ahah14 の回答履歴
- 1歳2ヶ月子供にとって保育園はプラス?マイナス?
私は専業主婦ですが、この度、登録していた派遣会社から、私にとって好条件のフルタイムの仕事の紹介を頂きました。 それにあたって、保育園を3個見学&体験入園してきたのですが、子供が今までにないほど楽しそうで、生き生きしていました。 支援センターは、ちょくちょく行っていたんですけど、そこまでは見たことなかったです。 しかし入園日と入社日の兼ね合いが上手くいかず、今回の会社は見送ることになり、保育園もなしになりました。 だけど私はあれから悶々と過ごしています。 仕事を断念したことに凹んでいるのではなく、今まで見たことがない子供の楽しそうな様子にです。 私なりに子育てを頑張って楽しんできたつもりですが、すっかり自信を失くしてしまいました。 世間やネットなどで、そんな小さいうちから預けたら可哀想!って話はよく耳にしますが、その逆で、家に1日中ママと2人で居て楽しいのでしょうか? それで社会性や好奇心など養えますか? 私自身、5歳から幼稚園に通って遅かったせいか分かりませんが、内向的な性格で苦労してきました。 子供にはそうなってほしくないです。 パートくらいの時間がベストですが、保育料とトントンか赤字になるので余裕がないです。 働きたいとか、主婦でいたいとか、自分の希望より、子供にとって何がベストなんだろう? もちろんメリット、デメリットあるし、子供次第なのも分かるのですが、私のモヤモヤした気持ちに一声かけて頂けると有難いです。 どんなご意見でも結構です。よろしくお願い致します。
- 保育園に預けずに両親に子供を預ける計画は?
待機児童が深刻な都市部に住む者です。保育園に預けられない場合、両親に預ける事を検討しています。下記のような計画なのですが、現実的に可能なのでしょうか? 0才~1才 育休で自分が育てる 2才~3才 両親に預けて、私は職場復帰 4才~6才 延長保育のある幼稚園に入園させる。私は時短勤務で送り迎えを担当。 ワーキングマザーの方で、上記のような計画が現実的かどうか、ご自身の経験からアドバイスいただけませんでしょうか?よろしくお願いします。
- 出産~産後を1人で乗り切る方法
両家実家は遠方で頼れない、旦那は仕事が激務と言う方は 多いと思うので、アドバイスお願いします。 友達が上記の状況です。 私に相談してきたんですが私では分からないので、1人で出産~産後 を乗り切る方法教えて下さい。 (夫婦仲は良いので、協力を頼めない仲ではないそうです) どんな小さい事でもいいのでよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 出産・産後
- noname#186483
- 回答数6
- 出産後の生活
6月に第一子が誕生するのですが、 皆さん出産後ってどうなさっていますか? 今現在は、僕の実家に母と妹と嫁に僕自身の四人で住んでおります。 嫁は出産後は実家に1ヶ月帰ってその後は僕の実家と嫁の実家を行ったり来たりをすると言っています。 新築を建てる予定があるため、自分たちの住まいが出来るまでは、行ったり来たりを繰り返すと言っているのですが、皆さんはどうおもわれますか? 僕の実家に居れば気を使ってしまうとかそうゆう嫁の思いも分かりますが、僕からしたら考えが甘いような気がしてたまりません。 僕が嫁の実家に3ヶ月とか住むのは構いませんが、正直嫁にもらったのに、婿いりの感じがして腑に落ちません。 家を建てるにも、嫁側所有の土地で、実家の近くという…笑 提供して下さった義父には感謝の気持ちでいっぱいですが、そこまでされると自分の立場は?と最近考えてます。 皆様こんな時旦那として、どうすればいいのか、 嫁のしたいようにさせればいいのか。 お忙しいなか大変失礼しますが、 ご回答お願いします
- 締切済み
- 恋愛相談
- baskebaisuki
- 回答数3
- どのくらいから産休を取るか
