BASKETMM の回答履歴

全1436件中241~260件表示
  • ドイツ語の要約

    ドイツ語で要約を書いたのですが、どうしても文章を作成する時に難しい、あるいはまどろっこしい日本語を書いて、それをそのままドイツ語にしてしまいます。 日本語で書いたレポートの要約をドイツ語で書く場合、なにかアドバイス的なものがあれば教えて頂きたいです。 自分ではこれでいいでしょと思っても、文法的におかしかったりして、今日は「全く書けていない、ひどい」と言われ、心が折れてしまいました…一応八ヶ月ほど現地の語学学校に通っていたのですが、何も身に付けずに帰ってきてしまったのではないかと落ち込んでいます。 ドイツ語に限らず語学上達のアドバイスがあればそちらもお願いします。

  • 湿気は下に行くのですか?上に行くのですか?

    こちらのサイトでは湿気は下に行くと書かれています。 http://www.seikatu-cb.com/sumai/osiire.html 一方、こちらのサイトには乾いた空気の方が重い(=湿った空気が上に行く)との説明があります。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1412271724 どう解釈すればよいでしょうか?どちらかの見解が間違えているのでしょうか?除湿剤や除湿機は高い所と低い所のどちらに置くのが効果的なのでしょうか?

    • o22
    • 回答数9
  • スペイン語で表札を作りたいのですが…

    スペイン語で『鈴木一家』や『鈴木一族』はどのように書けばよろしいのでしょうか? 結婚して、家を建てた友人に、表札的な看板を作成したいと思っています。 スペイン語がシロウトなので、どこをどう調べても出てきません。 また、メキシコやスペインなど、表札がどのように書かれているか知っている方がいらっしゃいましたら、教えていただきたいです。 皆様、知恵をお貸しください! よろしくお願いします!

  • スペイン語で表札を作りたいのですが…

    スペイン語で『鈴木一家』や『鈴木一族』はどのように書けばよろしいのでしょうか? 結婚して、家を建てた友人に、表札的な看板を作成したいと思っています。 スペイン語がシロウトなので、どこをどう調べても出てきません。 また、メキシコやスペインなど、表札がどのように書かれているか知っている方がいらっしゃいましたら、教えていただきたいです。 皆様、知恵をお貸しください! よろしくお願いします!

  • 3ヶ月でフランス語を読む

    3ヶ月強で、フランス語の読解力をつけなくてはいけなくなりました。 現在のフランス語力は、ほぼゼロ・・・。 話す、聞く、書くは必要ありません。とにかく「読む」を、なんとか・・・。 読む対象は、フランス人哲学者の著作などです。 辞書をひきながらでよいので、日本語に訳せることが目標です。 どのような勉強方法が効率的でしょうか。 まずは文法をやるのがよいでしょうか。(評判がよかったので『トレーニングペーパー フランス語 文法』という本を買ってみました) 単語、文法、読解・・・ 短い時間を有効活用するにはどう勉強をすすめるべきか、助言をお願いします。 おすすめの書籍がありましたら、あわせてご教示ください。

    • 1029to
    • 回答数2
  • このドイツ語で通じますか?

    Herr A war so nett dass er einen von seinem Arbeiter uns nach Hause schicken lassen hat. 書きたかったのはこんな内容です。 「A氏は親切で私たちを家に送り届けるように部下に手配してくれたの」 おかしいところを教えてください。 よろしくお願いします。

    • joy1995
    • 回答数3
  • ドイツ語の質問です「マンションの売却を一人でやる」

    「マンションの売却を一人でやるのかと思うとぞっとする・・・」 Es macht mir grosse Sorge, dass ich darueber denke dass ich unseren Wonungverkauf allein erledigen soll. 自分で書けるドイツ語と本当に言いたいニュアンスがかなり離れてしまいます。 それ以上に文法がひどいと思います…(涙) どなたか指導してください。 よろしくお願いします。

