qtjps4 の回答履歴

全735件中441~460件表示
  • 住宅設計の考え方を教えて下さい

    建築を学んでいる大学生です。 前期に4つの住宅設計課題をやったのですが、毎回何から考えればいいのかわからず悩み、とりあえずプラン(平面図)を考えて先生にエスキースを受け、指摘されたことを直しまたエスキース、最終的になんとか図面を仕上げ提出…。しかし納得して設計したつもりだったけど後から見ればフツーだったり変な住宅だったりスッキリしてなかったりと、とにかく自分のセンスのなさに落ち込みます。 夏休みも設計課題が出されました。しかしそのテーマは抽象的であり(学校がばれるといけないのでこれは言えませんが…)、敷地や家族構成も決められてなくて、木造住宅ということだけしか言われていません。 ある意味「自分のやりたいことを自由に表現しなさい」ということなのですが、まず何から考えればいいのかが私はわからないのです!建築雑誌などを見て「この家いいなぁ」「こういう空間がつくりたいなぁ」とか思うのですが、それを形にするまでの順序がわかりません。(平面図から考えるか、外観のイメージからか、外と中との関わりからか…?) 長文になってしまいましたが、設計の仕事をされている方や建築を学んでいる学生の方でも構いません。やり方は人それぞれだと思うので「私はこういう順序で設計します!」というのを教えて欲しいです。知恵を貸して下さい。よろしくお願いします。

    • 3wsur
    • 回答数7
  • フローリングのリビングに畳みコーナー

    お世話になります。 80代の母と、妹(50代)がすむ家を新築します。 15畳ほどのリビングに、畳のコーナーをつけようかと考えています。 その部分だけ、30cmほど上げるという案が出ていますが、 いずれ足腰が弱くなるのですから、段差がない方が良い気がしますが、 どうでしょうか。 経験ある方がいらっしゃいましたら、ご意見お願いします。 母はもうすでに正座はできないので、畳の部分に、掘り炬燵を作る案もあります。 まだ設計図も出来ていませんので、どんな案も可能です。

  • 電気の開通・基本料金について

    はじめまして。 9月22日から入居が決まりました。 鍵はちゃくちゃくと引っ越し準備が出来るようにと今週水曜日にもらえることになりました。 同居人ともども仕事をしているので荷物の運び込みは平日の夜や土日がメインになりそうです。 ですので電気のみは早めに開通したほうがいいのかな・・と思っています。 ただ、開通を9月1日からにすると22日までの間にどれくらいの使用量がかかるのか。請求学はどのくらいなのか、が気になりました。 また電気料金は基本料金が毎月いくらくらいかかるのでしょうか。 知っている方がいれば教えてください。

    • salica
    • 回答数2
  • 雨漏りの被害に肉体労働は保険請求できる?

    賃貸マンションで雨漏りの被害に遭いました。上の階の方のバルコニーの排水溝が詰まっており、上の階の床下から躯体のクラックを伝って私の部屋の天井から盛大に雨漏りしていました。 実際には物損は大したことはない(PCに雨が降りかかり、ハードディスクが壊れました)のですが、8時間くらい徹夜で水をせっせと風呂場に捨てに行きました。 上の階の方の保険が下りると管理会社の人から聞きましたが、この肉体労働への対価はどうなるのでしょうか。もし、支払われない場合、ハードディスク内のデータに替えて請求しようと思うのですが、それは可能でしょうか。 もし可能な場合、肉体労働の損害はいくらぐらいが妥当でしょうか。

  • 部屋の中が熱すぎる・・・・

    ここでの書き込みをいろいろ見させてもらいましたがなかなか自分の部屋で期待できる効果がないので質問させてください。 現在ワンルームのコンクリートマンションに住んでいます。 仕事中は部屋を閉めっぱなしにしていて仕事から帰るとすごい熱気です。 出来る限りエアコンを使いたくなくサーキュレータを購入したり、仕事中は換気扇+サーキュレータを起動しっぱなしなどをしたのですがぜんぜん変わりません・・・ 夜ふと外にでるとこれでもかと思うくらい涼しいのですがその空気がどうしても家の中に入ってきません。 窓は南と東側にあり、両方あけて西側にある換気扇をつけて、サーキュレータをいろいろな方向からやってみたのですがやはり外の空気を中に取り込む事が出来ません。 来年からは日中の熱気をふせぐためすだれ等を購入してみようと思うですが今年はもう8月も終わりなので家に帰ってからの換気だけでなんとか耐えたいと思っています。 そこで質問なのですが部屋の中に外の冷たい空気(自分の部屋と比べると冷たいですw)を部屋の中にいれる良い方法はないでしょうか? 今は部屋に扇風機とサーキュレータがあります。 東側の窓はベランダに続くため下から180cmくらいの窓で、南側は下から90cmくらいのところから上に100cmほどです。 何かよい使い方(どちらに向けて使えば良いかなど)があれば教えてください。 お願いします。

  • 玄関ポーチの奥行きの寸法は?

