ahah14 の回答履歴

全2521件中541~560件表示
  • 公園での対応 この対応間違っていませんよね?

    現在二歳児の娘を育児中の者です。週末には夫と子供の三人で市内の中では一番大きな公園に、ちょっと高価な三輪車やボール持参で遊びに行きます。 そこでおきた出来事ですが、娘の三輪車を同い年くらいの女の子に勝手に乗られそうになりました。 我が家の子供は現在一人ですが兄弟を作る予定もありますし、タイミングさえあえば私ども夫婦の兄弟の子供にも使ってもらいたいので娘にも大切に使うよう言い聞かせていますし、娘も大切に使ってくれています。アパートの二階に住んでいますが、敢えて自転車置き場に置かず自宅の玄関内に邪魔ですが置いて雨風盗難を防いでいます。もちろん身元の知った友人の子供には友人の監視の下、乗る場所の制限をしてもらい「第二子といとこにも回したいから大切に使って」ということを理解してもらった上で自己責任で貸すこともあります。 そんな大切な三輪車を見ず知らずのよその子に勝手に乗られそうになりました。チェーンまではつけていませんが、触るなと言わんばかりにタオルや水筒を入れたトートバックを置いています。もちろん、夫か自分も定位置にあるか確認をしていますので滅多に乗られそうになることもないのですが、その女の子ときたらお構いなしに乗ろうとしました。 すぐに発見したので女の子に近づき「お嬢ちゃん、勝手に人のものを使ってはいけませんよ。かえしてくださいね~」と極力優しい口調で言ってみましたが(地声は大きいし周りの人には聞こえていました)無視され「お嬢ちゃん、聞こえてるよね?返して下さいね~」といったところ「●●上手に乗れるよ~」とのこと。「でもお嬢ちゃんが怪我してもおばさん責任取れないし、お嬢ちゃんのママのことも知らないから貸してあげれないなー」といって追い払いました。その子の親はほったらかしでママ友とおしゃべりをしていました。 (もちろん知らない子が勝手に我が子の三輪車に乗り怪我をした⇒責任をとる必要はないと思います。こちらが勧めたならともかくですが それに我が家は来年の転勤で地元に戻ることが概ね決定しているのでこの地域の幼稚園に入れる可能性は限りなく低いので不特定多数の人に良い顔をする必要もありません。) その後また乗ろうとしていたので、「勝手に人のものを使ったらダメよ。」と優しくない口調で言ったら今度はまた別の子の三輪車に手をだしていました。今の時代深く関わるとろくなことがなさそうなのでそこはもう止めませんでしたが、持ち主の男の子が「かえしてよ」といっていました。 知らない子に乗せることは盗難とまでは行かなくてもどこかで乗り捨てされてしまう、怪我をした時がめんどくさい、あとは雑な乗り方をされたらこまる、一人に貸すと他複数の知らない子供に貸さざるを得ない可能性があるので我が家にとって貸さないという選択は正しいものだと思っています。 それに未満時と言われるくらいの年齢のお子さんなら、保護者がきちんとみるべきと思います。 言い方は悪いですが、常識のありそうな保護者の方なら子供に好き勝手にはさせていないようにきちんと監督していているように見受けられます。 賛成してくださる方もいれば、この意見反対という方もいるのは承知していますが、ご感想を頂ければと思います。時間はかかるかもしれませんが、一件一件御礼はさせて頂きます。

  • 実家住まいの仕送り・貯金

    初めて質問します… 失礼があったらすみません。 早速ですが、仕送りについて悩んでいます。 今現在、私は実家に住んでいて毎月5万円親に渡しています。 それと同時に、同居している祖母にも1万円ですが渡しています。 フリーターで、毎月の収入は平均12万円ぐらいです。 貯金は毎月4万円以上を目標に貯めています。 ◎これは、多いのでしょうか?少ないでしょうか? 友人はまだ学生のため仕送りについてはあまり相談できない雰囲気です。 貯金は妹の学校年間費にほぼ持っていかれて0円になってしまいました。 二十歳を目前にしてさすがに地に足着けたいと思っているので、皆さんの意見や体験談など聞けたらと思っています。回答よろしくお願いします。

  • 赤ちゃんが立とうとしはじめたら?

