ahah14 の回答履歴

全2521件中461~480件表示
  • 年収7、800万円程で専業主婦の方。

    31歳ですが今年、彼(31歳)と結婚します。 妊娠はしていませんが、将来、子供が小学生卒業するくらいまでは専業主婦になりたいという願望があります。 新婚のうちは、彼との生活を楽しみたいし家事も極めて見たいです。そして子供が産まれると、小さいときが一番かわいいと思うので一緒にいたいと考えます。(子供は2人程度) とりあえずは結婚後引越しのため、今の職場を離れますが、子供ができるまでは新居近くでパートとして働くつもりですが。。 世の中の専業主婦の方で旦那様が安定した会社で30歳年収700万円程度、40歳で1000万円(恐らく公務員や大企業のサラリーマン)くらいという方、月々の収支、月々どの程度貯金できているのかを教えて頂けませんか?また似たような年収のお友達がいましたら専業主婦の方が多いのかそうでないかも教えていただけると助かります。 ごく平凡な家庭を想像しています。専業主婦に対して嫌悪感を抱く方、旦那様が自営業の方、年収が数千万円ある、親から多額の援助を受けている方からのご回答はご遠慮願いたいです。 みなさま、宜しくお願い致します。

  • 妻子がいる身分での女性へのアプローチについて

    私は41歳、妻39歳(専業主婦)、息子9歳、娘2歳がおります。 正直、妻との折り合いが良くなく、ケンカが絶えない日々です。 私自身、妻の嫌なところは、私なりに家事を一生懸命手伝っているつもりですが、「してくれオーラ」が際限なく、自分が楽するためには何でも私に手伝いを要求します。 土日の食事作り、息子の塾の送迎など、自発的にいろいろ手伝ってはいますが、感謝の気持ちは一切感じられません。 そんな中、離婚をこちらから切り出すことも年に3~4回という状況で、このまま彼女と一生暮らすくらいなら、いっそ別れたほうがよいのかも?と真剣に思っています。 仕事の関係で、気になる女性(30代後半、バツイチ、子供有)がいて、今の妻と離婚して、アプローチを掛けようかと真剣に考えています。 そこで、皆さんのご意見を伺いたいのですが、やはり「離婚してからアプローチ」するのが筋でしょうか? 身勝手な質問なのは承知ですが、相手の気持ちを考えれば「離婚してからのアプローチ」じゃなければ真剣に受け止めることなどできないでしょうし、それが男としての最低限のマナーだとも思います。 一方で、アプローチを掛けても必ず成就するとは限らないなか、先行して離婚することもためらわれるのが実際のところでもあります。 本当に、身勝手な質問ですが、皆さんのご意見をご経験も交えていただけますと幸いです。

    • kenysd
    • 回答数13
  • 3歳児娘の寝かせつけ(つらい)

    20分くらいで寝てくれるときはいいのですが、40分以上かかるとイライラします。 しかも、私の顔や首回りを手でコネコネコネコネされるので非常に不快です! せめて二の腕にしてくれと頼んでもまるで駄目… 子供が嫌いなわけではないのですが、元々体を触られるのはあまり好きではないので我が子といえど、不快なものは不快です。寝かしつけに40分くらいかかった日はイライラを解消したく、ついお菓子に手を出してしまいます。 旦那に言っても薄情扱いされるだけ。ママじゃなきゃぐずる、寝ない。といって寝かしつけはしてもらえません。 明け方など、眠りが浅くなるとまた顔や首をコネコネしに来ます。 本当は別々の布団で寝たいところですが、この状況では相当先になりそうです。 この状況をなんとかできませんか? なるべく早く寝てもらえるように昼寝は30分以内にしています。(幼稚園の帰りが遅いときは15分くらい)

  • わけあって未婚シングル

    題名の通り、訳あって 未婚シングルマザーに なることになりました! 今妊娠3ヶ月になります。 彼氏からは養育費など もらえず、絶縁状態なので もらう気もありません! ただ、前まで働いていた居酒屋 のバイトがお酒、煙草の匂い など色々な問題があり 働けなくなりました(>_<) 今の貯金は17万です。 来月から内職をする予定なのですが 正直お金が足りるのか 心配で仕方ありません… ただ入院に必要なもの などは親が用意してくれるよう なので助かるんですが、 じっさい出産までに この貯金、単価が安い内職 で大丈夫なんでしょうか? 経験した方、また出産までに かかるお金を詳しくご存知の方 教えてください(T_T)

    • hananaz
    • 回答数7
  • 産後の義両親のお見舞い頻度の平均は?

