1時間バスに乗ったり長距離移動はした事がないので、不安と言えば不安なのですが、やはりかなり大変な物でしょうか?? お子さん連れて一人で里帰りや長距離移動をされた経験のある方に何でもいいので、こんな事が大変だった、やはり一人の時は避けた方がいい、一人でも全然大丈夫だよ!!等何でもいいのでお話聞かせて頂けたらと思います。 よろしくお願い致します。
- お祝い返しについての質問です
前妻との間にできた息子がこの度結婚します。先日、再婚した妻の母親からそのことでお祝いをいただきました。息子とは一面識もなく今後お付き合いが生じることもありません。多分、私から息子に何かしてやってあげて・・・というこことと解釈していますが、お返しはどういう形がいいのでしょうか。やはり一般的な半返しでいいのでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(結婚)
- higeoyaji5227
- 回答数1
- おしゃぶり卒業について
以前、おしゃぶりがはずれないことで相談させてもらいました。 その時は色々アドバイスいただきありがとうございます。 とりあえず、しばらく様子を見ようと最近まで来ましたが元旦で1歳10ヶ月になりました。 私が現在育児休暇中ですが3月から職場復帰し子供も保育園内定が決まりました。 そんな事もあり、そろそろおしゃぶりを卒業させたいと思い2日前から寝る前だけはおしゃぶりをくわえさせてしばらくしたら外して寝かせています。 でも、どうしても明け方になっておしゃぶりが欲しいと泣いてしまいます。 ここで負けてはいけないと思い、子供を抱きかかえてやると泣き止みますが布団に降ろすタイミングが難しく早く降ろすと泣いてしまいます。 でも、いつの間にか寝てしまっててこの2日間は朝起きるのが少し遅くなっています。 今日も、寝る前はおしゃぶりをくわえ今はおしゃぶりなしで寝ていますがまた明け方に泣き出すと思います。 正直、泣いてたらすぐにおしゃぶりをくわえさせてあげたいです。主人はすぐにおしゃぶりをくわえさそうとします。それを私が阻止しています。 保育園に行くまでには外れて欲しいと思っています。 うちの子供の場合は、寝る前のおしゃぶりは精神安定剤みたいになっています。 このまま、今の状態で強引におしゃぶりをはずそうとしてもいいのでしょうか? 保育園に行っても、お昼寝の時におしゃぶりなしでは眠れなくても大丈夫なのでしょうか? 自分で決めて始めて今日で3日めですが、もしかしたら子供にとって精神的によくないのでは?とか思い始めました。 先輩ママさん達のご意見を聞かせてもらえたら嬉しいです。 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 育児
- noname#191962
- 回答数4
- おしゃぶり卒業について
以前、おしゃぶりがはずれないことで相談させてもらいました。 その時は色々アドバイスいただきありがとうございます。 とりあえず、しばらく様子を見ようと最近まで来ましたが元旦で1歳10ヶ月になりました。 私が現在育児休暇中ですが3月から職場復帰し子供も保育園内定が決まりました。 そんな事もあり、そろそろおしゃぶりを卒業させたいと思い2日前から寝る前だけはおしゃぶりをくわえさせてしばらくしたら外して寝かせています。 でも、どうしても明け方になっておしゃぶりが欲しいと泣いてしまいます。 ここで負けてはいけないと思い、子供を抱きかかえてやると泣き止みますが布団に降ろすタイミングが難しく早く降ろすと泣いてしまいます。 でも、いつの間にか寝てしまっててこの2日間は朝起きるのが少し遅くなっています。 今日も、寝る前はおしゃぶりをくわえ今はおしゃぶりなしで寝ていますがまた明け方に泣き出すと思います。 正直、泣いてたらすぐにおしゃぶりをくわえさせてあげたいです。主人はすぐにおしゃぶりをくわえさそうとします。それを私が阻止しています。 保育園に行くまでには外れて欲しいと思っています。 うちの子供の場合は、寝る前のおしゃぶりは精神安定剤みたいになっています。 このまま、今の状態で強引におしゃぶりをはずそうとしてもいいのでしょうか? 保育園に行っても、お昼寝の時におしゃぶりなしでは眠れなくても大丈夫なのでしょうか? 自分で決めて始めて今日で3日めですが、もしかしたら子供にとって精神的によくないのでは?とか思い始めました。 先輩ママさん達のご意見を聞かせてもらえたら嬉しいです。 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 育児
- noname#191962
- 回答数4
- 子どもに灯油を給油するペコペコさせるのは危険?
