banakona の回答履歴

全725件中641~660件表示
  • 数学III

    y=log(e^x+e^(-x))のグラフの書けという問題で必ずx軸との交点を求めますよね。 この問題はどうやってx軸との交点(y’=0)を求めるのですか。ぜんぜん分からないので出来るだけ簡単に説明してください。

  • 次の方程式がわかる方教えてください

    数学から離れてもう、25年になりますので私には解けません。どなたかわかる方おりますか。Xの値が1ずつ変化すると、yの値が  -7,-1,-6,-2,-5,-3,-4 と変化する方程式です。お分かりになる方是非教えてください。

  • 次の方程式がわかる方教えてください

    数学から離れてもう、25年になりますので私には解けません。どなたかわかる方おりますか。Xの値が1ずつ変化すると、yの値が  -7,-1,-6,-2,-5,-3,-4 と変化する方程式です。お分かりになる方是非教えてください。

  • 文字式の約束

    現在文字式の式の書き方の約束をやっている(×は省いて、÷は分数にする)んですが、 a÷4=a/4    =1/4 ×a としてもいいよという約束があって、 4÷a=4/a は =4× 1/a にしてはいけないという約束なんですが、その理由って何ですか?? 書き方がわかりにくくてすみませんが、ご存じの方回答よろしくお願いします。

    • nopperi
    • 回答数4
  • 証明できません。

    ∫[-∞→∞]x^2exp(-(x^2)/2)dx=1 となるらしいのですが、なかなか出来ません。 どなたか教えてください!!

    • xyz0122
    • 回答数5
  • 三角関数

    【(1+√3i)/(1+i)】^12を簡単に表す問題で 【(1+√3i)/(1+i)】^12 =【{2(cos60+isin60)/{√2(cos45+isin45)}}】 =(2/√2){cos(60-45)+isin(60-45)} までは理解できました √2(cos15+isin15)が分かりません。

  • 合格の確立389分の1

    先日テレビで、出題者は20種類の品物の写真をそれぞれ、中が見えない封筒の中に入れたものを準備する。回答者は、20種類の品物は何があるか解った上でそれぞれの封筒に何の写真が入っているか予知して、それぞれ封筒に名前を書いていく。そのとき中身と一致したのが、5つあれば回答者の勝利となる。テレビでは、その確立が389分の1と言っていました。計算式を教えてください。

  • 合格の確立389分の1

    先日テレビで、出題者は20種類の品物の写真をそれぞれ、中が見えない封筒の中に入れたものを準備する。回答者は、20種類の品物は何があるか解った上でそれぞれの封筒に何の写真が入っているか予知して、それぞれ封筒に名前を書いていく。そのとき中身と一致したのが、5つあれば回答者の勝利となる。テレビでは、その確立が389分の1と言っていました。計算式を教えてください。

  • ベクトル

    座標空間に平面α:x+y+z=2と直線l:x-2=-2y=2z-2。 このときlを含みαに垂直な平面の方程式の問題で 座標を表す時 α(1,1,1) 直線l(2,-1,1) とどうやって座標を作るのでしょうか?

  • ベクトル

    座標空間に平面α:x+y+z=2と直線l:x-2=-2y=2z-2。 このときlを含みαに垂直な平面の方程式の問題で 座標を表す時 α(1,1,1) 直線l(2,-1,1) とどうやって座標を作るのでしょうか?

  • 自衛隊 一般曹候補学生

    一般曹候補学生の試験を今年の9月に控えているのですが、聞きたいことがあります。私はいま試験範囲である数学Iの三角比の勉強をしていて、最初の三角比の拡張でわからなくなってしまいました。試験勉強で重要なポイントは正弦定理と余弦定理と出てるんですけど、三角比の拡張を飛ばして正弦定理と余弦定理は理解できるんですか?それと身体検査で合格体重というものがあり、私は軽く体重が足りません。こうしたら体重が増えるとかいう方法知ってたら教えてください。ちなみに太りにくい体質です。

    • reomon
    • 回答数3
  • 2次関数y=ax^2(a<0)を具体例を用いて説明して下さい

    y=ax^2(0<a)の場合であれば、具体例が容易に思いつくのですが、 2次関数y=ax^2(a<0)を具体例を用いて説明することって出来るのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 台形

    上底が8cm,下底が12cmの台形がある。 下底の両端の内角の大きさが45度,60度であるとき、この台形の面積について 台形の高さをhとおくと (h/√3)+8+h=12はどうやって現われたのでしょうか?