    • joy1995
    • 回答数2
  • オーケストラと合唱などの形態

    主にクラシック音楽のオーケストラが歌唱を伴う「交響曲合唱付き」などのケースで、数十人規模の楽器演奏に対して、唄が1人、あるいは数名、後ろで唄う、というケースはあるのでしょうか? 大凡楽器が大人数なら、歌手もたくさんいる、という形になっていると思うのですが、よく考えてみると必然性があるようにも思えません。一度に唄う人数が少なければ、オペラのようなスタイルになり、歌手は前に出てきて唄う、あるいは、オケもピットに隠れ、声楽となる。歌手が後ろに下がる時は楽器奏者に見合うバランスの大人数になり、例外はあっても大凡器楽と呼ばれる。大人数の楽器に対して、1人から数名の歌手が後ろで唄う、というような編成は試されたが、定着しなかったのでしょうか?何故でしょう?また、このような理解の仕方の間違いを正して頂けますか?

  • フランス語

    決まり文句だけで フランスで生活できるでしょうか? (1)言いたいことは言える (2)相手の言うことはほとんどわからない (3)音が少しわかるときもある。    こんな状態です。 どういった学習が効果があるでしょうか?  時間が無いのです・・・ 体験者様  ご指導方 よろしくお願いします。

  • オーケストラと合唱などの形態

    主にクラシック音楽のオーケストラが歌唱を伴う「交響曲合唱付き」などのケースで、数十人規模の楽器演奏に対して、唄が1人、あるいは数名、後ろで唄う、というケースはあるのでしょうか? 大凡楽器が大人数なら、歌手もたくさんいる、という形になっていると思うのですが、よく考えてみると必然性があるようにも思えません。一度に唄う人数が少なければ、オペラのようなスタイルになり、歌手は前に出てきて唄う、あるいは、オケもピットに隠れ、声楽となる。歌手が後ろに下がる時は楽器奏者に見合うバランスの大人数になり、例外はあっても大凡器楽と呼ばれる。大人数の楽器に対して、1人から数名の歌手が後ろで唄う、というような編成は試されたが、定着しなかったのでしょうか?何故でしょう?また、このような理解の仕方の間違いを正して頂けますか?

  • ドイツ語の翻訳をお頼みしたいのです。

     こんばんは。 ここで何度か翻訳でお世話になりました。 今回も翻訳のお願いで恐縮なんですが、質問いたします。 <第三の影>のドイツ語翻訳をお願いします。 音読の方です。 google翻訳ではDer Schatten der dritteと載るのですがこ れは音読も含めて正しいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ドイツ語のgernとgerneの使い分けについて

    ドイツ語で”喜んでする”というときに使うgernという言葉ですが、gernというときとgerneというときがあるようですが、どういう風に使い分けるんでしょうか、お教えください。

  • ドイツ語のgernとgerneの使い分けについて

    ドイツ語で”喜んでする”というときに使うgernという言葉ですが、gernというときとgerneというときがあるようですが、どういう風に使い分けるんでしょうか、お教えください。

  • Mathのことです。

    とても基本的なことなんですがよかったら教えてください。 greater than5などと書いてあった場合、5以上と言うことで5は含まれるのでしょうか。

  • 農地に太陽光発電ってどうですか?

    太陽光発電について教えてください。 先日、ホームセンターにいったら太陽光発電 の説明をされました。 我が家は一軒家なのですが屋根の形がわるく、 お断りしたんですが 「屋根の形を変えたらいいのかな?」と聞いたら 「屋根の形を変えるなら土地を買った方がいい」 と言われました。 実は長野に義祖父から譲り受けた広い農地が あります。日当たりもよし。 誰もいらないので勝手に押し付けられました。 でも、その農地を太陽光発電に使ったらどうかな?と思いました。 業者さんに言ったら見せて欲しいと言われましたが、農地に太陽光発電ってどうなんでしょうか? メリットとかあるのかな? 何年で壊れるか聞いたら 「半永久的」と言われて益々不信感… とにかく広い土地なので全面には付けられないとは思いますが… 皆さんなら付けますか?