10月中旬出産予定の、現在5か月の後半にさしかかった初産妊婦です。 先日、上司からいつ頃産休を取るのか尋ねられました。 Maxで取るなら9月頭(実際には正確な日付で返答しました)であること伝えました。 その時はそこで話はおしまいなんですが、実際問題いつから取得しようか考え始めました。 就業規則には「予定日の6週間前から」とあり、それが上記の通り9月頭となりますが、 そんなに必要かどうか現段階ではちょっと想像がつきません。 一応想像がつかないなりに、Maxで取ってゆっくりするとか、4週前くらいまでは頑張ってみるとか考えてはおります。 そこで、皆さんはどのくらいの時期に産休に入ったか質問したいです。 妊婦の方でなくてもかまいません。 たとえば、人が少ないから陣痛が始まるまで居てほしいとか、 妊婦がいると迷惑だから産休などと言わずさっさと辞めてほしいとか、 そういった意見も伺いたいです。 アンケートのような質問ですが、どうぞ宜しくお願い致します。 余談ですが、私の職場は現在経営難で、先の半年で約15%の人員が削減されました。 この削減期間中に妊娠報告したにも関わらず削減対象にされなかったので、 一応私は必要人員としてカウントされていると自負しております。 単に、妊娠を理由に解雇できないからやむを得ず残したとも考えられますが…
- 生後3ヶ月の赤ちゃん お風呂について相談です。
生後3ヶ月の赤ちゃん お風呂について相談です。 生後3ヶ月の娘を持つ新米ママです。主人は帰りが遅いので私が1人でお風呂に入れ、また私自身もお風呂に入らなくてはいけません。 1ヶ月まではベビーバスを使っていましたが、2ヶ月からは一緒に入っています。 方法としては、赤ちゃんにリビングで待ってて貰い私が急いで髪と体を洗い、裸のまま赤ちゃんを迎えに行く→赤ちゃんの服を脱がしお風呂に連れて行く→一緒に湯槽で暖まる→赤ちゃんを膝の上で洗う→また湯槽で暖まる→上がり湯→赤ちゃんに洋服着せる→自分が着る って感じです。 今のところこの方法がやりやすいです。 ですか急いでも自分が髪と体を洗うのに15分位はかかってしまい、その間赤ちゃんに1人でリビングで待っててもらいます。寝ている時もありますが、だいたい泣いています。。リビングから泣き声が聞こえるので、泣いているイコール生きているなので逆に安心ではあるのですが。15分もずっと泣いていると可哀想ですし泣きすぎてヒーヒー言ってます。。それに危険でしょうか?まだ寝返りはしないですが、今にも寝返りしそうです。1人でうつ伏せになってしまっていたら危ないですよね?そんな事を言っても夜に寝ている間はどうせ見張れないのですが。。 赤ちゃんをどの様に待たせればいいと思いますか? バスチェアは抜け出してしまい駄目でした。 バウンサーは持っていませんが、ハイローチェアなら持っています。 ですがハイローチェアに1人で座らせて目を離すのは危ないですか?何か暴れて倒れてしまわないかも心配です。 どの様にしたらいいと思いますか?
- ベストアンサー
- 育児
- minako0375
- 回答数5
- 親の面倒と結婚
自分の兄の話です。 3年付き合った彼女と結婚したいと話がありました。 現在、兄は無職の母親と一緒に同居して、兄のお給料で生活しています。 妹の私は出産まもないため、いずれは働いて母を助けたいと思っていますが、数年は難しいです。 彼女は両親と妹と住んでおり、両親は共にパート勤めのため生活費は彼女が援助している状況です。 彼女の妹は無職でひきこもり状態だそうです。 彼女は結婚しても両親に少し援助をしたいと言っており、出産などで仕事を辞めても援助をしたいそうです。もちろん兄も母を面倒を見ますが、現在は共働きなので両方の親を面倒見ても結構余裕があるそうです。 しかし、働き手が兄のみになった時がとても心配です。 お互いの両親に、最悪、彼女の妹まで面倒をみる事になるかもしれません。 妹の私としては、正直言って反対したいです。 母も反対だそうです。 しかし、彼女自身はとてもいい方なので、親の都合で本人同士結婚できないのは、かわいそうな気もします・・・。 それに援助できない妹の私が反対するのも心痛いです・・・。 この結婚は反対すべきでしょうか? また、反対するならうまく兄に話す方法はないでしょうか?