    先日、初めての出産を終えました。 無事出産が終わったのも束の間で、それからは慣れない子供の世話や指導に加え、義両親が毎日面会に来ます。姑なんかは面会時間いっぱいに居座っています。 陣痛が丸二日あって殆ど眠れず苦しみ続けてフラフラな事、子宮収縮の痛みが強く入院中も熟睡できていない事、面会時間以外の時間も何かの指導やら診察やらで暇に過ごしているわけではない事は伝えてあるのに連日何時間も居座られて本当にストレスと疲労で殺意が芽生えるほどです。 夕食が面会時間とかぶっていて、自分達がおるせいで私が食べられず料理が冷め切っているのを見ても悪そうにもしないし(配膳係の方が見かねて「○時までに片付けちゃうから食べるじかんなくなりますよ」と言ってくれたほど)、「体調、大丈夫?」と口先だけでは言うものの、自分達が邪魔しなければ面会時間も休める時間なのに、と言うことも気付かないようです。 所詮は孫に会いたいだけで私の体調や気持ちなんかどうでもいいんだなと思うと、こちらも優しい気持ちを持つのも馬鹿らしくなります。 普通は義両親ってどれくらいの頻度で来るものなのでしょうか?(遠方の場合は除き、1時間以内に来られる距離の場合) また、こういう相手にはどのようにすれば迷惑を悟ってもらえるでしょうか?

  • 子供の躾やすい環境作り

    上の子が3歳10ヵ月 下の子が1歳2ヵ月でとても大事な時期なのに こんな事に時間を割いているべきなのか悩んでいます 皆さんのご意見を聞かせて下さい 主人の発病、入院、休職をきっかけに 上の子が2歳半の時主人実家に同居する事になりました… ですが主人の実家は、まさしくゴミ屋敷寸前(少しオーバーかもしれませんが…) でとにかく物がいっぱいです 両親とも片づけが下手らしく物を捨てることが得意ではないようです 家のつくりは風水にこだわったとかで とても間取りが悪く、設計士の方に 『こんな間取りだと住みづらくて仕方ありませんよ!』 と言われたそうですが… 人の意見など聞き入れる気もなかったようです 引っ越し後、子供を抱えてさらに妊娠中でしたが 必死で片づけました ですが両親のものまで勝手に捨てることもできず いつか使えるからと捨てたがりません… 収納が少なく物が多いので 片づけにも限界があります… 子供たちにとっておじいちゃんおばあちゃんがいる暮らしは プラスになると思いますが この環境はプレスになるとは思えません… 収納の中にはいらない物が収まっていて普段使うものは出しっぱなしです 両親の大切な物も危険な物も手の届くところにあり 子供が触っては『ダメ!』と禁止るす毎日です 子供がハウスダストアレルギーですが 物が多いため掃除も行き届きません… 義父いわく、『わーッと言うてるうちに子供は大きくなる』 という事ですが、『わー』っと言っているのは私だけです こんなに散らかった環境は初めてで 私自身がイライラする事も多く 少しずつですが片づけてはいますが、 それに両親の家にお金を使って収納を見直したり 必要なのもを買ったりするのは お金と時間の無駄な気もします… 主人の実家で子供を育てられる環境を整えるべきか お金はないですが、実家を出るべきか 最善の方法は何なのか悩んでいます

  • 生活費について。25才専業主婦です。

    25才専業主婦です。家計診断お願いします。 子供が二人。幼稚園児と乳児です。 食費4万 外食5万(主人は外食多い) 消耗品2万 携帯代 私 2万 主人 2万 学資保険5万(二人分) 生命保険3 万(夫婦で) 個人年金6万(夫婦で) 家賃10万円(今年中に住宅ローンを組むので14万になります) 光熱費1.5万 洋服6万(家族で) 幼稚園3万 習い事1.5万 私のお小遣い5万円~(必要な分は追加でもらいます) 主人のお小遣いは特に決まってませんが、付き合いなどがあるので自由に使っています。 ざっと生活費に50万くらいかかっているのですが、これは普通なのでしょうか?同じ幼稚園のママ達と比べて特に贅沢している訳ではないのでやはり皆さん生活費はこれくらいかかるものですか?

