ok2007 の回答履歴

全4084件中261~280件表示
  • 税効果会計のデメリットとは 資産性の不確かなものが費用計上されることはそこまで問題なのですか?

    経営学部生です。 「税効果会計」について調べているのですが、検索しているうちに税効果会計の導入に対して否定的な意見をみつけてしまいました。 ・ 資産性(資本性)の不確実なものがBS上に計上される ・ 経営者の恣意性の入り込む余地が税効果の分だけ高まる というものです。 そして、それを覆すほどの利点がないと述べられていたのですが、いまいちピンとこないというか・・・ 知識がないので軽々しく口も挟めず、こうして質問してみることにしました。 最大のメリット(というか導入の理由?)とされる“期間損益計算の観点から税引後利益の額がより適正になる”ということに対して、 >「課税所得計算と企業会計の歪みを修正する」という目的で制度化された税効果会計は、 >課税所得計算側に何の修正も加えられてないわけだから、結局は企業会計が課税所得計算 >に妥協したということ。要するに税効果会計によって却ってある面で企業会計は歪んだの >だと考えられる。敢えて歪ませて表示された税引き後当期純利益の値にどれだけ意味があ >るのか。ただし、「将来の法人税等の支払額に対する影響」を繰延税金資産等のBS項目で >表示できることには意味がある。ただし、それもBSよりは注記が適当だと考える。(抜粋、一部改定あり) と。なんとなく丸め込まれそうな気分にはなったのですが、具体的にどこが問題なのかということがいまだ理解できません(すみません)。 資産性の不確実なもの(つまり法人税ですよね)が費用としてBSに載ることがそこまでの問題なのだろうかと。 確かに違和感はありますがやっぱりピンとこない。 会計の本を読んでも利点しか挙げられていないような・・。 なにかわかりやすい具体例やそれについての本、またはそもそもたいした問題ではないという意見でも、なんでもいいので教えてください。 そして、大前提として私自身の会計知識はほぼないです。 ・・わからないことはなんとか調べますのでよろしくお願いします。

    • noname#112315
    • 回答数4
  • 仕訳科目を教えてください

    スポットの付随の仕事として機械の修理をすることがあります。 必要な交換部品等は在庫として持たず、都度都度買ってきて修理作業をするという形です。 請求(売上)は、部品代を含めて 10,000円 とか 20,000円とかになります。 この場合、仕訳はどんなふうにしたらいいでしょうか。部品を仕入ではなく顧客に対する立替みたいな形になりますか。 例えば請求を10,000円、うち部品代3,000円であれば、 売上時に 売掛金 7,000   売上 10,000 立替金 3,000 売上 と 売掛 の額が一致しないのが気持ち悪いのですが。 やはり材料費、仕入とか棚卸勘定を使わないといけないのでしょうか。

    • noname#144354
    • 回答数4
  • SOX法

    本社の総務関係の仕事を子会社に業務委託しています。 (厚生、給与など) 場所は本社から歩いて5分くらいなので、 押印などが必要な場合は 子会社→本社へ貰いにいきます。 普段の資料の受け渡しは社内郵便を使用しています。 この社内郵便については受け渡しの受領のサインを双方からもらい きちんと管理はできています。 今回 本社に来た書類(個人情報含む)を、他ビルに送付することは SOX法にひっかかるとの情報がはいったのですが 本当でしょうか? そんなことありえますか? 私は子会社の社員の立場なので業務がなくなるのは困るので質問します。 よろしくお願いします。

    • dfghhj
    • 回答数1
  • 収入印紙を貼り間違えた

    小さい会社で1人で事務をやっています。おととい印紙の出納帳をチェックしていたら、ある得意先から受け取った約束手形の領収書に、収入印紙を貼り間違えていたのを発見してしまいました。 去年の5月と今年の2月の分です。いずれも600円を貼らなければいけないところを誤って400円を貼っていました・・。 その得意先からは特に連絡等は来ていません。 経理をやっている知り合いに聞いたら、いまさら蒸し返すのは得意先に対してかえって迷惑だからそのままにして置くのが良いと言われましたが、まさかほっとくわけにもいかないですよね。 この場合どう対処すれば良いのでしょうか。 知識のある方教えてください!

