ahah14 の回答履歴

全2521件中601~620件表示
  • 披露宴中で、全員で合唱♪するタイミング

    質問というより、ご意見をいただいて参考にさせていただきたいです。 結婚披露宴中で、全員で、川の流れのように♪という曲を 歌うことになったのですが、ご意見いただきたいのは、歌うタイミングです。 進行の流れは、終盤、新婦の手紙・謝辞(新郎父 新郎)・退場・閉宴 となるのですが、新婦の手紙の前に歌にした方が、やはり良いでしょうか? また、皆で歌えるような流れにしたいのですが、歌手の人のCDを流すべきか (歌手のCDを流すと、ただ聴いてしまうような気もして、なんか変??) 誰か(いなければ新婦自身?)に、カラオケで音頭を取ってもらっての方が、 良いと思いますか? こういう感じ・流れは、どう?というご意見がありましたら、ぜひ、教えてください。 よろしくお願いします。

  • ママ友関係の悪化

    もうすぐ年長の娘、年少・11ヶ月の息子を持つ母です 私はのんびりな性格で集団は苦手、あまり喋る方でなく、基本聞き役タイプ。 Sさんはハキハキとしていて、気も強く、常に誰かと話しているタイプです。 ですが、家も近く、娘と同い年の女の子と年子の男の子がいたので、プレや年少の時は、互いの家を行き来する仲でした。同じ幼稚園に通うよになった為、私が下の子を預かりAさんが上の子を迎えに行く事もよくありました。 しかし年少の冬、私がAさんとの約束に遅れてしまったことがありました。(言い訳ですが、その頃私は妊婦で体調不良のため) もちろんすぐに謝り、「いいよ、大丈夫だから」と返事をもらいましたが、その日からAさんの態度が一変しました。 挨拶をすると、一応返事はあるものの、無表情 喋りかけると、斜めから視線を送り必要最小限の返事をする、と言った感じです さすがにあからさまで、何度も本当に悪かったと思ってる、どうしたら許してもらえるか、と謝り聞きましたが、「別に気にしてないわよ。でも、貴方の事は絶対に信用はしない。下ももうすぐ幼稚園に入るし、預かってもらう必要もないしね」との返事がありました。 どれだけ謝ってもそのミスを許してもらえない しばらくふさぎ込みましたが、元々育児方針も、性格も違う、無理にベッタリする必要もないか、と距離を置き、この一年は毎日顔を合わせるものの、挨拶や必要最小限の会話だけをして過ごしてきました。 そうして、今、幼稚園の年長さんが卒園し、ママ友関係も変わりました Aさんと距離を置いてから、Aさんの子とカブらない学年のママ達、つまり卒園した学年のママといる事が多かったので、気が付けば、私だけ完全に孤立してしまいました。 今いるママ達とも、世間話をしたりはします。 ですが、お迎えの後近くの公園で子供らはいつも遊ぶのですが、終了式の日、他のお母さん達にはAさんからメールがあったようで、みんなレジャーシートと着替えやお昼を持参、ワイワイお昼を食べだしました。 私は何も持たずで、子供はぽつんとなり、泣き出す始末。 うちも今から何か買ってくるから入れてもらってもいいかと他のママにお願いし、皆食べ終わり頃に端で参加させてもらいました。 またその中で、盛り上がって話してたので、何の話?と隣にいたママに聞くと、言いにくそうに、春休みAさんちで皆で遊ぶ計画の話だ、と。 もちろんそれに呼ばないのも私だけでした。 Aさんは社交的で声も大きくいつも会話の中心におり、仲良くしていた時は尊敬したりもしました。 Aさんのまわりに人が集まるのはわからなくないです。 ですが、関係が上手く行かなくなったとはいえ、流石に孤立はキツイ。それに、子供までハブられるのは辛くてなりません。 Aさんが他のママに私の事を何と言ってるかは知りません。が、この私だけ孤立した状況を他のママがどう思っているのかも気になり気分が悪くなります 今は春休みですが、新学期が始まるのが恐怖です 真ん中の子が入園し、新たな学年ママが来れば多少変わるかも知れませんが、Aさん中心の風潮が絶対の今、そう簡単に変わらない気がします 私はどうしたらいいのでしょう? Aさんに再び謝り続けていたら、事態は好転するのでしょうか? 子供が孤立することだけは避けたいです。 どなたかアドバイスお願いします

