qtjps4 の回答履歴

全735件中401~420件表示
  • キッチンの水道シャワーを新調したい

    キッチンの水道は、温水と冷水が一つの蛇口から出てくるタイプで、レバーを上げ下げして、水を出したり止めたりして、温度はレバーの左右の動きで調節するというやつです。 この水の出るところは、プラスチックみたいな材質で、シャワーとかストレートとか調節できるようになっているのですが、このプラスチック部分が、汚れ・キズがひどい状態です。浄水器は付いてないやつです。 これをきれいなのにしたいのですが、どういうところで売っているのでしょうか。どこから替えればいいのかも分かりません。メーカは「TOTO」のようです。(そのプラスチック部分に、消え掛かった字で、そう書いてあります) よろしくお願いいたします。

  • 換気扇の音等騒音

    去年の暮れに、分譲住宅を購入しました。 住みだして暖かくなってきた今年の春頃から気が付きました。 我が家はは前面南向きです。 問題の前の家も、家と同じ住宅会社で同じ時期に建てられた家です。 リビング、ダイニングから2メートル先ぐらいに前の家の換気扇が真中あたりに見えます。 換気扇の高さも、自分が立ってさわれるくらいの高さです。 換気扇の音は、窓をしめていても少し気になっていましたが、 暖かくなって網戸にすると、ゴーゴーと騒音のようです。 音だけではなく、今は台所の換気扇で、タバコを吸う人も多いかと思いますが、そのタバコの匂いがもろ我が家に入って来ます。 我慢出来なくなったのは、 食事時等はまだしも、夜12:00頃もゴーゴー鳴って、二階の寝室まで臭ってきます。 これでもう我慢できない状態です。 この場合、住宅会社に言って、なにか策はないか問い合わせて見たほうがよいのでしょうか?

  • マンションの寿命は30年といいますが何を根拠に。

    よくここでもマンションの寿命は30年といいますが、30~40年と建って住んでいるマンションが私の地域ではありますがダメなようには感じないのですが、何の統計やデータを根拠に雑誌等で言っているのでしょうか?

    • costx
    • 回答数9
  • 立て壊す家の部材で家具など思い出の品

    現在祖父の住んでいる家(築70年以上)を立て壊し、来月新築一戸建てを建てることになりました 古い家なのでだいぶガタはきていますが、昔の家なので部材は結構しっかりしています そこで、思い出の意味も含めて何かそのたて壊す家の部材を使って家具などできないかと考えているのですが、具体例もしくは、そういったことをやっている業者さんのサイトでも結構ですので御存知でしたらアドバイスください ちなみにハウスメーカーの設計さんに相談したところ、「玄関のすのこくらいですかねぇ」といわれました 思い出として残したいので毎日踏みつけるようなものではちょっと・・・といった感じです よろしくお願いします

    • cokky
    • 回答数5
  • 玄関ポーチ階段の修復(コンクリート)

    築25年の中古住宅を購入します。 玄関ポーチへ上がるコンクリートの階段(4段くらい)が ずいぶん古びて、磨り減って砂利が見えていたり、 階段の角(垂直面と平行面?が交わるところ)が取れて、丸くなっていたりしています。 部分的に磨り減っているので、ちょっと見栄えが悪いので、修復したいと思っています。 リフォーム業者に補修を相談したら、 4万円くらいで、モルタルで修復、と言われました。 DIYは超初心者ですが、自分でできたら、と思っています。 そこで、階段の角(ちょうど足で踏みつけるあたり)を作るにはどうしたらよいか、わからないので教えてください。 階段は、道路からポーチに向けて、4段くらいあり、 周りの塀(家の土台になっている塀)より、飛び出た形で作られています。 本当は、薄い石を貼ったり、モザイク状のタイルを貼ったりしたいなぁ、と思っています。 モルタルをただ塗るより、初心者には難しいでしょうか。 和室の古壁に珪藻土を塗ったことはあります。 珪藻土を塗るような、手軽さではできないことでしょうか。 うまく質問できなくて申し訳ないのですが、 どなたか、何かしらアドバイスをいただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

    • mmoy
    • 回答数4
  • 粘着材を探し地マス

    ボタンのようなプラスチックでできた小さなパーツ(微妙に形が異なります)を保管するための粘着剤を探しています 当初からそのような形で販売されていたのですが最近は粘着力が無くなりパーツが散らばってしまい困っています 製造元に問い合わせようとしたのですがメーカー名も不明ですし聞くところによるとすでに倒産しているらしく調べようがありません パーツ一つは直径10mmに満たない軽い素材ですが3500個近くありますのでなるべく安価で長く使えるものを探しています 鳥もちのように何度でも着けたり剥がしたりできる粘着剤または粘着シートをご存知でしたら教えて下さい

    • niccori
    • 回答数4
  • ボルトをきる

    M2.5のボルトを綺麗に切るにはどうしたらいいでしょうか?万力で固定しても動きますしそれに金属用鋸では粒ぞろいの長さに上手く切れません。良いお知恵をお貸しください。]