    • noname#90764
    • 回答数3
  • 社員旅行のキャンセル料の負担、

    「新型インフルエンザ感染のリスクがある」ため、社長判断により、予定していた親睦会(2泊での社員旅行)が直前で中止となりました。 ご相談したいのはキャンセル料の費用負担先(会社 or 社員個人)についてです。 まずキャンセル料の話の前に、仕組みについて少し説明させてください。 <親睦会の原資について> 私の会社では、福利厚生の一つとして一律旅行補助がでています。 「旅行補助」+「自分の積み立て分」を貯蓄し、親睦会が企画した親睦旅行にでかけています。 ただ、参加は希望者となっており、必須ではありません。また、個人旅行の費用としても使うことができる制度となっています。 すなわち、貯蓄されたお金は、金銭的には会社から支給された個人の収入であり、親睦会が代行でお金を管理しているだけです。(税金などももちろん引かれています。)利用については社員が「親睦旅行」「個人旅行」のどちらに使うかを選べるのです。 それを踏まえてになりますが、 今回のキャンセル料については、社長より、親睦会参加予定者と会社でキャンセル料を折半するよう求められています。 しかし、 ・直前1週間前に、会社としてのリスクを優先し、社長命令で行われたこと。 ・親睦会としては、実施する意向であったこと。 ・行き先および、近隣の県に感染者が確認されていなかったこと。 ・弱毒性のウィルスであり、通常の風邪と同等といわれている。 ということを踏まえると、会社都合によりやむなく実施したキャンセルであり、それを貯蓄した個人のお金から出すというのはおかしいと、会社に交渉しようと考えています。 手段、方法については、まずは意見書とか、要望書という形で親睦会として社長に提示する、とか、社員の署名を集めるとか考えられますが、そのほか、よい方法がありましたら、教えていただけないでしょうか? また、それ以前に私の主張自体が企業に対して通じるものなのかもご意見いただけると助かります。 社長も社員同士の親睦を深め、帰属意識を持たせたいという意思があります。 このように、会社都合でお金が減るようなことがあれば、親睦会に参加したいという人も減り、目的を達成できません。 ただ、この不況のご時勢、金額として厳しいものがありの決断だと思うのですが、、それは会社の事情であり、社員側の組織として親睦会が働きかけ、何とか社長に理解してもらいたいと考えています。 なお、労働組合がないので、代表して動ける組織は親睦会だけとなっています。 以上、ご意見よろしくお願いします。

  • 住民税の支払いについて

    昨年会社の株式が一人の個人により6割取得され、事実上その人間の配下に置かれてしまいました。 鉛筆1本買うのも上申がいるという状態です。 そんな中、今年度より所得が半額になってしまいました。 とはいっても、手取りそのものは変わっていません。 非課税の手当てとして給料とは別に口座に振り込まれるます。 これは単に社会保険や厚生年金の会社の負担を半額に減らそうというのが目的です。 従来から会社に存在する社内規定に反したやり方ですが。 上記は一人ずつ面接して、一筆取るようなことはしないにせよ、何か怪しい記録を残して承諾書的なものを取っていた様子です。 それとは別に全くアナウンスなしに実施されていたのが、住民税を個人で支払うということです。 これの趣旨が分かりません。 これをすることにより、会社にどのような金銭的メリットがあるのでしょうか? 何方か分かる方、ご回答よろしくお願いします。

    • keystk
    • 回答数4
  • 請求書とわ

    個人事業主をしているのですが毎月請求書作成して取引先の会社に送っています そこで一つ思ってる事があります パソコンで請求書作っているのですが用紙は白紙限定しなければいけないのですか? 最近紙の色を変えてみようと考えているのですが(黄色やクリーム色などあまり派手になり過ぎない色)見積り書なども何処の会社さんは白使っているので白限定した方がよろしいいのでしょうか?どなたか教えてください