- 2人目の赤ちゃんの育児について
現在、3歳半の息子と生後1カ月の娘をもつ母親です。 娘が産まれて生後はよく寝てくれたのですが、段々寝ないようになり 1~2時間置きで夜も起きるため、寝不足の状態が続いています。 いまは、私と娘が一緒に寝て、旦那と息子が一緒に寝ていて、 寝不足でつらいときは旦那と交代してもらっていますが、 昼間も抱っこしていないと寝ない状態になってきているので、 ストレスがたまってきました。(諸事情により、実家の両親、義両親にも頼れません) 先日、娘の一か月検診の際、助産師さんに娘が段々寝なくなってきた ことを話すと、30分~1時間ぐらい泣かせっぱなしにしても大丈夫だよと、 泣いたらその都度反応して抱っこしてあやすまでしなくてもよいと言われ びっくりしたのですが、そうアドバイスされると若干楽になるのかなと 思い、実践しようと思っているのですが、問題ないのでしょうか? その助産師さんは自分がまさに放置されて育ったようでいまでも 問題なくこうやって助産師やっているよと言っていました。 確かにそうでもしないと育児やってられない(一人目が大変手がかかった) のでよろしくお願いします。
- 息子が風邪でほとんど何も食べれない
1歳3ヶ月になった息子が火曜から 咳と熱が続いており、昨日の昼までは 食欲があり普段通りの量までもは 食べれてないですが 普段の7割くらい食べれてました。 それが晩になってからは口には入れるものの 飲み込む直前になるとべーっとだします。 咳が酷いんで喉が痛くて食べれないのかと 思ってるのですが.. おじや、うどん、バナナ、メロン、おかゆ、プリン ゼリー、スティック菓子パン、野菜クッキー、スープetc全くダメで 大丈夫なのはお茶とイオン水とアイス 一歳からのかっぱえびせんです。 かっぱえびせんは今朝一本だけ食べて 後は飲み込む直前に吐き出しました。 本人は私が食事してるとマンママンマと 寄ってくるので食欲はあるはずなんですが 私が食べてるのをやってみてもやはり 口には入れるもののしばらくすると 吐き出します。 薬は抗生物質と咳止め、鼻を出しやすくするもの 咳止めテープです。 水薬は大好きなんですが抗生物質が粉しかなく お医者さんからの提案でアイスに混ぜて 飲ませてます。 小スプーン三杯程に混ぜてます。 今朝はかっぱえびせん1本→バニラアイス(抗生物質入り)→水薬 の順であげました。 本人はいまも微熱ありますが ぐずることなく機嫌よく遊んでます。 何か少しでも食べさせてから薬を飲ませたいんですが 何か食べやすいものありませんか? このまま喉が落ちつくまでアイスしか 食べれないのはどうかと思いますし... 回答よろしくお願いしますm(__)m
- 締切済み
- 育児
- noname#211251
- 回答数4
- カーシェアのチャイルドシート
月に1~2回程度カーシェアを利用します。 タイムズプラスなので、車種は主にデミオ(年式不明)です。 チャイルドシートがついていないので、購入しようと思います。 子どもはもうすぐ2歳のやや大きめで、 コンビのジョイトリップ アップリカのユーロハーネス リーマンのフィーカ で迷っています。 第二子や車購入の予定はありません。 カーシェアなので、取り付け、取り外しが簡単なものが希望です。 不特定多数の車(とはいえ年式不明ですがほとんどデミオ)に取り付けられるのかも?? アドバイスいただけませんか?
- リンゴジュースで下痢になりますか?