    お世話になります。 現在建築中で、10月末に完成予定です。 妻、子供2人、両親の6人で入居します。 今月初めに上棟も済み、現在は外壁および内装工事を行っています。 先日玄関ドアが取り付けられ、そのことについて教えていただきたく質問しました。 玄関は道路から階段を2段登り、玄関ポーチで玄関ドアになります。 片開き玄関ドアの幅が924mmで、玄関ポーチの奥行きが910mmで建築されています。 数度しか開閉しておりませんが、若干奥行きが浅いように感じました。 ドアの正面で開閉するのではないので、上記寸法でも不都合は生じませんが 1200~1500mm位あれば余裕があり、老齢の両親や荷物を持っての入室も可能かと思いました。 建築スペースや間取り、予算等の兼ね合いもありますが、一般的にどれくらいの奥行き寸法が 妥当なサイズなのかお教えください。 近日中に設計士との打ち合わせを予定しており、その際の参考にしたいと思っていますので、特に建築関係の方のご意見を宜しくお願い致します。

  • ドリルを買う予定です。アドバイスください。

    ドリルを購入しようと思っています。 用途としては、現場にてt1.5mmのステンレス板(SUS304)に、ホールソーで 35φ前後の穴あけ作業に耐えうる物を考えています。   今は振動ドリル兼用のBLACK&DECKERの500Wの物(スペック的には コンクリートφ13mm金工φ13mm木工 φ20mm)と書いてありましたが、 ステンレスへの穴あけには30φを超えると明らかにパワー不足です。  そこで、マキタのカタログをみて機種を選定しようと思うのですが、 上記用途の場合、カタログ上のどのスペックを参考に選べばいいでしょうか? また、振動ドリルを切り替えて使うことも考えているのですが、 穴あけは専用のドリルの方がいいのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • フローリングの補修

    私の部屋は、フローリングというか市販されている床板材が使われた床です。カーペットとかのマットはひいてないです。 いつも同じ場所に座ってプレステをやってます。必然、コントローラを離す場所も一定の範囲になり、コントローラの角が当たる場所が凹んでいます。 その凹みが一番集中している場所の床板の表面のコーティングされている層が剥がれて、その下の木材が見える状態になってしまいました。 放って置くと周りも剥がれて範囲が広まりそうです。 板を張り替える事は出来ないので、ニスか何かを塗っての補修だと思うんですが具体的には何を使って、どうすれば良いのか解りません。 剥がれている範囲は2cm×1cmに収まるくらいの範囲です。 出来れば、その周りの凹んでいる部分も補修したいです。範囲は12cm四方位。 上記2点の解決方法を教えてください。

    • kefkef
    • 回答数1
  • シーリングライトに交換しようと思ったら・・・

    トイレの電気を交換しようと思い、はずしてみたら 天井から直接配線がでていました。 最近のはコンセントみたいにはめるタイプですよね? 名前がわからないのですが、そのコンセントのような差込口に 変えるのは自分でできますか?

  • 庭に埋められてある、配管を破損。

    庭の芝生を手入れしようと、クワで庭の土を軽く掘っていたところ 深さ十センチくらいの場所に、プラスチックの配管があり それに気付かずクワで破損してしまいました。 これは確認したところ屋根の雨水等の排水などの為にあるようです 庭の真ん中に深さ十センチの程度で、配管など通すものでしょうか? これを直すには、端から端まで配管にそり土を掘って 配管を全交換しなければならないのでしょうか? 何か、良い提案などありましたら、よろしくお願いします。

  • 隣地との境について

    家の隣の空き地に家が建つ事になりました。 測量士さんと言う方が家に来て我が家の塀が隣地に5cmはみ出ているので 塀を敷地内に引っ込めて欲しいと言ってきました。 急にそんな事言われてもお金も掛かる事だしとても困っています。 直さなければならないのでしょうか?

