ahah14 の回答履歴

全2521件中381~400件表示
  • 出産 三人目悩みます

    すいません。初めて投稿します。今子供が二人いてもうすぐ四歳と二歳の子供がいます。気付くのが遅いのもありましたが8月中旬過ぎに三人目の妊娠に気付きました。主人は産めとか簡単に言いますが、自分の親にも言ってくれず、まず反対される理由が何個かあります。主人が独身の頃から借金癖があり親も私も困っており、助けたのが悪いのですが2回、300万と200万を立て替えました。利子が無駄なので立て替えただけで本人に毎月10万以上返させて借金を返してあげた訳ではありません。1度目は主人の親、2回目は私の叔父に助けてもらいまた。そしてまた現在また3回目、200万最後だからねと叔父に助けてもらったばかりの妊娠でした。どうしようもないですがここ1~2年いかないくらいは賭け事が段々なくなりました。まぁ、借りるとこも尽きてきたからなのかもしれませんが… あと、借金癖+DVです。3ヶ月ないときもあれば1ヶ月に1回あるときもあり、常に亭主関白というか威張りちらしており、基本的に何も手伝わない(家事も子育ても)気に食わないことがあれば子供の前でも怒鳴る。アザだらけに何度もなり8月に初めて鼻の横の細い骨を骨折しました。言葉使いも最悪で、なにかあると、我~殺してやろうか~など笑えるくらい悲惨で、私の家族の悪口を言います。みんなで死ねとか生きてる価値がない家族だとか他にも色々。いつも限界だなと思い離婚を口にだすのですが回りがとめるのと子供がすごくパパが好きだと言うので、女の子だし嫌になったりママにしてる行為がわかるようになればママ離婚したら?と言ってくれる日がくるかなと子供が嫌と言ってる今はとどまっていす。三人目ができて、普通に考えたら産んではいけないとわかるのですが、陽性が出る前や産婦人科に行く前はこんな経済的に何を節約してもやっていけない、こんな主人の子供を今はお腹にいるけど、世の中に出したらまた怒鳴り声をきく可愛そうな子供がまた増えるなど、申し訳ないけど中絶しようと考えてたのにエコーなどをみたら産みたい!!とまではなりませんが中絶をためらいできずにいます。産んだら後悔は絶対しないけど、中絶したら後悔はするかもしれない。最初は保育園は無理だから親にみてもらい働くしかない。今もなくなく二人目は幼稚園までまてず保育園に預けて払いています。借金の返済も利子はなくなったし目処がつかなかったのに2年くらいでおわる!と考えたら産めなくはないかなと思い始めました。もう10週目なので早く決めなくてはいけません。すいませんが中傷などは控えてください。やはり命だからといってもこんな状況で産むのはやめたほうがいいですか?皆さんの意見を聞きたいです。よろしくお願いします。

    • noname#183823
    • 回答数5
  • 幼稚園か保育園どちらが?

    皆さんのご意見を広く伺って参考にさせて頂きたいです、宜しくお願い致します。 現在4歳になる男の子がおります。2年保育の予定でおりましたので、来年4月からの入園に向けて今月から各園の説明会が始まりました。 私の希望としては、園生活に関わりを持ちたいと考え、小さい時の今時分しかないのだろうと思います。 周りのママ友に聞くのが一番なのでしょうが、一般的に皆様の所ではどうなのかと思い伺います。 園との関わりを持ちたいと思えばやはり幼稚園なのでしょうか? また保育園でしたらどのような関わりを持たれていますか? 月1開催の園解放には何ヵ所かかよいましたが、なかなか決められない内に説明会の時期を迎えてしまい困っております、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 生後2ヶ月の赤ちゃんの湿疹について。