  • 1歳7ヵ月の息子のしつけ?について

    1歳7ヵ月の息子がいます。 息子のわがままで悩んでいます。自分の思い通りにいかないと怒って顔を叩いたり、寝っ転がってぐずります。。また、物を投げたり人を叩いたりしてしまった時にダメって怒るとすぐに、泣いたり泣き真似したりします。 最近はそういう行動を起こしても無視したりしていますが、全然治りません。 すぐにかんしゃくを起こす息子をどのようにしたらいいか悩んでます。 今まで甘やかせすぎたんだと、育て方が間違っていたんだろうなと思う毎日です。 息子は、本当にかわいいです。だけど毎日イライラしちゃってる自分もいます。

  • 苗字コンプレックス。ママ社会での不安。

    結婚してから珍しい苗字になりました。 珍名ではないですが字面がイマイチで音読しにくく、 夫と知り合ったときは、結婚してこの苗字になるのは嫌だと思ってしまったほどです。 それでも、夫の事が好きだったので結婚まで至ったわけですが。 電話では聞き返され、名前を書けば何とお読みすれば?と聞かれ、 名乗る事が嫌になってしまいました。 苗字だけで自分が特定されますし、プライバシーの点からするととても不利です。 先祖代々この名前を受け継ぐ夫には大変失礼な話ですよね。 もうすぐ子どもが入園します。 今まで以上に人とのかかわりが増える中で、 名前だけで目立ってしまうために神経をすり減らす事も増えるでしょう。 人と関わるお仕事をされてる方や人望の厚い方は、 名前が珍しいおかげで得をする事もあるでしょうが、 私は普通の名前で過ごした過去も明るくはなかったのでそう思えません。 変わった苗字のあの人…にならないよう、当たり障りなく無難に過ごしたいです。 ママ社会に身を置かれている方に特にお伺いしたいのですが、 苗字の事くらいで私が気にしすぎなのでしょうか? こんな苗字もあるんだね、くらいの感覚でしょうか? これから自己紹介もあるでしょうから、 聞き慣れない苗字に戸惑って「え?」な顔をされるのかと思うと不安で不安で…。

    • bntbgn
    • 回答数8
  • 妊娠7カ月  産婦人科を変えたいのですが、、、、。

    現在、妊娠7か月。 個人病院に通院しています。 仕事をしていることもあって、自宅近くで、予約制の病院ということで、そこに決めました。 ネットの口コミでも、腕はよいとかで、迷わず決めたのですが、 看護婦さんや、受付の人は、優しい感じで対応もよいのですが、 いまいち、先生が好きになれません。(60くらいの男性) ぶっきらぼうというか、 はじめは、こんなもの?っっと思って、通ってました。 つわりや、めまい、便秘がひどいくて、、、って相談すると、 「そんなの、妊婦なら、経験することや」で終わりました。 (便秘に関しては、まあ結局、帰ろうとすると、最後に、薬いるか?ときかれましたが) そういわれると、相談する気もなくなります。 仕事行くのも、辛くて、、、。っていうと、 休んだら?って片付けられました。 それそうだけど、つわりピーク時は、年末で、一番忙しい時期だったので、休みたくても、休める状況では、ありませんでした。 前回、太りすぎを、注意されたので、たべるものには、気をつけています。 「先生、太りすぎると、産道が狭くなって、難産になるんですよね?」 って聞くと、 「でも、あなた、骨盤広いから、、、」って言われたので、 「それなら、私、安産で産めますかね?」って笑いながら言うと。 「広ければ、いいってもんじゃない、なんでも平均がいいんや」 って言われました。 なんか、言い方も冷たく、先生と一生懸命コミニケーションはかる気もなくなりました。 診察のたびに、 「今回は、何人目?」って聞かれるし。 私が、初産か、経産かも、把握してないなんて、正直不安です。 私は、高齢の初産になるので、不安材料もあるのに。 出産、入院費も高めの病院だし、ここで、産む気がしなくなりました。 妊娠している友達に聞いても皆、 「先生は、優しいよ」っていってるし、うらやましくなります。 出産予定日の1カ月前には、仕事は辞め、これから、有給もとりやすくなるので、安めの市民病院に今からでも、変更したいなーって思ってます。 でも、もう7カ月すぎ、来月には、8カ月にはいります。 病院を変えるのも不安なのですが。 やっぱり、紹介状を書いてもらったほうがよいでしょうか? 正直、何もいわずに、分娩予約だけキャンセルして、このまま、先生に会うことなく、病院を、変えたいです。 それとも、評判のいい先生だから、我慢したほうがよいでしょうか? (評判がいいのは、どういいのか正直わかりません、ネットでの評価だけです!) もし、このような経験のある方、アドバイスお願いしたいです!! あと、病院を変えれば、余計な費用がやはりかかってしまうのですよね? そのへんも、教えていただければ、幸いですm(_ _)m