    • noname#180788
    • 回答数6
  • 旦那の収入について

    初めて質問させて頂きます(>_<) 長くなったらすいません(>_<) 最近妊娠が発覚して生活が一変することになったんですが 旦那の給料が手取りで15万?いくかいかないか位なんです。 私も現在働いてて手取り30万?彷徨う所です(´・_・`) 借金があり私の給料はほとんど無くなります。 15万で子供が産まれてきて養っていけるでしょうか。 色々節約生活はしてきてるんですけどまだまだ未熟で… 家賃5.3万 光熱費3万 携帯3万(仕事柄、機種代掛け持ちの為) カード1万 出勤の為車を使います。 これは確実に飛ぶお金です。 後猫を一匹飼っています。 皆さんだったらどういった節約生活されますか?

    • acft10
    • 回答数6
  • 二人目ベビーカー二台目必要?

    3歳になったばかりと、5ヶ月の子供がいます。 7ヶ月からのバギーがありますが、今更ながらフラットになるベビーカーをもう一台買うか(中古、新品問わず )迷っています。 理由は今使っているバギーは4歳まで乗れるもので座席の角度が120~130度までしか倒れません。使いやすいのでこれからも使う予定(3歳の子供が遠くに出掛ける時などまだ乗ってます ) ただ、現在毎日公園や園庭に遊びに行きますが、抱っこだとどうしてもうまく遊べず今のバギーじゃ寝かせられなく、周りの2人子供をいる方はやはり殆んど下の子供をA型ベビーカーに乗せて遊びに来てる方ばかりであった方がお出掛けした時も便利かなー? 今から乗せてたらベビーカーで寝てくれるようになるかな?とか考えるようになりました。 上の子供は小さい頃ベビーカー大嫌いで2歳になるまで殆んど乗ってくれず、しかも乗っても寝ない赤ちゃんでした。 なのでもしかしたらA型(AB )でフラットにして今から慣れさせたらベビーカー嫌いにはならないかな?と…。角度がきつくて嫌だったのかな?とか…。 でも、2台って必要?(実は3台目になります一番最初のバギーは使い勝手が悪く実家にあります )もし乗ってくれなかったら…と思うと踏み込めません。 レンタルも考えましたが、なんとなく割高に思て…。 引越しで友達はあまりいないので使っていない方から借りるというのは無理です。 二人目育児にはA型(AB )必要でしょうか? 二台目買って良かった方どういう時買って良かったと思いましたか? オススメのベビーカーもおしえて下さい。

  • 男性の保育士

    こんにちは。私はとある福祉法人団体で事務の仕事をしていて、非常勤社員の就職希望者の面接も行っています。私の勤める、福祉法人団体では老人ホームや障害者施設の他に保育園も運営しています。それで、保育士の応募は9割以上は女性ですが、たまに男性の応募者もおります。 男性保育士が園児がらみの問題を起こした事件も聞きます。それで、私どもでは 男性の保育士希望の人にはどうしても審査が厳しくなります。私どもは 既婚者で女のお子さんがいることを 一応 暗黙の条件にしています。そして、その他にも細かい条件があります。 それで、採用されても用務員的な仕事がメインで、排泄や着替えの手伝いなど、直接園児と触れ合うような仕事はなるべく避けるようにさせております。 そこで質問ですが、みなさんは男性の保育士についてどう思いますか? また、私どもの 法人団体は男女差別とかの点で問題はないでしょうか?

  • トイトレ

    今日朝起きておまるに座らせても出さず 「シーシーはトイレでしてね」といってノーパンにさせました。 するといつもなら我慢してたけど、自らオマルに座り初めて成功。 オムツをつけると気づけばまたオムツにしてました^^; 昼寝後、またノーパンにしてみたら、オマルのすぐ横でおもらし・・。 これからどう進めていけば、スムーズにいくようになるか アドバイスお願いします。 オムツでは勝手にしてしまうので(出た・出る報告はしません) なので普通のパンツをはめさせようか検討中ですが・・

    • tkengo
    • 回答数5
  • 結婚式の祝儀について

    いとこの結婚式に招待されました。 ご祝儀はいくら包めば妥当ですか? 一歳の息子と二人で行く予定です。 お母さんには3万と言われましたが 友達には、まだ19歳だし2万でも いいんじゃない?と言われました。 正直、生活もカツカツで できれば2万にしたいのですが 親と一緒に住んでいる訳でもないし 2万じゃ失礼になりますか?