    生後2ヶ月の赤ちゃんの湿疹について質問です。 赤くプツプツとした湿疹が顔と首のくびれ、胸全体に出て います。 顔の湿疹は昨日出ていたのに今日はもう治ってるというペ ースで出たり治まっ たりを繰り返しています。 胸は汗疹なのかほぼずっと出ています。 肉付きがよくなってきたせいか、手足のくびれもうっすら 赤くなってきています。 脂漏性湿疹だと思っていたのですが、脂漏性湿疹は顔と頭 に出るんですよね? 体に出るということはアトピーとかアレルギーなのでしょ うか。 今日授乳中に耳の裏を見たら皮が剥けていました。 耳の裏全体の薄皮が剥けたような感じです。切れたりはし ていませんでした。 同じような症状のお子さんがいらっしゃる方、 症状に詳しい方いらっしゃいましたら教えて下さい。 お願いします。

    • noname#185360
    • 回答数4
  • 東京で、来年のための賃貸探しをしたい

    状況がごっちゃりしているので、文章が長文になりますが、お読みいただければ幸いです。 現在、九州で一人暮らしをしています。 来春結婚予定で、相手の男性は東京都在住(一人暮らし用の賃貸)のため、東京に引っ越すことになりますが、新しい家を検討しなくてはなりません。 私は、今月末で会社を退職し、東京で再就職の予定ですが、新しい仕事の目処は立っておりませんので、一旦実家に戻るつもりです。 結婚相手は出張(?首都圏内で定期的に勤務地が変わる形態)の仕事のため、相手の会社の近くに住むということはあまり重視しなくてよいようです。 だったら私の勤務地に合わせて家探しをすればよいと思いますが、まだ就職活動もできていない状況ですし、仮に就職が決まった後に家探し→引越しとなると、時間的に厳しいのではと思います。住所が田舎なので、面接のときに必ず新しい住所はどうするとか聞かれると思いますが、家が未定だと会社のほうも微妙かとも思ったりしますし…(住む場所の目処が立っていれば、すぐに働ける旨をPRできる)。 知人に相談したところ、「ある程度駅近であればどこに住んでも通勤圏内だから問題ない」といわれました。 そこで、今月東京の方に出向く予定があるので、ついでに不動産やさんに行って相談してこようかと思ったりしているのですが・・・ (1)「○○市や○○区で物件を探したい」といった具体的な考えがなく、漠然と「東京都内」という広い条件で相談するのは愚かでしょうか?(賃貸探しのサイトでは、だいたい住所を選んでから探す形式だったため)(住所以外の条件(トイレは風呂と別、とか)なら色々挙げられるのですが・・・) 東京のことは地理も交通面もさっぱりわからなくて、旦那(予定)ももともと西日本の人間で最近転勤で東京に移ったため微妙です。(今の家を決めたのは「本社の近くの安い物件だから」ですが、本社には初日以来一度も行っていないそうで、別の場所でもよかったなというかんじのようです・・・) 私に至っては、どの電車の路線の近くがいいか、というレベルには到底及ばず、もはや「電車ってJRだけじゃないの?路線っていくつもあるものなの?山手線は名前は聞いたことがあるけど、それがJRなのかなんなのか、他に一体どんなのがあるのか??」くらいのレベルです。(田舎は電車など使わない車社会なのです) ある程度「勉強」して「暗記」して東京のことを「理解」して望まないと馬鹿にされるでしょうか。 (2)また、実際の入居予定は来春以降のため、(不動産屋や家主としては早く入居してもらったほうが利益があがるから)そもそも相手にしてもらえないでしょうか? 大分で一人暮らしの家探しをするときは、数日かけて複数の不動産屋さんに車で色々な物件を案内してもらいました(内覧・町並み)が、そういったことは期待できないでしょうか? また、学生のときだと、秋くらいに大学の合格通知をもって「来春入居予定」で予約?押さえ?しておくようなことができましたが、そういうのはさすがに無理ですよね? 正直、東京怖い!と、ちょっとおびえています。 また、折角お金をかけて行く傷心旅行(?)で、不動産屋さんに冷たくあしらわれ、辛い思いをするのはごめんだという気持ちもあります。(書かなくてもいい情報ではありますが、会社は本当は最後まできちっと働いて、結婚前に円満退職したかったのです・・・) 就職活動が先だろうというツッコミもあるかもしれませんが、そういったところも含めて、なにか少しでもご助言いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

    • -ria-
    • 回答数2
  • 父親って、自分の子供が生まれたとき 泣きますか?