    • youpy
    • 回答数2
  • 会社からの交通費をパクリたい

    私は今、板橋に住んでいるのですが(友達の家に居候しているので、私は入居者にはなっていません。)実家が横浜の方にあります 勤務先を板橋の近くにしたのですが 会社には板橋に住んでいることを内緒にして 勤務先から実家までの交通費をもらい 交通費を多めに貰おうと思っています これってバレますか?私はバレないような気はするのですが・・・ またバレたらどうなりますか? 教えて下さい

    • noname#179170
    • 回答数8
  • 生理?が来ても妊娠ってありますか?

    1週間以上前から微熱と吐き気と眠気と頭痛が続いていました ただの風邪かなって思っていたんですが なかなか良くならず膀胱炎にもなってしまいとりあえず膀胱炎がひどかったので注射をすることになったのですが 今までなんのアレルギーもおこしたことなかったのですが人生初アレルギーが出ました これを母に話したら妊娠してると思うと言われ・・・・ その時は生理予定日で少し遅れてる?ぐらいだったのでまさかとは思いました; ですが今日生理がきました ですが今までより血が薄いっていうか少ないというか・・・・ 今までとはなんだか違う感じです 今まではちょっと危険だったかもと言う時はあったのですが妊娠したかもという感情はなかったのですが・・・ 今回初めて妊娠したかも!!って思っていました(´;ω;`) 夢・体調・アレルギーなど勝手に思い込んだだけなのかなっても思います・・・・ 着床?っていうこともあるって見たのですがよくわからなくて ここにかかせていただきました(>_<) できるだけ状況を書こうとしてしまってわかりにくくなったおもいますのでまとめます (1)私の体調の悪さは妊娠初期症状のものと似ているのでしょうか? (2)赤ちゃんの夢・久々の友達から言われた夢こんなことって関係ありますか? (3)急にでたアレルギー反応(妊娠に関係有り?) (4)薄い血・少ない血はただの生理なのでしょうか? (5)中出しはしていません・回数も少なかったです可能性は少ないと思うのですが妊娠の可能性はすくないですか? 長々すみません できるだけ多くの アンサーを待っています! お願いします!!

    • shicyam
    • 回答数4
  • 初めての出産、姑から「里帰りNG」と言われ・・・

    初めまして。 現在、妊娠2ヶ月の新米主婦です。 旦那の実家から1時間ほど離れた所で2人で暮らしています。 結婚1年目です。 私の実家は1000キロ以上離れたところにあります。 大阪(現在)⇔岩手(私の実家)です。 一人目の出産、いろいろ不安がありますが現在の住まいの近くに 普段からお世話になっている産婦人科があり、そちらでお産したいと考えています。 しかし、姑がとにかく細かいことに口挟んで来て、普段からいちいちうるさいので、 大阪を離れて岩手の方でじっくりまったりとお産しようかとも悩んでます。 姑さえ近づいて来なければ、私は大阪で、旦那のそばでお産したいです。 旦那は「こっちで産んで欲しい」と言いますが、「おかんのことでいろいろ悩むなら 自分がベストの場所で産んでね!」と言ってくれました。 姑についてですが、 週に1度は旦那と一緒に実家に顔見せに行かないと機嫌を損ねてしまいます。 そして夫婦生活についてあれこれと尋問されます。 「子供が出来たら私(姑)が育てます。とにかく産んだら私に渡しなさい!」 と言われ続けてます。 「子供用の服も、身の回りの世話用品も、七五三も、習い事も、成人式も、 全部私が買うし、私が手配するし、私が決めるので、 あんたたちは何もしなくていい」と言われます。 見方によっては「そこまでしてくれるお姑さんは偉いね」とか、 「お金かからなくていいね」と思われえるかもしれませんが、 一人目の子供、自分たちで育てたいですし、お洋服選んだり、いろいろと夢というか、 楽しみな会話が広がりますし、2人の子供は新米夫婦ですが2人で育てて行きたいです。 この考えは甘いでしょうか? やはり、出産、子育てのプロのお姑さんの言う事に従い、すべての子育ての権限を お姑さんに渡すべきなのでしょうか? せっかく妊娠したのに、お産場所のことを考えると憂鬱になってしまいます。 実は昨年、1度目の妊娠は残念ながら流産してしまいました。 今と同じように、姑のことをいろいろ悩んでいて、「子供が産まれたらどうしよう。 取られてしまう!」と毎日悩み続けてました。 病院の先生から、「そうやってあなたが悩んでいることをお腹の赤ちゃんは察して、 ”今回は産まれて来ない方が良い”とお母さんのことを思って赤ちゃんは消えていったのよ!」 と言われました。 今回こそは、元気な赤ちゃんを産みたいので、これ以上悩みたくありませんが、 昨日もお姑さんから電話が来て、 「あんたたちもう結婚して1年経つけど、夫婦生活ちゃんとしているの? まあ、産んだら私が育てますから早く渡しなさい。 ●●さん(私)は何も心配しなくていいわよ。 実家遠いんだから、里帰り出産なんて絶対にするわけないんだし!」と言われました。 旦那に話したら「うちのおかんは絶対に、1ヶ月も2ヶ月もここに住みつくぞ?」 と言います。お産後は、私1人では体が不自由で誰かに身の回りの世話をしてもらった方が 良いとは思っているのですが、お姑さんだけは嫌です。 私の実家の両親は健在ですが、こちら大阪に出てきて私の世話をするほど若くはないので、 やはり私が里帰り出産して、自分の実家でお産するほうが気持ちが楽かなぁと。 子育て中の先輩主婦の皆様は、どんなお産をされましたか? 長文、乱文な内容で申し訳ございませんが、どうかアドバイス、宜しくお願いいたします。