    • tamauo
    • 回答数2
  • 演奏会に使う領収書に関わる分からないこと

    スタッフ・出演者・支援会員がいます。それぞれ、年会費・出演費・年会費を払って小規模の音楽会の運営をまかなっています。 出演者には、必要ですか?と聞き必要ば場合のみ領収証を発行しています。 複写式(カーボン式)ではなく、こちらに控えは無く誰から貰っただけのチェックシートだけがあるだけです。 スタッフは知り合い同士でやってるので別に不要なのですが、支援会員や出演者には発行した方がいいのかと迷っています。 1.出演者や支援会員には全員発行した方がいいのでしょうか?それとも希望者だけでいいのでしょうか? 2.領収証はカーボン式でなくてもいいのでしょうか?こちらの控えが無いのは、領収証を必要って人だけに渡すために発行してるだけらしいのです。 3.出演料は2000円なんですが、収入印紙とかは不要でしょうか? 4.発行者は主催団体名と代表の名前と電話番号を記載していますが、代表者名と電話番号は載せたままのほうがいいのでしょうか? ボランティアでやっている音楽会なので企業ではないため、きっちりとやってない部分があるのですが、本来はどうするべきなのかを勉強してきっちりとしていこうと思いますので、教えてください。

  • 税効果会計のデメリットとは 資産性の不確かなものが費用計上されることはそこまで問題なのですか?

    経営学部生です。 「税効果会計」について調べているのですが、検索しているうちに税効果会計の導入に対して否定的な意見をみつけてしまいました。 ・ 資産性(資本性)の不確実なものがBS上に計上される ・ 経営者の恣意性の入り込む余地が税効果の分だけ高まる というものです。 そして、それを覆すほどの利点がないと述べられていたのですが、いまいちピンとこないというか・・・ 知識がないので軽々しく口も挟めず、こうして質問してみることにしました。 最大のメリット(というか導入の理由?)とされる“期間損益計算の観点から税引後利益の額がより適正になる”ということに対して、 >「課税所得計算と企業会計の歪みを修正する」という目的で制度化された税効果会計は、 >課税所得計算側に何の修正も加えられてないわけだから、結局は企業会計が課税所得計算 >に妥協したということ。要するに税効果会計によって却ってある面で企業会計は歪んだの >だと考えられる。敢えて歪ませて表示された税引き後当期純利益の値にどれだけ意味があ >るのか。ただし、「将来の法人税等の支払額に対する影響」を繰延税金資産等のBS項目で >表示できることには意味がある。ただし、それもBSよりは注記が適当だと考える。(抜粋、一部改定あり) と。なんとなく丸め込まれそうな気分にはなったのですが、具体的にどこが問題なのかということがいまだ理解できません(すみません)。 資産性の不確実なもの(つまり法人税ですよね)が費用としてBSに載ることがそこまでの問題なのだろうかと。 確かに違和感はありますがやっぱりピンとこない。 会計の本を読んでも利点しか挙げられていないような・・。 なにかわかりやすい具体例やそれについての本、またはそもそもたいした問題ではないという意見でも、なんでもいいので教えてください。 そして、大前提として私自身の会計知識はほぼないです。 ・・わからないことはなんとか調べますのでよろしくお願いします。

    • noname#112315
    • 回答数4
  • リース(ファイナンスリース)が賃貸借の理由?

    そもそも、リース取引(ファイナンスリース)は、なぜ賃貸借という形態をとるのでしょうか? リース会社が資金を融通して、資金の借り手から、元本と銀行よりは高めの利息をもらえば、それで事足りるのではないかと思ってしまいます。 アホな質問ですが、けっこう困っています。 どなたか教えてください。

  • 決算棚卸し

    九月が決算月ですので月末に棚卸しをしました。9月21日に仕入れ伝票が起きている商品が入荷は10月1日でしたので当然棚卸しに計上しませんでした。以前、税務署から 伝票の起票日が末日近くにあり商品が月をまたいで入荷ているもので仕入れが起きていて販売、在庫にあがっていないのは認められないと言われました。現実には棚卸し時点では商品は無いのに釈然としません。実際はどちらが正当なのでしょうか。

    • kimmy67
    • 回答数6
  • 配当金の受取り期限

    初心者です。 教えてください。 当社の配当金を株主さんに支払いました。 仕訳・・・ (1)繰越利益金/未払配当金 (2)未払配当金/当座預金 もし株主さんから期限までに配当金の受取がなく、 時効になり信託銀行さんから返金された時の仕訳を教えてください。 私としては、 当座預金/繰越利益金 もしくは 当座預金/営業外利益 かと思うのですが・・・