    父親って、自分の子供が生まれたときって 泣きますか? 泣かない=愛情がない というわけではないですか?

  • 2人目の妊婦健診受診先、アドバイスお願いします

    1歳半の子どもがいます。今回、2人目の赤ちゃんを授かりました。 1人目の時は、自宅に近い産婦人科(総合病院:A病院とします)で妊婦健診を受け、9か月の頃に里帰りして出産しました。  ここ数か月、タイミング指導のため上の子を連れて行きやすい婦人科(個人診療所:B婦人科とします)に通っていました。こちらは婦人科のみですので、妊娠することができたら、妊婦健診と出産は1人目の時と同じようにしようと考えていました。しかし、今回B婦人科で妊娠を確認していただいた際、「10か月まででも妊婦健診はしてあげられる。途中何かあれば、A病院は提携先なのですぐ紹介してあげられる。A病院は待ち時間も長いし、上の子がいるならその方がよいのでは」と言われました。 出産は里帰りでと決めていますが、2人目の妊婦健診、A病院とB婦人科、どちらに通うか悩んでいます。 いま私の考えているそれぞれのメリット・デメリットを下に挙げましたので、経験者の方にアドバイスをいただければ嬉しいです。 なお、上の子は連れて行く、保育所の一時保育を利用する、実母に協力してもらう、のいずれかをその時々で決めようと思っています。 A病院  ○NICUがあり、早産などになった場合も医療体制が安心  ○助産師さんが多く、ちょっとしたことも相談にのってもらえる  ○マタニティヨガなど、いろいろな講座がある  △予約制だが、待ち時間がある(呼び出しサービスで離れることはできるそうです)  △予約制のため、気になる症状があるときに予約日以外に受診しにくい  △同じ曜日に行けないと他の先生になる   B婦人科  ○毎回上の子を連れて受診できる(内診の間は看護師さんが積極的にみていてくれます)  ○比較的待ち時間が少ない  ○予約制ではないので、都合に合わせていつでも受診できる  ○同じ先生にみてもらえる  △2階にあるが、エレベーターがなく上の子を抱っこして階段をのぼる必要がある  △助産師さんはいない  △たまに驚くほど混む  △先生との相性は普通