  • 一から始める新婚生活で不安が・・・。

    今年の8月に入籍予定の者です。 3年ほど前から二人で貯金をして今現在180万円ほどたまりました。 5月ごろからマンションを借りて2人での生活をスタートさせたいと思っているのですがそこで不安があります。 まずわたし達はお互い実家を出たことがないので家電や家具生活雑貨を一から揃えなくてはいけません。 来年結婚式を挙げたいと思っているので貯金の半分ぐらいは残しておきたいと思っています。 そしてお互い職場が都内のため立地的にマンションの家賃が12~15万ほどかかってしまいます。 二人の収入は彼氏は手取り30万円ほど。わたしが19万円ほどです。 そこから保険料などで4万円ほど引かれて携帯代などもろもろで8万円ほどの出費として 残るのが40万円ほど。 そこから家賃が引かれ残るのが25万円ほど。 なので25万円で光熱費や雑費、食費、二人のお小遣い、できれば貯金・・・。 この金額で生活できるのか不安です。 実家を出たことがないのでそういう金銭感覚がわからなくて・・・。 よろしければアドバイスください。

  • 子供にリードをつけて歩かせること

    子供に犬みたいに(リュックとか服に?)紐をつけて歩かせている母親をたまに見かけるのですが 子供を産むと普通の事なのでしょうか? 子供が二人とかになると、 一人を抱っこしながら、もう一人がちょこまか動くから しょうがないかもしれないけど 正直「犬かよ!」って思ってしまいます。 私は子供がいないのでわかりませんがしょうがない事なのでしょうか

  • 転勤族の子作り~子育て

    もうじき結婚3年目。旦那30歳、私27歳、子どもはいません。 結婚と同時に旦那の転勤により地元を離れ、今で2年経ちました。最初の頃は慣れない土地での新婚生活や旦那の激務により、とてもじゃないけど子どもをつくることは考えられず(もちろん欲しいという気持ちは常にありましたが)、ずっと避妊してきました。私自身、誰も知り合いがいない、自分に余裕がない段階で子育てをすることにとても不安がありました。 でも2年経ち、旦那の仕事も落ち着いてきたり、私も仕事を通して友達がたくさんでき、お互い何となく心に余裕ができてきたため、最近子作りを解禁しました。 ですが、先日また転勤の辞令がでました。旦那が転勤族なのは理解しているし、もちろんついていきますが、今の場所で一から人間関係をつくり、やっと心を許せる友達もでき、よし、あとは子どもを授かることができたらこれ以上のことはない!と思っていた矢先だったので、かなりショックでした。 そして、また次の場所で仕事をしながら人間関係をつくり、今のように楽しい!と思えるようになるまでどれくらいかかるんだろう・・・子どもも早く欲しいけど、誰も友達がいない中でやっていけるだろうか・・・かといって中途半端に仕事を始めても、すぐに子どもができたら迷惑がかかるし・・・でもできるまでどれくらい時間がかかるか分からないからとりあえず仕事した方がいいのか・・・ と、いろんな考えが頭の中をぐるぐるしていて答えが見つかりません。。 旦那は、私が専業主婦には向いてないことを分かっているので、少しの時間でもいいから外に出て働いたら?と言っています。私自身も、最初の転勤での経験上、やはりその土地に慣れるには働くのが一番だと感じています。 が、子どものことを考えると色々悩んでしまいます。。 転勤族の旦那さまをもつ奥様たちは、ある程度計画して子作り、子育てをされていますか? 正直今回の辞令が出た時、「あー、子どもいなくて良かった」と思った自分もいました。 子どもは大好きだし欲しいけど、自分一人でさえいっぱいいっぱいなのに、子どもがいたらどうなるんだろう・・・この先うまいタイミングで転勤になればいいけど、どれくらい子どもに負担がかかってしまうんだろうと思うと、前みたいに子作りに前向きな気持ちにならなくなってしまいました。 身近に同じような境遇の友達がおらず、なかなか理解してもらえません。。 どんなことでも結構ですので、体験談やお考えなどをお聞かせください。 宜しくお願い致します。 長文、乱文失礼致しました。