    現在、もうすぐ5ヶ月になる子供が抱き上げると、足をピーンと伸ばし、膝の上に座るのではなく、支えて立つのが楽しいようです。勿論、自力では無理なので支えてあんよをちょんっと床につける感じで、本人に体重は掛けず、立たせて遊んだりしていましたが、その姿を見て義母がまだ、背骨の形成がされてないから支え立ちはだめだと夫に言ってきたようです。 となると、しっかり立位が自立するまで支えて立たせてみたりするべきではないんでしょうか?  アドバイス下さい。

  • ベビーカーで怪我させられた時

    連休ではあるけれど、私はカレンダー通りの出勤なので今朝も普通に出勤しました。 いつもよりは空いてるかなーという電車だったんですが、座れるまではいかず、ドア脇に立っていたところ、ベビーカーのお母さんと赤ちゃんが乗って来ました。あ、赤ちゃんだ、とは思いましたが、静かに寝てるし、気にしてなかったのですが…お母さんが乗り換え?か何かで降りた時に、私の足の上を思いっきりベビーカーで踏んで行ったんです…と同時に、ベビーカーの持ち手にぶら下げていた大きなバッグが足に激突。ストッキングが破れたのが音で分かったんですが、足自体にもずきっという衝撃が。お母さんが降りた後、足をみたらバッグの角で出来たと思われる切り傷が…血が滲み出てて、ストッキングはバリバリ。パンプスには車輪の跡がくっきりついて、パンプス自体にもキズがついてしまいました。 お母さんは気づかなかったのか、なにも言わずにそのまま行ってしまいました… 会社についてから、コンビニで新しいストッキングと消毒薬、絆創膏を買って手当てしましたが、何だか悲しいです。 皆さんはこんな事故に会われたことはありますか?

  • 授乳用の洋服って買いましたか?

    初夏に出産する予定の者です。マタニティ通販とか見ているんですが、授乳用の服って購入した方がいいんでしょうか?新生児のときは、外出あまりしないから必要ないかなとも思うのですが、お宮参りや1か月検診とかのために、胸のところが横から開閉可能な授乳用の服ってあったほうがいいんですか?それともケープを買えばいいんでしょうか?家にいるときは、夏だし、普通の服を着て、授乳のとき脱げばいいのかなと思ってます。みなさんどうされてるのでしょうか?

  • 2歳児の歯磨きはどうしたら?

    2歳1ヶ月男の子の孫に夜歯磨きをする時、大泣きになり困ってしまいます。 何か良い方法はありませんか? 少しでも泣かない方法があれば教えてください。

  • 眠れないんです!2児の子育て(2歳と10ヶ月)

    子育てで毎日ふらふらなはずなのに、眠たいという気持ちになれません。 まず、夜なかなか寝付けません。ひどいと、二時間くらい。。 夜中に二回くらいミルクで起こされるのですが、そのたびに目が冴えてなかなか寝付けません。眠れたと思っても何度も目があきます。 そして寝たなと思ったら、今度は早朝(「5時)とかに目が覚めてそこからも眠れず、ようやく眠くなってきたと思った6時半頃に子供が起きてしまって自分も眠れません。 これは、不眠症でしょうか。それとも、いつミルクで起こされるのだろうという不安からくるストレスでしょうか?毎日こんな感じで体は元気なのですが、真剣になやんでいます。 同じような経験をされた方アドバイスお願いします。

  • オムツの銘柄ってどうやって決めましたか?

    来月出産予定の者です。オムツの銘柄って5~6種類あると思いますが、どうやって決めましたか? 近くのドラックストアで特価で売っていたので、とりあえず新生児用を180枚くらい買いました。(1枚あたり12円なんで結構安いと思いました。) みなさん、オムツの銘柄はどうやって決めましたか?何種類か試してみたりましましたか?

  • 赤ちゃんの性別ってそんなに大事?

