BASKETMM の回答履歴
- 200Vの家電について
200Vのコーヒーグラインダーを、100Vのコンセントに繋いで使用することは可能でしょうか。200Vのコンセントを導入すると5万円くらいかかってしまうらしいので、、、。何か他に良い方法がありましたら教えてください!!!
- 200Vの家電について
200Vのコーヒーグラインダーを、100Vのコンセントに繋いで使用することは可能でしょうか。200Vのコンセントを導入すると5万円くらいかかってしまうらしいので、、、。何か他に良い方法がありましたら教えてください!!!
- フランス語が訳せません
以下のような文章ですが、どのように訳すべきでしょうか。 je ne veux que toi 歌詞の一部で、Youtubeで拾った歌で、確かに音も上の通りの発音でしたので、文章に誤りがあるとは思えません。 教えてください。
- ベストアンサー
- その他(語学)
- cincinnati
- 回答数4
- プリンターの共有について
今までは1台のプリンター(canonn MP480)をLANで2台のPCで共有していました。サーバーPCがvista クライアントはxp. そこに7のPCをクライアントとして増設して3台のPCで1台のプリンターを共有して使いたいのですが、7のPCで設定を進めていくと最後に「プリンターに接続できませんでした エラー0×0000000d」と表示されます、色々調べて何度やっても同じ結果でお手上げ状態です、どなたか解決方法をお教え頂けないでしょうか!宜しくお願いします。
- 時代小説を書きたいのですが。
江戸の下町を舞台にした、平民の女性が主人公の 小説を書きたいと思っています。 そのためにはどんなことを調べて知っておいたほうが よいでしょうか。 また、詳しくわかるサイトなどはありますでしょうか。 その時代の様子や、書くためのアドバイスなどを いただきたいです。 要望がたくさんでごめんなさい。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- shioakuma
- 回答数3
- コンプレッサーのドレンコックのネジが折れてしまった
よろしくお願いします 写真の通りコンプレッサーのドレンコックを交換しようとしたら、タンク側のネジにドレンコックのネジだけが折れて残ってしまいました。 配管のサイズは1/4です。ドレンコックは真鍮製です。 どのようにすれば残ったネジを外すことができますか? また1/4用の工具などがありましたら教えて下さい
- ベストアンサー
- その他(生活家電)
- takuya12421242
- 回答数7
- なぜ多くの紙飛行機は尾翼と主翼の区別がないのですか
主題通りの疑問ですが、飛ぶことのできる生物でも主翼と尾翼のような区別がある形をしているものが見当たりません。紙飛行機は生物に近いものなのでしょうか。
- ベストアンサー
- 科学
- noname#194289
- 回答数13
- 津波は長距離でも広がらないの?
今回の南米の地震で日本にも津波が届きましたが、 津波が観測されてた地域は主に北日本でした (それ以外の地域も僅かに観測されていたようですが) 南米からの距離を考えると、波の影響は扇状に広がって、 日本の太平洋側全部に広がりそうなものですが、 予報・結果共に、ほぼ北日本に集中したようです。 津波は直線状に伝播し、長距離でも広がらないのでしょうか? 又は、海底地形とかで屈折して、北日本に向かってしまうのでしょうか? 又は、違う理由でしょうか? 分かる方がいれば教えてください。
- 紙飛行機の推進力について
薄い紙で作った紙飛行機を高いところから滑空させることを楽しんでいるのですが、グライダーと同じ原理で前に進むのだろうと思っていました。イメージとしては推進ではなく後ろから空気に押されているようにも想像できるのですが、どうなのでしょうか。また斜面を滑り落ちる物体のようなものにも似ているのではないかとも考えています。このような考え方にも正しい部分があるのでしょうか。
- ベストアンサー
- 科学
- noname#194289
- 回答数4
- 車両
電車1両走らすのにいくらかかりますか??例えば、4両編成を3両編成にすることでいくらの経費削減になりますか?
- ベストアンサー
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- shortdistance
- 回答数2
- ノートHDの抜き差しでXPと7を共用出来ますか?
アウトルックエクスプレスが必須です。XPで長年使ってきました。新規にHDを用意してWin7をインストールしメインで使う事になりますが7ではアウトルックエクスプレスが使えない事を知りました。アウトルックエクスプレスを使う時のみHDを元のXPに戻して1台のノートでやりくりしたいのですが可能でしょうか?不都合等有りましたら具体的にやさしく解説して頂ければと思います。お分かりになる方よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- Windows 7
- sirootonoi
- 回答数8
- 「絶対粘度」の英訳は?
動粘度(“kinamatic viscosity”)に対して、単なる粘度を「絶対粘度」という場合がありますが、英語では、この粘度は“dynamic viscosity”と出てきます。「絶対粘度」というのは、日本語での特殊な表現なのでしょうか。“absolute viscosity”とすれば間違いなのでしょうか。 (いちおう検索をかけてみましたが、ネットの情報には不正確なものもありますので、信頼できる情報をお願いします)
- スペイン語とポルトガル語って似てる…か?