  • 友人へのご祝儀を辞退させて貰いたい

    友人Aさんが来年の2月に結婚します。 あまり仲は良くなかったのですが、彼女の結婚が近づいてから少し仲良くなりました。 Aさんはウエディングプランナーで、私が結婚する時は結婚式場の事に関して値段を下げる交渉をしてあげるねーみたいな口約束をしています。 代わりって訳ではないのですが、Aさんのウエディングアイテムの制作をお願いされています。 お願いされたものは リングピロー、ウェルカムボード、芳名帳、ウェルカムベアの衣装、ヘアアクセ で私が請け負ったのは芳名帳とヘアアクセ以外全部です。 かなりこだわりがあるみたいでリングピローとウェルカムボードだけでも数万近く掛かりました。 ウェルカムベアの衣装も布をちゃんとしたものを使えば数万は越えるのが目に見えています。 大体予算を立てたのですが合計で4万近く掛かります。 ですがAさんは私にご祝儀5万が欲しい的な事を言ってきました。 (私がコープスちゃんの結婚式でる時は5万包むから、仲良い子にはそれくらい包むのが常識だよ と言われました…。) 流石にこれだけお金使って5万のご祝儀はキツい(しかも彼氏も招待されてて彼氏のご祝儀は別途で3万包まないといけない)ので、ご祝儀少なくして貰う提で制作を請け負いました。 結婚式の時にお世話になるから…とは思ったのですが、仲のいいB子には「自分の結婚式だけ済ませたらきっと面倒見てくれないよ、ギャンブルに金掛けるみたいなもんじゃん。それだけウェディングアイテム作ってるならご祝儀辞退させて貰いないよ。お祝いの気持ちなんだし…」と言われました。 私たちは来年から結婚式会場を探し、結婚は再来年の予定です。 確かに、Aさんの結婚式が終われば千葉から栃木にいってしまい遠くなるし、疎遠になるのも目に見えてます。 ウェルカムベアのドレスとタキシードも良い生地を使わないとドレスっぽく見えないし、お金を削れる場所ではないと思うので頑張るしかないと思います。 この状態でAさんとの関係を良好に保ったままご祝儀を辞退させて頂くことはできないでしょうか? 軽く布屋さんでドレス用の布を見たら結構良い値段してそれなりの長さと種類を買うと2万~くらい掛かってしまいます。 てろんてろんの安い生地にしようと思ったのですが、それだとあまりにもみすぼらしくなってしまったので破棄しました。 作りなおしの事も考えてそれなりの量を買わないといけないし、手間も時間も掛かります。 正直ウェルカムボードだけでもヒーヒー状態です。 でも、請け負ってしまったので断るのはしないようにしようと計画を立てて作ってます。 ご祝儀を辞退するのは流石にまずいですか? B子的には「普通の感覚を持つ人だったらウエディングアイテムを頼む代わりに代金を渡すかご祝儀を断るはずだ」という感じみたいです。

  • 妻が両親に子供を会わせたがりません

    結婚10年目 子供1人です 妻が私の両親を嫌っていて、子供を会わせようとせず悩んでおります 助言を頂ければ幸いです。 原因は私の両親・特に母の口の悪さです 両親は思った事は何でも口に出して良いと信じ込んでいるので 良く言えば発言に裏が無いのですが、悪く言えば非常識な事や 他人様の事で、口を出すべきではない問題でも平気で好き勝手に口を出します。 その事で近所や会社等でトラブルも多く、私自身も辟易して成人後はすぐに家を 出てしまった経緯もあります 結婚後は年に数回会う程度でしたが、妻も両親の口の悪さに苦い顔をしながらも 受け流してくれていました。 その両親が、数年前、子供に対して息子の私から見ても暴言と受け取れる発言を してしまい一気に関係が悪化してしまいました。 遊びに来た両親が、子供の身体の目立つ部分にある生まれつきの大きな痣に対して 「そんな痣があるなんて、みっともない!」と子供本人に向かって言ったのです 子供は当時5歳でしたが泣き出してしまい、妻は怒り心頭で両親に向かって怒鳴り散らし 私が間に入って両親を諌めましたが何故妻が怒っているのかすら理解しようとせず 親に向かって失礼な態度を取る嫁だ!と怒り散々でした こういった両親に育てられたので、私はまたか。言っても無駄だから放っておこう と思えるのですが妻は未だに許せない様子で、数年経っていても怒りがおさまらず 両親がどんなに懇願しても、子供を会わせようとせず、電話も拒否 子供宛ての手紙や荷物も受け取り拒否をして送り返してしまいますので 私だけ、細々と両親と付き合っておりましたが 先日、父に難しい病気が見つかり生きているうちに子供に会いたいと懇願され 高齢だし、昔から口の悪い人達だから今更何を言っても変わらない 昔の事を気にしていても仕方ないから、そろそろ許してやって欲しいと話しをし ましたが、妻は病気も高齢も何の理由にもならない  人としての最低限のモラルを持ち合わせない人には子供は会わせない と頑なに譲ろうとしません 両親は今でも自分達の発言が妻を怒らせていると理解していませんし 今後も理解する事は無いと思っています こんな両親ですが、育ててもらった恩もあるので子供に会わせて やりたいとも勝手を承知で思ってしまいます どなたか良い解決策はないでしょうか? 長文で失礼致しました