    現在妊娠後期です。まだ赤ちゃんの性別がわかっていません。 私自身は「そろそろ産着くらい買いたいから性別わかったらいいのにな~」と言う程度で、本気で焦ったり悩んだりは一切していません。そんな事に比べたら、逆子になって帝王切開にならないかとか五体満足な子が産まれるかの方が遥かに気になります。 しかし、義両親はよほど性別が気になるようで後期になっても性別がわからない事にしびれを切らしているようです。 毎回検診に行ったと言えば子供の成長具合や健康など一切聞かず、開口一番に「性別は?」だし、昨日なんて2週間ほど前にサラッと次の検診日を言っただけなのに検診の前日だとちゃんと覚えていたようで、わざわざ「明日は検診だね」と連絡を寄越してきて正直参っています。(普段はそんなに暗記力が良かったり気配りするタイプではありません) つい主人に「毎回性別を待ちかまえられてそればっかりで嫌になっちゃうな」とぼやいたら、主人は「嫌とか言わないでくれよ」と困り顔をするだけでした。 性別ってそんなに重要なものですかね? 性別なんて気にしたって変えようがないし、なるようにしかならないですよね。少し早くわかったところで、「だから?」って話だと思うのは私だけでしょうか。まして、五体満足で産むことの方がよっぽど大切だと思いますし。 この間も義両親の家に行ったら舅に「この間話した知り合いも産む直前まで性別がわからなかったんだって。だから悩まなくて大丈夫!」とかなりとぼけた励ましをされ「何言ってるの?気にしてんのはアンタ達だけでしょ?勝手に私の悩みだとすり替えないで欲しい」とイライラしてしまいました。 単発だったら「まったく~」と笑って許せてた下らない事ですが、妊娠がわかってから今まで検診で落ち込むことを言われた日も悩んでることがある日も、毎回毎回「そんな事より性別は?」と言う態度を取られてきたストレスや不満が大いに蓄積して笑えない状態になってしまっています。 性別なんかより心配なこと、気にすべき事は山ほどあってそれを話した時には「ふーん、そっか」くらいの対応だったくせに。ただの中小企業のサラリーマン一家で、跡継ぎなんか気にする家系じゃないのに馬鹿みたい。…不満しか思い浮かびません。 このモヤモヤした気持ち、どうすれば良いでしょうか? このままでは義両親が嫌いになり、普段の付き合いも避けてしまいそうです。

  • 普通分娩と無痛分娩、経験された方

    私は一人目を無痛分娩で出産しました。 前日にラミナリアの処理をして、翌日に陣痛促進剤を飲みましたが その日に生まれず、翌日さらにラミナリアを増やし処理をし、 2日目にもまた陣痛促進剤を飲みましたが、生まれず、 3日目の朝、陣痛促進剤を飲んで、 「今日も産まれないだろうな」と思っていたお昼の12時ごろ 破水しました。 破水した5分後くらいにいきなりMAXの痛さの陣痛がはじまり、 息するのも苦しいくらい痛くて、大絶叫しました。 あまりに大絶叫するので助産師に「声出さない!」と怒鳴られました。 でも、大絶叫してもおさまらないくらいの痛みでした。 結局破水から6時間くらいで出産したのですが、 あの痛さは、3日間飲んだ陣痛促進剤の痛さなのか、本当に陣痛の痛さなのか わかりません。 とにかく痛くて、例えるなら大人数の男性に思いっきりハンマーで 子宮を殴られているような痛さでした。 もう殺してくれ、と思ったほど痛かったのです。 普通分娩をした友人に聞くと、 「生理痛の痛さだった」と言い、 ネットで見ても、陣痛は下痢の痛みとか、生理痛のひどいとき、 というような表現がありますが、 その程度ならむしろ陣痛促進剤を使用せず、 普通分娩のほうが楽なんじゃないか? と思えてきました。 また、母に出産の話を聞いたら、 「陣痛の間に痛くない時間がある」と言ってましたが、 私の場合、1秒もなかったです。永遠に痛かったです。 これはやはり、陣痛促進剤の痛みなのでしょうか。 2人目を産む予定があり、 次も無痛にして陣痛促進剤を使って出産するか、 普通分娩にするか迷っています。 無痛分娩は、最後のほうは麻酔が効いたのか、 出てくるときは痛くなかったです。 でも、それまで地獄でした。 普通分娩と無痛分娩を経験された方、 やはり無痛分娩のほうが痛くなかったですか? それとも、普通分娩のほうがよかったですか?