  • これから出産。姑の干渉をできるだけ避けたい。

    うちの主人は長男一人っ子で、義両親は隣駅に住んでいます。 そして私は現在臨月で、今回が初産です。 元々主人の実家は家族仲が悪くなく、また、姑は生まれてから一度も働いた経験がなく専業主婦でやってきた人です。 姑は専業主婦でやってきた人とは思えないほど家事ができないし、世間知らずです。いつ行っても部屋はホコリまみれだし、未だにコタツが出てます。 何かと私達夫婦と交流を持ちたいらしく、今までも隣駅という事もあり、月に2,3回は顔を出していました。しかし、それでももっと来てほしそうな雰囲気でした。 元々私は実の親にもあまりベタベタせず半年に一度くらいしか会わなくても何とも思わないタイプなので、「隣駅に住んでてお互い困ってる事も特にないのに何でそんなに寄り合わなきゃいけないわけ?実の親にすらそんなペースで会ってないよ。これで寂しいって言うなんて、馬鹿みたい。」と思っていました。 また、姑は専業主婦で周りに親しい友人もいないようで基本暇人です。 先日も私の母は平日毎日仕事だと伝えてあるのに、平日の朝の出勤前に「○○ちゃん、もうすぐ出産だけど何かしてあげなくて良いのかしら?」と下らない電話をしてきて、しかも、私が心配と言う名目で電話してきたくせに終いには「あー良かった。誰かと話せてやっと落ち着きました。」なんてトンチンカンな事を言って電話を切ったそうです。つまりは自分の暇つぶし&不安な気持ちをどうにかしたくて電話してきただけです。 暇人でも、勝手に1人で暇つぶししてくれる分には構いませんが、このように周囲まで付き合わせて、更に自分は心配したり手伝ったりしてる気になるので厄介です。 舅が以前安全で簡単な手術する事になった時にも大変でした。毎日のように電話、診察を受けてくればその週のうちに何故か私達を召集して医師から聞いた事の説明を聞かされ、更には働き盛りの旦那に「不安だから仕事を休んで一緒に診察に同行してくれない?」とまで言ってきました。重篤な病気でもないのに、手術ならともかく診察に家族全員で同行するなんて聞いたことないです。更に私達だけでは飽き足りず親戚中に手術する事を話し、どうしようどうしようと大騒ぎしていたようです。 このように、呑気に浮き世離れした姑の言動にイライラしたり迷惑する事が多々あります。 こんな人なので孫が産まれたら毎日のように押し掛けられたり、何かに付けて会いたがってきそうで気が重いです。 もちろんあちらは手助けする気で、色々干渉してくる事が目に見えています。私としては放っておいてくれる事が一番の手助けです。(苦笑) 世間知らずで、家事もろくにできない人なので子供の世話を頼む気もありません。 以前、ガーデニングが得意と常々言っているので旅行中の数日だけうちの植物を見てもらったら、見事に枯らされてましたし…。何をやらせても私の方ができるという自負もあるので頼みたくないです。 産まれてから半年~1年くらいは「まだ小さいので人混みに連れて行きたくない」とか「産後の肥立ちがあまり良くなく体調が優れない」など何かと理由を付けてなるべく断る気ではいますが…。しばらくは私も仕事をしないので、押し掛けられたり電話をされると断る理由がないのが辛いです。 どうしたら隣駅に住む姑を極力避けられると思いますか?

  • 安産祈願を義両親にお願いする。

    現在妊娠三ヶ月の初マタです。 先日、お義母さんから電話があり、安産祈願を2人で行ってくるか、厳しければ自分達が近くの神社に行って御守り等を買って送らせてほしいというお話をされました。 私や孫のことを思ってくれているのが伝わり嬉しかったのですが、私の宗教観の違いで、安産祈願は行く予定にしていませんでした。主人は良いのか悪いのか宗教心がゼロで、気休めにやることだから行かなくていいのでは、と言っています。 安産祈願はしないと断るのは門がたつので、嘘も方便でいったことにするか、嫌々ながらも2人で行ってくるか、義両親に甘えてお願いするか、で悩んでいます。 アドバイスをお願いします。 また、今のところ"義両親に甘える"が一番いいかな~と考えているのですが、その場合のお願いの仕方もアドバイス頂ければと思います。(決定してるわけではありませんが。) 何故自分たちで行かないのか、という理由や、図々しい?言い方じゃないお願いの仕方など、悩んでいます。

