ok2007 の回答履歴

全4084件中301~320件表示
  • 手形の売却 手形の裏書 手形の割引

    (借)当座預金 (貸)受取手形 (借)手形売却損 この仕訳だけでありえる取引は 手形の売却か 手形の割引だけですか? ・手形の裏書時は売却損は発生しないのですか? ・手形を割引くのは売却すること同意味ですか?(だから売却損が発生する?) よろしくお願いします。

    • noname#150498
    • 回答数9
  • 貸付金の時効について教えてください

    前の社長が会社に対して運転資金として、300万円を貸し付けました。特に契約書等はかわしていないです。 その後会社がつぶれそうになったので社長を降りて、他に就職しました。 私がその後を引き継いで社長になり経営しております。 社長交代(貸付金発生はそれ以前)から6年ほどたっており、その間に請求を受けたことはありません。 この貸付金に対する時効が5年であれば援用したいと考えておりますが、10年だとやぶへびになってしまうかと心配しております。 よろしくお願いします。

    • tora72
    • 回答数9
  • 手形の売却 手形の裏書 手形の割引

    (借)当座預金 (貸)受取手形 (借)手形売却損 この仕訳だけでありえる取引は 手形の売却か 手形の割引だけですか? ・手形の裏書時は売却損は発生しないのですか? ・手形を割引くのは売却すること同意味ですか?(だから売却損が発生する?) よろしくお願いします。

    • noname#150498
    • 回答数9
  • 貸付金の時効について教えてください

    前の社長が会社に対して運転資金として、300万円を貸し付けました。特に契約書等はかわしていないです。 その後会社がつぶれそうになったので社長を降りて、他に就職しました。 私がその後を引き継いで社長になり経営しております。 社長交代(貸付金発生はそれ以前)から6年ほどたっており、その間に請求を受けたことはありません。 この貸付金に対する時効が5年であれば援用したいと考えておりますが、10年だとやぶへびになってしまうかと心配しております。 よろしくお願いします。

    • tora72
    • 回答数9
  • 予算-決算 それとも、決算-予算

    社会福祉法人会計の質問です。 収支決算書の差引増減額の計算式は、 「本年度予算額-本年度決算額」でしょうか? それとも「本年度決算額-本年度予算額」でしょうか? 基礎的なことでおはずかしいのですがよろしくお願いいたします。

    • kuuko
    • 回答数4
  • 会社の決算内容の矛盾

    会社の決算内容に対する矛盾について 勤めている会社が、赤字であるということ。よって給料・及びボーナスの大幅カットという通告が為されました。 なぜ赤字になったかという内容の内訳を見ると、どう考えても人件費含め諸費用の数字が不自然でした。 会社に勤めている人で、役職についている上の方の給料も教えていただきましたし、その他に係る費用も把握しています。 どう考えても、会社が発表した数字と実際にかかったであろう数字には倍以上の開きがあると思います。 他の方も一体どうなっているのかという疑問を持つ方が少なからずいるようです。 誰かの懐にお金が入ったであろうということは想像がつきますが、会社自体が詳細な内訳を発表しません。 こういった会社組織は合法なのでしょうか?詳細な内訳について開示を求めることは労働者の権利として認められますか? 過去のデータなどの開示なども開示を求めることができるのかなど。少し、質問が多くて申し訳ありませんが、アドバイス下さい。

  • 自己株式の消却時の相手勘定

    会計の仕分けで、 自己株式を消却時は、なぜ”資本剰余金”で取り消すんでしょうか? イメージ的には利益剰余金のほうがしっくりくるのですが。。。 資本剰余金 ××/自己株式 ×× 他の掲示板で消却原資によって利益剰余金か資本剰余金にできるとありましたが、改正前はそうだったとおもいますが、そっちのほうが理論的なきがします。

    • PANAPPO
    • 回答数1
  • 会社更生法前の債権について

    2次受け会社が会社更生法を申請しました。 会社更生法申請前の請求分を1次受けに請求する事は、法律上問題あるでしょうか? 本来なら更正債権となると思いますが、1次受け会社より支払いの意志を提示して頂けたので、質問致しました。

  • 為替レートは銀行によってちがうのですか?

    会社でドルを換算する時に仲値を使っていますが、 いろいろな銀行のホームページを見ると、それぞれ違っています。 ただ、単にバラバラではなく、ある銀行とある銀行は同じという風に グループ分けのようになっています。これはどういうシステムからくるのでしょうか。たとえば、みずほ銀行と東京UFJと三井住友は違いますが、私の住んでいる地方銀行は東京UFJと同じ為替レートを公表しています。これはどういうことなのでしょうか?

    • yun0603
    • 回答数1
  • 自己破産者の代表就任について

    昨年、4月に友人と二人で会社を設立しました。 友人が代表となり、私は役員となっています。 立上げ時、計700万円程度の借入をしています。 私は自己破産者なので、連帯保証人にもなれていません。 あくまでも代表として友人の名前だけで法人として借入を行いました。 ところが友人が体調を崩してしまい、会社を辞めさせてほしいと言ってきました。 今現在、長期欠勤中です。 そこで質問なのですが、自己破産者が代表になったと場合、現在支払い中の借入は、今後も分割して支払っていくことが可能でしょうか? 単独で無理な場合、保証人を付けるなどして分割支払を継続していくことは可能でしょうか? よろしくお願いします。

  • 連邦破産法が適用された場合、個人の所有する株券の価値は?