3、4日前から下痢ぎみのうんち(茶色い普通の臭い)をしたりしてお腹の変だった息子だったのですが、ようやく一昨日辺りから普通便になり、食事も普段通りに戻しました。 ですが今日、実母に預けて帰って来たときに、普通のうんちをしたあとに下痢を一回したと言われました。 下痢の様子を聞くと黄色い酸っぱい臭いのする下痢だったそうです。 それでさっき下痢を少ししたのですか、茶色い下痢で普通の臭いでした。 実母によると、息子はアンパンマンのリンゴジュース(3つほどあるパックのやつです)をすべてのんで、お菓子をたくさん食べたそうです(-_-;) 昨日の夜はキャベツを沢山食べてヨーグルトを二回食べています。 そして今日ジョアを一本飲んでいます。 家を出る前は普通のうんちでした。 やはり病み上がりのような状態で暴飲暴食したため下痢になったのでしょうか… ちなみに息子は下痢以外は嘔吐や発熱もなく跳び跳ねるように遊んで機嫌もいいです。 自宅にあるビオフェルミンを飲ませて様子見でもいいのでしょうか? 下痢を治すにはどのようなことをしたらいいでしょうか? あと、受診のタイミングを教えてください。
- 時期尚早と反対する親
はじめまして。 初めて質問させていただく九州在住21歳学生の男です。 つたない文章ですが、答えていただけると幸いです。 現在、私自身の就職活動も終了し、東京に本社のある会社に内定を頂きました。 そして、現在付き合っている同学年同大学の彼女と真剣に結婚を考えており、昨日プロポーズを了承してもらいました。 結婚する時期は私と彼女が卒業する2014年の3月にと考えています。 卒業はほぼ決定しており、問題なく大学を卒業することができそうです。 私の配属先は正式には決定しておりませんが、人事の方の話ですと東京が確実だと言われております。 若すぎるのではないか?就職して、仕事が落ち着いてからではいけないのか?と普通に考えればおかしな時期だと思われるのですが、理由がありまして、 ・彼女が彼女の親に彼女の出身である地元への就職を願っていること ・結婚しないのであれば彼女は就職は地元で行い実家から就職先へ通う方が、生活も金銭面でも楽なこと ・結婚するのであれば、彼女は僕と同じ就職場所で一緒に過ごしていき、仕事も東京で探す事 ・私は転勤あるかもしれないこと(福岡・大阪・名古屋・東京) ・私の就職した会社の職業は落ち着くことがないこと 以上のことから、落ち着くまで、と時期を伸ばしていては、いつまでたっても結婚ができないと思ったので、今結婚しようと考えました。 反対されることが目に見えていたので、話し合えることは話し合っているつもりです。 これからどうするの?仕事で転勤になったらどうするの?子供はつくるの? お父さんとの関係はどうするの?(今母親と父親が父の浮気が原因で離婚目前のため) お母さんを捨てるの?結婚式はどうするの?同居は? 彼女の仕事はどうするの? 彼女のご両親はどうするの?(彼女が4姉妹なため) etc. などのことは彼女と話し合っており、感情的にならずに親に話すことができると考えています。 結婚とは好きだけではなく、これから支えあって一緒に生きていこうという事だと考えています。 なので、社会に出るこの時期に誰も知らない新天地で、不安な中、お互いがお互いを励ましあって心の支えでもある彼女といっしょに生きていきたいと考えたからこそのこの時期だ、と思ったのです。 そこで母親に相談したところ 「なんで今なの?結婚したい気持ちがあるなら何年離れていても気持ちは変わらないはず、自信がないのでは?」 という、何の保証もない反対される理由に納得できませんでした。 私には弟が1人と妹が1人おりまして、親が別居中で、でも親は私たちのために離婚せずに教育費をもらうために離婚せずにいます。 そのこともあるため、親の負担を減らすためにも結婚を考えたのですが、結婚には妹も弟も関係してくるから、それはどうするのと言われます。結婚とは直接関係なく、今も親元を離れていますし、大学を出ればさらにかんけいが薄くなっていくのに、そのようなことを言っていると一生結婚できないと考えられます。 また、結婚するには、嫁と子供を守る知識がいるとも言われています。自らの経験がないと考える事ができないのに、2~3年働いただけでかわるとも思えません まだ働いたことのない私が何を言っても社会を知らないといわれて突っぱねられてしまいます。働くことができないからわかるはずもないのに、どう言われても理解することができません。 2~3年社会経験を積んでも何も考えずに過ごしている人もいるのに、時期だけで反対されるのは無理があると思います。 時期だけで反対が祝福になるのなら、今しても祝福されるはずと思います。 長々と申し訳ないのですが、反対しながら怒るのでよくわからないことになってしまいます。 私はまだ子供の考え方なので、わからないのですが、これだけ考えても頭から反対されることに理解を示せません。 働いたこともないので偏った考え方しかまだできていないのだと考えています。 第三者からの大人の意見を聞いてみたいと思い投稿してみました。 私自身はとても周りの人みんなに祝福してもらいたく母親に相談したのですが、どのようにしたら説得できますでしょうか?拙くまとまっていない文章ですが、アドバイスをいただけるとありがたいです。
- ベストアンサー
- その他(結婚)
- hiroki24884
- 回答数7
- 妊婦の住居環境 エレベータ事故 責任は誰に?