  • 子会社の設立について

    子会社の設立についてお伺いしたいと思います。 当社は一人株主(社長)の会社です。 この度新会社を設立するのですが、設立資本金は 会社で行ったほうが良いのか、社長個人で行った 方が良いのかです。 双方のメリット、デメリットを教えて頂きたいです。 ちなみに今回の新会社も他に株主になるものはいません。 会社か社長(個人)になります。 只、一点気になる点があります。 それは現在、会社の経営状態があまりよくなく、借入金が あります。 例えば新しく設立する会社の資本金を500万円にすると します。 しかし、現在繰越損失がありますので、現在の借入金 から設立資本金を捻出す事になってしまいます。 資本金は借入金では出来ないと思いますので、このよう な場合、会社として設立資本金を出す事は出来ないので しょうか。 社長の個人資産で行う分には問題ないですよね? それとも取引銀行からしてみればあまり良い顔はされない のでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • これって上場詐欺?

    2期後に上場しするからと、 (1)管理職社員を大規模採用(最終的に上場宣言前の倍の人数になった) (2)上場する為の体制が整ったとVC廻りして数億円を融資される (3)予算はおろか前年同月の売上げにも及ばず、利益が出ない (4)仕入れミスで売上額の6~7割の在庫を慢性的に抱え増加の一途 (5)投資家からの融資停止宣言(なんとか返済時期短縮は免れる) (6)公認会計士に逃げられる (7)上場廃止決定 (8)このままでは会社が潰れるからと人員削減 (9)(1)で採用した社員を、ほぼ解雇 (1)~(9)の期間、実質6ヶ月w (1)の社員は入社2ヵ月後の営業会議で、 役員から売上げ未達で会社が潰れる何とかしろと責められる 売上げ未達時のお叱りの御約束文句かと思ったら、マジで危ないとw (は?ちょっとまてよって感じ) 根拠の無い売上げ計画、恐ろしくストレッチした予算組みで 借金するだけしておいて、売れないので在庫をどんどん増やし 不動在庫は特損(1円在庫にする)出せば、利益が出るからと 特損在庫ばかりが売れていって、見る見る資本を食い潰していた。 (特損分の補填何処でするんか知ってるのか?) そもそも売らなイカン予算も時系列、要因共に全く根拠の無い数字。 そんな数字に合わせて数億単位の融資集めて、在庫買い捲った行為は愚かそのもの。 在庫買い捲ったのは経営者の判断。いざとなったら特損出せば良いから安く叩いて買い占めろってw(当然社員は不安) 私は信じられんけど友人の会社の実際の話です。 なんで上場するって宣言して 4ヵ月後に公認会計士に逃げられて 6ヵ月後に今年入社した社員解雇すんの? この会社の経営者、上場準備員が、 もんのすごく恐ろしくアホなだけの采配ミスなのか? それともこれって投資家に対して、入社した従業員に対して 上場詐欺になりませんか?本人は凄く怒ってますが。

    • monga7
    • 回答数3
  • 黒字会社の資本提携のメリットとは

     黒字で、順調に業績を伸ばしている会社が、出資される側として資本提携する場合があるようですが、そのメリットを教えてください。  単純に業務提携だけでは、すまないのでしょうか。

  • パート社員に寸志を支払った場合、社会保険料は天引きする?

    給与担当2年目の者です。少々分からないことがありましたのでお尋ねします。 今年から、正社員の賞与支給時にパート社員と嘱託社員にも寸志として3~5万円程度を支払うことになりました。 これらは所得になるので、税金の源泉徴収の必要があるということは分かるのですが、では社会保険の方はどうなるのでしょうか? 通常の正社員は賞与からも社会保険料を天引きしますが、やはりパート社員達も同様に天引きしなければならないのでしょうか。 (パート・嘱託社員は全員当事業所の社会保険に加入しています) そうなると、賞与支払い時に社会保険事務所に提出する「賞与支払い届出書」にパート社員分も含めて提出ということで良いのでしょうか。 「寸志」とあっても、扱いは賞与と同じになるのか、その辺りがよく分かりません・・・