よく「スペイン語とポルトガル語は似てる」と聞きますし、ネイティブはスペイン語もポルトガル語もわかると聞きます。 が、国際ニュースとか見てると、そこまで似てると思えない…。 特に目をつぶって聞いてるだけだと、ポルトガル語はスペイン語よりフランス語に似てるように聞こえます。 スペイン語とイタリア語はとても良く似てるけど、スペイン語とポルトガル語は似てるようには聞こえません。 外国語に詳しい方は、どう聞こえますか?
- 締切済み
- その他(語学)
- noname#191645
- 回答数10
- 国産元素・ジャポニウムはいつ認定されるのでしょうか
113番元素(仮名:ウンウントリウム)は、理化学研究所で合成された唯一の日本製元素で、ジャポニウム、リケニウムといった名前が候補に挙がってると聞きます。 しかし、2011年のIUPACとIUPAPの113から116および118番元素についての合同作業部会では113番元素の命名は見送られました。 その後、理化学研究所では2012年8月12日に3個目の生成に成功し、この実験では壊変系列などから、かなり確度の高いデータが取れたみたいですが、4個目、5個目の合成は実験が金額的に難しいのでしょうか? (数百万円以上かかるとwikiにありますが。) それとも何度も実験してるけど、確率的に3個以上の合成に成功していないのでしょうか? 国名由来の元素名は、ゲルマニウム(ドイツ)、ルテニウム(ロシア)、ポロニウム(ポーランド)、フランシウム(フランス)、アメリシウム(アメリカ)など数ヶ国しかありません。 日本由来のジャポニウムが周期律表に載れば、永久にその名を刻めるわけで、これから理系を目指す若者の励みにもなります。 合成可能な未発見の元素の数はもう残り少ないといいます。核開発に熱心な北朝鮮や中国が先に発見して、コーライウムとかチャイニウムなんて命名されるかも…というのは杞憂でしょうけど、米国やロシアでも113番元素は合成を試みているらしいですし、時間はあまりありません。 金額が問題なら政府が全面的にバックアップすべきではないでしょうか?すぐにお金にならない基礎研究分野はどうでもいいのでしょうか? 次の作業部会はいつなのか、認定の見込みはどうなのか、政府の援助などの対応方針はどうなっているのかなど、情報があれば教えてください。
- ドイツ語で「だから」
非常に基本的な言葉だと思うのですが、すみません。。 ドイツ語で「だから」(前文を受けて、”それゆえに”)は何でしょうか? 「平日は朝が早い。だから、週末は遅くまで寝ている。」など 辞書を引くと「also」が見つかるのですが、 例文を探しても、「~文章~, also ~文章~」と 文中で使われているものが多いようです。 英語でいうSo,とかTherefore,みたいに冒頭で使われている例文が、なぜか殆ど見つかりません。 「~文章~. Also, ~文章~」のように文頭で使っても違和感ないでしょうか? もっと適した語があるでしょうか? もしくは、○○だから××という内容は、文章を分けずに、長々とでも一文で言ってしまうのかな?とも思ったりしていますが、、、超初心者なもので、見当がつきません。 よろしくお願いいたします。
- ドイツ語で「だから」
非常に基本的な言葉だと思うのですが、すみません。。 ドイツ語で「だから」(前文を受けて、”それゆえに”)は何でしょうか? 「平日は朝が早い。だから、週末は遅くまで寝ている。」など 辞書を引くと「also」が見つかるのですが、 例文を探しても、「~文章~, also ~文章~」と 文中で使われているものが多いようです。 英語でいうSo,とかTherefore,みたいに冒頭で使われている例文が、なぜか殆ど見つかりません。 「~文章~. Also, ~文章~」のように文頭で使っても違和感ないでしょうか? もっと適した語があるでしょうか? もしくは、○○だから××という内容は、文章を分けずに、長々とでも一文で言ってしまうのかな?とも思ったりしていますが、、、超初心者なもので、見当がつきません。 よろしくお願いいたします。
- Twitterにでてくる言葉 ned (ドイツ語)
最近ドイツ人とツイッターをするようになったのですが、ned の意味がわかりません。辞書にもありませんでしたし、そのドイツ人は答えてくれそうにありません。どうか意味を教えてください。ネットの省略語みたいなものでしょうか? これが文章です、weiß aber ehrlich gesagt ned so was ich ihnen schreiben soll damit ich sie überzeuge wenn ihnen das davor ned gereicht hat.
- 締切済み
- その他(語学)
- tamanihongodesu
- 回答数2
- ゲーテの名言の原文を教えてください。
ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテの言葉、 「愛し合う二人を見れば、神の創意が見える」 英文だと 「To witness two lovers is a spectacle for the gods.」 という名言があるそうなのですが、これのドイツ語原文を教えてください。 宜しくお願いします
- 言語学について
最近ふとしたことから言語学に興味を持ち始めたのですが、内容が広く深いので、どういったことから勉強したらいいのか、いまいちわかりません。語源を探っていく本を読み始めたことがきっかけなのですが、興味はあるものの、どうにもまめちしきの寄せ集めのような感じがして、どのように体系づけていけばいいのか、イメージできません。 たとえばですが、日本の大学で言語学を専攻したとすると、最初はどのようなことから始めて、どのような道筋で勉強していくのでしょうか? また、げんごがくの入門書的な本(できれば英語で書かれたもの)があれば、教えていただきたいです。