  • 友人へのご祝儀を辞退させて貰いたい

    友人Aさんが来年の2月に結婚します。 あまり仲は良くなかったのですが、彼女の結婚が近づいてから少し仲良くなりました。 Aさんはウエディングプランナーで、私が結婚する時は結婚式場の事に関して値段を下げる交渉をしてあげるねーみたいな口約束をしています。 代わりって訳ではないのですが、Aさんのウエディングアイテムの制作をお願いされています。 お願いされたものは リングピロー、ウェルカムボード、芳名帳、ウェルカムベアの衣装、ヘアアクセ で私が請け負ったのは芳名帳とヘアアクセ以外全部です。 かなりこだわりがあるみたいでリングピローとウェルカムボードだけでも数万近く掛かりました。 ウェルカムベアの衣装も布をちゃんとしたものを使えば数万は越えるのが目に見えています。 大体予算を立てたのですが合計で4万近く掛かります。 ですがAさんは私にご祝儀5万が欲しい的な事を言ってきました。 (私がコープスちゃんの結婚式でる時は5万包むから、仲良い子にはそれくらい包むのが常識だよ と言われました…。) 流石にこれだけお金使って5万のご祝儀はキツい(しかも彼氏も招待されてて彼氏のご祝儀は別途で3万包まないといけない)ので、ご祝儀少なくして貰う提で制作を請け負いました。 結婚式の時にお世話になるから…とは思ったのですが、仲のいいB子には「自分の結婚式だけ済ませたらきっと面倒見てくれないよ、ギャンブルに金掛けるみたいなもんじゃん。それだけウェディングアイテム作ってるならご祝儀辞退させて貰いないよ。お祝いの気持ちなんだし…」と言われました。 私たちは来年から結婚式会場を探し、結婚は再来年の予定です。 確かに、Aさんの結婚式が終われば千葉から栃木にいってしまい遠くなるし、疎遠になるのも目に見えてます。 ウェルカムベアのドレスとタキシードも良い生地を使わないとドレスっぽく見えないし、お金を削れる場所ではないと思うので頑張るしかないと思います。 この状態でAさんとの関係を良好に保ったままご祝儀を辞退させて頂くことはできないでしょうか? 軽く布屋さんでドレス用の布を見たら結構良い値段してそれなりの長さと種類を買うと2万~くらい掛かってしまいます。 てろんてろんの安い生地にしようと思ったのですが、それだとあまりにもみすぼらしくなってしまったので破棄しました。 作りなおしの事も考えてそれなりの量を買わないといけないし、手間も時間も掛かります。 正直ウェルカムボードだけでもヒーヒー状態です。 でも、請け負ってしまったので断るのはしないようにしようと計画を立てて作ってます。 ご祝儀を辞退するのは流石にまずいですか? B子的には「普通の感覚を持つ人だったらウエディングアイテムを頼む代わりに代金を渡すかご祝儀を断るはずだ」という感じみたいです。

