ok2007 の回答履歴
- 有給休暇の計画的付与について
当社では、労使協定の締結により有給休暇の計画的付与を行っております。そこで質問なのですが、 例えば、年次有給休暇を10日付与された職員が自己都合により5日分有休を消化し有休残日数が5日になったとします。その後に、有給休暇の計画的付与日が到来した場合、残りの有給休暇5日分を計画的付与の対象としてもよいものなのでしょうか?
- 締切済み
- 財務・会計・経理
- smallsugar
- 回答数2
- リースの最短期間について
リースの期間に関する質問です. リースの最も短い期間は「リース資産の耐用年数の100分の70に相当する年数」(耐用年数5年なら最短3年リース)とされているようで,2年より短いリースは基本的にないようですが,それは何故なのでしょうか? なぜ1年リースや6ヶ月リースは原則できないようになっているのでしょうか? 税制上,何かありそうですが,いろいろ調べてもよく分かりませんでした. その根拠がよく分からず,腑に落ちない日々が続いています... どうかよい回答をいただけないでしょうか? 宜しくお願い致します.
- 締切済み
- 財務・会計・経理
- catbus2001
- 回答数1
- 未払金の相手勘定
以下の事例の場合の仕訳について教えてください。 3月決算の会社で3月1日に翌期の4月~9月までの広告宣伝について契約を締結しました。 支払いは全額前払いで3月1日という契約なのですが、3末時点では未だ支払いをしてない状態で、4月1日に支払ったとします。 このとき、当期の決算仕訳で未払金の認識をすると思うのですが、 相手勘定って何を立てればいいのでしょうか。 役務提供は4月からなんで費用処理はできませんし、でも支払いは当期の3月で債務は確定してるものの支払いは未だの状態ですし。 3末 ??? / 未払金 4首 未払金 / 現金 広告宣伝費 / ??? という感じで何かを???に入れると思うのですが、 見当がつきません。根本的に考えが間違っているのでしょうか。 よろしくお願いします。
- 従業員としては退職するが、取締役は継続する場合
3名取締役の居る株式会社で「役員報酬1万円・従業員部分42万」で勤務していた者の退職が決定しました。(会社名義の保険の加入も正式に退職手続きします。) しかし無報酬で引続き取締役として名前だけ残ってもらう事になったのですがどのような議事録になりますか? 定時株主総会は1月末に完了していますので、早急に「臨時株主総会」を開き、そこで様々な事を取り決めればいいのだとは思うのですが、 「議案 取締役の退職と、報酬額の改訂に関する件」という議案で その人間についての変更事項(いつ付けで退職する事になったが、取締役は継続する。報酬額1万を0円に変更)と記載すればいいでしょうか? また、退職金を出す予定ですが時期と金額が未確定です。 例えば漠然と「退職金は、300万以内を上限として21年12月30日までに本人に通知し給付する」という感じに記載しておけばいいでしょうか? ご教示下さい。
- 日本だけ経常利益を重要視
日本だけ経常利益を重要視するのはなぜなのでしょうか? どのような経緯によるものなのでしょうか? ご存じの方、よろしくお願いします。
- 投稿に関して
この前、初めて登録して投稿しました。もっと気軽に質問して答えて、その質問に対しての瞬間を参加した人が楽しむサイトなのかなって思ってました。 サイトをみてるとそう受け止めれますし。でも、なんか絡み付いてくるような、あげあしをとるような返答ってすごくつまんなくさせますよね。もったいないですよ。 皆さんはどう思われますか?