  • 対数の絶対値

    y=log(2x-1/2x+1)を微分せよって問題です。 解答は与式をlogl~~l - logl~~l と、上引く下という風にばらしていますが、その際、絶対値がついています・・・。 確かに、真数条件として 真数>0であるから、絶対値が必要ってことですよね…。 けどなぜ与式に絶対値がついてないのでしょうか…?

  • カードトリック問題についての文章について

    こんにちは。何回も質問してすみません>< カードトリックについて、次のような内容であることが今までの質問でわかりました。 「21 枚のカードを、絵が見えるように上にして、三枚ずつ七行に並べていく。七行・三列の行列にする。そして、観客に一枚を選ばせ、三列のうちのどの列なのか言わせる。カードは手渡さない。指示された列 が真ん中になるよう各列のカードを集めたあと、また繰り返す。これを3ラウンド繰り返せば、観客の選んだ札を言い当てられる。さらに、一般化して、P*Q 枚の札を P 列(columns)、Q 行(rows)に配列した場合(上の例では、P=3 and Q=7)を考える。P, Q が奇数の場合、P=2p+1 および Q=2q+1 (p>=1 and q>=1)とする。(上の例では、p=1 and q=3)重ねたカードの上から順番に 1, 2, 3, ... と番号付けすると、真ん中のカードの上下には (P*Q-1)/2 枚ずつあり(上の例では10枚ずつ)真ん中のカードの番号(C)は C = (P*Q+1)/2 = p*Q+q+1 = q*P+p+1 である。(上の例では C=11)このトリックを第 n ラウンドした後、選ばれたカードが重ねたカードの上から X(n) 番目だったとする。次の(n+1)ラウンドでそれが第 r 行に現れるとすれば、その r は X(n)/P 以上の整数で最小の値のものである。m>=Y の最小整数を <Y> と書けば、選ばれたカードが真ん中の列になるようカードを重ねなおしたあと、選ばれた札の番号 X(n+1) は次のような関係を満たす。  X(n+1) = p*Q+<X(n)/P> 問題の対称性から、選ばれたカードが重ねたカードの上半分にあるだけに注目すればよい。そこで 1=<X(0)=<C と仮定する。上記の帰納法により、すべての n について X(n)=<C である。そうすると、  X(n+1) = p*Q+<X(n)/P> = <p*Q+<C/P> = p*Q+<(q*P+p+1)/P> = p*Q+q+1=C 同様にして、Xn=C のとき X(n+1) = C である。また X(1)>p*Q の場合は、  pO<X(1)<X(2)<....<X(N-1)<X(N)=C=X(N+1)=X(N+2)=....(不動点 !) となる整数 N があることを示せる。(上の例では、第3ラウンドでカードを行列に配列したとき、選ばれたカードは必ず第4行にあり、観客にどの列にあるかを指示させたら、どのカードかがわかる。もう一度カードを重ねて行列に配りなおせば、選ばれたカードはど真ん中にくる。さらに繰り返すと、いつもど真ん中にくる。)」という内容でした。この続きに、下のような文章があったのですが、どのようにつながっているのかが、わかりません(泣) わからない文章は、 [The number of rounds] In the case of the trick as first described, P=3,Q=7 and C=11. In this case, X1>=8, X2>=7+<8/3>=10, 11>=X3=7+<10/3>=11. Thus (as stated in the first section) the chosen card is in the central position after three rounds.We turn now to discuss the number of rounds needed for the pack of general size. First, as X1>pQ we deduce that C>=X2>=pQ+<(pQ+1)/P>. Now P>=Q implies that pQ>=qP which, in turn, implies that C>=X2>=pQ+<(qP+1)/P>=pQ+q+1=C. Thus if P>=Q (and, in particular, if P=Q) then the chosen card is already in the central position after the second round regardless of the size of P and Q. A little thought should now show that, in retrospect, this is rather obviously so. The situation when Q>P is more complicated, and we shall show that the chosen card is always in the cantral position by the n th round provided that n>=1+logQ/logP.・・・(2) We shall also given an example to show that in some cases this lower bound is indeed the smallest n for which the chosen card is centrally placed, so the inequality (2) cannot be improved upon. If P>=Q, then (2) simply says that Xn=C as soon as n=2, a fact we have already observed above. Note also that (2) shows that, for a fixed P, the number of rounds needed tends to +∞ as Q does. We begin with the example to show that (2) cannot be improved upon. Example Consider the trick with P=3, and Q=3^N, so that C=2/1(3^(N+1)+1), and let the selected card be the first in the psck. Then X1=pQ+<1/3>=3^N+1 X2=3^N+<3/1(3^N+1)>=3^N+3^(N-1)+1,                    ・                    ・ です。 質問1:いきなりlogがでできているところで、何でか? 質問2:∞の文章の意味 特にこの2つが疑問です>< アドバイスお願いします><