  • 妻が両親に子供を会わせたがりません

    結婚10年目 子供1人です 妻が私の両親を嫌っていて、子供を会わせようとせず悩んでおります 助言を頂ければ幸いです。 原因は私の両親・特に母の口の悪さです 両親は思った事は何でも口に出して良いと信じ込んでいるので 良く言えば発言に裏が無いのですが、悪く言えば非常識な事や 他人様の事で、口を出すべきではない問題でも平気で好き勝手に口を出します。 その事で近所や会社等でトラブルも多く、私自身も辟易して成人後はすぐに家を 出てしまった経緯もあります 結婚後は年に数回会う程度でしたが、妻も両親の口の悪さに苦い顔をしながらも 受け流してくれていました。 その両親が、数年前、子供に対して息子の私から見ても暴言と受け取れる発言を してしまい一気に関係が悪化してしまいました。 遊びに来た両親が、子供の身体の目立つ部分にある生まれつきの大きな痣に対して 「そんな痣があるなんて、みっともない!」と子供本人に向かって言ったのです 子供は当時5歳でしたが泣き出してしまい、妻は怒り心頭で両親に向かって怒鳴り散らし 私が間に入って両親を諌めましたが何故妻が怒っているのかすら理解しようとせず 親に向かって失礼な態度を取る嫁だ!と怒り散々でした こういった両親に育てられたので、私はまたか。言っても無駄だから放っておこう と思えるのですが妻は未だに許せない様子で、数年経っていても怒りがおさまらず 両親がどんなに懇願しても、子供を会わせようとせず、電話も拒否 子供宛ての手紙や荷物も受け取り拒否をして送り返してしまいますので 私だけ、細々と両親と付き合っておりましたが 先日、父に難しい病気が見つかり生きているうちに子供に会いたいと懇願され 高齢だし、昔から口の悪い人達だから今更何を言っても変わらない 昔の事を気にしていても仕方ないから、そろそろ許してやって欲しいと話しをし ましたが、妻は病気も高齢も何の理由にもならない  人としての最低限のモラルを持ち合わせない人には子供は会わせない と頑なに譲ろうとしません 両親は今でも自分達の発言が妻を怒らせていると理解していませんし 今後も理解する事は無いと思っています こんな両親ですが、育ててもらった恩もあるので子供に会わせて やりたいとも勝手を承知で思ってしまいます どなたか良い解決策はないでしょうか? 長文で失礼致しました

  • 出産直後の旦那の結婚式出席について

    私は9月出産予定臨月の妊婦です。 現在37週なのですが 本日検診にいったところ子宮口が3cm程開いてるので 今週末~来週頭にはお産になりそうだね!と先生に言われました。 予定日が13日だったので驚きました。 本題です。 旦那が9月1日⇒披露宴&2次会、9月14日⇒2次回のみ、15日⇒披露宴&2次会の 3回結婚式に出席予定です。 私は、家庭が複雑で里帰りはせず出産退院後自宅で子育てをする予定です。 (旦那実家の近くですが、旦那母は同居に反対派なので別々に暮らしています) その中で9月に3回も結婚式に出席する旦那をどう思いますか? ・たまたま9月に3つも重なってしまった。 ・もし当日に陣痛がきた場合は、出席はしない ・出産が早くなったなら14日、15日の出席はなにが問題なのかわからない これが旦那の言い分です。 私は披露宴に出席することは反対ではありません でもせめて2次会は行かないで帰ってきて欲しいです。 でもなぜそんなこと言われなきゃいけないんだ みたいな旦那の態度に腹が立ちます・・・。 ちなみに旦那は立ち会い希望なんですが9月1日の結婚は いつ陣痛が来てもおかしくない、ということもありお酒を飲まずに 車で言って欲しいことを伝えると ・仲良い親友の結婚式なので酒を飲まないなんてありえない だそうです・・・。 出産直前で自分がナーバスになりすぎているのかな・・・ 結婚式、2次会は産後数週間、後家に戻らず自宅で育てる場合でも 旦那を出席させてあげるのが普通なのでしょうか?? なんて考えたら不安になってきました。 旦那は、出産当日だったらいかないのは当たり前だけど その日以外ならなぜ行ってはいけないのかわからない という意見です。 身内に頼れず、旦那だけが頼りなあたしは甘えてるのでしょうか? 長くなってしまいましたが みなさんのご意見を聞けたらと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 予定日ってどれくらい正確ですか?

    出産予定日というものがありますが、あれってどれくらい正確なんでしょうか? 予定日があっても、その前後で出産という人も結構いるようですが、誤差はどれくらい? 予定日の何日ぐらい前から、外出を控えた方が良いとか、入院するとかあるんでしょうか?

