ok2007 の回答履歴
- 未払費用(金)の計上漏れについて
3月末決算において未払計上すべき費用が有ったのですが、私の手違いにて計上が漏れました。 金額は約8百万円の事務所レイアウト変更工事費用にて、支払いは4月末になります。 決算の数値は固まりつつあり、仕訳のインプットは既に不可となっておりまして、来期4月での経費計上となってしまいます。 3月末にて計上できないのだから4月にて計上は仕方ないところは有るのですが、この事実を正直に言えば良いのか迷ってます。そのまま4月に何事もなかったかのように経費計上できないかとも考えています。 正直に事実は事実として伝えた方が良いのに決まってますが、責任を感じて困ってます。 計上漏れについてはどのような処理をしたら良いのかとこのような状況に陥った方何でも構いませんのでアドバイス願います。今日計上するのを忘れてた!と気づいた瞬間、若干情緒不安定な感じになってますし、どうしようか悩んでます。
- 当期純利益が資本の部に属す理由
私は会計を少々かじったレベルです。 当期純利益が純資産の部に属す理由をご教授願えますか? 乱暴な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
- 締切済み
- 財務・会計・経理
- eltmochimo
- 回答数4
- 議論歓迎! 三大メガバンク(住友・みずほ・東京三菱)が赤字
三大メガバンク(住友・みずほ・東京三菱)が赤字決算という報道を聞き、5千万円の預金(つまり私の会社から銀行への「貸出金」と言って良い:なぜかといえば、銀行は受け入れた資金を負債にしているから)に対して、貸倒引当金を積みたいのですが、会計的には良いでしょうか? サブプライム問題以降、大丈夫だなどと言っていた日本の金融機関はボロボロ。全然 リスク管理ができていない。 統合リスク本部設置とか、最新のクレジットリスクモデル導入とか、 全然 機能していない。 彼らの自己資本の毀損は、本当に問題です。 おまけに、高級取り。 高い店舗費用。 イメージ先行の広告費。 こんな経営力のない金融機関は怖いです。貸倒引当金を積みたい。
- 外貨建てローン・長期借入金は月末評価が必要でしょうか?
ドル建てのローンがあります。 毎月の返済後もドルです。帳簿には、TTMで換算した円価で起票しています。 毎月の返済後の長期借入金の残高も円価になりますが、 月末にTTMでドルのローン残高を時価評価したほうがよいのでしょうか? また、ドル建て長期借入金のドルローン残を記録する場合は、 摘要に入力するしかないのでしょうか。(残高は円価になります)
- 販売手数料?
寿司店の事務を始めたばかりです。経理関係は初心者です。 最近近隣のスーパーに寿司折を毎日納めることになり、納品書を作るように言われました。半月で締め、納めた金額の15%を手数料としてスーパー側に支払う、という契約をしたそうです。 納品書は販売価格そのままで作成し、締め日に合計請求書を作成して手数料をマイナスした金額を請求するように言われました。 寿司折を置かせてもらう手数料を支払う、ということなんでしょうが その手数料はどういった名目にすればいいのでしょうか? よろしくお願いします。
- 締切済み
- 財務・会計・経理
- fujiiman2000
- 回答数3
- 約束手形の期限切れについて
約束手形が数枚に渡って、計4000万円分あります。 信頼関係で成り立っていた会社なのですが、先日、倒産しました。 そこで、手形を現金に換金しようと思いましたが、いつの間にやら期限が切れていました。 この場合、期限切れの手形を換金する方法はあるのでしょうか? また、債権は今も持っているのでしょうか?
- 関連企業の社員の給与負担
海外の関連企業から社員を日本に派遣してもらいました。 その人たちは海外の関連企業の雇用なので給料は海外の関連企業で払ってもらっていますが、彼らの労働で利益を得るのは日本サイドなので、給料その他の経費は日本側で持つべきだと考えています。 もし、日本から海外の関連企業に給料その他の経費に相当する金額を送金した場合、何か日本の法律に抵触するでしょうか?また、こういう場合、どういった方法が一番よいでしょうか?いくつかの方法は考えていて、(1)日本の会社に転籍してもらう、(2)海外の関連企業と業務委託契約をして、委託料の名目で送金する、などのアイデアが挙がっています。 ご意見、アドバイスをお待ちしています。
- リース会計したいが金利とかがわからない場合
現行の(というか元々それが原則であったところの?)リース会計基準に則り処理しようとする時、貸手計算利子率やら維持管理費割合やらの 情報が必要ですが、貸手(=リース会社)が往々にして教えてくれません。どうすればいいのでしょうか?