子どもに灯油を給油するペコペコさせるのは危険でしょうか? 我が家には、4歳の子どもがいます。 先ほど、私がファンヒーターの灯油の給油をしていると、 子どもが来て「わたしもやりたい」と言ったので、ペコペコだけ やらせてあげました。 ”ペコペコ”は、手でポンプをペコペコさせて灯油を給油するやつです。 すると妻から、「そんな危険なことやらせないで」と言われました。 「そんなことさせる人いないよ」とひどく怒られました。 「子どもが覚えて、親の目のとどかないところで何するかわからない」とも。 私は一緒にいたし、ただポンプをペコペコさせただけ。 また、目のとどかないといっても、子どもが灯油タンクの口をあけて 遊ぶとも思えないのですが。 皆さんはどのように思いますでしょうか? やはり子どもに触らせるのは危険なのでしょうか。 ご意見をお聞かせください。 宜しくお願いします。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- 123ta
- 回答数14
- こんなことってあるのでしょうか?
以前、私が勤めていた会社の人の子供さんでこんな子がいました。 (1)第一子が2月生まれ、翌年の第二子が3月生まれ、第三子が第二子が生まれた年の10月生まれ。 (2)第一子が4月生まれで第二子が第一子が生まれた年の10月か11月。どっちだったか忘れてしまいましたが、10月か11月のどちらかだったと思います。 こんなことってあるのでしょうか? 実際にいるので、聞いた時はこんなこともあるんだなぁと思いましたが、こんなことは不可能でもないのでしょうか?
- 締切済み
- その他(妊娠・出産・育児)
- red200101
- 回答数6
- 産後の悪露について
12/27に一ヶ月を迎えたものです。初ママです。 昨日一ヶ月検診がありました。悪露は昨日までは褐色~クリーム色で、量もごく少量でした。先生の許可もあり、昨日さっそく入浴しました。 しかし今朝から悪露の量は変わらないのですが、色が真っ赤なものが出ています。 一ヶ月検診では、子宮の戻りについては特に何も言われませんでしたが、卵巣嚢腫の疑いがあるとのこので、年明けに精査予定になってます。 特に重労働などもしていないのに、悪露の色が産後すぐの頃のように戻りビックリしています。腹痛などはありません。病院も今日から年末休みで、受診していません。 入浴が原因なのか、それとも卵巣のほうからの出血なのか心配です。また赤い悪露が出ている間は入浴はやはりしないほうがいいでしょうか?
- 締切済み
- その他(妊娠・出産・育児)
- FuFua
- 回答数2
- 専業主婦になる女性に高等教育はいるのか?
内閣府の今年の調査で「男性は外で働き女性は家庭に入るべき」と回答した人が5割を占めていました。 専業主婦を推奨する人が半数を占めるのに、猫も杓子も女子を大学に入れるのは何故ですか? 教育費を1千万円位かけて育てあげても、仕事に就かない、就いても数年で辞めて社会から退きニート同様の状態を望む女子を大学まで行かせる必要はあるのですか? また腰掛けなのに総合職で入る意味も分かりません。就活の競争で落とされる人もいる訳ですから、数年で寿退社するなら始めからパートか派遣で働いて他の人に席を譲ればと思います。 専業主婦に将来なりたい女子には、ある程度見切りをつけるべきだと思いませんか?またそういう女子自身は受験や就活の競争から離脱すべきではないですか?