    • noname#250248
    • 回答数6
  • 彼の両親との関係で結婚を悩んでいます。

    28で正社員で働いています。 3年交際した彼と結婚を考え、両家の親に挨拶を済ませ、承諾を頂きました。(彼はバツイチの子持ちです) 顔合わせ、結納の話をしましたが彼の両親は自分たちが結婚式も結納などもしておらず、結納や顔合わせは必要ないだろう、結婚式もお金かかるだけだけだから、旅行とかに行ったがいいよと言われました。 私は母子家庭ですが、兄が結婚した時なども母は結納や顔合わせは相手側に対する誠意だと言い、相手側の家まで足を運び、結婚式まで一通りすべて行いましたので、私も母も出来れば結納、顔合わせ、結婚式を希望していることを伝えました。(彼と三回くらい彼の実家に足を運び、その旨を説明しました) しかし、彼の両親は「あなたが実家にいないのに結納家具を持って行ってもおかしくなぃ?結納家具ももらったときはいいけど、処分に困るわよ。お母さんが希望するなら、するけど最低のやつにするから。顔合わせも外食は好きじゃないから、しなくていいだろう。結納も顔合わせもとそちらの希望ばかりきけない。」と言われます。 ならば顔合わせと結納は一緒に行い、結婚式も自分たちのみか少数のみでと彼の両親の希望も取り入れて話してみましたが、難色を示されます。私の母も最初は希望していましたが、「会いたくないと仰ってるなら、それでいぃ。そういう考えの方もいるんだから、仕方ない。あなたが幸せになってくれればいいだけだから、希望しなぃよ。」と変わってきました。かなり残念そうですが… しかし、私の兄や親戚たちは憤慨し、「大事な娘を嫁がせるのに顔合わせ・結納もなし、二人ともきちんとした仕事もしているのに結婚式も身内だけなんてあり得ない」と言っています。 彼も一人で両親を説得しに行ったりしてくれてますが、喧嘩になったり、言い負かされたりと両親の考えは変わる感じはありません。私も兄や親戚たちには怒りを静めるように動いています。 私自身彼の誠意は認めますし、彼は大好きです。 しかし、彼の両親は非常識に思え結婚に不安を感じていますし、彼自身がうちの親戚の中で肩身が狭くなるのではと心配でなりません。 私が一生気を使うだけであれば、頑張れますが彼にまで一生気を使わせ、母にも心配をかけ続けてしまう結婚になるくらいなら、諦めるべきか悩んでいます。 ご意見お願いいたします。

  • 赤ちゃんと二人で移動…抱っこひも?ベビーカー?

    実家に帰らなければならない用事が出来、 主人が仕事を休めないため、八か月の子と 二人でバス、電車、新幹線を使って帰る事に しました。(移動時間三時間ほど) 一泊の荷物やミルクなどありますし 抱っこひもの 方がいいでしょうか? いつもは、車なので想像がつかず、泣かさないようにと 今から緊張しています。 どうぞよろしくお願いします。

    • tnr
    • 回答数3
  • ご祝儀について ~これって披露宴?パーティ?

    友人が結婚をします。 先日招待状が届きました。 都内のゲストハウスでやるみたいなのですが、招待状には 結婚パーティーをおこないます。 と書いてありました。 ただ、会費の金額の記載がありません。 式をやるのでご参列くださいとも、披露宴とも書いてありません。 こういう場合っていくら包んだ方がいいですか? 私はいつも式・披露宴であれば3万円包んでいます。 でも、今回はパーティーということなのでフル金額で包むべきなのか迷っています。 お祝いの気持ちなので金額でうんぬんということはないのですが、 あまりにイレギュラーな招待状で招待された友人共々困っています。 正論ではなく、ご自身だったらどうするかというご意見をお聞きしたいです。。