- 締切済み
- このQ&Aコミュニティーについて
- fcmkm051
- 回答数19
- 手形の売却 手形の裏書 手形の割引
(借)当座預金 (貸)受取手形 (借)手形売却損 この仕訳だけでありえる取引は 手形の売却か 手形の割引だけですか? ・手形の裏書時は売却損は発生しないのですか? ・手形を割引くのは売却すること同意味ですか?(だから売却損が発生する?) よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 簿記
- noname#150498
- 回答数9
- 手形の売却 手形の裏書 手形の割引
(借)当座預金 (貸)受取手形 (借)手形売却損 この仕訳だけでありえる取引は 手形の売却か 手形の割引だけですか? ・手形の裏書時は売却損は発生しないのですか? ・手形を割引くのは売却すること同意味ですか?(だから売却損が発生する?) よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 簿記
- noname#150498
- 回答数9
- 手形の売却 手形の裏書 手形の割引
(借)当座預金 (貸)受取手形 (借)手形売却損 この仕訳だけでありえる取引は 手形の売却か 手形の割引だけですか? ・手形の裏書時は売却損は発生しないのですか? ・手形を割引くのは売却すること同意味ですか?(だから売却損が発生する?) よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 簿記
- noname#150498
- 回答数9
- 専門知識のないスタッフによる回答改竄について
歴史・政治などのカテゴリーの回答には、専門家から見れば明らかな嘘や虚偽、特定団体の宣伝的な内容を「専門家・自信あり」というカテゴリ付けで回答しているものが多々あります。そうした回答に対して、無防備な質問者やその他の閲覧者は虚偽の内容を鵜呑みにしてしまう可能性があります。それを回避させる目的で、当該回答が虚偽を含んでいること、そうした言説を流布しようとする特定団体の宣伝URLを載せていることを指摘し、注意を促す回答をしました。 おそらく批判を付けられた回答者からの通報で、「事実関係を分からない」が「回答に対する批判回答は規定上受け付けない」との観点から回答を改竄されてしまいました。回答の文面が必要なこと、悪質サイトのURLを載せていることを逆通報しましたが、専門家から見れば明確な虚偽も「事実関係を知らない」スタッフにとっては単なる一意見に過ぎないようです。何ら削除されずにそのまま残っていて、私の通報は無視されたようです。 で、質問なのですが、 ・こうした回答の改竄というのは、頻繁にあるものなのでしょうか? ・回答者の悪意のある虚偽の流布、誹謗中傷を含む悪質サイトの宣伝に対して、全く訂正機能がないとすれば、悪意の垂れ流しが多くなると思いますが、その対策はどうすれば良いと考えていますか? 有効な手段があればご教授ください。 ・「事実関係を知らない」スタッフが「事実関係を知らないまま」勝手に改竄することは非常に危険と考えますが、「事実関係を教えても対応がない」ならば、改竄すべきではないと思うのですが、どう考えますか? 以上三点、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- このQ&Aコミュニティーについて
- tknaka
- 回答数6
- 投稿に関して
この前、初めて登録して投稿しました。もっと気軽に質問して答えて、その質問に対しての瞬間を参加した人が楽しむサイトなのかなって思ってました。 サイトをみてるとそう受け止めれますし。でも、なんか絡み付いてくるような、あげあしをとるような返答ってすごくつまんなくさせますよね。もったいないですよ。 皆さんはどう思われますか?
- 締切済み
- このQ&Aコミュニティーについて
- fcmkm051
- 回答数19
- 建物の「事業の用に供した時期」とはいつ?
工場の機械設備を設置するために、その設備のための建物を建設しました。 しかし、中に入れる機械設備はまだ完成しておりません。 このような場合、建物は「事業の用に供した」といえるのでしょうか? 建物としての機能は果たしているわけですから、「事業の用に供した」といえるような気もしますし、中の機械が稼動して初めて「事業の用に供した」というような気もします。 一体どう判断したらよいのでしょうか?