    • noname#188544
    • 回答数5
  • 家では問題ないのに外に出ると人見知り&超ママっこ

    一歳半の娘のことです。 もともと四ヶ月で人見知りが始まり 六ヶ月ほどで後追いが始まりました。 後追いと言っても、ほんのちょっと腰をあげるだけで 私が離れると予測出来るのかギャン泣き なので、ゴミ箱にゴミ箱を捨てるのも抱っこして移動する程 ベビーカーもカートにも乗らない 未だに抱っこ紐でお買い物です。 上の子は逆に一人でも遊んでくれるような子どもだったので 違いにビックリ そして何でこの子はこんななの?って 気に病み涙してしまうことも多々あります。 でも、切望していた娘。 ママっこ故に可愛いと思うことも多いです。 ただ、最近児童館や支援センターに行っても ママ!ママ!外でご機嫌にお散歩してても 知らない人が近くにくるだけでママ~とべそかいてその場から動けなくなり 私に抱っこしてと両手を広げたり、 家に家族以外のお第三者が遊びにきたりすると ママ~と言って全く私のそばから離れられません 車にママ友を乗せた時は降りるまで大音量でギャン泣き ほとほと疲れるし、人も家に呼びたくない 外にも出たくないという感じで滅入ってます。 家にいる時は普通です。こっちの言葉も理解してるし、 兄と戯れたり楽しくやってます 最近この子は何かの障害でもあるのかと思ってしまいます。 ママにベッタリで羨ましいと言われるのですが全くフォローにも 何にもなってません

  • ゲストハウスでの結婚式

    再来月、ゲストハウスで結婚式をします。 ゲストハウスは、一般的に金額が高めだと聞いていましたが、私たちが選んだ式場もまわりの式場に比較すると、若干高めだと思います。 費用は予算オーバーしないように、メリハリをつけようと努力しています。 ○ペーパーアイテムは格安の外部業者に依頼 →8万円減 ○衣装は一番安いグレードの物から気に入った物を選ぶ →高い物よりも20万円安い ○生い立ちやエンドロールは式場専属の写真館では依頼せず、自作にして費用を →10万円減 ○ブーケはWD・CDと兼用にする →3万円減 ○ブライダルインナーなど小物はネットで調達 →3万円減 ○アルバムは一番安いグレードの物に変更 (プロにお願いはしたい) ○ウェルカムボードは自作、プチギフトはネットで安くてもなるべく良さそうな物をチョイス ○キャンドルサービスとかの演出は、テーブルフォトなど安価な物に変更 料理や装花など、ゲストへのおもてなしはきちんとしたいと思っています。 ですが プランナーさんは、対応がイマイチというか、親身になってくれず、お金をかけさせようとしている?と感じてしまいます。 費用を浮かせるために相談しても苦笑いというか、『えっ?』みたいな顔をされてしまったり、 『他の皆さんはペーパーアイテムも式場で決めています』 『そういう前例はないんですよ』と言われたり…。 そりが合わないというか、本当にイマイチで。 打ち合わせはテンションが下がり、億劫になってしまっていました。 ですが、一生に一度のことですし、せっかくだから楽しみながらやっていきたいと思っています。 プランナーさんとなるべく良好な関係を築きたいと感じていますが、どんな工夫が必要でしょうか? 打ち合わせの時に、近所の美味しいお菓子屋さんの焼き菓子を差し入れとかしようかと思いますが、どうでしょうか? 経験者の方にお聞きしたいです。 ※様々工夫してみて、どうしてもダメな場合、担当変更をお願いしようと思いますが、なるべく努力はしたいと感じています。