こんにちは 妊娠7カ月後半の妊婦です。 最近、私たち夫婦の住んでいる築15年のマンションにて エレベータが消灯してボタンが押せず、 乗れない状態になっているという出来事がありました。 私は、高年妊婦で、持病が複数あり、産院からハイリスク妊婦扱いされています。 現在、切迫早産にならなぬよう、自宅安静するよう産院から指示があり、 動ければ動いてよいが、痛くなったら横になるように、というような状態でした。 母親学級で外出する時も、シルバーカートをコロコロ転がしなら、 途中、シルバーカートに座って休み休み前進、という状態です。 そのため、私たち夫婦は4階に住んでいるのですが、 4階に上がるにも、エレベータは欠かせません。 歩くことができません。 基本的に、妊娠が分かったら、4階ではなく、 地上階に住むのが理想だと個人的に考えています。 それは、おなかの赤ちゃんへの親の責任・義務だとも思います。 しかし、そうはいっても、すぐに、ハイ引っ越しましょう、ということはできないのが現状でもあります。 一方、マンションには、エレベータを管理する責任があります。 1か月に一度の定期検査もやっています。 今回のエレベータ故障では 「ブレーキスイッチ入力回路ON故障」の信号が発信され、 ブレーキの動作検出スイッチが切れなかったために、エレベータが停止したことが判明しました。 上記3行でまとめると簡単に対応してもらえそうな印象を受けますが、 実際は違いました。 まず、エレベータ管理会社に、故障時に信号が届いて、 対応してもらうのに、夜間だったために時間がかかったようです。 停止したエレベータの中には幸い人が乗っていないことが その時の確認でわかったようです・・・・・(A)。 そして、夜間であったため修理に来られる担当者がすぐには見つからず 直接的なエレベータ修理対応は進められていなかった状態でした。 マンションの住居人には、一切連絡がありませんでした。 メールや、マンションのエレベータへの貼り紙などの対応もありませんでした。 また、住居人の間での、密なコミュニケーションも、 このエレベータトラブルを機に生まれるということもありませんでした。 夫と一緒にロビーで待ちぼうけを食っている私は 帰宅してくる住居人たちに 「いま、修理を呼んでますが、20分後の約束でしたが、まだ修理の人来てませんよ」 と伝えると 「え、止まってるの、じゃ、階段で行きます」というリアクションしかなく 驚きや戸惑いや憤慨、エレベータ内に人がいないのかという心配する人もないのが とても不思議でした。 自分たちの住んでいるマンションなのに。 おかしいです。 平和ボケ?なんでしょうか。 それとも、私が妊娠してるからこの状況に過敏なだけなのでしょうか。 私たち夫婦は、上記Aのタイミングでマンションに到着(帰宅)、 エレベータが止まっていることを知りました。 階段が使えない身体なので、 管理人に連絡。 管理人から、エレベータの会社へ連絡。 管理会社への連絡。 エレベータの会社が、20分後に修理に到着する予定となりましたが 30分しても来ないので、 再度夫が連絡、 併せて、同じマンションの最上階に住む大家と警察と消防へも連絡してくれました。 消防へは、私が妊娠7カ月であること、「5階で停止している」と住人からの又聞きで聴いたので そのなかに誰か閉じ込められているかどうか不明で心配であることを伝えました。 また、夫は、マンションの部屋に帰るのは無理だから 宿泊先を確保してもらおうと管理会社に交渉し始めました。 身重の私の身体のことよりも、自分のところには賠償責任はないとか、宿泊費をもたないとか、 しょうもないことを言っていました。 管理会社では埒が明かないと感じました。 大家は、「15年間こんなことなかった」と自己防御的なことを言っており、 階段を下りてきて、様子を見に来るでもなく、 マンション入り口のインターホン越しに、 現状はどうなっているんですか、と被害に会っている住居人である私たちに 逆に尋ねてくる始末で 自ら管理会社に働き掛けて、事態を解決する様子もさらさら見せませんでした。 