  • 共同店舗の会計手法

    A社とB社が共同で店舗を出そうとする場合の会計手法に関する質問です。 店舗に関する出資割合をA社とB社で50%:50%とし、 当該店舗に関する経理を当該店舗で独立して行い、 A社およびB社は当該店舗のP/L、B/Sを、持分割合に応じて、連結するという取扱いは可能でしょうか? (店舗の法人格は取得しないとします。) 所謂、建設JVなどで行われている考え方を、小規模な月売上100万円程度の店舗に適用することの可能か、アドバイスいただきたく思います。 また、共同店舗は法人格を持たず小規模である為、銀行口座等対外取引は、どちらかの名義で代表して行うことにしたく考えています。 この取扱いの是非も併せて質問致します。

  • 電話加入権

    記の電話加入権ですが過去に取得したものがBS残高として残っています。過去何度か買取ってもらうなど色々やってみたのですがうまく行かず今も残ったままです。これを会計上廃棄損等 にもっていくことは実務上可能でしょうか?(ただこの電話加入権の内まだ電話回線が生きているものもあるかもしれません何分詳細と担当者等がかわったりして解らないのが現状です。) 上記の件でなにかアドバイスいただけると幸いです。

  • 通勤に株主券を利用した場合(長文)

    これまでの通勤手当は会社が算出した『自宅最寄り駅から勤務地までの再安値の交通機関』の 半年定期の代金が支給されており、定期代は決まった価格なので、特に領収書等の提出はありませんでしたが、規定が変わり、次回から定期券のコピーを提出することになりました。 実は数年前から、父の友人がその私鉄会社の株主優待券を定期代より少し安い金額で譲り受け、 利用していたのですが、会社に不利益を与えているわけではないし通勤ルートも同じため、特に届け出はしてませんでした。 今回規定が変わったので正直に現状を説明し「今後もできれば株主券を利用したいが、どうすればよいか?」と尋ねたところ、 「通勤にかかった金額を会社認定経路の金額を上限として支給します。  購入しているのなら購入先の方より領収書をもらってほしいとお伝えください。  領収書には日付、販売者の住所・名前・捺印・品名(○○電鉄 株主優待パス代として)  などわかるように記載してください。これで通勤費の信憑書類とします。」 との回答でした。 これについては納得できますが、さらに、 「1.無償で譲渡された場合は通勤費支給せず給与明細にも記載しません。  2.定期の範囲内で訪問できる業務交通費は会社に請求せず、あくまで実際かかった金額のみ請求してください」 と連絡がありました。 1.の条件だと、もし仮に自分自身や親兄弟が株主で無償で券が入手できた場合は、会社は通勤費を払わない、ということになります。 これっておかしくないでしょうか? 2.の条件だと、例えば業務上で会社が認めた通勤ルート以外の区間を利用した場合、交通費を支給しないということです。確かに自分自身が損をするわけではないのですが、株主券の利用は、会社が提供してくれた状況ではなく個人の裁量で手に入れたものです。 証明できるものはありませんが、株主券を提供してくれる方は私もよく知っている方で、お世話になっているので、何かの折にはおみやげやちょっとしたお礼を渡したりもします。 そうした個人で築き上げた人間関係の結果で入手できたいるものなのに、がめつく上げ足を取るようなコメントばかり。 株主券の方が定期代より万単位で安く、会社にとっては私が独自ルートでその券を利用することで経費削減になり、喜ばれてもいいはずなのに、そのあたりに関するコメントは一切ありません。 それどころか、領収書に中に収入印紙が必要ですが、父の友人から好意で譲っていただいてるので印紙 は用意して欲しいと訴えたところ、自分で用意しろと言われました。 通勤手当が法律上、必ずしも支給を義務付けているものではないのは分かりますが、どうしても腑に落ちません。 何か、会社に通勤手当の条件の変更・緩和を訴える手だてはないでしょうか?

  • 決算棚卸し

    九月が決算月ですので月末に棚卸しをしました。9月21日に仕入れ伝票が起きている商品が入荷は10月1日でしたので当然棚卸しに計上しませんでした。以前、税務署から 伝票の起票日が末日近くにあり商品が月をまたいで入荷ているもので仕入れが起きていて販売、在庫にあがっていないのは認められないと言われました。現実には棚卸し時点では商品は無いのに釈然としません。実際はどちらが正当なのでしょうか。

    • kimmy67
    • 回答数6