  • 妻との離婚が決まりました

    38歳、会社員です。妻は35歳で3歳の2歳の息子がいます。 現在、妻とは別居中ですが電話やメールでの話し合いの末離婚が決まりました。 原因は妻の2人目妊娠です。 妻は現在妊娠3ヶ月ですが、私は産んで欲しくありませんでした。妻は大喜びでしたが・・・ 避妊に失敗したというわけでもなく、「2人目欲しいね」と妻が言い出したのでその上での妊娠です。 私は妻のお腹の中にいる子どもが心から望んだときにできたわけではないことと、義務的な行為で授かったのが嫌でした。 その他にも、妻は息子を出産してから息子ばかりになったり、体型が変わったりと言うのも嫌でした。特に胸がしわしわになってしまったので、何とかするように言いましたが「授乳してるんだから仕方ない」と言われ、こちらも呆れてしまいました。 あんな生活がまた始まると思うとうんざりでした。 それを妻に告げたところ、妻は激怒して出て行ってしまいました。 「いらないならそう言って欲しかった」、「できた状況が違うだけで上の子と同じように愛せないのが理解できない」と言ってばかりいます。 でも私は妻がまだ好きです。 できれば中絶、百歩譲って子供ばかりではなく私にも目を向ける努力をして欲しいです。 私は間違っているのでしょうか?

    • noname#176138
    • 回答数14
  • 里帰り出産、実母との関係

    妊娠36週の妊婦です。里帰り先は車で1時間半なので移動はあまり苦になりません。 妊娠判明からずっと里帰りは迷ってたのですが、両親ともに面倒を見たい、特に父が来て欲しいと言ってくれたのもあり、これも親孝行かなと思い転院しました。 ですが実母に対して私には恐怖意識があり、何かあったらと不安です。本来は明るく優しい母なので普段は仲良し母娘なんですが、完璧主義な母を一旦怒らすと家族崩壊に発展するので、小さい頃から母の顔色ばかり伺ってました。 そのせいで、友達や彼氏を失った経験もあります。 父は昔は強かったですが、母が精神病を発症してからは全て我慢し言いなりです。そのくらい母の人生は、同情するくらい辛い日々だったのです。うつ、PTSD、パニック障害など…全て当てはまるそうです。 両親の喧嘩、今にも事件になりそうな大きな音、声。記憶から消えません。母は自殺未遂も何度もしてて、あまり強い事も言えません。 結婚を機に、挙式の事で大喧嘩をし一時は絶縁になりました。私は悩みすぎておかしくなり精神科行きになってしまいました…。 一年後、母からの謝罪により関係は修復しお互い気を使いながら接してます。でも変わらず母は被害妄想癖、他人を遠ざけるような言動・行動をとります。 でも今は私に対して昔みたく攻撃的な言い方はせず、妊娠してからは特に優しくしてくれます。どうやら私の夫が怖いのもあるみたいです。ただ、たまに情緒不安定になるのは変わってません。 夫は私をとても大事にしてくれて、結婚前から支えてくれました。母に死にたくなるくらいの暴言を吐かれた時も救ってくれて、母と関係を戻せた時も、渋る私を実家に連れてったりしてくれました。 ただ最近、夫も限界がきたようです… またか…という感じで、母を悪く言うように避けるようになりました。 夫は普段から私に関して心配性で、私が泣くのが辛いようです。私が怒ると相手に殴りかかりそうなくらい気性が荒いです。 妊娠中の娘を悩ませる自体おかしい‼ストレスで子供に何かあったら親でも許さない‼ という感じです。まさに正論で、私は謝るしかありません… 一方母も、夫への不満が我慢の限界なようで顔も見たくないぐらいになってます。その事を電話で泣きながら謝りながら伝えてきました。この時期にこんな話してごめんね。夫とは距離をとりたい。でも来月の私の世話はしたい、と。夫が来る日は出かけて会わないようにするとまで… 現在私は歩行困難な恥骨結合解離があり、自分で荷物など持てない状況なので、実家へは夫に送り迎えをしてもらう気でいましたがそれも、JRで来れないか?それか迎えに行くと… 私は今後共に生きてくのは夫であり、何かあった時は迷わず夫と子供を選びます。赤ちゃんの母親になる為にも、今の弱い自分じゃダメだ!とも思ってます。 子供のためなら自分の体がしんどくても産後がんばる気力はあります。 ただ、今の母も捨てきれない自分がいます… 現実的にも、今から産院を戻すのは病院も迷惑極まりないですよね…? 夫には詳しく伝えず、「私が」母と距離をとりたいから産後早めに帰りたい等の話はしました。 出産さえ終われば、私は母と距離をとりこちらからあまり連絡しないようにし、自分の家族を大切にしたいと思ってます。 夫にも伝えました。今までみたく無理に私の実家に行かなくて良いし、仕事大変だろうし、早めに赤ちゃんと帰るから産後も無理に実家に来なくて良いからねとも伝えました。 ちなみに夫に本当の事を言ったら、実家に乗り込むかもしれません… 私は普段はよく人から強く見られますが母に関する事に弱くて…。 母親になるというのに情けないです。 唯一、弱みを見せ泣けるのは夫の前だけだったので、今の状況はとても辛いです… 読みづらい長文になってしまいましたが相談したいのは、皆さんならどう思うかという感想や、どう行動していくかという意見が欲しいです。 また出産に関しての体験なども教えてくれると嬉しいです。