    • soyuz
    • 回答数4
  • 床材の不良

    以前質問したことがあるのですが、状況がその後進んだのでもう一度お願いします。 新築時に床材選択の際、B級品としてあるメーカーの床材が色むらありの条件で当方の予算に合った候補のひとつとしてあり、表面仕上がりなどからそれに決めました。A級品では定価で坪25000円くらいだと思います。 家が完成してから、3ヶ月後から床材の表面光沢がおかしくなり、表面にしわが寄りました。床材メーカーを呼びましたが、床下の湿気が原因の可能性があるということでしたが、小生電気工事をしており基礎工事や、床捨て張りのベニアなど特段に湿気等などありませんでした。床の表面湿度計など持込少し高いような話で、床材の表面の光沢層は湿気を通さないので床材の下側の湿気でふやけただろうということです。 ここで矛盾点があるのですが、床材表面が湿気を通さないのになぜ表面湿度計ではかれるのか?床材一枚一枚ごとに変化無し、しわだらけなど、製品ごとの誤差がある。二度目に表面湿度を測りにきたときさらに湿度が上がっていて20パーセント近くだったが、夕方の湿度が上がる時期で表面の湿度は実質あがっているはず。どうもゲインをいじっている可能性も否定できませんでした。(ああいう測定器なんてどうにでもできることは知ってます) 床材を全部はがすということはどんなに大きな工事になるかわかっているのでいまさら手におえません。メーカー側はひび割れなど起こしたら無償で直しますということですが口頭のみで、メーカー側からの床材の代金返金という形で数万円提示されてます。 色むらだけのB級品でここまで損害が出るのは小生の知識不足でしょうか。これから新築を計画されてる人にはB級品はお勧めできないですね。今後どう対処すればいいかこういう経験者の方がいれば回答ください。

    • oyazy
    • 回答数2
  • リフォームしたのに、、、。

    家を2世帯住居にまるごとリフォームしたのですが、2階のリビングからキッチンにかけて、床が落ちてます。ビー玉をおくと、60センチ幅しかないのに加速をつけてころがります。この件をホーム会社に話しても、キッチンを置いたために、フローリング材の逃げ場がなくなり、さがってるだけですと言われました。また時間はかかるが、半年くらいすると、落ち着くので様子を見て下さいとも言われました。とか、新築でないので、しかたがないとか言われました。設置してから、1ヶ月はたちますが、未だにさがってますし、今度はコンロ側まででこぼこになってしまいました。ハウスメーカーは◯サワホームです。 完成時の支払いが近いので、詳しい方のアドバイスをお待ちしています。

  • エコカラットとクロスコーティングについて

    来年1月、新築のマンションに住む事が決定したのですが、室内について、エコカラットとクロスコーティングどちらもするほうがいいのか、どちらか片方で十分なのかがわからなくて…。どちらも建設する段階でされるのか、建ってからでもできるものなのか…?   あまりそれぞれよく理解していないのもあるのですが、良くご存知の方、専門知識のある方、教えていただきたいと思い、書かせていただきました。どうぞよろしくお願いします。

  • アパート建設業者の〔無料)管理放棄

    最近某中堅業者にて無料管理を条件にアパートを建設しました。 建設時手抜工事等が有り、施行業者と合意の下で工事金の清算時に当該工事金(手抜分)を多少減額しました。 其の後数ヶ月経過し、同業者は工事金を減額支払されたので今後無料管理は出来ないとの通知が有りました。 アパートの管理運営は不動産業者と協議中ですが困惑しております。 建設業界はこの様な事が頻繁に起きるものなのでしょうか? この様な場合の対処方法が有りましたら教えてください。

    • junusa
    • 回答数6
  • 車庫外灯をどれにするかで電気代考えましたが・・

    いろいろ調べてご意見聞いて、これだ!と決めて、また調べてすると 迷いがでました。本当にこれでいいのかと。 ネオボールZ15W形 ON/OFFセンサー BFB13120Z(K)C で白熱灯60W形相当の明るさと。 センサー付、蛍光灯なので電気代がかからなく将来有効だと考えました。 しかし、車で帰宅して車庫にいれようとしたとき、歩いて車庫前通るときに暗ければ何も意味がないなぁと。 で、ビームランプ100W フラッシュセンサーソフトスタート 白100W が1000円値段が高いですがありました。 LEDで車庫外灯 スポットライトあると便利だろうと思うのですが、ありますか? また、蛍光灯ではなく電気代がかかろうともビームランプ100Wの方が建築後にいざ住んでみて満足いくことになるでしょうか? 雪も多いので蛍光灯15Wではなんか光が届かないのかなぁと思いました。 ちなみに車庫 電動シャッター 幅2760 高さH=2180です。

  • 無垢板、無垢又は集成の化粧梁などの塗装

    無垢板(杉の羽目板など)や米松の化粧梁などは、一般に木工事後、塗装またはワックスなどどのようなものを使うのでしょうか? 住宅ですと、☆☆☆☆を希望なのですがどのようなものがありますでしょうか? メーカーや実例をお願いします。