消防は、当初、電話越しに、 発動するまでのことがあるのか、懸案していましたが、 私が妊婦だからどうのこうのではなく、 5階に停止しているかもしれない、誰か閉じ込められているかもしれない人の救助のために すぐに来てくれました。 消防の方が、 私を抱きかかえて部屋まで連れて行こうかと提案しましたが、 私は、エレベータが故障した状態で部屋に戻っても、 もし、具合が悪くなったときに容易に降りられないから 部屋へは戻れない、と訴えました。 それもそうだ、と消防の人に言われ、 消防の人なら、もっと想像力を働かせてほしい、、、と大変心細くなりました。 わたしが思考回路が低下して弱っている状態だったら、部屋へ 抱きかかえられて連れて行かれていたかと思うと大変心細くなりました。 パーフェクトな人はいないと考えたほうがよいのでしょうか。 エレベータ修理は、担当者が1人しか来てくれず、 なかなか結果が出ず、 修理のめどが立たず、翌朝まで持ちこされそうな状態だったので、 夫は、エレベータ修理担当者に、 ○○というホテルがあるから、私たち夫婦のその晩泊る部屋を確保するようにと具体的に指示を出して(夫は、私のそばについていてもらわなければなりませんし)、 私たちはマンション到着から1時間20分後にそのホテル先へ移動しました。 私は途中で寒いと訴えて、救急車の方から借りた毛布にくるまりましたが、 ロビーで全身冷え切ってしまっていました。 下腹部が硬くなってきて、痛みました。 夫はとても心配し、おのおのの電話での交渉では、憤りをあらわにしていました。 夫は、マンションに対して、契約不履行で、訴えたほうがよいと考えているようです。 こちらの要求とはずれていましたが、 結果的に、 救急車の方は優しく接してくださいましたし、 消防の隊員さんたちも気遣ってくださいました。 しかし、 消防・警察・管理会社・エレベータ会社の人全部で 20名くらいを動員させて 事態終息に当たってもらったことは 大げさだったのでしょうか。 今回の事故で、エレベータ会社・管理会社・消防・警察(当てにならない大家は除外)で、 一番優先してもらうべきことはなんだったのでしょうか。 わたしは、その晩、暖かく、身体を休める場所を提供してほしいと 自己主張してよかったのでしょうか。 自分が妊娠7カ月であって、 安定期らしい安定期を過ごしてこられずにきている 高年・持病ありのハイリスク妊婦だったのですが、 それを、今回は、自己主張しなかったこともあるかもしれませんが、 ことの重大さ(私にとっては赤ちゃんの命にかかる問題)を 今回関わったみんなが、あんまり認識してくれていないという気がして 今後の妊娠生活がますます不安になりました。 4階に住んでしまっている自分が悪いのか、と引け目も感じました。 こんなに人を動員させて、迷惑をかけてしまっているのは 自分が悪いから、とも思いました。 もっと、自己主張してよいとすれば どの点で、誰に対してなのでしょうか。 赤ちゃんが無事に元気に生まれてこれるように この現在の生活環境の中で母親の私と父親になる夫で 全力で守らねばなりません。 何事も、妊娠であっても、人を頼らず、自分の責任で解決せねばならないのでしょうか。 妊娠って、人に助けてもらわなければならないことがたくさんあるけれど それは感情に訴えて受け入れてもらえるときだけで、 社会的には自分で解決・処理していかねばならないこと、 と考えるべきなのでしょうか。 今回は、周りの方々には、十二分によい対応をしてもらったと考えるべきなのでしょうか。 ?がいっぱいです。 お返事は、遅くなってしまうと存じますが させていただきたく存じます。 ご意見をお寄せいただけましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 妊娠
- corocorocoronta
- 回答数13
- 里帰り中は実家にこもるべきですかね?