  • 大阪で妊娠中に電車で席を譲ってもらえるアイデア

    妻が妊娠している旦那(30代)です。転勤して大阪に来ております。今日で一年ちょっとになりました。 通勤に関する相談です。 妊娠中の妻が、大阪の電車で、席を譲ってもらえるようなアイデアはないでしょうか? 妻は現在妊娠20週、だいぶんお腹が大きくなってきました。現在も仕事をしており、40分ほどかけて通勤しています。ですが、行きも帰りも電車内で立ちっぱなしで、席を譲ってもらえません。お腹も出始めているし、マタニティ服を着ているし、自治体から配布されたマタニティバッチもつけているのですが、なかなか譲ってもらえず、妊娠発覚から今までで2回しか譲ってもらえなかったそうです。 初産で、30代なので、何かあったらいけないという思い、仕事を休むようにアドバイスもしてみましたが、「仕事も大切」と言われて、彼女は働きたいようです。 こういうことは大阪だけではなく、全国でも同じようなことがあるとは思いますが、大阪というエリアを 考えた場合、何か妻が安全に通勤で来て、ちょっとでも電車で席を譲ってもらえるようないいアイデアがあるのではないかと思っております。 ちなみに今は座れる確率を増やすため、普通電車で通勤し、たまに私が一緒に通勤しています。 宜しくお願いいたします。

  • 横浜在住、実家=静岡市で里帰り出産された方

    まだ妊娠に向けて努力をしている段階です。 今後妊娠をした時のために、横浜市での出産と、静岡に里帰りして出産をするのと、どちらが良いのか悩んでいます。 ネットで調べたり、友人に聞いたりしているのですが、横浜市と静岡市の組み合わせが中々見つからないので、もし横浜市在住で、静岡市に里帰りされた方、実家は静岡市だけど、横浜市で出産をされた方のお話しが聞ければと思っています。 調べてみたら、助成金はどちらも42万と言うことは分かりました。 健診のクーポン?やエコー撮影の回数など、市によって規定が違うもあると聞いたのですが、詳細がわからなかったので、経験者さま、お話を聞かせてください。 よろしくお願いします。

    • 9ueen5
    • 回答数2
  • 奥様のお小遣いについて

    初めまして、もし宜しければ専業主婦の方、共働き主婦の方お聞かせ下さい。 非常にプライベートな内容ですので、答えてもいいという方のみどうぞ宜しくお願い致します。 1・回答者は専業主婦(夫)、共働き主婦(夫)のどちらであるか。 2・家計は夫婦どちらが管理しているか。 3・ご主人、そして奥様の1ヶ月のお小遣いとして決められた額はあるか。決めていない場合はいくらぐらい使っているか、明確な基準はあるか(晩酌の酒代は家計、友人などとの飲み会は小遣いに相当する等)。 4・決められた金額がある場合、収入の何%などの基準があるか。 5・家計簿を公開し、お互いの貯金額、資産額は知っているか。 我が家ですが、私は会社員兼自営業(公認)、妻は専業主婦です。 結婚当初より家計の管理は私がしており、妻にはお小遣いおよび私がいない時の買い物代として月5万円渡しております(半分くらいは余るようですが貯めているとの事)。 家計簿は見れる状態にしておりますが貯金額と資産額はお互い知りません。 私は毎月の手取り収入から100万円を資産運用の資金として分け、残りを生活費と自分の小遣いにして余った金額をまた資産運用の資金や貯金にしているのですが、お小遣いの明確な基準がないまま好きなように使ってしまっているなと思い(といってもそんなに無駄遣いはしていません)、皆様はどのようにしてお小遣いの基準を決めているのかなと思い質問させて頂きました。