  • 結婚式両親負担額について。

    長文ですみません。 先程、悩みの一つ目を 投稿させて頂きました。 お時間があればこちらも知恵を貸して頂きたいです。 結婚式での悩み2つ目です。 両家の負担額で困っています。 私の父は私が小6の時に病気かかり なかなか社会復帰できず母が一人で働き 祖母の援助も少なからずありながら 裕福ではないですが、短大も卒させてもらっています。 そんな両親ですが、 入籍する時も私の両親から足しにしてと お金を渡されましたが2人のお金で新居を借り 家具家電など揃えお金も返し 援助は受けませんでした。 そして、今年の秋に挙式が決まり、 私の母から 『結婚式は全部は無理だけど、 お母さんがその日のために貯めたお金出させてね』 と言ってくれました。 生活費だけでも大変だったはずなのに 貯めてくれていて嬉しかったですが 自分たちでやれる範囲でと思い 初めはまた断りました。 しかし、新しい生活でお金もたくさん使って 結婚式も全て自分たちで払うと お金がほとんど無くなってしまい、 正直な気持ち、新婚旅行も行きたいし, 子供も欲しいし…と思い 母の気持ちを受けることにしました。 式場に払う時までに用意しておくね との事だったので そのお金がいくらかもわかりませんが。 母が昨日の電話で、主人の両親は どうする(お金)って言ってる? 人数で割るのか折半なのか? など聞かれました。 しかし義理母からはなにも言われていなく たぶん自分たちで。と思っていると思います。 前から主人が両親はお金がないと言っていたので…。(引っ越しの時も特に何もありませんでした。) この間、主人が電話で最初の見積りの話を義理母にしていたとき、 『結婚式高いねー!これからまだ色々増えるでしょ? それに私もそこで衣装借りるし』 と言っているのが聞こえてきました。 義理両親からは両家の負担額の話などは 今まででていません。 義理両親の衣装、食事代も含め全て私たち負担な気もします。 本当にお金がないのかもしれないし、 結婚は自分たちで全て!と思われてるかもしれませんし、 それならそれでしょうがないと思います。 今まで主人を育ててくれた親孝行とも思います。 しかし私の両親には言いずらいです。 私の両親は、主人の両親もお金を出すものだと思っているようです。 入籍前に、主人の実家の近くのお店で顔合わせを行い 結納金もなかったのだから少しはお祝いとして出してくれると思うけど、? と言われました。 私の母が言っていることも少しわかるのですが、 義理両親のお金が無い。もしくは出す気がないものは出て来ないので もちろんその分は私たちの貯金から出すつもりです。 お金に関して義理両親には一度聞いた方が良いと思いますが 上手く聞く方法がわかりません。 お金を出して欲しいから! と頼むつもりではないです。 新郎側の祝儀は誰が貰うのか、 結婚式費用を出すつもりでいるのか、 全く出さないのか 知りたいです。 主人が今度聞くと言っていますが、 私の両親が結婚式費用をどのようにするか? との事だけど? と正直に言った方がいいのか、 私の両親の話はしないで、 どのようにするつもりか聞いた方がいいのか 迷っています。 もしくは、お金の事は義理両親から話がでるまで聞かない方が良いのでしょうか? 誰がいくら出すなんて決まりはないですし、出せる人が出せば良いのですが… 両家、今後も上手く付き合っていって欲しいので あまり揉めたくありません。 結婚式が決まって、ウエディングドレスを初めて着て とっても楽しみにしていたのですが、 悩みが次から次へと出てきて なんだか毎日不安でしょうがありません。 お知恵を貸して頂けたら嬉しいです。 長文読んで頂きありがとうございました。

