odaigahara の回答履歴
- 42歳、面接、崖っぷち、水曜日、突破したい
どうぞよろしくおねがいいたします。 ネットでの求人に履歴・職歴のレジュメを送信しましたら、1次面接への連絡が来ました。 やはり何かを感じたからレジュメを見て人事の人が一次面接に呼んでくれたのだとは思います。 けど、ブランクばかりの過去にどう説明したらいいかわかりません。 怠けていたことも事実です。 ブランクは生活保護で過ごしてきました。けど、こうして応募して行ってみたいと思える職場に出会えました。 病気で新卒の職場8年ほどを退職してから、半年以上体験した職場は2箇所しかありません。 あとは短期単発での仕事だったり、自分に合わないと思って辞めてしまったりで誇れるキャリアや資格はありません。 きっと空白の過去を問われて不採用になるだろうというあきらめと不安がありますが、せっかくならば一次面接を突破したいと思っています。 もはや付け焼刃だけど、水曜日までになんとか様になるようにしたいです。 せめて悔いの残らないような面接をしてきたいと思っています。 今までの面接では緊張のあまり口がものすごく乾いてしまい、早口になってしまっていつも失敗してしまいます。 年齢からくる焦りもあって辛いです。 絶望、不安、42歳ブランク多いといった不利な状況です。 どんなささいなことでも結構ですので、ご助言いただけましたら幸いです。 また、このような状況を相談できるところがあったらご教示いただけました幸いです。
- ベストアンサー
- その他(就職・転職・働き方)
- olaf2100
- 回答数4
- 仕事で忘れっぽいのを治す方法は?
現在、食品製造の工場で試用期間として働いており現在三か月目です 以前にも似たような質問で相談させて頂きましたが、相談内容はこの工場での仕事の中でやろうと思っていたことをつい忘れてしまうのをどうすれば防げるのか教えてもらいたいです 忘れてしまうというのは細かいことなんですが、例えば作業に使う機械のスイッチを入れ忘れたり、使った道具を片付け忘れたり…昨日も上記のようなことがあり先輩から『集中力が足りてないんじゃないか?』と指摘されました たまにならまだいいのですがここ最近それが増えてきてしまい周りに迷惑をかけてしまっています 以前までに勤めていた職場では集中力があると言われていたし自分自身多少なりともそう思っていたのですが今の職場では正反対の評価を受けています 忘れることが多いのは今の職場だけでプライベートで忘れっぽいということは特別なくまた以前までの職場(主にオフィスワーク)でもそのようなことはなかったように思います このままでは試用期間で終わってしまうのではないかと不安で考え事ばかりしてしまいます 実際に以前に『このままでは正社員として採用は不安が残る』と言われていますし、既に採用か不採用かは上司の中で既に決まっているかもしれません(採用か不採用かは6月中に出すと言われています) ですが結果が出るまではベストを尽くしたいと思っています どうにか忘れっぽいのを治す方法はありませんか?
- ベストアンサー
- 転職
- morumoru11_1983
- 回答数2
- 勉強に集中する方法
来月ぜぇ~ったい受からないといけない試験があるのですが、焦って勉強に手が付きません。かつ焦らないと、呑気に構えてもしまうという、厄介な性格です(汗) 心を落ち着けて、集中して、確実に勉強に手を付ける方法。 何か良い方法ありませんか?(ダメダメでごめんなさい) 26歳 OL
- ベストアンサー
- その他(職業・資格)
- monmaya8407
- 回答数4
- 仕事 辞めたい
一応働き出して一年経ちましたが、今仕事を辞めたいです。 仕事の内容というのもありますが、一番は人間関係だと思います。 僕は、かなりの人見知りで自分から話しかけることができません。 先輩の方から話しかけてくれることもあるのですが、話を続けることができずだんだん自分が嫌になってきてます。 そもそも、会社の人たちが好きになれません。 でも、ここで辞めて次に運良く就職出来たときに、また人間関係で悩みそうで辞めることができないでいます。 今の会社の方がよかったという後悔だけはしたくないです。 正直甘いのかなとも思ったりするんですが、皆さんはこういう悩みにぶつかったときどうしますか? よかったらアドバイスお願いします。
- 転職ができるか不安です。
三十代半ばの女性です。無職で、事務職希望で転職活動をしていますが、受けたい会社が見つからず、焦っています。給与面など前職と比べてしまいます。条件がよいところは、倍率も高く、この歳では書類で落ちそうです。最近、もう一生無職かもしれないと思い、辛くて体調を崩して、寝れなくなってしまいました。転職しても、そこでうまくやっていける自信もありません。三十代の事務職での転職はかなり厳しいのでしょうか。前職よりかなり給与が下がっても、仕方ないのでしょうか。
- 仕事&資格について。
40歳の女性です。今の仕事は給料が安くてこの先が心配に なっています。 そこで、資格を取って自分で出来る仕事が出来たらいいなと 考えています。 今考えているのは、日本語教師、カウンセラー、占い師などですが、 勉強して資格を取っても仕事が出来なかったら無駄になってしまうので、 それらの仕事をされている方のアドバイスが聞きたく思います。 通信だと10万くらいで学べそうですよね?? あと、お薦めの資格はありますか?? アドバイスよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(職業・資格)
- noname#148414
- 回答数5
- 短時間でも何か働いた方がいいですか?