現在妊娠後期で、産後は2週間~1ヶ月ほど実家にお世話になろうと思っています。 実家と今の住まいは車で1時間程度の場所です。 そこで質問なのですが、主人のいる週末だけ車で送迎してもらい、自宅に帰ってこれたらいいなーと思うのですが(実家を出てから結構長いので落ち着かず自宅に帰りたくなると思うし、主人と2人で子供に向き合う時間も持ちたい)、片道1時間程度の車移動も産後は避けた方がいいと思いますか? そのような事をしては母子ともに負担になるでしょうか? アドバイスいただけたら嬉しいです。
- ベストアンサー
- その他(妊娠・出産・育児)
- yuumin28
- 回答数7
- 赤ちゃんの顔にファンデや化粧品がついた時
五か月の女の子の赤ちゃんがいます。 赤ちゃんの顔にファンデや化粧品がついてしまった時、皆様はどうされますか? 私自身はほぼ毎日すっぴんで過ごしているのですが、母が仕事をしている事もあり 毎日バッチリ化粧です。 そのバッチリ化粧で娘に顔を近づけるので困っています。 今日はついに、アイライナーまで顔についてしまっていました。 毎日やめてくれと言っているのに全然やめてくれません。 私はどうしても化粧をしなくてはいけない時はミネラルファンデを使っています。 それでも極力娘の顔につかないように気を付けているのに、 バッチリ化粧した顔で赤ちゃんに平気で顔を寄せる母が信じられません。 そこで質問なのですが、 赤ちゃんにクレンジングは使えませんよね? マジックソープなどで落とせば良いのでしょうか・・・。 でも刺激が気になります。 皆様なら、こんな時どうされますか? 回答よろしくお願いしますm(__)m
- ベストアンサー
- 育児
- takakopapiko
- 回答数5
- 夫の家族と私の育児に対する考えが違い困っております
アドバイス頂けたら嬉しいです。御回答宜しくお願いします。 私は24才、夫は27才、子供は3歳の男の子と5ヶ月の女の子です。 私達は6年前に結婚し、夫の実家には兄夫婦(子供2人)が住んでおりますので、私達家族は私の実家に(夫はマスオさん)住んでます。 夫の実家には祖父母、両親、兄夫婦家族と三世帯が暮らしており、私の実家には私の母と5人で暮らしております。 私の母は女手一つで育ててくれましたが、とても厳格で小さい頃から父親代わりでもあり厳しい人でした。 ただ今になっては生きる為に当たり前のことを教えてもらったと感謝しており、あの頃の厳しいしつけを受けたのは間違いではなかったと感じております。 夫の幼少期や昔話は、聞いた話でしか分からないのですが、良い言葉に置き換えれば羨ましい限り自由に楽しい青春時代を過ごしてきたんだなと感じ取れます。 夫の両親や祖父母は今でも夫を可愛くてしょうがないようです。 それは良いとしますが… 結婚してから夫には借金があったり、家出、多々の無断欠勤など、ちょっと変だなと思うような様々なトラブルがあり、何度も離婚しようと考えたことがありました。 長くなりましたが、何を言いたいかというと、夫の両親や祖父母はそんな間違いだらけの夫に渇を入れてくれるような人ではないのです。 怒ったりしているのを見たことは一度もありません。 いくら27歳だからと成人して大人だからと言ってもそんな事をしていたら雷のひとつは落とすのではないのでしょうか…(私の母だったら殴ってでも教えようとしますが…) そのため、私の子供にも少なからず悪影響がでてきています。 全く私と子供の育て方が違います。 私も自分が育ててもらったように子供には、厳しいです。 でも子供の事をとても愛しています。怒りますが、大好きで大切な宝物だから怒ります。沢山誉めて、沢山怒って、そして沢山抱きしめてやりたいと今でも思います。私の考えは変わりません。 私が間違っているのかもしれない。 自由奔放で何をしても良い、良し悪しを教えてくれない夫の家族が理解できないです。 私は夫の家族の中では浮いています。 家族の中で理解してくれる人は、私の母くらいです。 どうしていいか分かりません。(夫や夫の家族とは何度もぶつかり、言っても無駄です) 離婚したいとばかり考えてます。 長くなり考えも纏まらず、すみませんでした。 アドバイス下さい。
- 親に結婚を反対されています。
親に結婚を反対されています。ご意見、アドバイスお願いします。 現在付き合っている彼女が妊娠したので親に結婚したいと話をしましたが 母親が反対しています。 自分:28歳 会社員(実家ぐらし) 彼女:40歳 美容関係(母親と二人暮らし) 自分の母親は、この年で彼女に全く貯金がないこと、家事ができないことが 納得できないようで反対しています。 これから結婚しても苦労するのはあんた(自分)だよと。 子供をおろして、慰謝料払って別れなさいとまで言われています。 逆に考えると、貯金できるようになって、ある程度家事もできるようになれば 認めてもらえるのではないかと思い、そのことを彼女に話しました。 すると彼女は 「私だけが変わらなければいけないの?お母さんに認めてもらうためだけに そんなに頑張れない」 「男は女を守るもの、私を守ってくれないの?そういう覚悟はないの?」 と、言っています。 それはわかりますし、彼女を守っていく覚悟はあります。 でも、それなりに彼女の協力も必要かなとも思うのです。 このような状況で結婚した経験のあるかた、なんでもいいのでアドバイスいただけませんか? 結婚して、親にも認めてもらいたいです。 一番親が気にしているのはお金の面です。 今まで貯金できなかった人がこれから貯金できるのか?家計を任せられるのか?