    • yshion
    • 回答数7
  • 生後2週間の赤ちゃんの発熱

    生後2週間の赤ちゃんが、昨日から37度5分から38度の微熱?が続いてます。 昨晩38度あり、服装を短肌着プラス長肌着から、長肌着一枚にしたら、37度から37度5分になりました。 今日もそんな感じです。 部屋は20度くらいで暑くはないです。加湿器で、湿度は50パーセント程度になってます。 尿や便は、頻繁にしますが、今日は昼間いつも以上に寝ていて、母乳をあまり飲みません。 いつもは片乳5分から10分ですが、今日は片方2.3分くらいです。 脱水が怖くて、午前中に一度ミルクをあげました。 今も、37.5度前後をいったりきたりで、なんか、あつい気がします。 高熱ではないですが、受診すべきですか?

  • 三人目出産をほぼ1人で乗り切る方法は?

    5歳♂と3歳♀の兼業ママです。 三人目を授かったのですが、実家から一切の協力を断られ(主人のご両親は他界)、主人は仕事と、それ同等の趣味でほぼ家には居らず。普段はその趣味に家族総出で付いて行って楽しんでます。 帝王切開なのですが、家族で泊まり込める病院で産む予定で、朝の保育園への送りは主人に、お迎えは主人の帰りが21時頃なので、ファミサポを利用して病院まで連れて来て貰う事を考えてます。 が、退院後すぐからの、新生児連れての送迎や、何より土日をどうしよう!と考えて不安で一杯です。主人は趣味に行くので居ないし、一緒に子供たちを連れて行って貰うのも、主人の出番の二時間ほど、子供だけで放置されることになるので心配だし…。 かと言って家に居ても、新生児連れて公園連れていったりも出来ないし…と頭を悩ませております。 似たような環境で乗り切られた方の経験談やアドバイス、アイデアや情報など、ご教授頂けると嬉しいです!宜しくお願いします!

  • 母乳パッドの購入枚数

    初夏に出産予定のものです。母乳パッドを買っておこうと思いました。トイザらスで、240枚のものが一番安かったです。でも、こんなに必要かと思い買うのを保留にしました。1日何枚使うものですか?90枚くらいのを買って様子を見るべきですか?

  • 赤ちゃんの肌着って何枚用意しましたか?

    6月出産予定のものです。赤ちゃんの肌着って何枚用意しましたか?短肌着、コンビ肌着、ウェアタイプ肌着とかいろいろ種類あるので、何枚ずつ買ったらいいか迷っています。経験談を教えたください。よろしくお願いします。

  • 披露宴での司会者によるゲスト紹介について

    私は来月挙式・披露宴をする20代の女です。 先日披露宴司会者と打ち合わせをした際、司会者の方に「ゲストの中で最近イベント事があった、または近々イベント事がある方はいますか?」「ゲストで一番遠くから来る方はどなたで、どこからですか?」「一番小さな(若い)ゲストはどなたですか?」と聞かれました。 私たちは下記のように答えました。 1.新婦学生時代友人女性A→今年3月に入籍した。結婚式をするかどうかは知らない。 2.新婦学生時代友人女性B→今年の秋に結婚式をする。入籍がいつなのかは分からない。 3.新婦学生時代友人女性C→北海道から出席(私たちの挙式披露宴は東海地方で行います) 4.一番小さいゲストは新婦いとこの赤ちゃん(生後半年以内)→司会者の方が「ずいぶん年が離れたいとこですね。」と言ったので、 「叔父が再婚して生まれた子なので私とだいぶ年が離れてるのですが、そのことは公表しないでください。」と言っておきました。 5.新郎姉夫婦→家を新築する予定。 司会者の方は披露宴中に上記のゲストのことを話すみたいです。 後日このことを母に伝えると、「なぜ司会者がそんなことをする必要があるのか。ゲストの個人情報なので、皆に注目されて嫌な思いをする人がいるはずだ。特に、いとこの赤ちゃんの件は、おじさんのお嫁さんが嫌がると思うから紹介をやめるべきだ。」と言われました。(そのお嫁さんは40代です) なぜ司会者はゲストの個人情報を大勢の人の前で公表しようとしているのでしょうか? 上記3番の一番遠くから来てくれたゲストの紹介は問題ないかと思いますが、その他4人の方のことは紹介する必要があるのでしょうか? 紹介された方は余計なお世話だと思うかもしれないし、大勢に注目されて恥ずかしくて嫌な思いをする可能性もあるでしょう。 司会者の方に、「ゲストの紹介はやめてください」と伝えようかと思っています。 理由は「個人情報を公表されたり、大勢に注目されるのが嫌な人もいると思うので。」と言えば、司会者は納得してくれるでしょうか。 私が考えすぎなのでしょうか。 悩みすぎて分からなくなってきました。 支離滅裂ですみませんが、皆様のご意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。