無職で実家暮らしです。 私はフルタイムで働きたいですが、短時間でもいいからとりあえず何か働いた方がいいと思いますか? 片親しかおらず、しかも、高齢の為にもう働いてないので、私は早くフルタイムで働きたいですが、通えそうな会社の求人があれば(通えるか以外でも仕事内容である程度は選びますが)、1日4時間の仕事でも2か月限定の仕事でもいいから、とりあえず応募した方がいいと思いますか?それとも、フルタイムの仕事に的を絞って探し続けた方がいいと思いますか?
- ベストアンサー
- 社会・職場
- noname#135656
- 回答数4
- 仕事が辛いときって…
24歳独身の女です。 今1年数か月ですが調剤薬局事務をしています。 本部と支店があり私は支店で働いています。 小さい薬局のため事務員は私と35歳(仮にBさんとします女性で3年程勤務しています)の2人しかいません。 薬剤師は50代が1人です。 問題なのが薬剤師で私とBさんへの態度がかなり違って困っています。 例えば私のミスではないミスを薬剤師が勘違いし私に注意してくるときはものすごい厳しい、嫌味にも聞こえるような言い方で注意してきます。 その時にBさんが「それ私がしました」みたいな感じで言うと「そっか~気付かんかった」で終わり。 私に「○○ってわかる?」って聞いて「わかりません」と答えるとグチグチ質問攻め。 なんでわからないのか、など。 Bさんが「わかりません」と答えても「私もわからん~(笑)」みたいな感じです。 同じ失敗をしてもBさんには甘く私にはかなり厳しいです。 もう注意ではなくストレス発散に使われている感じです。 毎日薬剤師に気を使ってビクビクしながら働いています。 言い返すのも大人気ないと思い言い返せません。 と言うか怖くて言い返せないんですけど(汗) 働き始めのころは最初だから注意されてもしかたない、自分でもミスを繰り返さないように気をつけようと思ってましたが納得いきません。。。 みなさんなら納得いかないことは言い返したりしますか?
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- noname#141541
- 回答数1
- 社労士 過去問が解けない・・・
今年8月の社労士試験に向けて勉強中の者です。 直前期に入り、問題演習をこなす毎日ですが、過去問がまったく解けません。全科目3回くらい解いていますが、基準点に届かない科目が多いです。 これが本試験だったら・・・と思うと、毎回青ざめます。 某予備校の通信教育講座で学んでいますが、テキストの問題や問題集出ている問題は大体解けるのですが、過去問となると、ほとんど正解できません。 まだまだ勉強が足りないでしょうか? 今の時期にテキストを一から読み返す時間はありませんし、それは効率が悪いと思っています。 今になって過去問で正解できない自分が情けないです。。。 過去問をもっと解けるようにするには、どんな勉強方法が適当でしょうか? どうかご教示お願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(職業・資格)
- snopy5
- 回答数5
- 大学生のうちに取っておいた方がいい資格
大学生のうちに取っておいた方がいい資格を教えてください。 私立文系大学1年生です。就活で有利、というだけでなく、一般教養として身につけておくべき資格などあれば、教えてください。今は簿記3級の勉強をしています。
- ベストアンサー
- その他(職業・資格)
- lostman_1991
- 回答数4
- 再就職したいのですが
私は、今年3月31日付けで退職し、現在無職です。4月から就職活動をしていますが 50社以上応募し、面接出来たのは11社のみ。しかしいずれも採用に至らず 困っています。私自身はきちんと募集内容を読み内容を理解したうえで 応募しているのですが、何が悪いのか思い当たる事がありません。 ちなみに今まで経験した職種は、一般事務(PC入力や電話応対、来客応対なども含みます)や 営業事務、企業受付、電話オペレーター、コンビニなどのレジ業務を経験しています。 出来れば一般事務か営業事務もしくは企業受付を希望しているのですが 新しい仕事を求めた方がいいのでしょうか?