  • 準耐火構造の開口部について

    木造3階建ての住宅を準耐火構造で計画しています。 開口部部分については室内側に通常木枠をつけるかと思いますが、準耐火構造では石膏ボード等を巻き込まないとだめなのでしょうか。宜しくお願いたします。

    • toyo001
    • 回答数2
  • 上棟後、基礎に水が溜まっている

    棟上げした夜にひどい雨があり、それから5日程経った今日、久しぶりに現場を見に行ったところ、屋根で覆われていない部分の基礎に水が溜まったままになっています。 元々、雨に降られても大丈夫なように、ブルーシートのようなもので覆っておくべきものだったのか、それともこの時点で基礎部分が濡れても大丈夫なものなのか教えてください。 それと、水の溜まり方が均等ではなく、少し片隅に偏っているようで、コンクリートが水平ではないように思うのですが、基礎の立ち上がり部分ではないので、きっちり水平でなければいけないというわけではないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 在来工法と2×4

    軸組み工法と2×4のメリット、デメリット さらに回答者様の個人的な意見を聞かしてください。 どっちがいいかなどその理由など添えていただければ 幸いです。

    • k2snow
    • 回答数6
  • 現場監督との顔合わせ

    HMで注文住宅を新築する者です。来月に現場監督と顔合わせがあります。皆さんの経験からその席上で現場監督に話しておいて方がよいことがありましたらアドバイスをお願いいたします。

  • 狭小地&高層の家は概算でどのくらいの価格で建てられるのか

    ものすごい漠然とした質問ですが、15坪~20坪ほどの狭小地に5層構造の家は いくら程度で建ちそうですか?(建ぺい率・容積率はOKとします) わたしは、都会の狭小地に次のような家を建てる夢を持っています。 ・地下:6畳分ほどくりぬいた納戸 ・1階:半分ガレージ、もう半分は玄関、トイレ、風呂、脱衣洗面、洗濯機 ・2階:LDK ・3階:4~6畳程度の部屋3部屋、トイレ ・4階:2/3は半分屋上テラス、残り1/3は4畳半程度で寝るだけの小部屋 ※この他、各階に階段スペース 木造で建つのかとかはよくわかりません、 コストダウンを工夫して、2000万円とかでは到底無理ですか? HMとかでも以上のプランは用意していないでしょうか? (建築家にオーダーできるならそれが一番幸せだと個人的には思いますけど) 上記は無知なわたしの「夢物語」なので考えを改めたほうが良い箇所などを ご指摘いただくのも歓迎です、いろいろな意見をいただけると嬉しいです。 よろしくお願い致します。

  • 熊本のリフォーム業者について

    屋根と外回りのリフォームを計画中です。 経験者の方で、熊本の業者についての情報をお持ちに方、アドバイスをお願いします。 具体的には、情報誌に広告掲載しているニ○ガイって所が気になっています。見積無料ってありましたが、利用された方いらっしゃいますか・・・ また、近所に屋根のリフォームで、ツ○ミ瓦って所がやっていましたが、屋根の葺き替え+外壁塗装って時は、工務店ですか?瓦屋さんですか? 大がかりなりフォームの経験がないので教えてください。

  • 和式トイレから洋式へ

    母の実家はいまだに和式トイレのままです。何度か洋式へ変えようとしたようですが狭いということで洋式化出来ないといわれました。田舎のもので業者さんの力量なのか現実的に無理なのか教えてください。

  • 建替え時の地盤調査について

    築数十年の家の建替を計画しています。 建替えの時の地盤調査についてお尋ねします。 地元のHMに見積もり依頼をしたのですが、 解体前の調査も行うが本当にそこの地盤が大丈夫かどうかは 解体後の建てる部分の調査で調べるとのことです。 解体後となると契約後の話になるのですが、どこのHMでも 古い家のある土地は解体後に地盤を調査しているのでしょうか? 契約後に予想以上の出費があるのではと家族が萎縮してます。

  • ジーパンで地鎮祭はだめですか?

    こんにちは、このごろ数ヶ月質問をさせていただいているものです。いよいよ地鎮祭です。 で、HMさんから連絡なく、こちらからしたのですが、 ジーパンはあまりいないとのこと。でもネット検索でみた中にはなんでもいいと。 スーツでいくほうがいいですか。いわゆる正装。