    • ya1234
    • 回答数1
  • 解体費用についておしえていただけませんか。

    希望の条件に近い土地が競売情報に出ていました。 ただしマンションが建っています。 その建物を利用するつもりはないので、解体して用途の違うものを立てたいと思いますが、解体費用がかなりかかると友人から聞きました。 だいたいどのくらいかかるかお分かりの方いらっしゃったらお願いします。 建物の内容ですが、鉄骨鉄筋コンクリート造8階建(H11年築)、8000m2(55世帯)あります。

  • 門扉の色を変えたい

    お世話になっております。 外構がもう少しで完成になります。 門扉がつきましたが、写真とイメージが違いがっかりです。 ツヤあり黒です。アイアン風ですが、安っぽい感じです。 アンティーク風茶色にしたいのですが、どんな塗料が有りますか? 素人でも塗れますか? 塗装店に頼むと費用はどのくらいになりますか? 素材はアルミです。 よろしくお願いします。

  • メーカーのショールームの滞在時間

    オフィス家具を扱っているメーカーのショールームに近々伺う予定です。1日で何件もまわります、どこも予約が必要で、営業担当が付いてくるらしいですが、ショールームで商品を見ていい時間ってどのくらいなのでしょうか? 10分でも1時間でも3時間でもいいのでしょうか? 開始時刻だけ予約で、終了時刻の予約は全くありません。 よろしくお願いします。

    • mtrec
    • 回答数4
  • 蛇口がぐらぐら

    レバーを上げると水が出るタイプ蛇口ですが、付け根のところ(流し台にくっついている部分)がぐらぐらして、レバーを上げるとかなり隙間が開く状態です。 どこかを締めればいいように思いますが、下の扉を開けて内側をのぞいても、覆いがあって見えません。 できれば自分で修理したいと思うのですが、やはり専門の業者に依頼しないと無理でしょうか。 どの部分を直すのか、素人でもできるのか等を教えていただけないでしょうか。

    • MJ19
    • 回答数5
  • 木を低くする方法

    今度、中古住宅を購入するのですが、 そこの庭にある、隣家からの目隠しに植えてある木の高さが大きく、少し困っています。 木の名前はわかりません。 針葉樹林だと思われます。(数回しか見てないので‥) 売主さんは、これ以上伸びないように、1階の屋根を越えたくらいの高さより上の部分を切っています。 私は、もっと低く、お隣の1階の窓くらいの高さまでにしたいと思っています。 (現在は、その部分に枝がなく、ほとんど目隠しの用を足していません。) 毎年、木の天辺を切る量を増やして、少しずつ低くすることはできるのでしょうか? 幹はかなり太く、おそらく根元近くは直径15cmくらいはあるのではないかと思います。 しかも、低くしたい高さには、現在葉がありません。 売主さんは、明け渡しまでに木を切るか?ともおっしゃっています。 その方が私たちには都合がいいのですが、 木がかわいそうで、承諾できずにいます。 庭木を扱うのは初めてです。 手入れの仕方もわからないし、自分達でできるのかも不安です。 なんとか、木を殺さずに高さを小さくする方法があったら、 教えてください。 よろしくお願いいたします。

    • mmoy
    • 回答数3
  • 庭の水撒きでの蚊対策は?

    庭で水撒きをする ほんの5~10分の間に蚊に刺されます。 虫除けスプレーをするのですが、スプレーのかかっていない わずかな隙間(のどとか足首とか)を刺してきます。 短時間であり、毎日のことなので、長袖に着替えたり、蚊を発生させない庭造りするということではなく、手軽な対策を教えてください。 電池式の蚊取り線香や虫除けリングのような物は、便利そうですが、首から足までの広い範囲に蚊を寄せ付けない効果があるのでしょうか?

    • noname#197392
    • 回答数11
  • 玄関ポーチ階段の修復(コンクリート)

    築25年の中古住宅を購入します。 玄関ポーチへ上がるコンクリートの階段(4段くらい)が ずいぶん古びて、磨り減って砂利が見えていたり、 階段の角(垂直面と平行面?が交わるところ)が取れて、丸くなっていたりしています。 部分的に磨り減っているので、ちょっと見栄えが悪いので、修復したいと思っています。 リフォーム業者に補修を相談したら、 4万円くらいで、モルタルで修復、と言われました。 DIYは超初心者ですが、自分でできたら、と思っています。 そこで、階段の角(ちょうど足で踏みつけるあたり)を作るにはどうしたらよいか、わからないので教えてください。 階段は、道路からポーチに向けて、4段くらいあり、 周りの塀(家の土台になっている塀)より、飛び出た形で作られています。 本当は、薄い石を貼ったり、モザイク状のタイルを貼ったりしたいなぁ、と思っています。 モルタルをただ塗るより、初心者には難しいでしょうか。 和室の古壁に珪藻土を塗ったことはあります。 珪藻土を塗るような、手軽さではできないことでしょうか。 うまく質問できなくて申し訳ないのですが、 どなたか、何かしらアドバイスをいただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

    • mmoy
    • 回答数4