  • おばあちゃんの方が好き

    10ヶ月になる娘がいます。 娘は人見知りがひどく、最近までは、よく知らない場所や知らない人がいるときは、私が抱っこしないと大泣きしていましたが、それが少し治ってきたと思ったら、今度は私の実母の方が好きになったようです。 母は月に3,4回遊びに来ますが、娘は母を見た途端に私が抱っこしていても身を乗り出して抱っこをせがみ、遊んでいるときは、私を素通りして母の方にハイハイして抱っこをせがみます。 母が帰るときに、母が抱っこしていた娘を私が抱き取ろうとすると、嫌がって母の服にしがみつきます。そこを無理に引きはがしても泣いたりはせずに私にくっついてきますが、正直すごくショックです。 毎日お世話しているのにどうして・・・と思うととても悲しく、母が帰った後に娘を抱きしめて大泣きしたりしてしまいます。 泣いてしまった後で、こんなことで大泣きするような私より、大らかでいつも笑顔なおばあちゃんの方を好きになるのも当然だと思って更に落ち込みます。 私の父は私がまだ小さい頃に病死しているため、母は苦労して女手一つで私を育ててくれました。娘を抱っこしながら、『こんなかわいい孫を抱けて幸せ』と話す母を見ると、私がこんなことで悩んでいることは知られたくありません。知ったらきっと気にして、もう遊びに来ないかもしれません。 また、こんなにも愛情をかけてくれるおばあちゃんが居て、娘は幸せだとも思っています。 どうしたら、大らかな気持ちで母と娘を見ていられるでしょうか? 何かアドバイスがありましたら、どうぞよろしくお願いします。

  • 3歳から保育園、2人目は?

    1歳7ヶ月の娘を持つ専業主婦です。子どもは2人欲しいと思っています。 娘を幼稚園に入れるつもりでしたが、3歳になったら保育園にいれて仕事を再開したいと思うようになりました。理由は、専業主婦のストレス、幼稚園の役員やお付き合いなどが苦手、自己実現のために仕事をしたい、からです。 しかし、これから2人目を妊娠、出産となると、上の子が3歳になったころにもう1人が生まれて、結局仕事が再開出来ず、保育園に入れられないため、幼稚園になるのでは?と思っています。 すぐには働きたいとは思ってなくて、初めての子育てなので、3歳未満は自分で育てたいと思っているのと、保育園の保育料も3歳からだと安くなるので、それ以前の社会復帰は考えていません。 社会復帰された先輩のママさんはどうされているのでしょうか。

  • 生後3ヶ月とは、何日目の事でしょうか。

    来年1月出産予定の者です。現在保育所を探しています。 出産後約60日の産休を取るので、子供を60日目頃から保育園に預けたいと思っています。 この場合受け入れ年齢が 「生後3ヶ月から」 の保育園は入園可能なのでしょうか。 それとも「生後2ヶ月から」の所しかダメでしょうか。 愚問ですみません。色々調べているうちに、なんだか訳が分からなくなってきました。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 飲酒運転をやめない同級生の結婚式について。

    今度、高校時代の同級生が結婚することになりました。 彼は引っ越し業者でアルバイトをしていて、以前飲酒運転で事故を起こし逮捕された事があります。 勤務先では朝のアルコールチェックを行わない為、明け方まで飲酒してから出勤という事が日常的に行われています。同級生も未だに平然と飲酒運転を繰り返しています。 彼曰く、「捕まりゃしねぇよ」だそうです。 今回の結婚式でも勤務先の社員が大勢来るようなのですが、明け方まで飲酒し、そのまま乗務について事故でも起こされたらたまったもんじゃありません。 彼に「翌日トラックに乗る人にはアルコール類の提供をやめて欲しい」と頼みましたが聞いてもらえません。 彼とは10年来の付き合いなので、本当は私も出席するべきなのでしょうが、私も大型トラックの運転手なのでコンプライアンスには敏感にならざるを得ません。 共通の知人からは「友達の結婚式に来ないなんてありえない!!」と言われました。 自分の人生を捨てる覚悟で彼の結婚式には出席したほうがいいんでしょうか?

  • 妊娠10週の赤ちゃん

    みなさんの、妊娠10週のときの赤ちゃんの大きさを教えてください。 また10週何日かいれていただけると、うれしいです。