- 締切済み
- その他(就職・転職・働き方)
- sugar1967
- 回答数3
- 最終面接の辞退が難しくなり困っています
最終面接の辞退が難しくなり困っています 現在、転職活動中なのですが、 先日、ある企業に最終面接の案内を頂いたものの、 一次面接の感触から、転職エージェントを通じて、 辞退の意向を伝えてもらいました。 ところが、相手側から、 今週の木曜日に私の会社に仕事で訪問するので、 それが終わってからでも会って話をしないか、 と言われたらしいのです。 それでも、転職エージェントに、辞退の意向は変わらない ので、改めて伝えてほしいと言うと、 「私が言うよりも、直接、伝えた方がいい。良い時間を教えて」 と言われ、なんか納得いかない感じです。 また、転職エージェントの言い分としては、私の経験とスキル をかなりかっているらしいのですが・・・。 面接のときは、そんな風に感じなかったんです。 なんか、どうも怪しいというか、怖くなってしまいました。 素直にこの事実を受け止めて、相手に電話で辞退を伝えた 方がいいのかと考えてはいますが、こんなことあるんでしょうか? 辞退したいと伝えたら、もうそれ以上、発展するはずがない と思っていたのですが・・・・。
- 締切済み
- 転職
- lamda_driv
- 回答数3
- 仕事を辞めるか迷ってます
現在社会人6年目の女性です。 昨年体調を崩し3か月間休職をしました。復帰後半年以上たちますが、毎日ほとんど人と話さずコピーを少しして配るだけです。 仕事をしようと思って復帰したにもかかわらず、毎日こんな調子なので仕事をする自信をなくしてしまいました。(休職前は結構仕事は忙しく毎日終電まで働いてました) 同期の人達も学生時代の友達もみんな忙しそうで、会っても気まずいため避けています。 雑誌も新聞もキラキラした人達が載っていて読むのが辛く辞めました。 職場の人達は、私の様子を見てか、この会社は仕事をしない人には優しいというような話をしています。 このままの状態がいつまで続くか分からず、毎日何のために生きているのかと考えながら過ごしていて辛いです。 仕事を変えてやりたいことはいくつかありますが、このご時世に正社員で働けるだけ幸せだと考えると辞めるのも怖く、かといって今の仕事を続けていける自信がありません。 堂々巡りになってしまいっているで、客観的にアドバイスいただけると幸いです。
- 30代の転職
現在33歳 建設作業員の者です。営業職へ転職したいのですが、現在まで営業の仕事は未経験です。前職は接客業(アルバイト1年) 土木現場監督(正社5年) 現職 (正社員8年)です。学歴は大学中退。 2年前から転職を真剣に考えだし、少しでもアピールできればと、 日商簿記 二級 ビジネス能力検定三級 ファイナンシャルプランナー技術士 二級 の資格を取得しました。資格があまり武器にならないのはわかっていますが、 このままでは、何も変わらないと思い必死で勉強しました。 現在は宅建勉強中で、希望は不動産営業です。 こんな私ですが、まだ希望はあるでしょうか? 何でもいいのでアドバイス下さい。お願いします。
- 無気力。希望のない未来に疲れた。
39歳独身女です。 30過ぎて配置転換の仕事が合わない為、正社員から派遣に転職、病気、父の自営業倒産などなど・・・。 本当に何かプラスの事をしようとすると、必ずマイナスが襲ってくる感じです。 昨年は家族も仕事も嫌になり、一人暮らしの勇気はないので婚活を頑張り、正社員に戻ろうか迷ってました。 でも、どれも上手くいかないところに、頼れる友達と喧嘩別れ。他の友達とも永遠の別れがありました。 死ぬ勇気はないけど、生んでくれた事をずっと迷惑がってた矢先、今回の震災がありました。 東京でも精神的におかしくなり、精神科で抗不安薬をもらいそちらは回復しました。 しかし、放射能の噂や余震の確率upで自分もいつまで生きられるか判らない。 そんな状態で元の落ち込んでた理由も重なり、何をするにも無気力になっています。 また寂しい状態になり、婚活サイトで登録してみたりもしましたが、これから結婚する意味もあるのかないのかさえ判らなくなりました。でも、父親が許せなく早く別々に暮らしたい。母親も自分に依存してるので重いです。でも余震が怖くて一人では住めない。 ただ、淡々と生きてる感じです。 家族を食べさせるために働いてる感じです。 大好きなお笑いが笑えなくなった時が自分の限界です。 まだ少し笑えます。 希望のない未来の中、どうやって生きていけばいいのでしょうか? 「もっと辛い人がいる」 これは充分判ってます。でも、そういう方々とは比べないで下さい。
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- noname#146055
- 回答数4
- 物流での質問があります。
今、色々なメーカーに物を収めている物流業でアルバイトしています。 最近疑問なのですが・・・ 毎日同じ数だけ支持がくるのですが、それの方が効率がよいのですか? 素人考えで、2.3日分頼んだ方が検品も楽なような気がするのですが・・・ それとメーカーの人達は、すぐ納入された物をすぐ使うのですか? 最後に多く納入されたら、連絡しないですか?
- 締切済み
- その他(ビジネス・キャリア)
- nzyuzumaru
- 回答数1