- 決算時、賞与の社会保険料は未払費用計上し、給与の社会保険料はしない理由
経理初心者です。 前任の社会保険料についての仕訳を見て混乱しています。 平成20年を例に仕訳させていただきます。 ※6月中間決算です。 ※給与支払時、源泉税と住民税は預り金勘定を使用しますが、社会保険料は法定福利費勘定を使用しています。 ※7月に昇給があるだけで、残業手当は一切ありません。つまり、税率の改定が無ければ7月以降の給与は不変です。 6月~7月 ■賞与 (6/19)賞与支払 賞与 / 法定福利費[6月分] (6/30)決算仕訳 法定福利費[6月分] / 未払費用 (7/1)決算仕訳戻し 未払費用 / 法定福利費[6月分] (7/31)社会保険料引落し 法定福利費[6月分] / 当座預金 ■給与 (6/25)給与支払 給与 / 法定福利費[5月分] (6/30)社会保険料引落し 法定福利費[5月分] / 当座預金 ※月末が休日の場合は、未払費用計上し、翌月初に振替えます。 (6/30)決算仕訳 なし (7/1)決算仕訳戻し なし (7/25)給与支払 給与 / 法定福利費[6月分] (7/31)社会保険料引落し 法定福利費[6月分] / 当座預金 (1)決算仕訳で、賞与は未払費用を立てるのに、給与はなぜ立てないのか。 (2)給与の保険料引き落としで、月末休日の場合は未払費用を立てるのに、何故決算仕訳を行わないのか。 なんとなく以下になるイメージがあります。 6/30(休日で無い場合) 法定福利費[6月分(賞与)] / 未払費用 法定福利費[6月分(給与)] 知人に聞いたところ、「給与の保険料支払いが年間連続してるからじゃない?」と 教えてもらったのですが、意味がどうしても分かりませんでした。 混乱してとんちんかんな質問をしているかもしれませんが、宜しければご教示下さい。
- ガソリンのプリカの値引きについて
ガソリンのプリペードカードについて質問です。例えばプリカで1L/82円で軽油を44L給油した際の仕訳は 車両費 2196 / 前払金 3608 車両費(軽油税) 1412 ですよね? しかし、プリカ特典値引きとして1リッターにつき3円の値引きがあり44L×3円=132円が値引されます。この値引きはどの様に処理したらよいのでしょうか? 軽油本体からマイナスしてよいのか、(でも消費税にかかわってきますよね?)それとも他の仕訳を起こすのか困っています。
- 締切済み
- 財務・会計・経理
- yossy-1017
- 回答数1
- 倒産した株主企業から当社株式を買い戻したい場合
当社の株式はA社(外国企業)が90%、B社(日本企業)が10%保有しています。 B社が倒産したため、B社の破産管財人と協議の末、B社保有の当社株式を当社が買い取ることになり、その旨の覚書を作成、押印いたしました。 株価は、出資していただいた当時1株50,000円でしたが、買取価格は1株1,000円となりました。 その後、この場合の経理処理(仕訳等)を知りたいと思い色々調べているうちに、当社は債務超過の状態にあるため、自己株式の有償取得はできないのではないか?ということに気付きました。 自己株式の有償取得のうち、会社が不可避的、あるいは法律の規定にもとづき義務的に取得するものは、財源規制の対象外となるそうですが、株主企業の倒産により自己株式を有償取得する場合は、財源規制の対象外に当たりますでしょうか? もしも当社がB社から買取できない場合、当社の親会社であるA社がB社から買い取る、という形にするしかないでしょうか。 その場合も買取金額は当社がB社破産管財人口座へ支払いますが、これはA社に対する債権として処理すればよいでしょうか・・・。 自分でもインターネット等で色々調べてみましたが、どうしてもわからず、また相談相手もいないため、こちらに書き込みさせていただきました。 大変お手数ですが、どなたかお知恵をお貸しいただけますよう、どうぞよろしくお願い申し上げます。
- 新会社を設立し、現会社の社債や未払報酬等の一部の負債を新会社に移動することは可能ですか?
現在ある企業に取締役として参加しているのですが、 取締役を退任し、新しい会社を設立したいと考えています。 その際、現在の会社にある私への未払報酬と、 私の得意先に引き受けてもらった社債を新しい会社に移動したいのですが、可能なのでしょうか? (=新会社で現会社の負債の一部を引き受ける) もし可能な場合、どのような方法があるのでしょうか。 税理士に聞いたりネットで情報収集をしたのですが、 あまり一般的でないらしく、これといった回答を得られなかったため、 ここで質問させて頂いた次第です。 アドバイスを頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。
- 転換社債型新株予約権付社債の会計処理
転換社債型新株予約権付社債の会計処理について質問があります。 転換社債型新株予約権付社債は、発行者側は一括法か区分法の選択適用である一方、取得者側は一括法しか認められないと勉強しました。 このように発行者側と取得者側で会計処理が非対称になっているのは何故でしょうか? 教えてください。
- 貸付金の時効について教えてください
前の社長が会社に対して運転資金として、300万円を貸し付けました。特に契約書等はかわしていないです。 その後会社がつぶれそうになったので社長を降りて、他に就職しました。 私がその後を引き継いで社長になり経営しております。 社長交代(貸付金発生はそれ以前)から6年ほどたっており、その間に請求を受けたことはありません。 この貸付金に対する時効が5年であれば援用したいと考えておりますが、10年だとやぶへびになってしまうかと心配しております。 よろしくお願いします。