    連邦破産法が実施された場合、個人の株主が所有する株の資産価値は、どうなるのか? 何か保護されているのか? 紙切れ同然となってしまうのか? 再起を待って、そのまま保有するのか? 良く分からないのですが、よろしくお願い致します。

  • 企業の消費税について(切捨て、切り上げが自由に選べる理由)

    私の勤めている会社では「消費税は切り捨てで!」と言われました。 そして「切捨てか切り上げかは企業が選べる」とも教えられましたが なぜ消費税法などで統一しないのでしょうか? 企業が自由に選べるメリットはなんですか? よろしくお願いします。

    • vgfcdx
    • 回答数6
  • 貸付金の時効について教えてください

    前の社長が会社に対して運転資金として、300万円を貸し付けました。特に契約書等はかわしていないです。 その後会社がつぶれそうになったので社長を降りて、他に就職しました。 私がその後を引き継いで社長になり経営しております。 社長交代(貸付金発生はそれ以前)から6年ほどたっており、その間に請求を受けたことはありません。 この貸付金に対する時効が5年であれば援用したいと考えておりますが、10年だとやぶへびになってしまうかと心配しております。 よろしくお願いします。

    • tora72
    • 回答数9
  • 「簿記3級程度は一般常識の範囲内」でしょうか?

    私の会社ではA社から伝票作成の業務を請け負っていて 入力作業に契約社員を雇っています。 契約さんは専用端末に もともと用意された資料に記載してある 金額と勘定科目を入力する作業をしています。 なので募集要項としては ・一般常識がある方 ・初心者歓迎 ・簡単な端末入力 ・電話対応 です。 業務としては確かにそうなのですが 頻繁にA社の社員さんから問い合わせがかかってきて 「支払日や入金日はいつ?」くらいの問い合わせなら 端末を調べればすぐに回答できるのですが 問題なのは 「この費用はどれに該当する?」や 「この前払金はいつ解消される?」 と経理の知識がないと回答できない問い合わせも多々あります。 この問い合わせに回答するのも契約社員の業務となっています。 契約さんも「話と違う。自分にはむいてない」となり ころころ人が変わります。 なので「簿記3級程度所有者」と付け加えてほしいと上司に頼みましたが 「そうするともっと人がこなくなる」「この程度は一般常識の範囲」と言われました。 契約社員は 新入社員でもないので新人教育や研修は一切ありません。 私は新人さんに仕事を教える立場なので 一から「借方はこっちで貸方はこっちで~」から説明しても 率先力にならないし 私も十分理解してない為限界があります。(2級を勉強中の身です) しかし上司はそれでもいいからそのまま続けろと、、、。 まぁそう言われるなら仕方ないことですが そもそも「簿記3級程度は一般常識の範囲内」でしょうか? 私は「借方貸方の言葉も聞いたことない」という人をいっぱい見てきた為 常識までいかないと思うのですが。 ご意見宜しくお願い致します。

    • bmgjtu
    • 回答数7
  • 企業の消費税について(切捨て、切り上げが自由に選べる理由)

    私の勤めている会社では「消費税は切り捨てで!」と言われました。 そして「切捨てか切り上げかは企業が選べる」とも教えられましたが なぜ消費税法などで統一しないのでしょうか? 企業が自由に選べるメリットはなんですか? よろしくお願いします。

    • vgfcdx
    • 回答数6
  • 受託販売

    確認です。 受託者は売上は計上されないから 仕切計算書に記載した受取手数料が 受託販売においての収益の現れですか? よろしくお願いします。

  • 会社にも痛みを分け与えたい

    この不況により、給与カット、ボーナス減額が決定しました。 大変申し訳ない、この痛みに社員一丸となって不況を乗り越えましょう。 と会社は言っています。 ですが、社長、経理の人間が会社の経費で私物を色々買っていることは周知の事実です。 私ただけが給料カットになるのは納得いきません。 会社の経費で買った色々な私物の代金を会社に返上させたいです。 この場合、どうやったらいいでしょうか? 案 税務署に匿名でたれ込んで、会社の経費で私物を購入しているとちくり、私物の費用を会社に返金、私物分の脱税額を納税させる というようなことを考えています。 実行した場合うまくいくのでしょうか? この不況の折納税額も減額しており税務署も興味を持つのではないかと考えております。 それとも何かもっと良い案があったりするでしょうか?

  • 企業の消費税について(切捨て、切り上げが自由に選べる理由)

    私の勤めている会社では「消費税は切り捨てで!」と言われました。 そして「切捨てか切り上げかは企業が選べる」とも教えられましたが なぜ消費税法などで統一しないのでしょうか? 企業が自由に選べるメリットはなんですか? よろしくお願いします。

    • vgfcdx
    • 回答数6
  • 表面利率とは利息のとこですか?

    額面総額50,000,000の社債を、期間10年、表面利率5%、、、 という過去問があるのですが 表面利率と利息は同じ意味ですか?

    • noname#150929
    • 回答数4
  • 引当金

    こんにちわ。 簿記2級の問題で理解できない事が出てきましたので、質問させていただきます。 貸倒引当金は資産科目、修繕引当金及び退職給付引当金は負債科目となっているのですが、この違いは何なのでしょうか? 貸倒引当金は受取手形や売掛金(資産)の相手科目だから??資産のマイナス科目?? 修繕引当金及び退職給付引当金は現金や当座預金を減少させるから??負債科目?? どのようにイメージすればいのでしょうか・・・。 分かる方、ご教授ください。よろしくお願いします。

    • noname#164333
    • 回答数2