    • noname#210021
    • 回答数11
  • ドイツ語詳しい方 kluster1,2の内容

    このポエトリーリーディングの曲があるのですが、内容は大まかにでいいので何をいっている感じなんでしょうか? 外国語が不得手なのでまったく深い意味が理解できずに視聴しています。 70年代初期なので製作構想は60年代にこんな斬新なのを作るとは ゲルマン・ドイツ人には恐れ入ります。シュトックハウゼンがいたからなんでしょうね。恐らく。 いづれにしましてもよろしくお願いします。 https://www.youtube.com/watch?v=ebuKzj7Ye0A https://www.youtube.com/watch?v=o_8SOw4sDIA

    • qooogle
    • 回答数2
  • ドイツ文学トーマの「悪童物語」の

    英語版、出ていないでしょうか? あれば教えて下さい。できれば、著作権の切れているもの。そうでなければ、本でもかまいません。

  • 日本の言語政策と外国語教育政策

    「世界の外国語教育政策」(東信堂)大谷泰照ほか 「複言語・複文化主義とは何か」(くろしお出版)細川英雄 など読んでみました。 そこで思ったのは、日本語はほぼ単言語社会ではあります。(琉球語などの保護など必要かもしれませんが) ほかの本にも書いてあるのですが、英語一辺倒もおかしいと。英語をしたから国際化したとはいえないというのは教育に携わる人で流れがあるようです。 中学高校で英語以外しませんし。 EUが「ヨーロッパ全体をひとつの地域とみなす場合、そこには多くの言語が存在する」(「複言語・複文化主義とは何か」(くろしお出版)細川英雄) という事情などからと「ヨーロッパ市民」として、近くの国との関係構築など歴史的経緯などの必要性からより意識が高いそうです。 統合は英語を媒介にするのではなく、多言語が存在して統合して、一人一人は復言語さらに複文化が必要になると。 これを日本でも考えた人がいるとか。 アジアでも英語以外もとりいれられているようで、近くの先進国ということで日本語を選択する人もいるようです。(遠い先進国のヨーロッパより必要なのかもしれません。) 日本ですると、 中国語、韓国語は海を隔てているけど地域的に近く、現在は関係も悪くお互いの主張している状態ですが、さらに地域を善い方向に導くには学ぶ意義がある。 国連で使われたり、広く世界で使われている言語(フランス語、スペイン語など)を学ぶ。 という感じなのかと思ってます。ほかは経済などの戦略で東南アジアの言語などなのかと思ってます。 今までも学んでいたのですが、今から考えると断片的だったかもしれません。 ようやく体系的に考えた私の理解はこんな感じですが。 新たな技術を学ぶためというのは昔に比べて必要性がさがっていると思います。 政策以外の必要性、興味は当然個人ですることかと思います。 私が考えたのはこんな形ですが、何回か良く似た質問して申し訳ないのですが、実際はどれが最適なんでしょうか?新たに体系的に考えてみて新たにですが、よろしくお願いします。

    • noname#209756
    • 回答数3
  • ショパンの手紙について。

     私はクラシック音楽には詳しくはありませんが、いろいろ検索していて、ちょっと気になる事が。  ショパンの手紙にこんなものがあるようです。  シューマンと言う作曲家が、自分の曲を面白く解釈したことを友人に知らせる手紙なのですが、  「このドイツ人(シューマン)の想像には本当に死ぬほど笑った。」  と書いています。  この手紙から、ショパンはシューマンを尊敬していなかったと言われているそうですが、  実際によく読むと、バカにして笑っているのか、面白くて笑っているのかどちらなのか分りません。  「面白くて笑っている」とも解釈出来るのに、多くの人はなぜか「バカにして笑っている」と勝手に解釈しているようです。  大体本当にバカにしているのなら、ここまで詳しく書かないと思います。  私は、ショパンは元々ユーモアが大好きな方そうなので、シューマンの表現に大受けして笑ったんだと思っています。  それを平然と「バカにして笑っている」と解釈するになんて、おかしいと思います。  一体何故こんなことになったのでしょうか?

  • 留守中の花の水遣り

    10日ほど留守にします。 ベランダの鉢植の花や木の水遣りで悩んでます。 知人に頼むのも心苦しいです。 安価な自動散水器のような物は無いですか? その他、良い方法が有れば教えて下さい。