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- azarashi_koko
- 回答数1
- 100%子会社の吸収合併について
こんにちは。 弊社では、親会社と100%子会社との合併を行い、事業を親会社で継続し、子会社を消滅させるという事を行います。 これの作業に関して勉強中なのですが、よく分からない部分があるので、教えてください。 上記の場合、完全親子関係にある会社なので、無対価合併が行えると 考えていますが、この理解で正しいですか? また、無対価合併ができた場合に、総会、株式の交付は必要ないと思うのですが、合併に係る他の手続きは、基本的な合併で必要となる作業と同じと考えてよいでしょうか? 教えていただけます様、宜しくお願い致します。
- 役員変更に伴って
質問おねがいします。 今、会社で事務をしているものです。 今、従業員(賃金を受けている)が役員(今後、役員報酬を受ける)に変更になります。 その時の、賃金のことについて質問です。 自社では、20日締めの同月28日支払で賃金を計算しています。 4月30日までは従業員、5月1日で役員に就任予定なのですが、 5月28日の給料では、 従業員としての賃金(4月21日~4月30日)と 役員としての役員報酬(5月分) を2重で支払う形になるのでしょうか? その場合の所得税・社会保険料はどうなるのでしょうか? どなたかご回答よろしくお願いします!! ちなみに、兼務役員ではなく、役員報酬のみの、純粋な役員です。
- 会社支給の交通費について
正社員を前提とした契約社員で働くことになりました。 交通費全額支給のため、入社日に提出する書類の中の一つに 乗車・降車駅名、路線名、定期代の記載欄があります。 そこで1つ質問です。 都内の路線で例えて 乗車駅:中野 降車駅:新宿 定期代:1万円 だとします。(実際の金額は知りません) 今までは交通費の支給がなかった為、 中野から新宿を越えて四ツ谷までの定期代が同じ1万円であれば 中野~四ツ谷で購入していました。 会社に中野~新宿で報告した場合、金額が同じでも 四谷までの定期を購入すると何か問題でしょうか? 入社日が近くなってきたため、早急にご回答いただければ幸いです。
- 当サイトに関する質問・提案
いつもお世話になります、当方コンピュータ会社に長らく在籍した関係でPCとネット業界の内幕を知る立場にあります(現在は早期定年退職しています)。このサイトを拝見しており疑問に思ったことがありますので、ご教示いただきたくお願いします。 (1)「釣り」って、なんですか? 前後の文脈から「参加者の同情を誘ったり、真剣な回答を見てあざ笑うための嘘のストーリー」ではないかと思うのですが、合っているでしょうか?また、「釣り」を見破るための「コツ」はありますか? 特に恋愛相談、夫婦問題などのカテゴリーでは、当方が若かった頃と男女関係に対する考え方が180度違っており、それが「釣り」かどうか見当が付かないのです。 「釣り」に対して、真面目な回答を投稿することは大変悔しいことでもありますので、出来れば「釣り」を見破りたいと思います。 (2)「以前、ここで質問をさせていただきました」に対して、どの質問? なかには「以前の質問をお読みいただいて、ご回答ください」とおっしゃっているにもかかわらず、「以前の質問」のリンクが無く、またご質問者様のご紹介頁にも以前のご質問へのリンクが表示されていません。 http://okwave.jp/qa4854534.html にて、過去の質問を検索する方法も示されていましたが、Web初心者、リンク構造をご存知ない方のために、「新規質問」の頁に「リンクの張り方」もしくは「参照質問:URL記載フォーム」と言う部分を明示する、という考えはいかがでしょうか? (3)「質問→回答」から「議論」への展開 このサイトは「質問者が思いもよらない回答から、気付きを得る」あるいは「回答者が、質問やお礼から気付きを得る」と言うことで、お互いに学習することが目的だと思います。 しかしながら、他方では「議論禁止」のルールもあり、「質問→回答→お礼」の流れのなかで、気付きを述べることには、少なからず抵抗があります。特に、何かの気付きを回答や補足要求の形で書き込もうと思っても、既に「締め切り」後など、消化不良になってしまいます。「気付き」とは「しばらく時間が経ってから、ア~そ~か!」と思い当たることです。 「回答」や「お礼」とは別に「(締め切り後も書き込める)気付き」と言うコーナーを設ける、と言う考えはいかがでしょうか? 当方、定年退職後は「学習、気付き、謙虚」を題材とする経営者・管理職セミナーの講師を、たまにですがしておりますので、折角のこの学習サイトの現状が気になっております。 よろしくご教示お願いします。
- ベストアンサー
- このQ&Aコミュニティーについて
- occhan57
- 回答数8
- 領収証の疑問