    • noname#181277
    • 回答数7
  • 2~3歳男児が公園で年上女児に無視された時・・・

    2~3歳の男児(仮にAとします)の下記の遊び方について、母の心の持ちようをアドバイスください。 現在、妊娠中で、傷つきやすくなっておりまして・・・柔らかめでお願いしますm(_ _ )m 2歳の頃、公園で4歳位女の子達に寄って行き、一緒に遊んでいる気持ちで混ざっていました。「混ぜて」や「一緒に遊ぼ」を言わず、ただ近くに居て、女の子達が走り出すと、追いかけっこをしているつもりで、キャッキャッはしゃぎながら、それはそれは楽しそうに追いかけて行きます。どんどん離されると「まてまてー」なんて言いながら。でも、女の子は、一緒に遊んでいるつもりがないので、Uターンして、Aの横を無視して走り去ります。それでもAは、また追いかけます。その内女の子はいなくなり、Aは寂しそうにします。私は、Aに「行っちゃったね。あっちに用事があるみたい。一緒に遊べて良かったね」と声をかけると、Aは普通の表情で、滑り台の方に走っていきました。 3歳になってからも、公園で小学5年位の女の子4人の側に寄って行き、女の子達が話しているのを、見上げてフムフムと聞いています。そして、女の子達が滑り台を滑ると、間に滑り、振りかえって「早くおいでよ~」と満面の笑みで声をかけています。女の子がまた滑ろうとぐるっと走ると、Aは追いかけられてる気持ちで、「きゃぁー」と喜んで手をパタパタさせながら走って行きます。でも、女の子達は、まるっきりAを無視していて、その内Aの行動とも全くリンクしなくなって、Aが寂しそうなので、私が、「A、一緒に遊ぼ♪」と近寄ると「ダメー」と押され、暫く一人でいました。その内、女の子達が帰って行くので、Aが「バイバーイ」と大きな声で言ったのですが、誰も反応してくれませんでした。その後Aは一人で少しうろうろし、私と少し遊び「帰る」と言うので帰りました。 この、一緒に遊んでるつもりなのに、無視されてしまう状況を見ると、何だか切なくなってしまって・・・2歳の頃は、楽しい時間もあったし良かったと思っていたのですが、3歳の例の時は、Aがかわいそうになってしまって。でも、かわいそうって思う事じゃないのかなとか・・・。小学5年位の子達に「一緒に遊んであげて」と言おうかと思ったのですが、そんな事言われても、女の子達も困るかなと思って、言えませんでした。 子どもの世界には並行遊びっていうのがあるらしく、この調子で、寄って行って、一緒に楽しく遊べる事の方が多いのですが、たまに無視されているのを見ると、かわいそうに思ってしまって。 これを書いていて、A自身に「一緒に遊ぼう」って言うんだよって教えようかと思いましたが、他に心の持ちよう(こう考えれば良いんじゃない?!)とか、こうすると良いよとかありましたら、アドバイスお願いいたします。 長文読んで頂き、ありがとうございました。

  • 結婚式場の見学!試着!フェア参加!

    こんにちわ! 2014年1月に入籍 2015年1月結婚式 を行う予定でいます! 私と彼わ これから残業、夜勤が 多くなる職業なので すれ違いが多くなります。 結婚式までわ1年以上ありますが ギリギリになって精一杯になって じっくり決めたかったことなど 焦ってやるなどしたくないので 今時間に余裕があるので 少しずつ準備していきたいと思ってます! 結婚式まで1年以上ありますが 見学、フェア参加、試着 などしても大丈夫でしょうか? ゼクシィなどみて ドレスも来たいのがこれっ! っていうのがあります! ちなみに結婚式の日にちまで ちゃんと決まってます! 絶対その日に上げたいんです。 お互い忙しくなるのが 目に見えているので 焦っているかのように見えるかもしれませんが 一つ一つ式場もじっくり考えて 小物もドレスも後悔しないように したいんです! ちなみに 私の身長151 彼の身長186 ちびとデカカップルなので、 サイズによってデザインも 限られてしまうと思うんです。 なので焦って時間がない! って1年半後なりたくないので 今から少しずつ決めて行きたいんです! 回答よろしくお願いします(*vωv) 

    • risa31
    • 回答数4
  • 独身一人暮らしの家計診断お願いします

    30代独身一人暮らし+犬一匹です。貯金を増やしたくて家計見直し中です。 アドバイスありましたらお願いします。 家計簿はつけていませんので概算です。 月収:30万弱(手取り)ボーナスなし 家賃:53000円 光熱費:電気2500円、水道2000円、ガス5000円 通信費:10000円(携帯、ネット、固定電話) 生命保険:14000円(終身) 奨学金返済:25000円 住民税:12000円ぐらい 犬の費用:10000円 その他に交通費、食費、雑費、医療費、美容服飾、レジャー全部合わせて月80000円予算とし、 実際使うのは70000円ぐらい、残りは翌月持ち越しです。 自炊はほとんどしませんが、外食といってもラーメン食べに行ったりとかその程度、普段はお惣菜を買って来たり半額の弁当だったりです。 これまで引っ越し費用や何やら・・・結構使ってしまっていたため、 恥ずかしながら、現在貯金が120万ぐらいしかありません。 これから貯金を増やしていきたいです。目標はとりあえず500万。 月々決まった金額を貯金というのがどうも苦手で、毎月現金8万おろして、 それでやりくりするというやり方でずっとやってきました。 足りなくなって追加することはないので引き落とされた後の残りは貯金です。 やっぱり家計簿をつけてきちんと収支を出した方がよいでしょうか?