  • サイエンスZEROで

    昨日放送のサイエンスZEROで、江戸時代の数学の問題が紹介されていたんですが、 一瞬しか見なかったので、どういった問題だったか詳しく教えて下さい。 (直角三角形に円と正方形が内接している問題です。)

  • 分数の約分について

    分数の約分について。 こんにちは。 素朴な疑問なんですが、「約分」は数を簡単にすることですよね。 分数の足し算のときに、足した答えが「約分」できれば約分する。 たとえば、「6分の3」は「2分の1」のようにしますよね。 これは分母と分子を同じ数で割ってますよね。 コレはわかります。 しかし掛け算の場合、「3分の4」×「16分の21」の場合、 「3と21」を約分して、「16と4」を約分します。 足し算の場合「分母と分子」(上と下)を割ったのに、 掛け算になると「左の分母」と「右の分子」を割って、同じように「左の分子」と「右の分母」を割っています。 なぜこのように(斜めに)約分しているのでしょうか? 説明が下手ですみません。 算数や数学に詳しい方には、バカな質問かもしてませんが、 詳しい方、分かる方よろしくお願いします。

  • 大学での数学の必要性

    こんにちは。現在大学(工学部・機械工学科)一回生です。 大学で微分積分と線形代数学を学んでいるのですが、その2つの数学が工学を学んだり研究したりする上で何に役立つのでしょうか? 今、数学が将来役立つのかどうかわからないままなので数学に対するモチベーションが下がってしまい困っています。 ご回答お願いします!

    • noname#60789
    • 回答数9
  • 数Bベクトル、平面の方程式の…証明?

    x,y,z軸との交点がa,b,cである平面の式は x/a+y/b+z/c=1 である。 とあったので、これを自分で確かめてみようと思い、 次のように考えました。 x,y,z軸との交点がa,b,cである平面の式 →x,y軸との交点がa,bである直線の式と y,z軸との交点がb,cである直線の式と z,x軸との交点がc,aである直線の式とを 同時に満たす式? ここまでで考え方が間違っているのですか? このあと、次のように考えました。 それぞれ、式は順に x/a+y/b=1 y/b+z/c=1 z/c+x/a=1 ここで間違っているのでしょうか 全部を足すと 2(x/a+y/b+z/c)=3 ∴x/a+y/b+z/c=3/2≠1 どこで間違っているのでしょうか、 よろしく御願いしますorz

  • 積分

    座標平面において、連立方程式 ●【(x^2)/3】+【(y^2)/2】≦1 ●y≦√(2x) ●y≧0 の面積が直線y=axで二等分されているとき、定数aの値の求めかたを教えてください。 【(x^2)/3】+【(y^2)/2】=1とy=√(2x)との交点のx座標は x=√3/2 【(x^2)/3】+【(y^2)/2】=1とy=√(2x)との交点をPとおいてそのPからの垂線をP'とおくと 面積OPAの面積をS1とすると 面積OPP'+扇形PP'A 面積OPP'(1/2)*(√3/2)*√2*(√3/2) 扇形PP'Aの面積が分からないので教えてください ∫(√2/√3)*【(√3-(x^2))】はどのように現われたのでしょうか? また面積OPA'を求めかた後どのような求めかたをすればいいのでしょうか?