  • 洋裁好き、結婚式で手作り出来そうなもの。

    今晩は。 今年の秋か冬に結婚する者です。 洋裁(洋裁に限らず工作の様に手作りするのが好きです)が趣味で、何かを手作りしたいのですが何を作りたいのかわからず、皆様のお知恵を拝借出来たらと思います。 主に洋服を作るのが好きなのでドレスを作ろうかとも考えたのですが、相手の以降でホテルの式場(披露宴70人くらい)になりそうなので、ドレスとベールはレンタルしようと思っています。 ブーケは友人が作ってくれるそうです。 ケーキは流石に作れません。 ウェルカムボード、ウェルカムマスコット、リングピローは自分で作ろうかと考えています。 他にペーパーアイテム以外で、手作り出来そうな物はありますか? 編み物(棒針限定)も得意なんですが、何か生かせそうな物はないでしょうか? 私はこんなの作ったよ!友人の結婚式の時はこんなのあったよ!等、経験談でかまいませんので宜しくお願いします。

  • 別れた彼氏の子供を妊娠相手に逃げられました。

    参考までに意見を伺いたいです。 昨年の5月に妊娠に気づきました。 子供の父親は妊娠に気づく2週間ほど前に別れた元彼氏です。 妊娠に気づき、すぐ彼に連絡しましたが 「なにもしてあげられないし堕ろして」と言われ 私は19歳で未成年とゆうこともあり両親に相談しましたが 結局は未婚でも産もうとゆう気持ちになり 彼には 妊娠にはお互い半々の責任がある 私は産み育てることで責任を取ろうと思う だから貴方には認知して養育費を払って欲しい という風に伝えました。 最初俺の子か信用できない、責任はとれない等言われましたが 私の両親と彼との4人で話し合いを持った結果 認知を約束してくれました。 妊娠期間中も月に一度は連絡し 彼からも体の調子はどう?などメールがきていました。 そして無事出産後病院にて今後の事を話し合い 認知の手続きについて説明したところ 彼は身分証となるものがなく(アルバイトで健康保険等にもにも加入していなく免許も持っていない) 区役所で身分証となるものを用意するという話になり でき次第連絡する、といって帰りました。 しかしその後用意ができたか連絡しても一向に音沙汰なく メールも電話も通じません。 彼の友達や知り合い等にも連絡しましたが 関われないから、と言われてしまい 教えられていたバイト先に電話してもそんな人は働いていませんと言われてしまいました。 色んな思いがあります。 初めは私と彼が赤の他人でも 子供にとっては父親で、成人した男としても責任を取ってほしいと思いましたし 子供にも定期的に会っていきたい、父親になろうと言う彼を信じていましたが こんなことがあった今、彼を信用することができません。 私としては、認知もいらないし 子供には父親はいないと言えたほうがいいとさえ思います。 しかし、やはりそれでは済ませられる話ではなく 何らかの形で責任を取らせたいと考えています。 彼の住所ははっきりしていて住んでいるのも確認できたので とりあえず内容証明を送ろうと思うのですが 実際のところどんな内容が効果的なのかわかりません。 取りあえず音信不通をやめ、話し合いの場に出てもらいたいというのが 今、一番の望みです。 あと、認知や養育費以外で、彼に責任をとらせる方法とゆうのはあるでしょうか? あるとすればそれはどんな方法なのでしょうか? (たとえば、産んだことには責任がとれないのなら堕ろしたときにかかるであろう費用を請求するなど。) このうような事例で内容証明を送ったことのある方は どのような文面でしたか? 分かりずらい文かとは思いますが よろしくお願いします。