    • m-kitty
    • 回答数3
  • どう過ごしますか??

    結婚のため、県外の馴染みのない土 地に1月に越してきて、2月に入籍 し、結婚式を7月末にする予定です 。今は専業主婦です。 土地にも慣れてきましたが、毎日暇 で何とか しなきゃ、、と思ってます (>_<) 友達がいないので話す相手もいなく 、毎日スーパー行って、掃除、洗濯 、主人の晩御飯作って待つの日々に メリハリがなく気持ちがだらけてし まいます、、 パートに出ようと思いましたが、私 達夫婦は結婚式後、できたら早く子 供がほしいと思っているので、今か ら始めたら3ヶ月くらいしか出来な いことになり、すぐ辞めるのも無責 任かなぁ、と思いなかなか踏み切れ ません。 でも、すぐできるとも限らないし、 こればかりは授かりものなので、割 り切って働いた方がいいのか悩んで います。 それとも、暇な時間は勉強とか趣味 に当てるべきか? 子供ができたら自由な時間がなくな るので、いまはゆっくり自分の好き なことに当ててみるのがいいのか、 、 皆さんならどちらを選択しますか? ちなみに我が家は年収500万でそん な贅沢できる余裕はありません。 自分のなかでは、稼げるうちに少し でも貯金すべきかを一番悩んでいま す。。

  • 断乳後の張りはそのままにしておいていいですか?

    断乳しました。 断乳2日目の昨日までは張って痛く、触らなくてもぽたぽた垂れてきて 母乳パットがすぐパンパンになってしまっていましたが、 絞ったりせずそのままで我慢していました。 今日になり、痛みはまったくなくなりましたが、 張りだけはあります。 この場合、残っていそうな母乳を絞ったほうがいいのでしょうか。 それとも、このままにしておいても大丈夫なのでしょうか。 絞ったらまた作られてしまいそうでこわいのですが、 このままでもいいものか迷っているので教えてください。

  • 結婚式と妊娠

    来年2月2日に式をあげます。 現在は性行為も避妊具を使用しており、妊娠の兆候もありません。入籍済みです。 結婚式のタイミングと合わせて、妊娠できたらと思っています。 つわりもなく結婚式にも差し支えなく子作りをするにはいつ頃からが理想なのでしょうか。 またつわりの症状は妊娠してどのくらいから出るものなのでしょうか?

  • ご主人が出張時、お子さんへの説明は?

    2才8ヶ月の息子と2ヶ月の娘の母親です。 旦那が明日から3ヶ月間中国に出張に行きます。 1人での育児も不安ですが、息子がかなりのパパっ子なので、主人が居ないと寂しい想いをすると思うので、どういう風に説明をしたらいいのか悩んでいます。 毎日仕事から帰ってくるまで何度も「お父さん帰ってくる?」「お父さんまだ?」と聞かれるのに、3ヶ月も帰ってこないことをどういう風に伝えればよいのでしょうか? 一応「明日からお父さんはお仕事で居ないけど、電話でおしゃべりしようね。帰ってくるまでお母さんと待っていようね。」と言っていますが、理解しているかは分かりません。 息子が寂しい想いをしないように私も頑張りますが、ご主人が出張で留守の方は、お子さんにどのように説明していますか? また寂しい想いをしないように、気をつけていることなどはありますか?