当方、個人事業主1年目(青色申告)のものです。 書籍やネット等を参考にいろいろ勉強してる最中ですが、色々と疑問があり質問させていただきます。 当方、衣類販売業を営んでおります。 衣類を購入されたのお客様に、ビジネスバッグ代として領収書を切ってほしいといわれ、お世話になってる手前もありビジネスバッグ代として切ってしまいました。 お客様も個人事業主なので、経費として落そうとしているようです。 双方に起こりうるデメリットを教えて頂ければ幸いです。 初心者質問で申し訳ありませんが、ご回答いただければ嬉しく思います。
- 締切済み
- 財務・会計・経理
- jazzjazz20
- 回答数4
- 当サイトに関する質問・提案
いつもお世話になります、当方コンピュータ会社に長らく在籍した関係でPCとネット業界の内幕を知る立場にあります(現在は早期定年退職しています)。このサイトを拝見しており疑問に思ったことがありますので、ご教示いただきたくお願いします。 (1)「釣り」って、なんですか? 前後の文脈から「参加者の同情を誘ったり、真剣な回答を見てあざ笑うための嘘のストーリー」ではないかと思うのですが、合っているでしょうか?また、「釣り」を見破るための「コツ」はありますか? 特に恋愛相談、夫婦問題などのカテゴリーでは、当方が若かった頃と男女関係に対する考え方が180度違っており、それが「釣り」かどうか見当が付かないのです。 「釣り」に対して、真面目な回答を投稿することは大変悔しいことでもありますので、出来れば「釣り」を見破りたいと思います。 (2)「以前、ここで質問をさせていただきました」に対して、どの質問? なかには「以前の質問をお読みいただいて、ご回答ください」とおっしゃっているにもかかわらず、「以前の質問」のリンクが無く、またご質問者様のご紹介頁にも以前のご質問へのリンクが表示されていません。 http://okwave.jp/qa4854534.html にて、過去の質問を検索する方法も示されていましたが、Web初心者、リンク構造をご存知ない方のために、「新規質問」の頁に「リンクの張り方」もしくは「参照質問:URL記載フォーム」と言う部分を明示する、という考えはいかがでしょうか? (3)「質問→回答」から「議論」への展開 このサイトは「質問者が思いもよらない回答から、気付きを得る」あるいは「回答者が、質問やお礼から気付きを得る」と言うことで、お互いに学習することが目的だと思います。 しかしながら、他方では「議論禁止」のルールもあり、「質問→回答→お礼」の流れのなかで、気付きを述べることには、少なからず抵抗があります。特に、何かの気付きを回答や補足要求の形で書き込もうと思っても、既に「締め切り」後など、消化不良になってしまいます。「気付き」とは「しばらく時間が経ってから、ア~そ~か!」と思い当たることです。 「回答」や「お礼」とは別に「(締め切り後も書き込める)気付き」と言うコーナーを設ける、と言う考えはいかがでしょうか? 当方、定年退職後は「学習、気付き、謙虚」を題材とする経営者・管理職セミナーの講師を、たまにですがしておりますので、折角のこの学習サイトの現状が気になっております。 よろしくご教示お願いします。
- ベストアンサー
- このQ&Aコミュニティーについて
- occhan57
- 回答数8
- 【簿記2級】固定資産の仕訳(期末に売却した場合)
問題集で分からないものがありました。 固定資産を期末に売却した場合の仕訳問題なのですが、 答えは(2)、または(3)になるとのこと。 (1)売却の仕訳1 減価償却費 640 / 減価償却累計額 640 (2)売却の仕訳2 現金 3,000/ 備品 5,000 減価償却累計額 2,440/ 固定資産売却益 440 (3)(1)+(2) 現金 3,000/ 備品 5,000 減価償却累計額 1,800/ 固定資産売却益 440 減価償却費 640 (1)を決算整理仕訳として行っていれば(2)、行っていなければ(3)の ようです。 金額はよしとして仕訳だけ考えると、 期首に売却した場合は(2)のみが正解です。(費用が発生していないから) 期中に売却した場合は(3)のみが正解です。(費用が発生しているから) 期末に売却した場合は、やはり費用が発生しているので (3)のみになるような感覚があります。 減価償却費はどこへ振替えられたのでしょうか。
- 小額固定資産取得時、保証書のコピーの保管理由を教えてください。
当社でノートパソコン(約15万円)を購入した際に固定資産を管理する上で保証書のコピーを保管しなければならないと上司から言われ、購入した営業マンに保証書の提出を求めたのですが、その時機嫌が悪かったのか激怒しながら、 「そんなもんどこにあるか知るか」 と一蹴され入手できない状況です。 上司にも決算だから早く入手するように言われ板ばさみの状態です。 当社では物品取得時、取得担当者が「固定資産取得届」という届出の他、「請求書」「納品書」「稟議書」など取得に関わるあらゆる証票のコピーを揃え添付し、経理に提出しなければなりません。これに「保証書のコピー」も添付する必要があるようですが、その理由が不明です。 保証書のコピーの保管は必要なのでしょうか? また、それが必要であれば、この怖い営業マンになぜ必要なのか納得させられる理由をご教授願います。 私は中小企業の経理初心者です。 はじめて質問させていただいております。 宜しくお願いいたします。