  • 大学生 節約術

    来月から私立の大学に通う女子です。 一人暮らしも始めるので、生活費などは極限まで抑えたいです。 私が考えつく節約法 ・基本的に自炊。大学にもお弁当持参。 ぐらいです…(;^ω^A アルバイトも勉学に支障をきたさない程度にやりたいと考えています… (大学生におすすめのアルバイトがあれば教えて下さい!) そこで、みなさんの節約術を教えて欲しいです。 冬はエアコンはつけず厚着をする、米のとぎ汁は使い回す、食材の買い方、節約レシピ、やら諸々… なんでもいいので、これはお金が溜まる!的な方法を教えて下さい。 お願いします!

    • ma1114
    • 回答数12
  • 妊娠8ヶ月 胎児が大きい(BPDとFL)

    いつもお世話になってます。 29w6dの検診の際、すこし大きめだねと言われました。 結果は↓です。 BPD79mm(31w6d相当) AC243mm(30w1d相当) FL60mm(33w0d相当) 推定体重:1590g(30w5d相当) 帰ってきて思ったのですが、BPDが2週間、FLは3週間も大きいのに、ACは平均で、不安になってしまいました。 よく先生に指摘されないなら大丈夫だよ~と言われますが、先生は性別を見るのとサイズを測る以外に何か見てくれている様子はありません。 水頭症など、心配で不安で、2週間後の検診までドキドキです。 ネットで同じくらいの時期に2週間頭が大きく、水頭症の可能性を指摘されて病院を紹介された、というのを見ました。 撮ってもらった足の裏のエコー写真も指が4本に見えてしまってり、もう不安で仕方ありません。 後期胎児ドックを受けようか、悩んでしまいます。 ここで聞いても、実際なにも解決しないことは承知の上です。 同じような状況だったけどなにも問題なかったなど、経験談をお聞かせいただけると嬉しいです。 また、BPDとFLが大きくて、ACが小さいと考えられる病気などはあるのでしょうか。 なにかあるのなら、病院やできることなど、万全の体制で迎えてあげたいと思います。 お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

  • かかりつけ小児科医院、どの様に決めたか?

    私(38歳男)から見れば、「全く始めてとなる、目の前に居る甥っ子」に、なります。 姉(42歳)から、見れば… 「自分の誕生日つまり、2月24日の翌日となる、去年の2月25日に出産した長男」に、なります。 先日、用事あった為、近くにある姉宅へ向かって、用事済ませてから、姉と「かかりつけ小児科医院は、決まったか?」と言う内容で、世間話しました。 すると… 「今、予防注射と言うか、予防接種と健診を受けて見る事で、候補の小児科の専門医院を、探してるわ…。 有力なのは、どちらも車で30分圏内になる。 一ツは、「南隣の駅の駅前にある、ビルの中にあって、「卒業した、地元の公立大学の医学部で、小児科の教授の一歩寸前迄行った事あるし、系列である複数の総合病院でも、勤務経験が長い」48歳で、男性の専門医の先生が、院長先生である」専門医院。 それか、「西側の住宅街ある地域に、自宅と同居していて、東京の私立大学の医学部出身だが、地元出身者。 「大学卒業して、約10年だけ、出身の大学病院含めて、東京方面の総合病院で勤務した」他は、地元含めて通算約20年、総合病院にせよ、小児科の勤務医を勤めた」自分と同じ、42歳で専門医でもある女医さんが、院長先生である」専門医院。 この何れかを、かかりつけ医院にする方針で、検討してる」と言う内容で、私は聞きました。 そこで、「子供さんのかかりつけ医院を、小児科の専門医院とした」お母さんに、質問したいのは… 「かかりつけ医院を決める時、例えば「院長先生は、出身大学の医学部で、教授の一歩寸前迄行く程、小児科の専門医を勤めてたから」等、何を決め手にしたか?」に、なります。 それでは、長文になってしまいましたが、よろしくお願い致します…。 (以前、「去年の10月時点で、姉は妊娠何ヶ月前後と、思われるか?」で、質問してます。 それで、産まれたのが、私の甥になります。)